昨日、昨年お引き渡しした住宅に伺って参りました。
ちょうど、半年を経過しておりますが、引き渡し後に施工された庭を拝見しないままでしたので、造園家の方と花の季節に伺うことになったのでした。
半年たってみて、「断熱も効いていて、冬も暖かく過ごせました!」と、住み心地はとても快適だとおっしゃって頂き、一安心しました。
L型かアイランド型と悩まれたキッチンもL型でよかったです。とおっしゃて頂きました。

コーディネートさせて頂いた家具もいい感じになっていました〜。
実は、採用頂いたリッツウエルさんのイージーチェアは、座り心地がとてもよかったとのことで、追加でもう1脚おいれしたのです。


住み心地がとてもいいです。とのお言葉が、一番嬉しいです。
ちょうど、半年を経過しておりますが、引き渡し後に施工された庭を拝見しないままでしたので、造園家の方と花の季節に伺うことになったのでした。
半年たってみて、「断熱も効いていて、冬も暖かく過ごせました!」と、住み心地はとても快適だとおっしゃって頂き、一安心しました。
L型かアイランド型と悩まれたキッチンもL型でよかったです。とおっしゃて頂きました。

コーディネートさせて頂いた家具もいい感じになっていました〜。
実は、採用頂いたリッツウエルさんのイージーチェアは、座り心地がとてもよかったとのことで、追加でもう1脚おいれしたのです。


住み心地がとてもいいです。とのお言葉が、一番嬉しいです。
12月15日に開催された、「未来の森・建築ネットワーク 木の環」主催の、土壁塗りワークショップに参加してきました。
子どもさんから、大人まで、約30名で、ワイワイ、ガヤガヤと土壁塗りをやっていました。
↓こちらは、下地の小舞竹。

↓親子3人で、頑張って塗っていらっしゃいます。

今回のワークショップは、「未来の森・建築ネットワーク 木の環」の組合長である、土公純一さん設計の戸建住宅の現場にて、開催されました。
土壁は、エコロジーであるだけでなく、断熱や調湿の面でも優れていることが注目され、見直されている素材です。
子ども達も、初めての体験で楽しそうでした。
私もみなさんと一緒に、土壁塗りに挑戦して、楽しかったです!
(あ、真壁の柱を土で汚して、怒られてしまいましたが・・・苦笑)
*********************************************
「未来の森・建築ネットワーク 木の環」とは
次の世代へ豊かな自然環境を残し、日本の優れた木造建築文化を継承・発展させることを使命と考え、伝統工法や現代工法による木造建築の創造や文化活動に貢献する事を目的に設立され、国産材の使用を推進しています。
*********************************************
私も、その設立趣旨に賛同して、「未来の森・建築ネットワーク 木の環」のメンバーの一人として、活動させて頂いております。
子どもさんから、大人まで、約30名で、ワイワイ、ガヤガヤと土壁塗りをやっていました。
↓こちらは、下地の小舞竹。

↓親子3人で、頑張って塗っていらっしゃいます。

今回のワークショップは、「未来の森・建築ネットワーク 木の環」の組合長である、土公純一さん設計の戸建住宅の現場にて、開催されました。
土壁は、エコロジーであるだけでなく、断熱や調湿の面でも優れていることが注目され、見直されている素材です。
子ども達も、初めての体験で楽しそうでした。
私もみなさんと一緒に、土壁塗りに挑戦して、楽しかったです!
(あ、真壁の柱を土で汚して、怒られてしまいましたが・・・苦笑)
*********************************************
「未来の森・建築ネットワーク 木の環」とは
次の世代へ豊かな自然環境を残し、日本の優れた木造建築文化を継承・発展させることを使命と考え、伝統工法や現代工法による木造建築の創造や文化活動に貢献する事を目的に設立され、国産材の使用を推進しています。
*********************************************
私も、その設立趣旨に賛同して、「未来の森・建築ネットワーク 木の環」のメンバーの一人として、活動させて頂いております。
本日、朝からリクシル水周りショールームで、ユニットバスのプラン決め。
午後からは、サンゲツでカーテンのセレクトでした。
そして、どのショールームも人が多い!!!
リクシルショールームは10時の予約で、オープンと同時に入ったのですが、次々と人が入店していました。
先日、福岡のリクシルショールームに予約の電話をしたところ、9月の第一週まで、予約で満杯!で受けられない。とのこと。
(なので、リクシル水周りショールームに行って下さいと言われたのですが・・・)
え~。平日も空きがないなんて、びっくりです。
日曜日はパナソニック リビング ショウルーム 福岡での、建築家相談会担当日で、終日ショールームに詰めていたのですが、もの凄い人で、混雑してました。
どうやら、消費税前の駆け込み需要のようです。
確かに住宅は価格が価格なので、消費税も大きいですから・・・
暫くはこんな感じなんでしょう。
午後からは、サンゲツでカーテンのセレクトでした。
そして、どのショールームも人が多い!!!
リクシルショールームは10時の予約で、オープンと同時に入ったのですが、次々と人が入店していました。
先日、福岡のリクシルショールームに予約の電話をしたところ、9月の第一週まで、予約で満杯!で受けられない。とのこと。
(なので、リクシル水周りショールームに行って下さいと言われたのですが・・・)
え~。平日も空きがないなんて、びっくりです。
日曜日はパナソニック リビング ショウルーム 福岡での、建築家相談会担当日で、終日ショールームに詰めていたのですが、もの凄い人で、混雑してました。
どうやら、消費税前の駆け込み需要のようです。
確かに住宅は価格が価格なので、消費税も大きいですから・・・
暫くはこんな感じなんでしょう。
ちょっと前になりますが、西日本新聞朝刊に設計、監理を担当しました雨の家が掲載されました。
住まいのモノサシVol.9 『雨水ハウス~“ダム”で自給自足』というタイトルで、雨水貯留をメインに書かれています。⇒ 記事を書かれた杉岡さんのサイトのこちらです。

記事が掲載されて、お問い合わせもあったのですが、その中に、「雨水を貯めると、儲かるんですよね?」という質問があり、どうやら、太陽光発電の売電と同じ感覚で、売水(売雨?)ということをお考えだったようで、お話を伺った当方が目から鱗!でした。
今年もあちこちで、局所的に大雨になったりしていますが、大規模な治水によるインフラ整備に頼るのではなく、網目のように貯留ポイントを作る、雨水ハウスのシステムは、本当に有効だといえます。
こういった考えが普及して、雨の家の第二弾、第三弾が、実現できれば!と思います。
住まいのモノサシVol.9 『雨水ハウス~“ダム”で自給自足』というタイトルで、雨水貯留をメインに書かれています。⇒ 記事を書かれた杉岡さんのサイトのこちらです。

記事が掲載されて、お問い合わせもあったのですが、その中に、「雨水を貯めると、儲かるんですよね?」という質問があり、どうやら、太陽光発電の売電と同じ感覚で、売水(売雨?)ということをお考えだったようで、お話を伺った当方が目から鱗!でした。
今年もあちこちで、局所的に大雨になったりしていますが、大規模な治水によるインフラ整備に頼るのではなく、網目のように貯留ポイントを作る、雨水ハウスのシステムは、本当に有効だといえます。
こういった考えが普及して、雨の家の第二弾、第三弾が、実現できれば!と思います。
突然ですが、私は疲れると、背中にきます。
肩甲骨の後ろから下あたりが、もう、辛くて・・・
肩こりもなんですが、この、背中の凝り方が半端なくて。(笑)
随分前からなので、どうにか、よくならないかな~と思っているわけです。
鍼灸もやったし、整体に、漢方とかも試してみました。
(あ、アロマはまだですね。レディメードフラワーエッセンスは試しました。)
う~ん。どれも、劇的には良くならない。
こんなことを20年くらい前から、試行錯誤しているわけで、ここ数年、気が付いてるのですが、これは、心の問題では?と・・・
というのは、人は、危険を察知すると、アドレナリンが分泌されるわけで、攻撃態勢に入った人間は、筋肉が緊張し、脈拍が上がり、消化器官の機能が低下する。という身体の反応があるのです。
緊張 → 硬直 → 背中が凝る
という状況なのかな?と。
じゃあ、その「凝る」という状況を、解消するには、硬直の反対で「ゆるむ」のが、一番!
というわけで、「ゆるむ」ことが、身体の不調を解消する手立てと思えるのです。
色々考える中で、この「ゆるむ」ということの可能とするのが、自分にとっての居場所である住まいでないかと思い始めています。
住まいを整えることが、ひいては健康につながるのではないかと思います。
肩甲骨の後ろから下あたりが、もう、辛くて・・・
肩こりもなんですが、この、背中の凝り方が半端なくて。(笑)
随分前からなので、どうにか、よくならないかな~と思っているわけです。
鍼灸もやったし、整体に、漢方とかも試してみました。
(あ、アロマはまだですね。レディメードフラワーエッセンスは試しました。)
う~ん。どれも、劇的には良くならない。
こんなことを20年くらい前から、試行錯誤しているわけで、ここ数年、気が付いてるのですが、これは、心の問題では?と・・・
というのは、人は、危険を察知すると、アドレナリンが分泌されるわけで、攻撃態勢に入った人間は、筋肉が緊張し、脈拍が上がり、消化器官の機能が低下する。という身体の反応があるのです。
緊張 → 硬直 → 背中が凝る
という状況なのかな?と。
じゃあ、その「凝る」という状況を、解消するには、硬直の反対で「ゆるむ」のが、一番!
というわけで、「ゆるむ」ことが、身体の不調を解消する手立てと思えるのです。
色々考える中で、この「ゆるむ」ということの可能とするのが、自分にとっての居場所である住まいでないかと思い始めています。
住まいを整えることが、ひいては健康につながるのではないかと思います。