4月の26日から4日間、開催されておりました「住まいづくり・協働デザインプロセス『私たちにぴったり』の住まいづくりって?」が無事終了しました。2組の住まい手(これから家を建てたいな~と思っている人)と4組の建築家がそれぞれ、協働でワークショップを行い、その結果をプレゼンテーションしたものです。
ワークショップでは、いつもは手を動かさない住まい手も建築家と一緒に作業し、間取りを描いたり、模型を作ったりしました。約3時間程度の作業をもとに、今回の提案を行っています。
4組の建築家の個性が出ていて面白い展示でした。住まい手に対するプレゼンも公開で行われました。私自身も、他の建築家の方がどんなお話をされるか興味津々。お話を伺って、自分に足りないものを発見できた気がします。
スタッフの皆様、お疲れ様でした。
展示したパネルと模型です。


こちらは、プロフィールボードです。

ワークショップでは、いつもは手を動かさない住まい手も建築家と一緒に作業し、間取りを描いたり、模型を作ったりしました。約3時間程度の作業をもとに、今回の提案を行っています。
4組の建築家の個性が出ていて面白い展示でした。住まい手に対するプレゼンも公開で行われました。私自身も、他の建築家の方がどんなお話をされるか興味津々。お話を伺って、自分に足りないものを発見できた気がします。
スタッフの皆様、お疲れ様でした。
展示したパネルと模型です。


こちらは、プロフィールボードです。

福岡「デザイニング展2008 - デザインを考える5日間 -」に参加しています!
ひとつはプロトハウスさん主催のBLUE SKY MEETING 2008です。
(4/25.fri~4/29.tue プロトハウスギャラリー福岡にて)
「ON」をコンセプトにしたパネルを出展中です。
もうひとつは九州大学USI「協働デザインワークショップ - 私たちにぴったりの住まいづくりって? -」に参加しています。(4/26.sat~4/27.sun 九州大学 大橋サテライト・ルネットにて)
こちらは、2組の住まい手とそれぞれ行ったワークショップをふまえて、再構築した案を展示しております。
詳しくはプロトハウスさんのHPに紹介されております。
29日まで開催です。お近くにお越しの方はお立ち寄り下さい。
ひとつはプロトハウスさん主催のBLUE SKY MEETING 2008です。
(4/25.fri~4/29.tue プロトハウスギャラリー福岡にて)
「ON」をコンセプトにしたパネルを出展中です。
もうひとつは九州大学USI「協働デザインワークショップ - 私たちにぴったりの住まいづくりって? -」に参加しています。(4/26.sat~4/27.sun 九州大学 大橋サテライト・ルネットにて)
こちらは、2組の住まい手とそれぞれ行ったワークショップをふまえて、再構築した案を展示しております。
詳しくはプロトハウスさんのHPに紹介されております。
29日まで開催です。お近くにお越しの方はお立ち寄り下さい。
今日の夜、加入している健康保険の更新会に行ってきました。そこで、保険料の説明があり、後期高齢者医療制度の説明もありました。テレビなどでも話題になっていて、「うばすて山」保険などと言われていわれております。75歳以上の方は強制加入で、保険料を負担しなくちゃいけない。っていうところは、知っておりました。まだまだ、先だし、関係ないな~と思っていたら、なんと0歳から74歳までの全員から後期高齢者支援金ということで、お金を徴収するんだそうです!!びっくり!!知りませんでした・・・テレビでは言ってなかった気がします。家族全員分とすると、75歳以上方が納めている均等割り分より多く納めないといけないです。毎月、自動引き落としで、意識していない保険料ですが、説明を聞くと知らないことも多いです。
びっくりしました。旦那さんも知らなかった!と言ってました。
びっくりしました。旦那さんも知らなかった!と言ってました。
昨日は、子育てに関するセミナーに行ってきました。(セミナー好きです。)色々なお話を伺って、とっても参考になりました。
とってきたメモをふりかえると・・・
・自分の子どもを信頼する。
・自分の子どもを信頼しているから、その友達も信頼できる
・ママはどんな状態でも、あなたを守るというスタンスが大切
・親子関係はお互いにとって学び
などなど、本当にそうだなと思いました。
とってきたメモをふりかえると・・・
・自分の子どもを信頼する。
・自分の子どもを信頼しているから、その友達も信頼できる
・ママはどんな状態でも、あなたを守るというスタンスが大切
・親子関係はお互いにとって学び
などなど、本当にそうだなと思いました。
4月は何だか忙しくて、締め切り続きです。14日、18日、21日、24日と何かしら提出物があり、かたっぱしにやっつけている感じです。月末まではこんな調子で、のんびりできそうにありません。
子どもが学校から帰ってきても、まだまだ、もりもり仕事中。話しかけれると仕事は中断し、はかどりません。「ほら、お母さんも、宿題やっているんだから、あなたも、宿題!」といって、事務所の打ち合わせテーブルで宿題をやらせております。
子どもに「宿題はお約束なんだから、お約束の時までに、きちんとやらないと駄目!」と言っている手前、自分も納期を破るわけにはいかず、せっせと片付けておりマス。
子どもが学校から帰ってきても、まだまだ、もりもり仕事中。話しかけれると仕事は中断し、はかどりません。「ほら、お母さんも、宿題やっているんだから、あなたも、宿題!」といって、事務所の打ち合わせテーブルで宿題をやらせております。
子どもに「宿題はお約束なんだから、お約束の時までに、きちんとやらないと駄目!」と言っている手前、自分も納期を破るわけにはいかず、せっせと片付けておりマス。
今日は、舞鶴公園で開催されたFEA自然体験フェスティバルに親子で参加してきました。
(体験活動協会FEAとは・・・幅広い年齢層に数多くの体験活動を提供している、民間非営利団体です。)
今日は、クラフト体験コーナー、キャンプ体験コーナー、竹遊びコーナー、野遊びコーナーなどあり、娘はお友達と堪能しておりました。
クラフトコーナーで竹のけん玉つくり。

バンブーダンス
木登り

とやってきました。
まだまだ、遊び足りなかったようです。
(体験活動協会FEAとは・・・幅広い年齢層に数多くの体験活動を提供している、民間非営利団体です。)
今日は、クラフト体験コーナー、キャンプ体験コーナー、竹遊びコーナー、野遊びコーナーなどあり、娘はお友達と堪能しておりました。
クラフトコーナーで竹のけん玉つくり。

バンブーダンス
木登り

とやってきました。
まだまだ、遊び足りなかったようです。
今日は、娘と一緒に米村でんじろう先生のサイエンスショーを見に行ってきました。始まる前、娘が「テレビで見る本物が来ると?」と聞くので、「そりゃあ、本物だよ~。」と笑ってしまいました。
ブメーランや空気砲、風船といった「飛ぶ」ことをテーマにした構成で、終始親子二人で「おお!!」と感嘆の声をあげていました。空気砲では空気の動きがわかるように煙が用意されており、打ち出された空気のリングが遠くまで飛ぶ様子を、娘が「きれい・・・」とうっとり眺めていたのが印象的でした。テレビでは、距離感が掴めにくかったりしますが、ホールのボリュームの中で実際に見ることができたのはとてもいい経験でした。
ブーメランはつくり方を丁寧に説明して下さったので、娘は「早速、つくる!」と張り切っております。
科学も含めて、学びは実体験の中で得ることが多いのだと思いました。
私も、会社務めの頃は、住宅研究所で実験の日々でした。地味~な作業ですが、音の出かたと素材の組成に相関があることを見つけた時などは、すっきり!(まあ、実験の繰り返しの時間が殆どなんですがね。)数字と結果が結びつくというのは、不思議なものです。それが、再現性があることもすごいです。
ブメーランや空気砲、風船といった「飛ぶ」ことをテーマにした構成で、終始親子二人で「おお!!」と感嘆の声をあげていました。空気砲では空気の動きがわかるように煙が用意されており、打ち出された空気のリングが遠くまで飛ぶ様子を、娘が「きれい・・・」とうっとり眺めていたのが印象的でした。テレビでは、距離感が掴めにくかったりしますが、ホールのボリュームの中で実際に見ることができたのはとてもいい経験でした。
ブーメランはつくり方を丁寧に説明して下さったので、娘は「早速、つくる!」と張り切っております。
科学も含めて、学びは実体験の中で得ることが多いのだと思いました。
私も、会社務めの頃は、住宅研究所で実験の日々でした。地味~な作業ですが、音の出かたと素材の組成に相関があることを見つけた時などは、すっきり!(まあ、実験の繰り返しの時間が殆どなんですがね。)数字と結果が結びつくというのは、不思議なものです。それが、再現性があることもすごいです。
昨日は以前設計コンペでお世話になった保育園の園長先生にお会いしてきました。約1時間、子育てや建物と子どもの育ちについて色々とお話を伺ってきました。暖かくむかえて頂き、とても嬉しく思いました。多くのお話を伺えて、なるほど!と思うことや、そうなんだ~と考えることがありました。
今朝、改めて、「伝え忘れていたことがありました。」とお電話を頂きました。それは、今は昔と違って子どもを「待つ」ということができなくなっていると思いますとお話でした。「待つ」ことで、子どもが自ら気づいて行動することを促すことになる。大人は見守ることが大切。というお言葉に、自分も「待て」ていない・・・と暫し、反省したところです。
学童保育の先生とお話していたら、今の子どもは「何して遊んでいいかわからん」とか「遊んでいいと?」といちいち尋ねてくる子がいるとか・・・昔だったら、考えられなかったことでしょうが、今は指示待ちの子どもが増えているのかもしれません。その理由のひとつに先回りで指示を出してしまう、周りの大人の存在があるのかもと思いました。
園長先生にはお忙しいところお時間頂き、ありがとうございました。
今朝、改めて、「伝え忘れていたことがありました。」とお電話を頂きました。それは、今は昔と違って子どもを「待つ」ということができなくなっていると思いますとお話でした。「待つ」ことで、子どもが自ら気づいて行動することを促すことになる。大人は見守ることが大切。というお言葉に、自分も「待て」ていない・・・と暫し、反省したところです。
学童保育の先生とお話していたら、今の子どもは「何して遊んでいいかわからん」とか「遊んでいいと?」といちいち尋ねてくる子がいるとか・・・昔だったら、考えられなかったことでしょうが、今は指示待ちの子どもが増えているのかもしれません。その理由のひとつに先回りで指示を出してしまう、周りの大人の存在があるのかもと思いました。
園長先生にはお忙しいところお時間頂き、ありがとうございました。

4月25日から、福岡で始まるDESIGNING展に参加します。
九州大学のユーザーサイエンス機構さんが主催されております、展示イベントへ住宅の案を2つ出品します。
今回の展示は住まい手と建築家の協働作業ということで、すでに1月に開催されたワークショップを踏まえての提案です。ワークショップでは初めてあった住まい手候補と数時間で、住みたい家の平面図や模型の制作を行いました。(結構、体力使いました~)その結果をふまえての提案ですが、その時の平面図や模型とはまた違ったものになっております。
展示は九州大学大橋サテライトで4月26日~29日に行われます。時間は10時~19時(最終日は17時)です。お近くにお越しの際はお立ち寄り下さい。
昨日は娘の卒園した保育園におじゃましました。娘はこの春に小学3年生になりましたが、6年間通った保育園は懐かしいというより、未だに自身の近くにあるような気がします。
保育園へは、ただ、遊びに伺ったわけではありません。今度、建築士会の会報誌に「子どもの育つ住まい作り」という内容で寄稿することになった為、取材をお願いしたのでした。前園長先生から、色々とお話を伺ってきました。ヒントになるお話を沢山伺えましたので、これからまとめて、原稿を書く予定です。
自分自身、子育てをしていて「子どもがのびる家ってどんなだろう」「子どもが育つ環境とはなんだろう」と考えています。先生も、「建物の影響は間違いなくある」とおっしゃっていましたので、子どもが育つ家作りに向けて取り組んでいきたいと思います。
お忙しい中、お時間をさいてお話頂いた、前園長先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。
保育園へは、ただ、遊びに伺ったわけではありません。今度、建築士会の会報誌に「子どもの育つ住まい作り」という内容で寄稿することになった為、取材をお願いしたのでした。前園長先生から、色々とお話を伺ってきました。ヒントになるお話を沢山伺えましたので、これからまとめて、原稿を書く予定です。
自分自身、子育てをしていて「子どもがのびる家ってどんなだろう」「子どもが育つ環境とはなんだろう」と考えています。先生も、「建物の影響は間違いなくある」とおっしゃっていましたので、子どもが育つ家作りに向けて取り組んでいきたいと思います。
お忙しい中、お時間をさいてお話頂いた、前園長先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。
| ホーム |