1月25日は、戸建住宅のお引渡しでした。一昨年の7月にお会いして、1年半でのお引渡しでした。
以前、設計事務所の方のお話を伺う機会があり、その時に「竣工した住宅を引き渡すのは丹精込めて育てた娘を嫁に出すような感じです。」と言われたのが、印象的でした。引渡しの時には、本当にそんな気がしてきます。現場には何度と足を運び、見慣れた家のはずですが、ピカピカに掃除されて、お施主さんが時間に来られるのをお待ちしていると、しみじみしてくるから不思議です。
これから、ここで、毎日の暮らしが作られていくのですね。ありがとうございました。
以前、設計事務所の方のお話を伺う機会があり、その時に「竣工した住宅を引き渡すのは丹精込めて育てた娘を嫁に出すような感じです。」と言われたのが、印象的でした。引渡しの時には、本当にそんな気がしてきます。現場には何度と足を運び、見慣れた家のはずですが、ピカピカに掃除されて、お施主さんが時間に来られるのをお待ちしていると、しみじみしてくるから不思議です。
これから、ここで、毎日の暮らしが作られていくのですね。ありがとうございました。
近年は、めっきり正月らしさもなくなり、単なる長期休みとなっている気がします。小さい頃は元旦は着物で、座敷で一家揃ってご挨拶していましたが、ここ数年、着物に袖をとおしておりません。
そんな中、娘が、小学校のルームで「凧」を作ってきました!竹の骨組みに、和紙貼り、その上に筆文字と正統派。何だかお正月気分に戻りました。娘の話によると、どの子も必ず、筆で文字を書くよう、先生から指示があったそうです。皆、思い思いの文字を書いたようで、多かったのは「風」「大」だったとか。
果たして、娘は「親切」の文字。「親切って書いたのは私だけだった!」と鼻息荒く帰ってきました。それは、わかったけど、なぜ「親切」なのか、とても気になります。日頃の彼女はとても親切からは、程遠く・・・インパクトありの為、このまま、事務所に飾っております。
そんな中、娘が、小学校のルームで「凧」を作ってきました!竹の骨組みに、和紙貼り、その上に筆文字と正統派。何だかお正月気分に戻りました。娘の話によると、どの子も必ず、筆で文字を書くよう、先生から指示があったそうです。皆、思い思いの文字を書いたようで、多かったのは「風」「大」だったとか。

果たして、娘は「親切」の文字。「親切って書いたのは私だけだった!」と鼻息荒く帰ってきました。それは、わかったけど、なぜ「親切」なのか、とても気になります。日頃の彼女はとても親切からは、程遠く・・・インパクトありの為、このまま、事務所に飾っております。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
昨年は色々なことがありました。
今年は是非とも良い年にしたいものです。
意外なことにブログを見ていますよというお声を掛けて頂いて驚いております。
今年は続けるようにしたいと思っております。
本年もよろしくお願い致します。
昨年は色々なことがありました。
今年は是非とも良い年にしたいものです。
意外なことにブログを見ていますよというお声を掛けて頂いて驚いております。
今年は続けるようにしたいと思っております。
| ホーム |