先週の後半は建築士会の全国大会で水戸まで行ってきました。
いやはや、福岡からは遠い・・・
実践活動交流セッションということで、九州ブロック代表として、副支部長と一緒に「雨水利用実験住宅」について、発表、報告してきました。
今回は、各テーブルごとで発表とディスカッションということで、他の11グループと同時進行で、他の発表者の話が聞けず、残念でした。
福岡県建築士会福岡支部で活動してきた雨水利用実験プロジェクトに設計者として参加させて頂き、足掛け三年にわたる活動の集大成として、報告書も完成しました!!

こうして形になると、本当に、色々なことが思い出されます。
今後は、できるだけ、雨水を敷地内で貯留し、且つ、活用する住宅を手がけて行きたいと思います。

にほんブログ村
いやはや、福岡からは遠い・・・
実践活動交流セッションということで、九州ブロック代表として、副支部長と一緒に「雨水利用実験住宅」について、発表、報告してきました。
今回は、各テーブルごとで発表とディスカッションということで、他の11グループと同時進行で、他の発表者の話が聞けず、残念でした。
福岡県建築士会福岡支部で活動してきた雨水利用実験プロジェクトに設計者として参加させて頂き、足掛け三年にわたる活動の集大成として、報告書も完成しました!!

こうして形になると、本当に、色々なことが思い出されます。
今後は、できるだけ、雨水を敷地内で貯留し、且つ、活用する住宅を手がけて行きたいと思います。

にほんブログ村
土曜日は、朝7時過ぎに家をでて、帰宅が、24時をまわる強行スケジュールで、鹿児島へ行ってきました。
(時間ぎりぎりに到着し、帰りも最終の新幹線に駆け込むハードスケジュールで、どこにも寄れませんでした。)
目的は、建築士会の『建築士の集いin鹿児島』で、地域実践活動報告として、雨水利用実験住宅について発表するためです。
発表は、8分で、福岡支部の副支部長の上田さんが基本設計までの経緯を発表され、後半の実施設計からを私が発表しました。
九州8県の代表者が、それぞれ発表しましたが、審査の結果、最優秀の一位を頂きました。
九州代表として、秋の建築士会の全国大会で、発表します‼
ご協力頂いたみなさま、ありがとうございました。

にほんブログ村
(時間ぎりぎりに到着し、帰りも最終の新幹線に駆け込むハードスケジュールで、どこにも寄れませんでした。)
目的は、建築士会の『建築士の集いin鹿児島』で、地域実践活動報告として、雨水利用実験住宅について発表するためです。
発表は、8分で、福岡支部の副支部長の上田さんが基本設計までの経緯を発表され、後半の実施設計からを私が発表しました。
九州8県の代表者が、それぞれ発表しましたが、審査の結果、最優秀の一位を頂きました。
九州代表として、秋の建築士会の全国大会で、発表します‼
ご協力頂いたみなさま、ありがとうございました。

にほんブログ村
明後日、土曜日は、建築士会の九州大会にあたる『建築士の集いin鹿児島』で、地域実践活動報告として「雨水利用実験住宅」について、発表してきます。
(只今、発表原稿準備中。明日は、練習ですね。
)
雨水利用実験住宅は、福岡県建築士会福岡支部が雨水ハウスプロジェクトして支援し、私が統括設計を担当させて頂きました。今春、竣工して、お住まいになられて、2ヶ月ちょっとです。

雨水利用実験住宅は、豪雨時の雨水の流出抑制の為、一時的に敷地内で雨水を貯留することを目的としています。
当初30tを目標に敷地内で雨水を貯留する予定でしたが、最終的に42t!を貯留できるシステムとなりました。
先日、KBCテレビで紹介され、施主である福岡大学の渡辺先生が、その意義をお話されています。
KBCニュースピアで紹介された映像はこちらです。→■
住宅部分が映るのは少しですが、よかったら、ご覧下さい。

にほんブログ村
(只今、発表原稿準備中。明日は、練習ですね。

雨水利用実験住宅は、福岡県建築士会福岡支部が雨水ハウスプロジェクトして支援し、私が統括設計を担当させて頂きました。今春、竣工して、お住まいになられて、2ヶ月ちょっとです。

雨水利用実験住宅は、豪雨時の雨水の流出抑制の為、一時的に敷地内で雨水を貯留することを目的としています。
当初30tを目標に敷地内で雨水を貯留する予定でしたが、最終的に42t!を貯留できるシステムとなりました。
先日、KBCテレビで紹介され、施主である福岡大学の渡辺先生が、その意義をお話されています。
KBCニュースピアで紹介された映像はこちらです。→■
住宅部分が映るのは少しですが、よかったら、ご覧下さい。

にほんブログ村
気が付くと3月です。毎日が忙しくて、目が回りそうです。(いえ、回っております。
)
3月竣工、4月竣工、5月竣工、7月竣工の物件に向けて、ぎゅーっと圧縮されている感じです。
予定がぎっしりで、先日も街並み見学会のご案内を頂いていたのですが、結局、参加できず・・・
ご案内頂いていた方に申し訳なかったです。
先日、自分がやるべきことにプライオリティをつけるべき。とアドバイスを頂き、色々と考えて、来年度からの建築士会の役を全てお断りすることにしました。
断れない性格から、気が付くと、理事、常任幹事、見学委員会副委員長、研修委員会副委員長といくつも役を引き受けていました。
この5年は様々な見学会の運営や研修委員会での企画など、手弁当でやっておりました。
実際、行き届かないことも多く、見学会でも、「トイレの場所の事前案内がない。」「お土産を買う場所はないのか?」とお叱りを受けることも多く、色々な意味で勉強になりました。
見学会や研修会を行い参加される建築士の資質の向上に繋がればと思っていましたが、「あなたのやるべきことは業界の技術力の向上ですか?」「あなた自身のやるべきことは何ですか?」と問われ、限られた時間の中で『今』やるべきことは何かを考えたのです。
そして、不遜ながら、自分自身がよい仕事をすることが、結果的にも業界にも貢献できるのではないかとも思いました。
建築士会は退会するわけではないので、今後は参加者の一人として参加して行きたいと思います。
季節は春。娘も中学生になります。
心機一転。
自分自身も、よりよい住まいを設計できるよう頑張って行きます。

にほんブログ村

3月竣工、4月竣工、5月竣工、7月竣工の物件に向けて、ぎゅーっと圧縮されている感じです。
予定がぎっしりで、先日も街並み見学会のご案内を頂いていたのですが、結局、参加できず・・・
ご案内頂いていた方に申し訳なかったです。
先日、自分がやるべきことにプライオリティをつけるべき。とアドバイスを頂き、色々と考えて、来年度からの建築士会の役を全てお断りすることにしました。
断れない性格から、気が付くと、理事、常任幹事、見学委員会副委員長、研修委員会副委員長といくつも役を引き受けていました。
この5年は様々な見学会の運営や研修委員会での企画など、手弁当でやっておりました。
実際、行き届かないことも多く、見学会でも、「トイレの場所の事前案内がない。」「お土産を買う場所はないのか?」とお叱りを受けることも多く、色々な意味で勉強になりました。
見学会や研修会を行い参加される建築士の資質の向上に繋がればと思っていましたが、「あなたのやるべきことは業界の技術力の向上ですか?」「あなた自身のやるべきことは何ですか?」と問われ、限られた時間の中で『今』やるべきことは何かを考えたのです。
そして、不遜ながら、自分自身がよい仕事をすることが、結果的にも業界にも貢献できるのではないかとも思いました。
建築士会は退会するわけではないので、今後は参加者の一人として参加して行きたいと思います。
季節は春。娘も中学生になります。
心機一転。
自分自身も、よりよい住まいを設計できるよう頑張って行きます。

にほんブログ村
本日、一級建築士の定期講習で、1日かんずめ・・・
定期講習とは
「平成20年11月28日の法改正により、建築士法第二十二条の二に基づき、建築士事務所に所属する建築士に対し、3年毎の定期講習が義務付けられました。
改正法施行(平成20年11月28日)時点で建築士事務所に所属している建築士、及び改正法施行時点で建築士資格を有し、かつ改正法施行以降平成24年3月31日までに建築士事務所に所属した建築士の方については、初回の受講期限は平成24年3月31日となっています。 」
というわけで、義務です!
受けないわけにはいけません。
しかも、平成24年3月31日までに。です。
5時間の講義はさすがにしんどかったです。
最後に、講義の内容の考査(テスト)があり、これで落ちていたら、3月31日までの修了は・・・?
悲しいかな。共通一次世代。これまでに、何度と無く試験を受けてきたので、マークシートも慣れっこです。
でも、斜め前の70代(くらい?)のおじいちゃんはマークシートのやり方がわからず、係りの人に何度も尋ねて、大変そうでした。
う~ん。試験は慣れです。やり方になれていないとめちゃくちゃ不利です!
おじいちゃん。ちゃんとマークできたかしら?と、気になって・・・
考査結果は3月末発表だそうです。

にほんブログ村
定期講習とは
「平成20年11月28日の法改正により、建築士法第二十二条の二に基づき、建築士事務所に所属する建築士に対し、3年毎の定期講習が義務付けられました。
改正法施行(平成20年11月28日)時点で建築士事務所に所属している建築士、及び改正法施行時点で建築士資格を有し、かつ改正法施行以降平成24年3月31日までに建築士事務所に所属した建築士の方については、初回の受講期限は平成24年3月31日となっています。 」
というわけで、義務です!
受けないわけにはいけません。
しかも、平成24年3月31日までに。です。
5時間の講義はさすがにしんどかったです。
最後に、講義の内容の考査(テスト)があり、これで落ちていたら、3月31日までの修了は・・・?
悲しいかな。共通一次世代。これまでに、何度と無く試験を受けてきたので、マークシートも慣れっこです。
でも、斜め前の70代(くらい?)のおじいちゃんはマークシートのやり方がわからず、係りの人に何度も尋ねて、大変そうでした。
う~ん。試験は慣れです。やり方になれていないとめちゃくちゃ不利です!
おじいちゃん。ちゃんとマークできたかしら?と、気になって・・・
考査結果は3月末発表だそうです。

にほんブログ村