昨日も福岡の街は雷雨に見舞われました。丁度、夕方くらいから数時間、ガラガラと雷が響き、激しい雨でした。このところ、よくある現象です。
これじゃあ、まるでスコールのようです。亜熱帯化しているのでしょうか??
以前、研究所に勤めていた時は、勤務先がつくば市でした。同僚は関東・関西の方が多く、福岡出身というと、地の果てから来たように思われていました。先輩方も、関門海峡を渡ったことがない・・・なんて方も多かったです。「福岡は亜熱帯でしょう。博多駅前のやしの木を見ると、亜熱帯にしか見えない・・・」といわれたこともありますが、いえいえ、結構冬は寒いんです。
研究所で勤務していた時は、鋼板屋根の雨音騒音を改善というテーマをやっていました。その時、色々と調べて過去の気象データから、1時間あたりの降水量は100ミリを超えることは少なく、何年かに一度。そんなデータから100ミリを目安に実験計画をたてたものです。
しかし、最近は1時間あたりの降水量が100ミリを超えることはよくあることになってしまいました。
地球温暖化の影響でしょうか?このままでは、本当に福岡も亜熱帯になるのでは??と思えるこの頃です。
これじゃあ、まるでスコールのようです。亜熱帯化しているのでしょうか??
以前、研究所に勤めていた時は、勤務先がつくば市でした。同僚は関東・関西の方が多く、福岡出身というと、地の果てから来たように思われていました。先輩方も、関門海峡を渡ったことがない・・・なんて方も多かったです。「福岡は亜熱帯でしょう。博多駅前のやしの木を見ると、亜熱帯にしか見えない・・・」といわれたこともありますが、いえいえ、結構冬は寒いんです。
研究所で勤務していた時は、鋼板屋根の雨音騒音を改善というテーマをやっていました。その時、色々と調べて過去の気象データから、1時間あたりの降水量は100ミリを超えることは少なく、何年かに一度。そんなデータから100ミリを目安に実験計画をたてたものです。
しかし、最近は1時間あたりの降水量が100ミリを超えることはよくあることになってしまいました。
地球温暖化の影響でしょうか?このままでは、本当に福岡も亜熱帯になるのでは??と思えるこの頃です。
| ホーム |