fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
06 | 2008/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
セミナー報告

 去る7月26日は、住まいのセミナーを開催しました。
 今回のテーマは「収納」でした。収納はキッチンや浴室、トイレと違って、なくても暮らしていけるものです。でも、ないと家が散らかってイライラしたり、物を探すのに時間がかかったり・・・といった具合で、日々の生活のグレードを落としてしまいます。
 私は「収納は美しく暮らす仕掛け」と捉え、生活をよりよくするものと考えています。

セミナー風景
 ↑セミナーで説明しているところ

 セミナーでお話したのは、こんな内容です。

 ・適正な収納の量とは?
 ・収納に関しての考え方
 ・特に大事な奥行き
 ・実際の事例紹介
 ・場所別の収納方法のポイント
 
 そして、まとめとして「捨てる」ことについてお話しました。収納の量が増えても、物が沢山ありすぎたら、仕方ないですもんね~参加者の方々も苦笑いされていました。

 次回は8月17日(午前10時~12時)に「坪単価の本音」と題して、行います。会場はサンレイクかすやです。当日は会場でお待ちしております。




スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
博多人形子ども教室

 昨日は、「博多人形子ども教室」に娘を連れて、行ってきました。「博多人形商工業協同組合」の主催で、旧冷泉小学校にて開催されています。(博多は少子化の影響もあり、数年前に、4つの小学校が統合されて、博多小学校になりました。旧冷泉小学校は櫛田神社の近くにあり、校舎は残っています。)

 小学校1年生から参加していますから、今年で3回目です。2回に分かれていて、1回目の昨日は、「粘土遊び(形つくり)」でした。その後3週間後くらいに、2回目があり、焼いたものに「絵付け」をします。博多にも色々な伝統工芸がありますから、少しでも、触れる機会があればと思っています。博多近郊の方々、夏休みの製作に来年はいかがですか?

博多人形教室
↑せっせと形をつくっています。

 
 「博多人形子ども教室」となっていますが、実質は粘土細工です。これで、博多人形のいわれとか、製作の工程とか、他の人形との違いなどのちょっとしたお話があれば、ベストだよね・・・と思っています。

博多人形作品
↑1年生(右側)と、2年生(左側)の時の作品

 右の白いのは、1年生の夏休みの製作として学校に持たせました。夏休みあけの参観・懇談会に行くと、夏休みの製作物が色々と展示してあり、名前と先生からのコメントがありました。
 娘のところには「かわいいコアラができましたね。」と書いてありました。娘が「コアラじゃない!うさぎ!!」と怒!先生たら・・・
 左のお人形は、見本に置いてあった博多人形に触発され、「人形をつくる!」と張り切って製作。出来上がったものを、おばあちゃんに見せると「まあ、ようできとうたい。でも、何で顔が鳥になっとうとね?」また、娘が怒!!「鳥じゃない!人間!」
 どうやら、顔の唇と目が立体だったのが、鳥と思わせたらしい・・・です。

 今年の作品はどんなでしょう?

 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
盛りだくさん

 週末金曜日から、行事が盛りだくさんでした。子どもの行事と、仕事と渾然一体となって、なんだか、分刻みのスケジュールです。
 金曜日は娘は学童保育の遠足。その間、私は仕事。昼過ぎからは、卒園した保育園の子ども祭りの準備の為、会場に移動です。卒園OBとして、ヨーヨーなどを出店しました。夕方には、遠足から帰ってきた娘を旦那が連れて来てくれ、横で遊ばせながら、売り子として働きました。夜の8時すぎまで片づけして解散。

子ども祭り
 ↑子ども祭りのエイサー踊りを見る様子。おばあちゃん手縫いの朝顔柄の浴衣を着た娘


 翌日は、朝からセミナー(娘は学童保育)→終わって九産大→娘を迎えに行って、プロトハウスさんプロデュース物件の棟上軸組見学会に糸島まで・・・無論、娘も見学会に。(娘にも、出来るだけ、家作りを見せてあげられたらと思っています。)
 日曜日は一級建築士の試験監督で、一日終わりました。

 といった具合で、何だかとっても忙しいです。事務所に電話をしてもいつもいないという・・・
 娘の行事もついつい、入れ込んでしまう私。これも経験させたい、あれも見せたいと思うと、つい・・・(お母様方そんなことはありませんか?)今日も、娘は午後から「博多人形子ども教室」に参加。また、送迎に時間がとられてしまう・・・こうやって、忙しさに拍車がかかってしまうのです。



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
一級建築士試験の監督

 昨日は一日、一級建築士の試験監督に行ってきました。福岡の会場だけで約2000人の受験申込者があり、実際に受験されたのが1800人程度でした。
 当日の試験は朝、9時過ぎから、午後5時過ぎまで。試験監督の方々は朝の7時半位から、準備の為、会場本部に集合されていました。
 一級建築士は国家資格です。受験に不正があってはならないと、色々と厳しいチェックがあります。出欠確認も申し込みの時に提出された写真の票と、顔を見ながら、受験票とも整合確認します。
携帯電話も持ち込み禁止ですが、携帯してきた人は(って、担当会場は全員でしたが・・・)携帯電話を封入する袋が配られ、電源を切ったあとその中に封入し、机の上に置くように指示します。
 トイレに行くのも試験監督がトイレまで付き添い、受験生同士で情報交換などしていないか、監視します。
 私は初めての試験監督でしたが、一日、暇なのかな~と思いきや!トイレの付き添い、受験票チェック、解答用紙の枚数確認、持込法令集(←法令の試験のときは指定の法令集の持込が許可されています。)に不正な書き込みがないかの確認など、やることが一杯で帰ってきた時は、へとへとでした~
 今後、試験科目も増える予定ですし、年々、一級建築士の試験は厳しくなっています。合格率も最終的には10%をきっていて、狭き門です。確か8%くらいかな・・・


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
明日はセミナーです

 明日は住まいのセミナーを開催予定です。テーマは収納。お悩みの方が多いのか、聞いてみたいとのお声も頂きました。ただ、ご案内が遅く、すでに予定がある方もいらっしゃるようですので、機会があれば、再度このテーマでお話できたらと思います。
 参加予定の方は、明日会場でお待ちしております。



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
シンクロ率80%

 似たもの同士というのは、行動も似るのか・・・

シンクロ

 我が家の猫4匹のうち、2匹は見た目もそっくりです。(親子です。)不思議なことに、よく似たポーズで寝ていることがあります。今日は、シンクロ率80%というところでしょうか?日によっては、ソファの上で縦列駐車をしています。しかも、同じポーズで!まさに、シンクロしています。
 我が家も娘と私は性格がそっくりで、娘を見ていると自分の小さい頃を思い出します。次はこうくるかな?と予想できちゃいます。「わかってもらえた!」という実感を増やしたいところですが・・・何だか、つい手厳しくしてしまうのが、難しいところです。

 しかし、今日はひざの裏が痛い・・・なんでかな~と思ったら。
 「あ!」昨日、ラジオ体操の当番で、子ども達の前で体操しました。普段使っていない筋肉を動かしたせいでは?運動していないとこんなに簡単に筋肉痛になるんですね。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
ボストン美術館展

 昨日は、友達と3人で、福岡市美術館で開催中のボストン美術館展に行ってきました。(美術館で展示を見るのは久しぶりです。建物の見学には行きますけど・・・)
 浮世絵の名品が里帰りということで、見ごたえがありました。広重や歌麿といった有名なものが沢山ありました。北斎、素晴らしかったです。国芳の作風、好きでした。

ボストン美術館展

 その中で話題になったのが、この作品ができあがるまでに、「絵師」が絵を描き、「彫師」が彫り、「刷師」が刷るという、職人の協働作業!!(今風にいうとコラボレーション?←この表現も古いのでしょうか?)建築と一緒だね~と盛り上がりました。建築も建築家が図面を用意し、大工さんや左官さんなどの職人さんがいて、ひとつのものになっていく・・・そんなところが共通している!と話しました。
 あっという間に時間がすぎて、たまには、美術館もいいなと思いました。



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
HPリニューアル

 昨日、HPを一部リニューアルしました。見難かった所ところも直して頂き、すっきりしました。製作を依頼したのは「TSUKURU STYLE」さんです。こちらの細かいオーダーにも対応して頂きました。ありがとうございます。
 約1年前にお引渡しした物件もようやく作品に追加できました。お問い合わせ頂く方に、もっと作品が見たいのですが・・・という方もいらっしゃいますが、住まい手のご了解を頂いたものだけとなっております。作品として掲載しているのは5つですが、戸建が10件、マンションインフィル3件、リフォーム2件、店舗2件の実績となっております。

 今後も随時更新できればと思いますので、よろしくお願いします。HPはhttp://www.camelc.netです。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
夏休みモード

 7月19日から、娘の小学校は夏休み。これから、長い、長い夏休みが始まりました。
 私は18,19日と東京に行っておりましたので、くれぐれも、宿題をやっておくようにと言い聞かせておきました。(宿題のプリントを1日2枚と1行日記)が、19日に帰ってくると、ち~っともやっていませんでした。
 聞けば、その日は旦那さんとテレビを見て、夕方からは旦那さんのお友達のお家に遊びに・・・
 嗚呼・・・宿題は、ちょっとずつやらないと、大変なんだよ~。(自分も溜め込むタイプで、本当、夏休みの最後は泣きそうでした。)一応、ちゃんとやるように言い聞かせたものの、夜遅くなって、眠そうなので、明日からはちゃんとやると約束。
 次の日は、FEA協会の川遊びに参加。朝の8時頃からお出かけしました。帰りの車では遊びつかれて、爆睡!そして、昨日はお友達と一緒に映画にお出かけ。終わって帰ってからは、仲良く遊んでおりました。
 という具合で、すっかり夏休みモード全開!!宿題の心配ばかりする私を横目に、楽しそうです。

ポケモン
↑お友達とおそろいで御満悦のポケモンのポップコーンキャリー
 映画は面白かったそうです。 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
全国女性連絡協議会

 18日、19日と東京で「全国女性建築士連絡協議会」が開催され、参加してきました。全国各地から女性の建築士が約350名程度集まり、日々の活動報告がなされました。
 18日は講演とパネルディスカッションで、19日は各分科会に分かれての報告と討議でした。今年のテーマは住み替えでしたが、住み替えというのが、日本ではまだまだ・・・だなあと感じました。

全建女1

 19日は「子ども」をテーマにした分科会に参加しました。

全建女2

 分科会では各建築士会での活動報告がなされ、その中で素晴らしいと思ったのは、子ども達への「住教育」でした。子どもと住まいというテーマでは、まずは、「子どもが健やかに育つ住まい環境とは?」というテーマがありますが、もうひとつ、子ども達が「よい住まいとはどんなものかを学ぶ」というテーマがあります。
 今回は神奈川県の建築士会の発表の中で、小学校の総合学習の時間に建築士会のメンバーが住まいや建築を学ぶワークショップをされているのが、印象的でした。
 考えてみれば、日本では、日々の大切な「衣食住」というものの中で、住に関しては何も学ぶことがなく、大人になっていきます。海外では、インテリアの講義もカリキュラムにあるようですから、こういった視点は必要だと痛感しました。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
給食終了

 さて、夏休みも近づいてきました。娘の小学校は19日から夏休みです。明日は終了式です。
 そして、今日までで、1学期の給食終了!!娘は学童保育に通っておりますが、これから、毎日、毎日、お弁当作りが待っています・・・(涙)例年、長期休みの間のお弁当作りの大変なこと。日頃やりなれていないので、起床時間も早くしないと、間に合いません。毎日作っているお母さん方、お疲れ様です。
 こうして思うと、給食のありがたさ。供給する側としては、給食費の未納問題や食材費の高騰など大変だとは思いますが、何とか頑張って頂きたいところです。
 以前、娘の学校の給食参観に行ったことがありますが、自分の時代とは違うな~と思うことが多々ありました。残り時間を示すタイマーがあって(バスケの試合で使うような・・・)、スタート20分でアラームが鳴ります。食事が極端に遅い娘は、残り3分くらいで、お友達から「頑張れ!」と言われながら、流し込んでおりました。昔は食べれるまで、掃除の時間になっても、片隅で食べていたな・・・と思い出す私。今は、きっかり時間で給食終了にするんだそうです。残ったパンも全部、回収するとか。昔はよく男の子の机の中から、かびたパンがでてきて大騒ぎになったけど、そんな光景もないんだろうなあ・・・  


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
猫の仕業

 外出から帰ってくると、旦那さんのガンプラが!!!

 ↓バラバラになっておりました。(これは、サザビー)
サザビー2


 これは、狭いところを歩きたがる、猫の仕業。
 「ぎゃあ。バラバラ!!」とおらびながら(←叫びながら 注:博多弁)、修理を始める旦那さん。

 ↓ものの10分足らずで、復元しました。
サザビー


 「あんなに高いところから落ちたのに、割れたりしないで、すぐ元に戻せてよかった~。
 やっぱり、バンダイは凄い!」
 と、バンダイの技術力の素晴らしさを、ブログに書いて欲しかったそうで・・・


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
山笠終了

 博多の街は山笠で、てんやわんやでした。山が走る時は、道は封鎖され、交通渋滞は当たり前。今朝はその最後で「追い山笠」でした。
 今年は、何だかんだと用事もあり、見に行けないままでした。(残念!)

山笠


 写真は飾り山で、街のあちこちに飾ってあります。見上げるほどの高さがあるのですが、小さい頃はこれを担いで走っていると思っていました。(実際には、ちゃんと担ぐ用の山が別にあります・・・)
 来年は見に行かなくては!


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
ふたつちゃん

 ご近所に住んでいる猫さんが遊びにきました。といっても、近くづくと逃げてしまうので、玄関のガラス越しに写真をパッチ!

ふたつちゃん


  写真の猫さんは、たまに我が家に遊びに来ます。すると、ガラス越しに我が家の猫達が集まってきて、「どこの猫?」といいたげに、見つめ合っています。
 こちらの猫さん。我が家では「ふたつちゃん」と呼ばれています。(実は本名不明)
 なぜ「ふたつちゃん」なのかというと、引っ越して間もなく、娘が命名。理由が毛の色が「ふたつ」だから・・・グレーと白のニ色ですからね~。(娘は当時5歳くらいでした。)
 {それなら、”にしょくちゃん”でないのか・・・}とは考えずにはいられませんでしたが、あえてつっこまず・・・今では、すっかり、おなじみの「ふたつちゃん」になりました。



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
歳の差

 娘が学校から帰ってきて、「今日から、エコする!」と宣言!仕事中でよく聞いていなくて、その上突然だったので、「え?ねこ?」と聞き返して、えらく怒られてしまいました。(いや~ネコするって、猫と仲良くするかと思ったよ。)
 どうやら、学校でリサイクルやリユースについてお話があったようで、資源の大切さの話を語ってくれました。
 で、娘「資源になるところを教えてもらったちゃん!集めて学校に持っていくと。」と言って、ごみ置き場の空き缶から、何かをセッセと回収しています。覗くと、空け口の金具を取り外して、集めています。
 私「あ、リングプル集めてんだ~。」娘「・・・ママ、リングプルじゃないよ。プルタプだよ。」と怪訝な顔・・・私「え?」というやりとりの横で旦那が「それ、古いよ。リングプルは昔のヤツ。今はプルタブっていうんよ。」
 昔は空けるところって、引き剥がして、指にはめたりしていたな・・・・そうなんだ、今は口が空いても本体にくっついて残りますよね。(って、はがれるタイプを知りません??大学時代、アメリカ旅行でプルタブタイプを初めて見た時、へ~アメリカってこうなってんだ。と驚いたのを思い出しました。今は、プルタプが当たり前ですけど。)
 なんだか、娘との歳の差を感じてしまった私でした。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
ロボスクエアにお出かけ

 先月、娘は福岡市のロボスクエアに行ってきました。日曜日に2回、お友達のお父さんが連れて行って下さり、大好きな工作をしてきました。1回目は「メタルカブト」2回目は「メカクワガタ」を作ってきました。
 メタルガブトは飾るだけですが、メカクワガタはコントローラーで動きます。作って帰ってきた時のご満悦ぶりは、目を見張るものがありました。今まで、ガンプラは作っていたけど、動く物は初めて!よっぽど嬉しかったのか、帰ってきてから、ずっと、動かしていました。その後も娘のメカクワガタブームは続き、数日間暇さえあれば、いじっていました。
 しかし、このメカクワガタ、脚と角が動くのですが、その音がうるさい・・・メカクワガタが動く度に「ワシャワシャワシャ・・・・」と音がします。
 当日の夜は、「お風呂に入るよ~」と声を掛けても、「は~い」と返事があってから、ちっともきません。何だか

  ワシャワシャワシャ・・・・ワシャワシャワシャ・・・・・ワシャワシャワシャ・・・・


 と音が近づき、下の部屋から、メカクワガタを引き連れて脱衣所に登場。リビングから一緒に歩いてきたと嬉々として語ってくれましたが、お母さんはお風呂で湯だってしまうよ。おいおい。


メカクワガタ1

 ↑ご自慢のメカクワガタ。小学校2年生のお友達もばっちり作れていたそうです。
  旦那さんとしては、タミヤのシールがチャームポイントだとか。 
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
生徒さんと再会

 昨日は建築士会の委員会活動で、建築士会の事務所に行ってきました。
 会議はもろもろ、建築士の研修のあり方について、1時間半ほど議論がなされ、無事にお開きに。
 さて、帰ろうかという時、こちらにやってくる女性が・・・
 「あの~私、インテリアコーディネーターの講座で先生に教わったものです。」と言われて、びっくり!昨年から、こちらの事務局で働いていらっしゃるそうです。意外なところで、生徒さんと再会して、驚きました。
 職業訓練校のインテリア科には9年間講師として努めました。延べ人数でざっと320名くらい。大学の非常勤講師もしておりましたが、こちらは述べ人数で400名!改めて考えると多くの人と出会いがあったとしみじみ思ってしまいました。
 仕事で設備機器のショールームに行くと生徒さんが働いていたりします。皆さん、色々なところで、頑張っていらっしゃって嬉しい限りです。
 この前は駐車場から車を出そうとしている時、(マサにゲートで料金清算中!)駆け寄ってくる若いスーツ姿の男性・・・大学での生徒さんでした。就職して、設計事務所に勤めているそうです。何だかしっかりしていて、嬉しかったです。ただ、遠目で慌てて走ってくるのが見えたので、内心{え?私、何かやらかした?}とどきどきしてしまいました。
 生徒さん達、街で見かけたら気軽にお声をおかけ下さい。




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
HPリニューアルします!

 長いこと放置していましたHPですが、やっと重い腰を上げて一部リニューアル予定です。
 昨年お引き渡した事例も追加しております。
 リニューアルしましたら、再度お知らせします。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
冷房稼動

 7月の声を聞いた途端、何だか真夏モードです。(博多は7月から山笠で、街も何だかヒートアップ)
 あまりの暑さに、旦那さんはスライムのように伸びきっておりました。声を掛けても無反応・・・何だか本当にぐったりして、仕事にならない様子でした。
 旦那「冷房いれてよ~」 私「え~。まだ入れなくても大丈夫だよ。」 旦那「暑くて死にそう。頭がボーッとして、仕事ができないよ~」と言い出し、仕事に支障をきたすのは困るので、ついに冷房稼動です。(できるだけ避けたかったんですが・・・)

 我が家の冷房はPS工業の放射式冷暖房機です。フィン状のパネルに冷温水をまわして、冷暖房をするしくみです。

                     空調機


 写真のキッチンとの境にある黒い大きなパネルが空調機です。放射式(輻射式)なので、冷房時は鍾乳洞のようなひんやり感があります。クーラーの気流感が嫌いな私は、この空調を入れるのがちょっとした夢でした。
 連日の30℃超え・・・今年も猛暑でしょうか?


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
住まいのセミナー開催します。(日程確定)

 先日、ブログでもお知らせしておりましたセミナーの日程が確定しましたので、お知らせします。
 7月、8月、9月の3回を予定しており、それぞれ、1回だけでもご出席頂けます。
 参加費は無料です。場所はサンレイクかすや の会議室1です。

 第1回 7月26日(土曜日) 午前10時~12時
       日程が27日から26日に変更になりました!
 「収納は美しく暮らすしかけ」 於:サンレイクかすや 会議室1
       収納はあればあるほど、片付くと思ったら、そうではありません!
       取り出しくい、使いにくい、収納は単に使わない物を保管しているだけです。
       機能する収納について、お話します。

 第2回 8月17日(日曜日) 午前10時~12時
 「坪単価の本音」  於:サンレイクかすや 会議室1
       家を建てるとなると実際にいくらかかるか気になるところ。
       工務店、ハウスメーカーとどこをまわっても坪単価の話がでます。
       坪単価って何ですか?という素朴な疑問にお答えします。

 第3回 9月20日(土曜日) 午前10時~12時
 「性能は家の基礎体力」於:サンレイクかすや 会議室1
       今は性能重視の時代。だけど、オーバースペックにつくっても、
       コストがかかるばかりです。重要視すべき耐震性能や適正スペックが
       肝心な断熱性能についてお話します。

 よろしかったら、聞きにいらして下さい。お申し込みはinfo@camelc.netまで、お名前、お電話、ご住所をお書き添えの上、お申し込み下さい。お待ちしております。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
くしゃみが怖い

 我が家には4匹猫がおります。それぞれ個性があって面白いのですが、今日はお母さん猫の「あずきちゃん」のお話です。
 あずきちゃんは8年ほど前、以前住んでいたマンションの駐車場で捕獲したぶち猫です。前日からミーミー泣いている声はするものの、姿は見えず・・・娘を保育園にお迎えに行った帰りに駐車場で見つけました。当時生後4ヶ月(推定)程度でしたが、衰弱しきって、身体はコールタールまみれ。(どこに突っ込んだの???)散々迷いましたが、このままでは心配でしたので、我が家に連れ帰りました。
 その頃、我が家にはイケメン猫のくうたろうさんが既にいて、まずは、のみがうつってはいけないと、お風呂場に直行!洗うこと30分。(これが何度洗っても、コールタールが取れない!!)手のひらでぐったりしたので、やばっ!と思い、身体をふきあげると・・・くぴ~と単に眠っておりました。(死んだかと思ってびっくりしました。)(これも後日談ですが、はじめグレーの毛かと思っていたのが、数週間後には真っ白な美麗な猫になったことには驚きました。)
 翌日から、あずきちゃんはくうたろうさんの後をついてまわり、人間になつかないのに、くうたろうさんにべったりでした。そんなあずきちゃんはくうたろうさんの奥さんとなり、5匹の子どもが産まれ、すっかり恰幅のよいお母さん猫になりました。
 彼女は未だ微妙に心を開いておらず、えさをこそこそ食べるとか、人の横を小走りに通るとか、誰かが遊びに来ると隠れるといった状況が続いております。といっても、たま~にだっこさせてくれたり、話しかけてくることもあって、可愛い猫です。
 なにせ、あずきちゃんはとっても怖がり。そんな彼女が一番怖いのが旦那さんのくしゃみ。旦那さんが「は~くしょん!」と大きいくしゃみをすると、「うに、うに、うに・・・」と言いながら、足早に逃げる姿は笑いを誘います。(にゃ~じゃなくて、うにぃと聞こえる。)きっと、くしゃみが何かわかってないのよね。



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
住まいのセミナー開催します

 この度、住まいのセミナーを開催致します。3回を予定しており、それぞれ、1回だけでもご出席頂けます。参加費は無料です。場所はサンレイクかすや を予定しております。

 第1回 7月27日(日曜日) 午前10時~12時
 「収納は美しく暮らすしかけ」 於:サンレイクかすや 会議室1

 第2回 8月  未定
 「坪単価の本音」  於:サンレイクかすや

 第3回 9月  未定
 「性能は家の基礎体力」

 当事務所には住まい作りに悩んでいる方が、住まいに関して相談にいらっしゃいます。 その中で、お話にでるのはある程度決まっています。
 「今の住まいは、収納が少なくて~。」とか、「ハウスメーカーまわっているんですが、坪単価って考えになじめなくて・・・正直、本当のところ、どれだけかかるんです?」「外断熱じゃないと、駄目なんでしょう?」といったところが一番多いです。その他に設計事務所に頼むメリットは何ですか?といったお問い合わせも多いです。
 毎回、同じようなことをお話しているので、皆さん、気になっているところが一緒なんだな~と気づいて、じゃあセミナーをやって一緒に聞いて頂いたら・・・と企画しました。

 住まいに興味がある方、家を建てようかなと思っている方、建てないけど話は聞いてみたいな。
という方々でしたら、どなたでも参加して頂けます。
 よろしかったら、聞きにいらして下さい。お申し込みはinfo@camelc.netまで、お名前、お電話、ご住所をお書き添えの上、お申し込み下さい。お待ちしております。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
B型一家

 我が家は旦那がB型。私がB型。そして、娘がB型というB型一家です。
 旦那の両親もB型。妹さんもB型。私の父がB型。私の母だけがO型で、両家が揃うと、私の母だけが明らかに浮いていて、おかしいです。結婚前の顔合わせとか、結納(って言うほどもものではない・・・)、娘の誕生とかで食事をする機会がある度に、世話好きの私の母だけが、細かく立ったり座ったりと落ち着きなく、行動パターンが違うので、内心苦笑いしていました。
 近頃は、血液型別の取り扱い説明書もベストセラーになって、話題の血液型ですが、根拠はないといいつつ、やはり、当たっている様な気がします。
 B型といえば、周りを気にしないマイペースということが、よく書かれていますが、そうかも~と思うことが以前ありました。旦那と結婚することになり、旦那のご両親に挨拶に伺った時のこと。話は問題なくすすみ、「じゃあ、今日は夕飯に中華でも食べに行こう。」とお義父さんが言われて、皆でお出かけしました。(この時点で、メンツは全てB型。旦那の妹さんも同席。)店について、オーダーをしようという段階でお義母さんが、「あ、私、酢豚定食。おとうさんは何の定食にする?」と言われ????
 私は内心{え?晩ご飯だし、皆で来てるし、中華だし、こういう時は大皿で、みんなで料理を取り分けて・・・じゃないの???}と思っていましたが、妹さんが「じゃあ、私、八宝菜定食」と言ったので、更にずっこけました。
 お義父さんが、「こういう時は、大皿でコースにしょうばい(←博多弁:しましょう)。」と言われ、コースになりましたが、お義母さんが真顔で「それぞれ、好きなもんば、頼んで、それぞれ食べるのがよかろうもん。(←博多弁:食べるのがいいでしょ)と言われたのが、いまだに忘れられません。
 B型ですから・・・




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
リンク先のご紹介

 先日、新しくリンク先を登録しましたのでご紹介させて頂きます。
 手作りプリザーブドフラワーの教室を開いていらっしゃるAtelier F*styleさんです。
 ご縁があり、Atelier F*styleさんのご自宅は、私が設計させて頂きました。写真はダイニング・リビングの様子です。詳しくはCAMELCのHPに紹介しておりますので、ご覧下さい。

インテリア2


 Atelier F*styleさんに初めてお会いした時は、とってもきれいな方で、とてもよく覚えております。その後、住まい作りを始めるにあたって、どれくらいの家具や物があるか、ライフスタイルやお好きなインテリアテイスト確認の為に、当時お住まいだったマンションに伺いました。(住まい作りの際には、持ちのも調査、家具リストの作成を行います。)こちらのお住まいもすっきり片付いていたのが印象的でした。
 今のお住まいの写真は、お引越しされて実際にお住まいになられてからのものですが、撮影に伺った時もブリザードフラワーの作品を飾られたり、とても、素敵に暮らしていらっしゃいました。撮影前日の打ち合わせで、同行予定のカメラマンの方が「住み始めてからで、写真大丈夫ですか~?この間なんて、撮影前に1時間以上片付けましたもんね・・・」といわれても、私は確信を持って「絶対、きれいに暮らしていらっしゃるから大丈夫です!」とお話していました。当日は帰りの車で「いや~、素敵なお部屋でしたね。撮影し甲斐がありました。」と言われてました。
 私も住まい作りをお手伝いさせて頂き、とても嬉しく思っております。今後ともよろしくお願い致します。
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村