当事務所には猫が4匹おります。(猫アレルギーの方すみません。)子どもの頃から猫好きで、実家にいた時は猫と暮らしておりました。以前は1匹でしたので、あまり気が付きませんでしたが、多頭になると性格の違いがはっきりして、これがなかなか楽しいです。
我が家の猫達は基本的には人見知りが激しく、来客の時はどこかに隠れてしまいます。(ただ、猫の爪とぎの痕が、その存在を物語る。)といいつつも、好奇心が旺盛なタイプや、そこまで引っ込み思案でないタイプは、時間がたつと顔を覗かせたりします。
中でも、1匹は「おじ様好き」。いつもなら、お客様の時は隠れるのに、おじ様の時は隠れません。それどころか、何度もいらして頂くうちに、すっかり慣れて、テーブルの上に・・・
打ち合わせの図面の上で、グルーミングを始め、「すみません。うちの子が・・・」と言って、下ろすはめに。

下ろしても、また図面に登り、そして、ひっくり返りと、邪魔モノ以外の何者でもないのです。いつも打ち合わせの時に、ご迷惑をおかけしている方々、申し訳ありません。
最近では、当事務所では微妙な年齢の方がいらっしゃると、おじ様判定に使われております。
我が家の猫達は基本的には人見知りが激しく、来客の時はどこかに隠れてしまいます。(ただ、猫の爪とぎの痕が、その存在を物語る。)といいつつも、好奇心が旺盛なタイプや、そこまで引っ込み思案でないタイプは、時間がたつと顔を覗かせたりします。
中でも、1匹は「おじ様好き」。いつもなら、お客様の時は隠れるのに、おじ様の時は隠れません。それどころか、何度もいらして頂くうちに、すっかり慣れて、テーブルの上に・・・
打ち合わせの図面の上で、グルーミングを始め、「すみません。うちの子が・・・」と言って、下ろすはめに。

下ろしても、また図面に登り、そして、ひっくり返りと、邪魔モノ以外の何者でもないのです。いつも打ち合わせの時に、ご迷惑をおかけしている方々、申し訳ありません。
最近では、当事務所では微妙な年齢の方がいらっしゃると、おじ様判定に使われております。
自邸の設計で失敗だったなと思うことは色々ありますが、(例えばコストダウンの為、断熱材を省いたとか・・・)最近、ああ、失敗だったと思うのは、子ども達が吹き抜けを登っていくこと。登ることを想定しておけばよかったと思います。
土曜日は、久々に娘の友達がお泊り。娘は大喜びで、ノリノリでした。すっかりハイテンションな二人は、注意する親達を横目に、吹き抜けの壁を登り、その鉄骨の梁をつたって、3階へ・・・落ちたらどうしようとハラハラしっ放しでした。(が、子ども達はとても楽しそうでした。)
今までも、吹き抜けの住宅は設計しましたが、フラットな壁でしたので、当然登れません。しかし、自邸はコストダウンの為に内壁を省略し、外壁の裏がそのまま室内に見えている仕様。外壁の下地の胴縁(横桟)が露出の状態です。子ども達はその胴縁に手を掛けて登っていくのです。落ちたらと思うときがきではありませんが、登らずにはいれないのでしょう。http://www.camelc.net/cat3.html
そういえば、以前手がけた住宅では、LDKにポツッと柱が立っていましたが、お子さんはその柱を登り棒のように登るそうで・・・お邪魔した際に実際に登ってくれました。その時の写真ですが、細くはない柱にするすると登る様は、脱帽です。やっぱり、登らずにはおられないのね
土曜日は、久々に娘の友達がお泊り。娘は大喜びで、ノリノリでした。すっかりハイテンションな二人は、注意する親達を横目に、吹き抜けの壁を登り、その鉄骨の梁をつたって、3階へ・・・落ちたらどうしようとハラハラしっ放しでした。(が、子ども達はとても楽しそうでした。)
今までも、吹き抜けの住宅は設計しましたが、フラットな壁でしたので、当然登れません。しかし、自邸はコストダウンの為に内壁を省略し、外壁の裏がそのまま室内に見えている仕様。外壁の下地の胴縁(横桟)が露出の状態です。子ども達はその胴縁に手を掛けて登っていくのです。落ちたらと思うときがきではありませんが、登らずにはいれないのでしょう。http://www.camelc.net/cat3.html
そういえば、以前手がけた住宅では、LDKにポツッと柱が立っていましたが、お子さんはその柱を登り棒のように登るそうで・・・お邪魔した際に実際に登ってくれました。その時の写真ですが、細くはない柱にするすると登る様は、脱帽です。やっぱり、登らずにはおられないのね

我が家の床は無垢です。というか、工事現場で使われる足場板(道板)というやつで、杉板です。
先日、友人と話していたら、「床を掃除して、拭けば拭くほどペタペタする。」とのコメントがあって、その時以前住んでいたマンションの床もそういえば・・・と思い出したのです。今の家に引っ越してからは、そんな経験もなく、すっかり忘れていました。そういえば、以前住んでいたマンションは合板の床材でした。
あれって何ででしょうか?ワックスのせいではないと思いますが、次第にペタペタしてくるんです。友人は「最近は諦めて、雑巾掛けをマメにしているの。でも、すぐペタペタ・・・」と申しておりました。
我が家の床は無垢ではありますが、本来、床材に使われるグレードではなく、何しろ足場板!乾燥も不十分な上、幅もひろい為、反ったり、隙間もあります。猫がいますから、爪の跡で傷だらけ・・・(杉は柔らかいですから。)といいつつ、足触りはとてもいいのです。しっとりしていて、滑らかです。
ちなみに、これまで設計した住宅の床は無垢率83%でした。壁とは違って床は毎日触れるところ、やっぱり無垢をお勧めしたいところです。
先日、友人と話していたら、「床を掃除して、拭けば拭くほどペタペタする。」とのコメントがあって、その時以前住んでいたマンションの床もそういえば・・・と思い出したのです。今の家に引っ越してからは、そんな経験もなく、すっかり忘れていました。そういえば、以前住んでいたマンションは合板の床材でした。
あれって何ででしょうか?ワックスのせいではないと思いますが、次第にペタペタしてくるんです。友人は「最近は諦めて、雑巾掛けをマメにしているの。でも、すぐペタペタ・・・」と申しておりました。
我が家の床は無垢ではありますが、本来、床材に使われるグレードではなく、何しろ足場板!乾燥も不十分な上、幅もひろい為、反ったり、隙間もあります。猫がいますから、爪の跡で傷だらけ・・・(杉は柔らかいですから。)といいつつ、足触りはとてもいいのです。しっとりしていて、滑らかです。
ちなみに、これまで設計した住宅の床は無垢率83%でした。壁とは違って床は毎日触れるところ、やっぱり無垢をお勧めしたいところです。
約1年間、設計・監理をやっていましたインフィル物件も引渡し、入れ替わるように戸建住宅が着工しました。最近は朝夕が涼しくなり、季節の移り変わりを感じずにはいられません。
インフィル物件は家具とカーテンが入れば、一段落です。戸建は今月には棟上の予定で、現在、基礎の段階です。マンションと戸建とタイプの違う物件でしたが、いずれも収納の多さは格別です。計算してみると戸建の物件は収納スペースが全体の15%でした。何かの本で収納の面積は一般的に5%程度との記述があり、数値で見ると収納量が確保されていることがわかります。
こうしてみると月日の流れの早いことと、実感。工事の様子をマメに紹介しないと、すぐ出来上がってしまいそうです。
インフィル物件は家具とカーテンが入れば、一段落です。戸建は今月には棟上の予定で、現在、基礎の段階です。マンションと戸建とタイプの違う物件でしたが、いずれも収納の多さは格別です。計算してみると戸建の物件は収納スペースが全体の15%でした。何かの本で収納の面積は一般的に5%程度との記述があり、数値で見ると収納量が確保されていることがわかります。
こうしてみると月日の流れの早いことと、実感。工事の様子をマメに紹介しないと、すぐ出来上がってしまいそうです。
| ホーム |