我が娘は、最近「お笑い」にうるさいです。我が家では今までお笑い番組を殆ど見てませんでした。去年の年末頃、娘が「小島よしお」を知らない!と、騒ぎ出し、(一度も見たことなかったので・・・)お笑い番組もチェックするように、なってしまいました。
このごろは「ああ、アンガールズね。」「ナベアツってさ~」と、お笑いタレントを批評して、語ること、語ること・・・(話が長いです。)その中で、なぜか「コロッケさんって、すごいよね!」と「コロッケ」はさん付け。彼の芸がいかに凄いかを感心しているようです。どうやら、さん付けは娘なりに、尊敬している証拠みたい・・・
娘がさん付けして呼ぶ人がもう一人。お笑い芸人ではありませんが「和田アキコさん」。彼女なりに、すごいと思っているようです。
このごろは「ああ、アンガールズね。」「ナベアツってさ~」と、お笑いタレントを批評して、語ること、語ること・・・(話が長いです。)その中で、なぜか「コロッケさんって、すごいよね!」と「コロッケ」はさん付け。彼の芸がいかに凄いかを感心しているようです。どうやら、さん付けは娘なりに、尊敬している証拠みたい・・・
娘がさん付けして呼ぶ人がもう一人。お笑い芸人ではありませんが「和田アキコさん」。彼女なりに、すごいと思っているようです。
今日は朝から、いくつも予定があって、忙しい一日でした。
朝一番は、「設計事務所登録」の更新手続きに土木事務所に行ってきました。今日、行かないと、事務所登録期限が切れる!ということで、慌てて行きました。(ぎりぎりでなく、早めに行けばいいんですが、こういうことは後回しになっちゃうんですよね・・・)
設計事務所登録は5年毎に更新することになっていて、おかげ様で弊社も創立5年を迎えることになりました。(創立は7月です。)ひとえに皆様のおかげです。ありがとうございます。あるデータによると創業した会社の約半分が1年しないで、消えていくということを聞いたことがあります。それを考えると、奇跡的です。本当にありがたいことです。
朝一番は、「設計事務所登録」の更新手続きに土木事務所に行ってきました。今日、行かないと、事務所登録期限が切れる!ということで、慌てて行きました。(ぎりぎりでなく、早めに行けばいいんですが、こういうことは後回しになっちゃうんですよね・・・)
設計事務所登録は5年毎に更新することになっていて、おかげ様で弊社も創立5年を迎えることになりました。(創立は7月です。)ひとえに皆様のおかげです。ありがとうございます。あるデータによると創業した会社の約半分が1年しないで、消えていくということを聞いたことがあります。それを考えると、奇跡的です。本当にありがたいことです。
娘は日曜日に吉野ヶ里バスツアーにお友達と参加してきました。心配した雨もたいしたことがなく、楽しめたようでした。
ツアーの中で一番楽しみにしていたのは、「勾玉づくり」!帰ってきてから、一番最初に、どれだけ作るのが大変だったかを聞かされました。どうやら、製作時間内に終わらなかったらしく、「作り方教えてくれた人がね、仕上げに1500番のペーパーで磨くといいよって!1500番頂戴!!」(番号ご指定ですか・・・)
我が事務所にはガンプラ用に紙やすりもありますので、ご指定の1500番を渡すと、早速、磨いておりました。

それが、日曜日のことでしたが、それからは月曜、火曜と帰ってくると、ランドセルを放り出して・・・
シュシュシュ・シュシュシュ・シュシュシュ・シュシュシュ・シュシュシュ・・・
宿題はそっちのけ、「ごはんよ~」と声かけても磨き続け、本当にその集中力には脱帽。
お願いだから、ご飯は食べてよ。風呂にも入ってよ。と、思わずため息がでました。鉱物好きと工作好きが見事に合体した製作物、娘の心を捉えてはなしません。
出来上がった勾玉は、何だか、かくかくした形で微妙・・・でも、本人は、大満足のようで、昨日今日と首から下げて歩いております。取りあえず、その頑張りに拍手!
ツアーの中で一番楽しみにしていたのは、「勾玉づくり」!帰ってきてから、一番最初に、どれだけ作るのが大変だったかを聞かされました。どうやら、製作時間内に終わらなかったらしく、「作り方教えてくれた人がね、仕上げに1500番のペーパーで磨くといいよって!1500番頂戴!!」(番号ご指定ですか・・・)
我が事務所にはガンプラ用に紙やすりもありますので、ご指定の1500番を渡すと、早速、磨いておりました。

それが、日曜日のことでしたが、それからは月曜、火曜と帰ってくると、ランドセルを放り出して・・・
シュシュシュ・シュシュシュ・シュシュシュ・シュシュシュ・シュシュシュ・・・
宿題はそっちのけ、「ごはんよ~」と声かけても磨き続け、本当にその集中力には脱帽。
お願いだから、ご飯は食べてよ。風呂にも入ってよ。と、思わずため息がでました。鉱物好きと工作好きが見事に合体した製作物、娘の心を捉えてはなしません。
出来上がった勾玉は、何だか、かくかくした形で微妙・・・でも、本人は、大満足のようで、昨日今日と首から下げて歩いております。取りあえず、その頑張りに拍手!
本日は大きな契約日でした。契約の日は暦を気にします。一般的な「六輝」(大安、先勝とかですね。)も見ますが、これよりも他の要素も気になります。「中段」とか「二十八宿」とか、一通りみますが、その他に「一粒万倍日」「不成就日」とかあって、全部OKの日はなかなかありません。
本当か分かりませんが、「一粒万倍日」は一粒の種が万倍に増える吉日だそうで、成功を願って事始に用いられるそうですが、逆に増えて多くなることから、借り入れには良くない日だそうです。逆に「不成就日」は、障りがあって悪い結果を招くとあります。
建築関係は、暦を気にする業界です。昔ほどではないでしょうが、縁起を気にしないとおしゃる住まい手も、棟上の日は、やっぱり仏滅よりは、大安とかがいいです・・・とおっしゃいます。
ただ、「六輝」は明治以降で、あまり「いわれ」がないとも聞いたことがあります。昭和初期までは「中段」の方を重用していたようです。「中段」とは、江戸時代のかな磨の中段に載っていたので、こう呼ばれるようになったらしく、十二直を指しています。十二直は十二支と関係あるそうです。「たつ」「やぶる」とかあって、近年ではなじみのない吉凶です。
ちなみに棟上に吉とされるのは甲子、甲辰、乙酉、乙亥、庚子、庚辰、庚戌、癸巳、癸酉だそうです。
本当か分かりませんが、「一粒万倍日」は一粒の種が万倍に増える吉日だそうで、成功を願って事始に用いられるそうですが、逆に増えて多くなることから、借り入れには良くない日だそうです。逆に「不成就日」は、障りがあって悪い結果を招くとあります。
建築関係は、暦を気にする業界です。昔ほどではないでしょうが、縁起を気にしないとおしゃる住まい手も、棟上の日は、やっぱり仏滅よりは、大安とかがいいです・・・とおっしゃいます。
ただ、「六輝」は明治以降で、あまり「いわれ」がないとも聞いたことがあります。昭和初期までは「中段」の方を重用していたようです。「中段」とは、江戸時代のかな磨の中段に載っていたので、こう呼ばれるようになったらしく、十二直を指しています。十二直は十二支と関係あるそうです。「たつ」「やぶる」とかあって、近年ではなじみのない吉凶です。
ちなみに棟上に吉とされるのは甲子、甲辰、乙酉、乙亥、庚子、庚辰、庚戌、癸巳、癸酉だそうです。
我が家では昨年の夏に旦那さんが、ガンプラ(ガンダムのプラモデル)病を発病して以来、アニメおたく化が進行中。日に日に増えるガンプラたち・・・最近は飾る場所がないと嘆いております。見ている番組も何だか、おたく化していて、「ガンダム00」「マクロスフロンティア」「反逆のルルーシュR2」と低学年の子どもが喜ぶラインナップとは一線を画しております。
そんな旦那と一緒に娘もテレビを見ていて、最近はメカの細かいデティールを語るようになってきました。以前買っていた「ちゃお」(女の子雑誌)も買わなくなり、最近では、「ニュータイプ」(アニメ雑誌)を食い入るように見つめ、イラストをトレぺでトレースする有様です。
このままでは、アニメ英才教育を受けた娘はきっと立派なおたくになることでしょう。
そんな旦那と一緒に娘もテレビを見ていて、最近はメカの細かいデティールを語るようになってきました。以前買っていた「ちゃお」(女の子雑誌)も買わなくなり、最近では、「ニュータイプ」(アニメ雑誌)を食い入るように見つめ、イラストをトレぺでトレースする有様です。
このままでは、アニメ英才教育を受けた娘はきっと立派なおたくになることでしょう。
今日の福岡は雨・・・昨日、一昨日と、ずっと降っております。
旦那が「何だか、ここの空気、よどーんってしてない?」私「よどーんっておかしくない?どよーんじゃない??」というやりとりがあり、ちょっと笑えました。
我が母はこんな程度ではありません。鉄棒は「かなぼう」折り紙は「色紙」と言って、娘にいちいち訂正されています。「チョッキ」に到っては、殆ど今使われていません。(まあ、昔のいいかたですかね。)
その中でぴかいちが「ヤマネコさん」。
母が留守番をしてくれていた時、帰宅した旦那に「ああ、ヤマネコさんがきんしゃったけん(きたよ←博多弁)」旦那「???」(ヤマネコって誰だろう・・・と思ったらしい。)
やりとりをして、やっと「クロネコヤマトさん」であることが判明!
これぞまさに「いいまつがい」(ほぼ日新聞でのいい間違いのコーナー参照)
我が家で伝説の言い間違いとして、語られています。
旦那が「何だか、ここの空気、よどーんってしてない?」私「よどーんっておかしくない?どよーんじゃない??」というやりとりがあり、ちょっと笑えました。
我が母はこんな程度ではありません。鉄棒は「かなぼう」折り紙は「色紙」と言って、娘にいちいち訂正されています。「チョッキ」に到っては、殆ど今使われていません。(まあ、昔のいいかたですかね。)
その中でぴかいちが「ヤマネコさん」。
母が留守番をしてくれていた時、帰宅した旦那に「ああ、ヤマネコさんがきんしゃったけん(きたよ←博多弁)」旦那「???」(ヤマネコって誰だろう・・・と思ったらしい。)
やりとりをして、やっと「クロネコヤマトさん」であることが判明!
これぞまさに「いいまつがい」(ほぼ日新聞でのいい間違いのコーナー参照)
我が家で伝説の言い間違いとして、語られています。
一昨日の夜、右目のコンタクトを紛失!!久しぶりにやってしまいました。前回の購入記録を見ると約4年前です。まあ、長持ちした方かと思います。
本日、コンタクトを作りに行ってきました。これが、とても時間がかかります。眼圧や視力など検査が多くて、1時間以上は必要です。
コンタクトをあわせてもらう時に「お客様の眼球のカーブは、こちらの規格でぴったりのものがございます。」おおっ。規格がぴったり!
私の身体はどこまでもイレギュラーサイズ。小さい上に、痩せて、合う服が何もありません。普段の服は3号か5号ですし、靴は21.5cmでワイズE。まず、普通の店ではとり扱っていないので、特別コーナーで買うことになります。普段、不便していますので、規格があうと聞くと、何だか少し嬉しいです。
しかし、お店の女性の話では、「ただ、こちらはぴったり過ぎで、遊びがありません。眼球にぴったり付いて、充血や張り付きなど、おこしやすいかも知れません。」ということで、最終的には、少し遊びのあるものにしましした。ぴったりというのも、良し悪しです。
本日、コンタクトを作りに行ってきました。これが、とても時間がかかります。眼圧や視力など検査が多くて、1時間以上は必要です。
コンタクトをあわせてもらう時に「お客様の眼球のカーブは、こちらの規格でぴったりのものがございます。」おおっ。規格がぴったり!
私の身体はどこまでもイレギュラーサイズ。小さい上に、痩せて、合う服が何もありません。普段の服は3号か5号ですし、靴は21.5cmでワイズE。まず、普通の店ではとり扱っていないので、特別コーナーで買うことになります。普段、不便していますので、規格があうと聞くと、何だか少し嬉しいです。
しかし、お店の女性の話では、「ただ、こちらはぴったり過ぎで、遊びがありません。眼球にぴったり付いて、充血や張り付きなど、おこしやすいかも知れません。」ということで、最終的には、少し遊びのあるものにしましした。ぴったりというのも、良し悪しです。
4ヶ月間通っていた着付教室が終了しました。以前から、「着れたらいいな~」と思っていましたので、今年になって思い切ってやってみることに。
4ヶ月かかって、どうかと言われると、微妙です。着れるかというと、着れるようになりました。はい。でも、「ぴしゃ!」と着れているかというと、全然駄目です。というか、美しく着れるポイントがちっともわかりません。それより、以前に、美しい着こなしってどういうのをさすのでしょう???
自分の国の民族衣装が満足に着れないのは、寂しいかぎりです。まあ、今回は、はじめの一歩ということで、これからも、勉強したいと思います。目指せ!着物建築士!?
4ヶ月かかって、どうかと言われると、微妙です。着れるかというと、着れるようになりました。はい。でも、「ぴしゃ!」と着れているかというと、全然駄目です。というか、美しく着れるポイントがちっともわかりません。それより、以前に、美しい着こなしってどういうのをさすのでしょう???
自分の国の民族衣装が満足に着れないのは、寂しいかぎりです。まあ、今回は、はじめの一歩ということで、これからも、勉強したいと思います。目指せ!着物建築士!?
我が家の娘は今年の4月から、バイオリンを習い始めました。習いたいと言い出したのは、今年の1月頃でした。(どうやら、年末年始の特番で『のだめカンタービレ』を見て、憧れたらしい。)音楽に全く縁のない我が家ですから、始めは耳を疑いました。
当初、「また、また、冗談を言って~。」と軽く受け流していたのですが、なかなか諦めません。「いや~バイオリンなんて、近くで教えているところないよ。ピアノならよく聞くけどね。」と応えていました・・・そのうち、「いつになったら、習えるの!!」と怒り出したので、仕方なく、インターネットで検索。すると、あるじゃあないですか!最寄の駅前に。10月に開講したばかりで、存在を全く知りませんでした。
娘に話すと「じゃあ、いつから?」とノリノリです。「ほら、だって、他にも習い事あるし、あいてる日じゃないとねえ。土曜日とかなら行けるけど・・・」と言うわけで、電話確認すると、土曜日の開講あり!もはや、断る理由もなく、4月から通うことになりました。
バイオリンのレッスンは楽しいらしく、跳ねながら、通っております。でも、家では全く練習をしないので、ちっとも上達しません。いつもレッスン前の15分程度、慌てて練習を始めます。先日、ギタギタの「アマリリス」を弾いておりました。(聴いていて、「アマリリス」って気がつかないほど。)
そんな娘も野望があるようで、「学童保育のクリスマス会で、みんなの前で弾きたい!」と鼻息荒く言っております。果たして・・・
当初、「また、また、冗談を言って~。」と軽く受け流していたのですが、なかなか諦めません。「いや~バイオリンなんて、近くで教えているところないよ。ピアノならよく聞くけどね。」と応えていました・・・そのうち、「いつになったら、習えるの!!」と怒り出したので、仕方なく、インターネットで検索。すると、あるじゃあないですか!最寄の駅前に。10月に開講したばかりで、存在を全く知りませんでした。
娘に話すと「じゃあ、いつから?」とノリノリです。「ほら、だって、他にも習い事あるし、あいてる日じゃないとねえ。土曜日とかなら行けるけど・・・」と言うわけで、電話確認すると、土曜日の開講あり!もはや、断る理由もなく、4月から通うことになりました。
バイオリンのレッスンは楽しいらしく、跳ねながら、通っております。でも、家では全く練習をしないので、ちっとも上達しません。いつもレッスン前の15分程度、慌てて練習を始めます。先日、ギタギタの「アマリリス」を弾いておりました。(聴いていて、「アマリリス」って気がつかないほど。)
そんな娘も野望があるようで、「学童保育のクリスマス会で、みんなの前で弾きたい!」と鼻息荒く言っております。果たして・・・
6月も半ばに差し掛かってきました。気温が上がってきています。今日は、外出して、ジャケットが汗だくに・・・日差しが強くて、初夏の様相です。
仕事を終えて事務所に戻ると、意外と、暑くありません。
その理由のひとつは通風のよさ。2,3階は北側と南側に対面に大きなサッシが入っています。このサッシを開けると、風の通ること、通ること。おかげで中間期はとても気持ちよく過ごすことが出来ます。(真夏の、全く風のない時期は駄目ですが・・・)
住宅の設計の時は、通風を確保する為、一部屋に2箇所は窓をとるようにします。ただ、この窓を対角にとっても、意外と風が抜けなかったりします。経験上、対面の窓は風通しがとてもよいです。(当たり前ですけど。)プラン的に対面の窓が難しい時は、部屋の出入り口を開けると風が抜けるとか、1階から2階へ抜けるといった、「風の道」を意識する必要があります。
理屈からいうと、風量は窓の面積が大きいIほど大きく、高低差があれば大きくなります。対面にとった窓でも、50cm角程度の小さい窓では、物足りません。
エコに関心の高いこの時代。自然の風が抜ける家はとってもエコだと思います。
仕事を終えて事務所に戻ると、意外と、暑くありません。
その理由のひとつは通風のよさ。2,3階は北側と南側に対面に大きなサッシが入っています。このサッシを開けると、風の通ること、通ること。おかげで中間期はとても気持ちよく過ごすことが出来ます。(真夏の、全く風のない時期は駄目ですが・・・)
住宅の設計の時は、通風を確保する為、一部屋に2箇所は窓をとるようにします。ただ、この窓を対角にとっても、意外と風が抜けなかったりします。経験上、対面の窓は風通しがとてもよいです。(当たり前ですけど。)プラン的に対面の窓が難しい時は、部屋の出入り口を開けると風が抜けるとか、1階から2階へ抜けるといった、「風の道」を意識する必要があります。
理屈からいうと、風量は窓の面積が大きいIほど大きく、高低差があれば大きくなります。対面にとった窓でも、50cm角程度の小さい窓では、物足りません。
エコに関心の高いこの時代。自然の風が抜ける家はとってもエコだと思います。
娘の工作好きは以前からブログにも書いておりますが、先日、模型を製作。
締め切り前の忙しい時に、提出用模型を作っているのを見て、娘が「わたしも、もけい、つくる!」と宣言。お手伝いに来てくれていた私の友人にアドバイスや手助けを貰い、模型を作ってました。
スケール感がむちゃくちゃなのが笑えますが、本人は真剣でした。(忙しい中、相手をしてくれて、ありがとうございました~)
私は模型の腕がイマイチなので、早く娘が模型を作ってくれるようにないかな~と期待しております。
↓1階の様子。部屋の中の右下の楕円が便器だそうです。人間が落ちちゃうよ・・・

↓こちらは2階。階段がありません・・・
どうやって上がるの?って聞いたら、2階の床に開いた穴に飛び上がるそうです。

締め切り前の忙しい時に、提出用模型を作っているのを見て、娘が「わたしも、もけい、つくる!」と宣言。お手伝いに来てくれていた私の友人にアドバイスや手助けを貰い、模型を作ってました。
スケール感がむちゃくちゃなのが笑えますが、本人は真剣でした。(忙しい中、相手をしてくれて、ありがとうございました~)
私は模型の腕がイマイチなので、早く娘が模型を作ってくれるようにないかな~と期待しております。
↓1階の様子。部屋の中の右下の楕円が便器だそうです。人間が落ちちゃうよ・・・

↓こちらは2階。階段がありません・・・
どうやって上がるの?って聞いたら、2階の床に開いた穴に飛び上がるそうです。

福岡もどうやら梅雨入りらしいです。これからは、シトシト降るんでしょうか?
雨が降ると、娘は「もう!足がぬれた!」とぷんすか怒りながら、帰ってきます。(ぬれるのを極端に嫌がります。)が、私は雨の日も平気です。というより、ちょっと、楽しい・・・(ケロン人みたいです。注)自分が子どもの頃は、水たまりに突入して、びしゃびしゃするのが、好きでした。この歳ではさすがに、水たまりには入りませんが、この季節になると、何となく、その「わくわく」がよみがえる気がします。
注:ケロン人とはケロロ軍曹たちのことです。土曜日午前10時~好評放送中。
雨が降ると、娘は「もう!足がぬれた!」とぷんすか怒りながら、帰ってきます。(ぬれるのを極端に嫌がります。)が、私は雨の日も平気です。というより、ちょっと、楽しい・・・(ケロン人みたいです。注)自分が子どもの頃は、水たまりに突入して、びしゃびしゃするのが、好きでした。この歳ではさすがに、水たまりには入りませんが、この季節になると、何となく、その「わくわく」がよみがえる気がします。
注:ケロン人とはケロロ軍曹たちのことです。土曜日午前10時~好評放送中。
我が家は駐車場を優先しましたので、庭らしい庭がありませんが、およそ5平方メートル程度の土の部分があります。こちらに引越ししてきて以来、植栽しなくちゃね~と毎年のように思うのですが、気がつくと、私の母が知らぬ間に畑にしております。(でかけて帰ってくると、野菜の苗が植わっていたり・・・)
今年も春先、母に「玄関ステップの左手は木を植えるから、今年は右手を畑にしてね。」と話していたのですが、何故か玄関ステップの両側が畑になっておりました。(例年はステップ左手だけが畑だったのです・・・)結局、今年も植栽はできないままです。
といいつつ、野菜たちはピチピチしており、すでにきゅうりやトマトがなっております。

なっているきゅうりを見て旦那さんが「へえ~。きゅうりってトゲトゲがあるんだ~。」とのんきなことを言い、びっくり!!「え?小さい頃、お使いとかで、きゅうりはトゲが残っているのが新鮮だから、トゲがあるのを選んでくるんだよ。って教わらんかった?」と驚く私。
最近の子ども達はスーパーの袋詰めしか知らないから、実際にきゅうりがなっている姿も子どもに見せた方がいいですね。(そうじゃないと、旦那みたいにのんきなことを言いそう・・・)そう思うと、母の畑も悪くないです。今晩はきゅうりをサラダにします。子どもの生活IQ向上も大切ですね。

今年も春先、母に「玄関ステップの左手は木を植えるから、今年は右手を畑にしてね。」と話していたのですが、何故か玄関ステップの両側が畑になっておりました。(例年はステップ左手だけが畑だったのです・・・)結局、今年も植栽はできないままです。
といいつつ、野菜たちはピチピチしており、すでにきゅうりやトマトがなっております。

なっているきゅうりを見て旦那さんが「へえ~。きゅうりってトゲトゲがあるんだ~。」とのんきなことを言い、びっくり!!「え?小さい頃、お使いとかで、きゅうりはトゲが残っているのが新鮮だから、トゲがあるのを選んでくるんだよ。って教わらんかった?」と驚く私。
最近の子ども達はスーパーの袋詰めしか知らないから、実際にきゅうりがなっている姿も子どもに見せた方がいいですね。(そうじゃないと、旦那みたいにのんきなことを言いそう・・・)そう思うと、母の畑も悪くないです。今晩はきゅうりをサラダにします。子どもの生活IQ向上も大切ですね。

柳川の物件のお仕事を頂いたので、現場の確認に出かけました。柳川は今回がほぼ初めてです。思っていた以上に雰囲気のある街で、とっても良いところでした!!
今回の敷地のすぐそばにも、クリークがあり、気持ちのよい水辺の空間が形成されています。大学時代にレポートで取り組んだ「親水空間」を思い出しました。
街の文脈を読むというのは大切と、改めて実感した次第です。

クリークの脇には散歩道が続いており、毎日のウォーキングには最適な環境です。小道が蛇行していて、その奥が見えない部分と、視界がパッと開ける部分の、絶妙のシークエンスが楽しめました。小道では丁度、猫達が集会中。クリークの脇ではカメさんが甲羅干し中でした。

今回は、時間がなかったので、次回こそは、並倉や御花などゆっくり見て回ろうと思います。
今回の敷地のすぐそばにも、クリークがあり、気持ちのよい水辺の空間が形成されています。大学時代にレポートで取り組んだ「親水空間」を思い出しました。
街の文脈を読むというのは大切と、改めて実感した次第です。

クリークの脇には散歩道が続いており、毎日のウォーキングには最適な環境です。小道が蛇行していて、その奥が見えない部分と、視界がパッと開ける部分の、絶妙のシークエンスが楽しめました。小道では丁度、猫達が集会中。クリークの脇ではカメさんが甲羅干し中でした。

今回は、時間がなかったので、次回こそは、並倉や御花などゆっくり見て回ろうと思います。
これから家を建てようという方とお話しすると、必ず断熱材の話になります。皆さん、気にしていらしゃるし、それにわかりにくい部分なんでしょう。
断熱材というのは、文字通り熱の出入りを断つ材料です。省エネ、エコが叫ばれている中、断熱材は欠かすことの出来ない材料です。ほんの40年くらい前の戸建住宅は断熱材が入ってない家もありましたし、入っていても10k50mmのグラスウール程度だったと思います。
断熱材にはその断熱性能を評価できる熱伝導率という固有の値があります。(まあ、伝導率ですから、小さいほど熱を伝えにくくて、性能がいいんですね。)それと大事なのがどのくらいの厚みで入っているかということです。その二つで、断熱性能がわかります。
私は仕事柄、マンションや建売住宅のチラシをみるのが好きなんですが、たまに、チラシの中に「100mm厚さ!たっぷりの断熱材」などと、でているのを見かけていました。(最近は見なくなったかな~)それを見ると「それで、熱伝導率はどれだけ?」と思わずつぶやいてしまいます。
つまり、性能の悪い断熱材(熱伝導率が高い)を厚く入れるのと、性能のいい断熱材(熱伝導率が低い)を薄く入れるのでは、結果が同じ時があります。計算してみればいいのですが・・・
ちなみに熱伝導率ってどのくらいかというと
グラスウール10K:約0.05
グラスウール16K:約0.045
ロックウール(マット):約0.040
硬質ウレタンフォーム:約0.028 単位はW/(m・K)
結構、微妙です。ちなみに鉄は45、アルミは210、ガラスが0.78、木材は0.15、コンクリート1.3です。 やっぱり、金属は熱を伝えやすいんですね。夏は屋外の金属が熱くて触れないという経験が、皆さんおありだと思います。
断熱材選びは、種類も豊富で、悩むところですが、これから住もうとしている家にどれくらいの性能が必要か確認した方がいいかもしれません。断熱材選びはよく聞かれるので、またおいおい・・・

↑検討中の断熱材のサンプル。同じような発泡系のものでも、種類は沢山あります。
断熱材というのは、文字通り熱の出入りを断つ材料です。省エネ、エコが叫ばれている中、断熱材は欠かすことの出来ない材料です。ほんの40年くらい前の戸建住宅は断熱材が入ってない家もありましたし、入っていても10k50mmのグラスウール程度だったと思います。
断熱材にはその断熱性能を評価できる熱伝導率という固有の値があります。(まあ、伝導率ですから、小さいほど熱を伝えにくくて、性能がいいんですね。)それと大事なのがどのくらいの厚みで入っているかということです。その二つで、断熱性能がわかります。
私は仕事柄、マンションや建売住宅のチラシをみるのが好きなんですが、たまに、チラシの中に「100mm厚さ!たっぷりの断熱材」などと、でているのを見かけていました。(最近は見なくなったかな~)それを見ると「それで、熱伝導率はどれだけ?」と思わずつぶやいてしまいます。
つまり、性能の悪い断熱材(熱伝導率が高い)を厚く入れるのと、性能のいい断熱材(熱伝導率が低い)を薄く入れるのでは、結果が同じ時があります。計算してみればいいのですが・・・
ちなみに熱伝導率ってどのくらいかというと
グラスウール10K:約0.05
グラスウール16K:約0.045
ロックウール(マット):約0.040
硬質ウレタンフォーム:約0.028 単位はW/(m・K)
結構、微妙です。ちなみに鉄は45、アルミは210、ガラスが0.78、木材は0.15、コンクリート1.3です。 やっぱり、金属は熱を伝えやすいんですね。夏は屋外の金属が熱くて触れないという経験が、皆さんおありだと思います。
断熱材選びは、種類も豊富で、悩むところですが、これから住もうとしている家にどれくらいの性能が必要か確認した方がいいかもしれません。断熱材選びはよく聞かれるので、またおいおい・・・

↑検討中の断熱材のサンプル。同じような発泡系のものでも、種類は沢山あります。
昨日、メールチェックをしたところ、メールの受信が止まりません・・・延々、30分。およそ480通の迷惑メールがきていました。びっくり!!
しかも、そのメールが全て、相手先不明で帰ってきたメールです。(全てのあて先は違ってて、知らない人ばかり。というか、ほとんど英語や中国語なんですけど・・・)当然、送った覚えはありませんが、もしかして、勝手にメールを作って送りつけるウィルスに感染したのでしょうか???
こちらが送信したつもりではなくても、受信された方がいらっしゃたら、申し訳ありません。
ただ、どうやって回避すればよいのか、皆目検討がつかず、どうしたものでしょう?この異常事態は1回だけで、今のところ、同じ症状はありません。
当事務所には5台パソコンがあり、1台がWinで4台がMacです。Macのパソコンには迷惑メールはきていないので、これもまた謎です。
しかも、そのメールが全て、相手先不明で帰ってきたメールです。(全てのあて先は違ってて、知らない人ばかり。というか、ほとんど英語や中国語なんですけど・・・)当然、送った覚えはありませんが、もしかして、勝手にメールを作って送りつけるウィルスに感染したのでしょうか???
こちらが送信したつもりではなくても、受信された方がいらっしゃたら、申し訳ありません。
ただ、どうやって回避すればよいのか、皆目検討がつかず、どうしたものでしょう?この異常事態は1回だけで、今のところ、同じ症状はありません。
当事務所には5台パソコンがあり、1台がWinで4台がMacです。Macのパソコンには迷惑メールはきていないので、これもまた謎です。
| ホーム |