現在、事務所&自宅の片付け中ですが、徐々に進んでおります。
というのも、研究計画の立案などやっておりましたら、やっぱり、人間にとって居住環境はスッゴク大事じゃないのでしょうか?と、改めて思ったわけで・・・
まずは、片付け、整理・整頓から!ということです。
おおまかなものは粗大ゴミにだしてしまいましたので、ちょっとだけ家具を買い足しました。
↓リビングテーブルに、ネルソンベンチを購入しました。(リプロダクト品ですけど。)

娘からは、「この、隙間から物が落ちる!」と若干不評ですが、別途、専用の天板ガラスもあります。
(購入していませんが・・・)
ジョージ・ネルソンによるこのデザインは年数を経ても陳腐化せず格好いいですね。
隙間から落ちる光のラインがきれいだな。と思って毎日眺めております。
というのも、研究計画の立案などやっておりましたら、やっぱり、人間にとって居住環境はスッゴク大事じゃないのでしょうか?と、改めて思ったわけで・・・
まずは、片付け、整理・整頓から!ということです。
おおまかなものは粗大ゴミにだしてしまいましたので、ちょっとだけ家具を買い足しました。
↓リビングテーブルに、ネルソンベンチを購入しました。(リプロダクト品ですけど。)

娘からは、「この、隙間から物が落ちる!」と若干不評ですが、別途、専用の天板ガラスもあります。
(購入していませんが・・・)
ジョージ・ネルソンによるこのデザインは年数を経ても陳腐化せず格好いいですね。
隙間から落ちる光のラインがきれいだな。と思って毎日眺めております。
思い起こせば、年度末まで、本当に忙しかったです。
気がつくと、事務所は書類の山で、積層した状態から掘り起こさないと出てこない状態でした。
新年度になり、残務処理が一段落して、6月にから片付けをはじめました。
45Lのゴミ袋を20袋だして、事務所の片付けは一旦終了!
そして、次は住居部分ということで、先週、2t車に来て貰い、不要となった家具や日用雑貨を引き取って貰いました。
これで、フェーズ5のフェーズ3までが終了といった感じでしょうか?
これから、衣類の山が待ち受けております。
仕事の合間にジリジリと片付けておりますが、環境が整うとやはり快適です。
改めて、片付けは環境を整えることだと思いました。
そして、思い知らされる物の量!!
物がないと本当にすっきりとします。
人間は視覚から得る情報が約8割といいますが、物が多い状況では、視覚情報で処理する量が増え、それが負荷となるのではないかと思ったりします。
本当、物がないと気持ちがいいです。
床に物を直に置くのは論外として、テーブルの上も物がない状況を心がけたいと思います。
気がつくと、事務所は書類の山で、積層した状態から掘り起こさないと出てこない状態でした。
新年度になり、残務処理が一段落して、6月にから片付けをはじめました。
45Lのゴミ袋を20袋だして、事務所の片付けは一旦終了!
そして、次は住居部分ということで、先週、2t車に来て貰い、不要となった家具や日用雑貨を引き取って貰いました。
これで、フェーズ5のフェーズ3までが終了といった感じでしょうか?
これから、衣類の山が待ち受けております。
仕事の合間にジリジリと片付けておりますが、環境が整うとやはり快適です。
改めて、片付けは環境を整えることだと思いました。
そして、思い知らされる物の量!!
物がないと本当にすっきりとします。
人間は視覚から得る情報が約8割といいますが、物が多い状況では、視覚情報で処理する量が増え、それが負荷となるのではないかと思ったりします。
本当、物がないと気持ちがいいです。
床に物を直に置くのは論外として、テーブルの上も物がない状況を心がけたいと思います。
先日、WinXpのサポートが終了して、話題になっておりましたが、私のマシンもMacBookAirになりました!
独立当時に、MacからWinへと切り替えたので、かれこれ、15年ぶりにMacユーザーに戻りました。
使い勝手はあまり変わりませんが、細かいところで、あれ?という感覚です。
暫くすると慣れるのだと思います。
ところで、先月から、使用していたWinXpマシンがネットと繋がらなくなり、メールの送受信の時は旦那さんのパソコンを使わせてもらっていて、かなり不便でした。
メールの送受信ができないと、こんなに不便なのか・・・と痛感する毎日でした。
色々な方から、メール送りましたよ〜とご連絡頂いたりして、ご不便をおかけしましたが、やっと、昨日から環境が整いました。
ということで、仕事がすすむかな〜と思っています。
(といいつつ、写真のクラウドができていない・・・・あれれ 苦笑)
独立当時に、MacからWinへと切り替えたので、かれこれ、15年ぶりにMacユーザーに戻りました。
使い勝手はあまり変わりませんが、細かいところで、あれ?という感覚です。
暫くすると慣れるのだと思います。
ところで、先月から、使用していたWinXpマシンがネットと繋がらなくなり、メールの送受信の時は旦那さんのパソコンを使わせてもらっていて、かなり不便でした。
メールの送受信ができないと、こんなに不便なのか・・・と痛感する毎日でした。
色々な方から、メール送りましたよ〜とご連絡頂いたりして、ご不便をおかけしましたが、やっと、昨日から環境が整いました。
ということで、仕事がすすむかな〜と思っています。
(といいつつ、写真のクラウドができていない・・・・あれれ 苦笑)
今日から新年度です。
工期が厳しかった保育園の現場も何とか、滑り込みで週末にお引き渡しを行い、仮設園舎から引っ越しをされて、新園舎で運営のスタートと相成りました。
施工会社さんには、本当に頑張って頂きました。
急に新園舎にやって来て、子どもたちが慣れるかな・・・と思っていましたが、子どもたちは気にもならないようで、元気に遊んでくれています。
しばらくは、補助金関係の書類を整備したり、現場も残工事があったりと、今しばらくは慌ただしい感じですが、ほっと一息です。
工期が厳しかった保育園の現場も何とか、滑り込みで週末にお引き渡しを行い、仮設園舎から引っ越しをされて、新園舎で運営のスタートと相成りました。
施工会社さんには、本当に頑張って頂きました。
急に新園舎にやって来て、子どもたちが慣れるかな・・・と思っていましたが、子どもたちは気にもならないようで、元気に遊んでくれています。
しばらくは、補助金関係の書類を整備したり、現場も残工事があったりと、今しばらくは慌ただしい感じですが、ほっと一息です。
2月13日に学位論文公聴会が終了しました。
反省する点も多々あり、まだまだ、不勉強だと感じましたが、何はともあれ、山を越えることができました。
ご指導頂いた外尾先生、審査にあたって下さった諸先生方、データ処理を手伝って下さった修士生など、多くの方にお力添えを頂き、本当にありがとうございました。
一区切りですが、これで、終わりではありませんので、今後も精進したいと思います。
・・・11月から2月までの4ヶ月間は、論文にかかりきりでしたが、ちょっとずつリハビリして、仕事を増やしていきたいと思っています。
これを踏まえて、次のステップに繋げていくつもりです。
反省する点も多々あり、まだまだ、不勉強だと感じましたが、何はともあれ、山を越えることができました。
ご指導頂いた外尾先生、審査にあたって下さった諸先生方、データ処理を手伝って下さった修士生など、多くの方にお力添えを頂き、本当にありがとうございました。
一区切りですが、これで、終わりではありませんので、今後も精進したいと思います。
・・・11月から2月までの4ヶ月間は、論文にかかりきりでしたが、ちょっとずつリハビリして、仕事を増やしていきたいと思っています。
これを踏まえて、次のステップに繋げていくつもりです。