先日、こちらのブログでもご紹介しておりました宿谷先生の講演会は、台風の影響で中止となりましたが、振替で新しい日程が決まったようです。
9月13日まで受付されるようですので、ご興味のある方は、お問い合わせされてはいかがでしょうか?
**********************************
企画名: 九州民家フォーラム 宿谷昌則氏講演会
日 時: 2014年9月20日(土) 18:30~20:30(開場18:00)
会 場: 天神チクモクビル 大ホール (福岡市中央区天神3-10-27)
http://hall.chikumoku.co.jp/access.html
参加費: 1000円
日本民家再生協会(JMRA) 九州・沖縄地区事務局
〒811-3216
福岡県福津市花見が浜1-4-18 ㈱住幸房内
TEL 080 - 3952 - 0646
FAX 0946-21-5077(悠山想)
E-mail minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp
BLOG http://minka.blog.shinobi.jp/
**********************************
9月13日まで受付されるようですので、ご興味のある方は、お問い合わせされてはいかがでしょうか?
**********************************
企画名: 九州民家フォーラム 宿谷昌則氏講演会
日 時: 2014年9月20日(土) 18:30~20:30(開場18:00)
会 場: 天神チクモクビル 大ホール (福岡市中央区天神3-10-27)
http://hall.chikumoku.co.jp/access.html
参加費: 1000円
日本民家再生協会(JMRA) 九州・沖縄地区事務局
〒811-3216
福岡県福津市花見が浜1-4-18 ㈱住幸房内
TEL 080 - 3952 - 0646
FAX 0946-21-5077(悠山想)
E-mail minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp
BLOG http://minka.blog.shinobi.jp/
**********************************
気がつくと、8月です。
今年も残り4ヶ月なんですね・・・
毎日があっというまです。
今年の夏こそは、エアコンを買おうかと思っていましたが、窓を全開にすると風がバンバン通るので、やっぱり、買わなくてもいいかな・・・と。
7月26日は、風が全然なくて、室温が34℃くらいになって、さすがに、へべれけでした。
この暑さでは、バイト君が熱中症になるかも??と思って、エアコン要るな〜と思いましたが、翌日がさほどでもなく、喉元すぎれば、なんとやら・・・で、未だに、エアコンなしの生活です。
昨夜も、活動に参加しているLLP「木の環」の会合で、土壁の建物や、日本古来の伝統建築、エアコンに頼らないといった話題がでました。
やっぱり、日本人の古くからの知恵はすごいと思います。ただ、今の時代にどのように合わせて行くかも考えなくてはなりません。
ということで、お知らせです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
8/9(土)福岡/宿谷昌則氏講演会 エアコンに頼らない住まいの工夫
自然のポテンシャルを活かす照明・暖房・冷房・換気などの建築環境システムを様々な観点から研究されている氏をお招きし、わたしたちにとって身近なエアコンや、3.11以降、ますます関心の高まるエネルギーの問題なども踏まえ、温熱的な心地よさの本質や「民家」に内在する環境性能の特徴などをお話しいただく予定です。
(主催:JMRA九州・沖縄地区)
日時 8月9日(土)開場18:00 講演18:30~20:30
場所 福岡市中央図書館2階(福岡市中央区赤坂2丁目5-8)
入場料 1,000円
定員 先着70名
締め切り 8月2日(土)
申込先 JMRA九州沖縄地区事務局( minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp またはFAX 0946-21-5077)
に、氏名、住所、電話番号、参加人数、E-mailをご連絡ください。
※事務局からの返信で申込完了となります。返信がない場合は、再度ご連絡ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
主催は日本民家再生協会さんです。イベントのHPはこちらです。→■
私も聴きに行って、勉強させて頂こうと思っています。
今年も残り4ヶ月なんですね・・・
毎日があっというまです。
今年の夏こそは、エアコンを買おうかと思っていましたが、窓を全開にすると風がバンバン通るので、やっぱり、買わなくてもいいかな・・・と。
7月26日は、風が全然なくて、室温が34℃くらいになって、さすがに、へべれけでした。
この暑さでは、バイト君が熱中症になるかも??と思って、エアコン要るな〜と思いましたが、翌日がさほどでもなく、喉元すぎれば、なんとやら・・・で、未だに、エアコンなしの生活です。
昨夜も、活動に参加しているLLP「木の環」の会合で、土壁の建物や、日本古来の伝統建築、エアコンに頼らないといった話題がでました。
やっぱり、日本人の古くからの知恵はすごいと思います。ただ、今の時代にどのように合わせて行くかも考えなくてはなりません。
ということで、お知らせです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
8/9(土)福岡/宿谷昌則氏講演会 エアコンに頼らない住まいの工夫
自然のポテンシャルを活かす照明・暖房・冷房・換気などの建築環境システムを様々な観点から研究されている氏をお招きし、わたしたちにとって身近なエアコンや、3.11以降、ますます関心の高まるエネルギーの問題なども踏まえ、温熱的な心地よさの本質や「民家」に内在する環境性能の特徴などをお話しいただく予定です。
(主催:JMRA九州・沖縄地区)
日時 8月9日(土)開場18:00 講演18:30~20:30
場所 福岡市中央図書館2階(福岡市中央区赤坂2丁目5-8)
入場料 1,000円
定員 先着70名
締め切り 8月2日(土)
申込先 JMRA九州沖縄地区事務局( minka2012_jmraqr@yahoo.co.jp またはFAX 0946-21-5077)
に、氏名、住所、電話番号、参加人数、E-mailをご連絡ください。
※事務局からの返信で申込完了となります。返信がない場合は、再度ご連絡ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
主催は日本民家再生協会さんです。イベントのHPはこちらです。→■
私も聴きに行って、勉強させて頂こうと思っています。
今週末ですが、フォルツア北九州さんの「すみかー住まいの設計展」vol.3に参加させて頂きます。
イベントの詳細はこちらです。→ ■ http://www.forzakk.com/event/event17.html
すでに、2回開催され、シリーズ化されているイベントです。
会場は「うおまちのにわ 三木屋」で、北九州市の小倉にあります魚町商店街の一角で、リノベーションで話題になってる町家です。
普段はカフェとして使われているそうですが、イベントの日は貸し切りです。
コンパクトな会場に、模型や写真パネルを展示し、複数の建築家が住まいに関する疑問にお答えします。
お時間がある方はお立ち寄りください。
イベントの詳細はこちらです。→ ■ http://www.forzakk.com/event/event17.html
すでに、2回開催され、シリーズ化されているイベントです。
会場は「うおまちのにわ 三木屋」で、北九州市の小倉にあります魚町商店街の一角で、リノベーションで話題になってる町家です。
普段はカフェとして使われているそうですが、イベントの日は貸し切りです。
コンパクトな会場に、模型や写真パネルを展示し、複数の建築家が住まいに関する疑問にお答えします。
お時間がある方はお立ち寄りください。
本日、福岡事務局をさせて頂いております、エコハウス福岡研究会で「そらどまの家」出版記念講演会の打ち合わせがありました。
来る12月9日(月)に、執筆者でいらっしゃる丸谷博男先生を福岡にお迎えして、出版記念講演会が開催されます。
↓ということで、こちらがご案内です。

一般社団法人エコハウス研究会は、建築家 丸谷博男先生を中心に、全国各地で活動が広がっており、輻射、呼吸する家をキーワードに、勉強会が開催されています。
私も毎回、勉強会に参加しているのですが、とても勉強になっています。
以下、一般社団法人エコハウス研究会のHPより、「そらどまの家」の書籍ご案内です。
*************************************************************************************
当法人代表理事・丸谷博男が、ライフワークとしてご研究して来たエコハウス「そらどまの家」を集大成したものです。
話しは日本の民家の再評価から始まります。そこに秘められた温熱調湿性能に目を輝かし、現代住宅とは大変好対照なサスティナブルな建築のあり方に感動します。そして、現代住宅の再構築を提案することになるのです。
また、空気暖冷房から空気を使わない輻射冷暖房への道を拓こうともされています。
ここでは「輻射」がキーワードとなっています。なかなかわかりづらい「輻射」を優しく解説しています。環境に配慮し、地球環境に優しいた住宅への取り組みが必須となっている今日、本書は多くの建築人が必携する好著と言えます。
**************************************************************************************
来る12月9日(月)に、執筆者でいらっしゃる丸谷博男先生を福岡にお迎えして、出版記念講演会が開催されます。
↓ということで、こちらがご案内です。

一般社団法人エコハウス研究会は、建築家 丸谷博男先生を中心に、全国各地で活動が広がっており、輻射、呼吸する家をキーワードに、勉強会が開催されています。
私も毎回、勉強会に参加しているのですが、とても勉強になっています。
以下、一般社団法人エコハウス研究会のHPより、「そらどまの家」の書籍ご案内です。
*************************************************************************************
当法人代表理事・丸谷博男が、ライフワークとしてご研究して来たエコハウス「そらどまの家」を集大成したものです。
話しは日本の民家の再評価から始まります。そこに秘められた温熱調湿性能に目を輝かし、現代住宅とは大変好対照なサスティナブルな建築のあり方に感動します。そして、現代住宅の再構築を提案することになるのです。
また、空気暖冷房から空気を使わない輻射冷暖房への道を拓こうともされています。
ここでは「輻射」がキーワードとなっています。なかなかわかりづらい「輻射」を優しく解説しています。環境に配慮し、地球環境に優しいた住宅への取り組みが必須となっている今日、本書は多くの建築人が必携する好著と言えます。
**************************************************************************************
昨年もやりましたインテリアコーディネーター1次試験対策講座ですが、今年もやります。
お申し込みはこちら ⇒ ■
土日か祝日のいずれかで、合計8回の短期講座です。
1次試験対策講座ですので、過去問をガンガン解いて、出るポイントを集中的に解説します。
で、90分の3コマを休憩を挟んでやるのですが、やる方も疲れるのですが、(笑)受ける方も辛そうです。(苦笑)
先日、学生君から、インテリアコーディネーターの資格試験の勉強するって、役に立ちますかね?と聞かれました。
そうですね。建築を目指す人から見ると、インテリアって・・・という感じかもしれませんが、実際、自分はインテリアコーディネーターの資格試験の勉強が、結構、役に立っています。
インテリアコーディネーターの資格試験は広く浅くで、幅広く知識が付きます。
それに、建築的で構築的な部分とインテリアは表裏一体で、包括的ですから、本当は分けられないんですよね。
でも、意外にも、大学の授業で、建築設計ではインテリアの話って、習った記憶がないんです。
インテリアコーディネーターの資格試験の試験勉強は、基本的知識が身につくので、やって損はありませんよ!
お申し込みはこちら ⇒ ■
土日か祝日のいずれかで、合計8回の短期講座です。
1次試験対策講座ですので、過去問をガンガン解いて、出るポイントを集中的に解説します。
で、90分の3コマを休憩を挟んでやるのですが、やる方も疲れるのですが、(笑)受ける方も辛そうです。(苦笑)
先日、学生君から、インテリアコーディネーターの資格試験の勉強するって、役に立ちますかね?と聞かれました。
そうですね。建築を目指す人から見ると、インテリアって・・・という感じかもしれませんが、実際、自分はインテリアコーディネーターの資格試験の勉強が、結構、役に立っています。
インテリアコーディネーターの資格試験は広く浅くで、幅広く知識が付きます。
それに、建築的で構築的な部分とインテリアは表裏一体で、包括的ですから、本当は分けられないんですよね。
でも、意外にも、大学の授業で、建築設計ではインテリアの話って、習った記憶がないんです。
インテリアコーディネーターの資格試験の試験勉強は、基本的知識が身につくので、やって損はありませんよ!