昨日の娘は仲良しの友達が遊びに来てくれて、とてもご機嫌。学校の同級生のの女の子と学校は違うけど兄弟のように仲良しの男の子の3人で、仲良く遊んでおりました。
何だか、気持ち悪いほどに静かに遊んでいるので、覗きに行くと・・・友達の女の子が持ってきていたDSを3人で、食い入るように見ておりました。
普段であれば、「ほら、他の遊びをしなさい!」ということころですが、仲良しのお友達なので大目に見ることにしました。
お子さんがいらっしゃるお母さん達、DSを含めて、ゲームはどうされていますか??
小学校に入って以来、友達が持っているので、ことあるごとにDSを欲しがっていた娘。1年生のクリスマスには「サンタさんには、ラブアンドベリーのDSっておねがいするっちゃん。」と言ってました。その年のクリスマスプレゼントには『ラブアンドベリーのDVD』がやってきました。娘は見るなり、「あ~、サンタさん、DSとDVDをまちがえとぉ」と呟き、その後、会う人会う人に「うちにきたサンタさん、あわてんぼうとよ。」と話していました。
もともと我が家では、基本的にゲームはなし!という方針でした。が、娘は一緒にでかけたフィンランド旅行でサンタさんに握手してもらい、サンタさんに直接お手紙を書きました。その手紙には「クリスマスプレゼントにDS下さい。」と書いていました。・・・あぁ。さすがに、サンタさんに直接お願いして、プレゼントが違っていたら、どう思うかな・・・。そんなこんなで、ついに去年のクリスマスには娘の手元にDSが届きました。そこには、『めがわるくなるといけないから、いちにち30ふんにしようね。』とメッセージが添えられていました。
それからの娘はDSが一番!の状態が続き、帰宅してからまずはDS!(宿題もなにもやりません。)30分で切り上げさせると、「あ~あ~、もっとやりたいな~。」と中毒状態。DSを手にして2週間くらいして、ついに、隠れてやるようになり、その現場を私に押さえられ、DSを没収!!
「サンタさんとの約束をやぶったけんね。」というと、いつもは口のたつ娘もだまって、大人しくしていました。
・・・あれから、かれこれ数ヶ月。DSの行方は知れず。(っていうか、どこにいったんでしょうね~本当に。にまにま(笑))結果的に我が家からはゲーム機が排除されました。
ゲームが一概に全て悪いとは言えませんが、何せまだ8歳。虫を探したり、土をいじったり、工作したりとリアルな感触を味わって欲しいと思います。
何だか、気持ち悪いほどに静かに遊んでいるので、覗きに行くと・・・友達の女の子が持ってきていたDSを3人で、食い入るように見ておりました。
普段であれば、「ほら、他の遊びをしなさい!」ということころですが、仲良しのお友達なので大目に見ることにしました。
お子さんがいらっしゃるお母さん達、DSを含めて、ゲームはどうされていますか??
小学校に入って以来、友達が持っているので、ことあるごとにDSを欲しがっていた娘。1年生のクリスマスには「サンタさんには、ラブアンドベリーのDSっておねがいするっちゃん。」と言ってました。その年のクリスマスプレゼントには『ラブアンドベリーのDVD』がやってきました。娘は見るなり、「あ~、サンタさん、DSとDVDをまちがえとぉ」と呟き、その後、会う人会う人に「うちにきたサンタさん、あわてんぼうとよ。」と話していました。
もともと我が家では、基本的にゲームはなし!という方針でした。が、娘は一緒にでかけたフィンランド旅行でサンタさんに握手してもらい、サンタさんに直接お手紙を書きました。その手紙には「クリスマスプレゼントにDS下さい。」と書いていました。・・・あぁ。さすがに、サンタさんに直接お願いして、プレゼントが違っていたら、どう思うかな・・・。そんなこんなで、ついに去年のクリスマスには娘の手元にDSが届きました。そこには、『めがわるくなるといけないから、いちにち30ふんにしようね。』とメッセージが添えられていました。
それからの娘はDSが一番!の状態が続き、帰宅してからまずはDS!(宿題もなにもやりません。)30分で切り上げさせると、「あ~あ~、もっとやりたいな~。」と中毒状態。DSを手にして2週間くらいして、ついに、隠れてやるようになり、その現場を私に押さえられ、DSを没収!!
「サンタさんとの約束をやぶったけんね。」というと、いつもは口のたつ娘もだまって、大人しくしていました。
・・・あれから、かれこれ数ヶ月。DSの行方は知れず。(っていうか、どこにいったんでしょうね~本当に。にまにま(笑))結果的に我が家からはゲーム機が排除されました。
ゲームが一概に全て悪いとは言えませんが、何せまだ8歳。虫を探したり、土をいじったり、工作したりとリアルな感触を味わって欲しいと思います。
我が家の娘は、笑いのツボがちょっとブラックです。シニカルというのか?
カートゥンネットワークのアメリカンな番組で、グフグフ・・・と笑っているのも、今のはどこが笑えたのかしら?といぶかしく感じる私。
そんな娘は、ちょいちょい、変ないたずらをします。爆発的に動く人ではないので、物を壊すとか大きなことはやりません。・・・でも、ちょっと、笑えるかも。
旦那さんが、ネットオークションで手に入れた、ヨンダパンダ。彼のお気に入りコレクションのひとつです。

ある日のこと、旦那さんが、「あっれぇ~。」とすっとんきょうな声を上げるので、見に行くと・・・
はい、落書きされています。もともとパンダの表情に合わせて、チェックが入っていたのですが、全てにチェックがされています。旦那さんは、「コレクションの価値が下がる~」とワナワナしてました。

その他にも、旦那さんの大事なガンプラのザクさんがガッツポーズをしてたり、フィギュアの綾波レイちゃんが中国雑技団のような格好にされていたり・・・パッと目には気がつかない様な「いたずら」をよくやらかしております。きっと、やった後にグフフ・・・と笑っているのでしょう。全くもって、油断なりません。
↓これは、普通のザクさん達。ある時、全員で、ガッツポーズをしていました。気づいた旦那さんが、「あいつ~」と言いながら、戻していました。

カートゥンネットワークのアメリカンな番組で、グフグフ・・・と笑っているのも、今のはどこが笑えたのかしら?といぶかしく感じる私。
そんな娘は、ちょいちょい、変ないたずらをします。爆発的に動く人ではないので、物を壊すとか大きなことはやりません。・・・でも、ちょっと、笑えるかも。
旦那さんが、ネットオークションで手に入れた、ヨンダパンダ。彼のお気に入りコレクションのひとつです。

ある日のこと、旦那さんが、「あっれぇ~。」とすっとんきょうな声を上げるので、見に行くと・・・
はい、落書きされています。もともとパンダの表情に合わせて、チェックが入っていたのですが、全てにチェックがされています。旦那さんは、「コレクションの価値が下がる~」とワナワナしてました。

その他にも、旦那さんの大事なガンプラのザクさんがガッツポーズをしてたり、フィギュアの綾波レイちゃんが中国雑技団のような格好にされていたり・・・パッと目には気がつかない様な「いたずら」をよくやらかしております。きっと、やった後にグフフ・・・と笑っているのでしょう。全くもって、油断なりません。
↓これは、普通のザクさん達。ある時、全員で、ガッツポーズをしていました。気づいた旦那さんが、「あいつ~」と言いながら、戻していました。

小学3年生の娘は、本当に宿題をやりません。宿題をやり始めるのに、すっご~く時間がかかって、気がつくと、9時半ぐらいからやり始めたりします。やれば早いのに・・・と思うのですが、どうしたらいいものなのか?
ただ、この間友人と話していたら、自分達の小さい頃は宿題がなかった。という話になりました。そういえば、私も高学年(5年、6年)になるまで、あまり記憶がない・・・今の福岡市の子どもたちは小学校1年から宿題がでています。学力低下とか授業時間が少ないといった中、学校では宿題をきっちりだそうということになっているのでしょうか?
結局は本人のやる気の問題なので、こちらがどうこう言っても無駄です。しかも娘は気が強く、指図されてやるような人ではありません。どうしたら、やる気になってくれるのか?と考えずにおれません。ちなみに、怒鳴るのはその場は良くても自発性が出てこないから無意味です。・・・この頃思うのは、娘を通じて、色々なことを学ばせてもらっているということ。その時、その時に最適なリアクションができているのかと、毎回反省してます。
そんな娘も、好きなバイオリンと習字はサボらず通っています。バイオリンは本当に楽しいらしく、跳ねながら出かけて行きます。しかし、相変わらず、家では練習はせず・・・音楽で食べていく訳ではないから、まあ、いいかぁと思ってしまう私。
ただ、この間友人と話していたら、自分達の小さい頃は宿題がなかった。という話になりました。そういえば、私も高学年(5年、6年)になるまで、あまり記憶がない・・・今の福岡市の子どもたちは小学校1年から宿題がでています。学力低下とか授業時間が少ないといった中、学校では宿題をきっちりだそうということになっているのでしょうか?
結局は本人のやる気の問題なので、こちらがどうこう言っても無駄です。しかも娘は気が強く、指図されてやるような人ではありません。どうしたら、やる気になってくれるのか?と考えずにおれません。ちなみに、怒鳴るのはその場は良くても自発性が出てこないから無意味です。・・・この頃思うのは、娘を通じて、色々なことを学ばせてもらっているということ。その時、その時に最適なリアクションができているのかと、毎回反省してます。
そんな娘も、好きなバイオリンと習字はサボらず通っています。バイオリンは本当に楽しいらしく、跳ねながら出かけて行きます。しかし、相変わらず、家では練習はせず・・・音楽で食べていく訳ではないから、まあ、いいかぁと思ってしまう私。
後期から某大学の非常勤講師として、インテリアの授業を担当することになりました。
それで、昨日は初日でした。
昨日は講義はインテリアボードの紹介など、ガイダンス的な内容が中心でした。これから1月までの間、週1回の講義で、より多くのことを伝えられたらと思います。
講義の準備の際、関連資格のことを調べていたら、見慣れない資格が・・・「インテリア設計士」
すみません。知りませんでした。「インテリアコーディネーター」「インテリアプランナー」はメジャーですけど、「インテリア設計士」って? 建築士も1級と2級の他に「木造建築士」というのがあります。こちらも、一般の方にはあまり知られていないですよね。
今は資格重視の時代ですけど、資格があれば就職が確約されているわけでもなく、厳しいところです。
それで、昨日は初日でした。
昨日は講義はインテリアボードの紹介など、ガイダンス的な内容が中心でした。これから1月までの間、週1回の講義で、より多くのことを伝えられたらと思います。
講義の準備の際、関連資格のことを調べていたら、見慣れない資格が・・・「インテリア設計士」
すみません。知りませんでした。「インテリアコーディネーター」「インテリアプランナー」はメジャーですけど、「インテリア設計士」って? 建築士も1級と2級の他に「木造建築士」というのがあります。こちらも、一般の方にはあまり知られていないですよね。
今は資格重視の時代ですけど、資格があれば就職が確約されているわけでもなく、厳しいところです。
昨日、プロトハウスさんプロデュース、環アソシエイツの高岸さん設計、斉藤工務店さん施工のモデルハウスCOANにお邪魔しました。

↑カメラの画角に入らず、ちょっと、全体がわかりにくいです。けど、とっても雰囲気のある佇まいです。外構も素敵でした。
自然素材をふんだんに取り入れた、とっても居心地のよいモデルハウスでした。
グランドオープンは今度の27日、28日です。お近くの方は見に行かれたらいかがでしょうか?

↑カメラの画角に入らず、ちょっと、全体がわかりにくいです。けど、とっても雰囲気のある佇まいです。外構も素敵でした。
自然素材をふんだんに取り入れた、とっても居心地のよいモデルハウスでした。
グランドオープンは今度の27日、28日です。お近くの方は見に行かれたらいかがでしょうか?
本日は、3回シリーズのセミナー最終日でした。お越し頂いた方、ありがとうございました。

本当は、住宅性能の話をする予定でしたが、固い話よりも・・・と来られた方の要望もお聞きして、やっぱりお金のお話。(←大事ですからね~)
前にも話題にしましたが、住宅の取得の費用って予想以上にお金がかかるんです!!これは、およその目安ですが、総額でいうと、大体、建物本体の価格の1.1倍~1.3倍はかかります。3割り増しとなると、これは大きいですね。例えば、建物が2000万とすると場合によっては400万近く諸経費がかかってきます。
諸経費は、登記の費用や、ローンを組んだ場合の信用保証料、火災保険、不動産取得税、引越しの費用に、挨拶回り。新しい家では、そこにあわせたカーテンや、家電、家具を新調される方も多いので、これらの費用も含みます。
不動産取得税など建物の金額に応じて、変動する要素も多いので、一概に言えませんし、家電や家具をそのままお使いになる方もいらっしゃいます。そういう意味では、少しはセーブできると思います。でも、ある程度は、諸経費で出ていく分を見込んでおかないと、総額予算の組み立てが狂ってしまうことが多々あります。(戸建の場合、土地をどうするのかもありますし。)それに、土地によっては水道本管がきていないので、工事が必要だった。とか、土地の境界杭が見つからず、打ち直しになった。(←8年前の福岡で、境界杭1本7万かかると言われました。今はどうかしら?)なんて、予想外の出費があるかもしれません。気をつけないといけないですね。
今回で、ひとまず、セミナーは終了します。お越し頂いた方々、お時間を頂き、ありがとうございました。また、機会があれば、企画したいと思います。

本当は、住宅性能の話をする予定でしたが、固い話よりも・・・と来られた方の要望もお聞きして、やっぱりお金のお話。(←大事ですからね~)
前にも話題にしましたが、住宅の取得の費用って予想以上にお金がかかるんです!!これは、およその目安ですが、総額でいうと、大体、建物本体の価格の1.1倍~1.3倍はかかります。3割り増しとなると、これは大きいですね。例えば、建物が2000万とすると場合によっては400万近く諸経費がかかってきます。
諸経費は、登記の費用や、ローンを組んだ場合の信用保証料、火災保険、不動産取得税、引越しの費用に、挨拶回り。新しい家では、そこにあわせたカーテンや、家電、家具を新調される方も多いので、これらの費用も含みます。
不動産取得税など建物の金額に応じて、変動する要素も多いので、一概に言えませんし、家電や家具をそのままお使いになる方もいらっしゃいます。そういう意味では、少しはセーブできると思います。でも、ある程度は、諸経費で出ていく分を見込んでおかないと、総額予算の組み立てが狂ってしまうことが多々あります。(戸建の場合、土地をどうするのかもありますし。)それに、土地によっては水道本管がきていないので、工事が必要だった。とか、土地の境界杭が見つからず、打ち直しになった。(←8年前の福岡で、境界杭1本7万かかると言われました。今はどうかしら?)なんて、予想外の出費があるかもしれません。気をつけないといけないですね。
今回で、ひとまず、セミナーは終了します。お越し頂いた方々、お時間を頂き、ありがとうございました。また、機会があれば、企画したいと思います。
ブログも見て頂いている方が少しずつ増えて、とても嬉しいです。その中でも、検索キーワードで一番多いのは「熱伝導率」「断熱材」といったところです。皆さん、関心があるんですね。
最近、断熱の手法と素材に関しては、「本当にいいものは、何だろう?」とよく考えます。一般的だからとか、無難だからとかでなく、最善のものは何?一番多いのはグラスウールでしょうけど・・・
そんな中思い出すのが、数年前のNHKの朝の連続小説『ほんまもん』。関西キー局製作の番組で、主演は池脇千鶴ちゃんでした。料理人を目指す主人公が、次第に料理にこだわりだしてきます。最後の方では、究極の素材を目指して山奥で食事処を開業し、そこで採れた素材で客をもてなします。冬場は野菜が大根しか採れなくて、大根づくしの料理をだしますが、客に「こんな山奥まで来たのに、大根料理か。」(ちょっと、記憶が曖昧なので、違っているかも・・・)と言われるシーンが印象的でした。
究極のものを求める姿が凄くて、家庭も顧みなくて突き進む姿が、未だに脳裏に焼き付いています。
・・・建築の素材や工法もどうなんでしょう?いいものって何でしょう?それが、コストのバランスが取れて、多くの方に提供できるもの。
暫くは、大切なテーマのひとつです。
最近、断熱の手法と素材に関しては、「本当にいいものは、何だろう?」とよく考えます。一般的だからとか、無難だからとかでなく、最善のものは何?一番多いのはグラスウールでしょうけど・・・
そんな中思い出すのが、数年前のNHKの朝の連続小説『ほんまもん』。関西キー局製作の番組で、主演は池脇千鶴ちゃんでした。料理人を目指す主人公が、次第に料理にこだわりだしてきます。最後の方では、究極の素材を目指して山奥で食事処を開業し、そこで採れた素材で客をもてなします。冬場は野菜が大根しか採れなくて、大根づくしの料理をだしますが、客に「こんな山奥まで来たのに、大根料理か。」(ちょっと、記憶が曖昧なので、違っているかも・・・)と言われるシーンが印象的でした。
究極のものを求める姿が凄くて、家庭も顧みなくて突き進む姿が、未だに脳裏に焼き付いています。
・・・建築の素材や工法もどうなんでしょう?いいものって何でしょう?それが、コストのバランスが取れて、多くの方に提供できるもの。
暫くは、大切なテーマのひとつです。
福岡のこの時期、筥崎宮の放生会(ほうじょうや)で賑わっております。手元にある案内によると、『博多三大祭りとされていて、生きとし生けるものすべての生命をいつくしむ八幡様の大御心におこたえし、秋の実りに感謝するお祭りであります。』会期は9月12日から18日までです。
我が家から筥崎宮は歩ける距離にあります。(といっても、娘が歩かないので、地下鉄だったりするんですけど・・・たった1駅。)例年行っているので、今年も行く予定です。
去年は忙しかったし、娘に知らせずに、そ~っとしておこう・・・と思って、何も言わずにいました。そしたら、月曜日のこと、「ママ!ほうじょうやいく!」と走って帰って来ました。聞くと、「学校で『土日のお休みに放生会に行った人、手をあげて~』って、先生が聞いたら、手を上げなかったのは自分だけだった!!」と、怒!(←怒りっぽいんです、うちの娘。)この日が最終日でしたから、習字の習い事が終わって、慌てて行きました。
なにせ、最終日の8時過ぎ・・・露店の多くが店じまいを始めており、テントは解体。・・・人通りも寂しくなった参道で、娘は激怒!「はやく、こんかったけんやん!」と言っておりました。さて、さて、気がおさまらない娘は何かを買わないと帰らないと言い出す始末。(何かって、なんだい?)
そして、娘の目に留まったのは・・・カメつり。「本当にお世話できるの?」という私の問いに、「ぜったい、するから~」とべそべそ、泣きだして、ついにカメをゲット!
↓こかめちゃんと名付けられ、この1年間、「私」が育ててきました。(あれ?ハイ、娘は1週間もせずに、飼育放棄。水かえ、餌やりとも、私のお仕事です。娘は、気が向いたら餌をあげております。)これが、意外に可愛くて、ついつい、話しかけてしまうのです。

↓その、こかめちゃん、何故か日中は立って過ごしています。疲れないのかしら?といぶかしく思っております。写真が逆光で見にくいですね。

我が家から筥崎宮は歩ける距離にあります。(といっても、娘が歩かないので、地下鉄だったりするんですけど・・・たった1駅。)例年行っているので、今年も行く予定です。
去年は忙しかったし、娘に知らせずに、そ~っとしておこう・・・と思って、何も言わずにいました。そしたら、月曜日のこと、「ママ!ほうじょうやいく!」と走って帰って来ました。聞くと、「学校で『土日のお休みに放生会に行った人、手をあげて~』って、先生が聞いたら、手を上げなかったのは自分だけだった!!」と、怒!(←怒りっぽいんです、うちの娘。)この日が最終日でしたから、習字の習い事が終わって、慌てて行きました。
なにせ、最終日の8時過ぎ・・・露店の多くが店じまいを始めており、テントは解体。・・・人通りも寂しくなった参道で、娘は激怒!「はやく、こんかったけんやん!」と言っておりました。さて、さて、気がおさまらない娘は何かを買わないと帰らないと言い出す始末。(何かって、なんだい?)
そして、娘の目に留まったのは・・・カメつり。「本当にお世話できるの?」という私の問いに、「ぜったい、するから~」とべそべそ、泣きだして、ついにカメをゲット!
↓こかめちゃんと名付けられ、この1年間、「私」が育ててきました。(あれ?ハイ、娘は1週間もせずに、飼育放棄。水かえ、餌やりとも、私のお仕事です。娘は、気が向いたら餌をあげております。)これが、意外に可愛くて、ついつい、話しかけてしまうのです。

↓その、こかめちゃん、何故か日中は立って過ごしています。疲れないのかしら?といぶかしく思っております。写真が逆光で見にくいですね。

今日の管理建築士講習会の福岡での申し込みは、定員580に対して、既に280名近くの申しこみがあり、残りは約300席!
福岡で申し込む予定の方!お急ぎ下さい。(と、建築士会から速報メールが届きました。)
受付会場では、資格の証明書のコピーを忘れて取りに帰られている方もいらっしゃいましたよ。申し込み予定の方は、忘れ物もないように・・・
福岡で申し込む予定の方!お急ぎ下さい。(と、建築士会から速報メールが届きました。)
受付会場では、資格の証明書のコピーを忘れて取りに帰られている方もいらっしゃいましたよ。申し込み予定の方は、忘れ物もないように・・・
行ってきました!って、「管理建築士資格取得講習会」の申し込みです。福岡県では、今日(9月16日)から26日までの受付です。朝9時半からの受付で、9時20分頃着いたら、既に、長蛇の列でした!!福岡は定員580名のうち、私が受付会場にいた時点で、100名はいたので、あっという間に埋まりそうです。
はて、「管理建築士資格取得講習会」って何?って方もいらっしゃると思います。
『平成18年12月に公布された新建築士法で、建築士事務所を管理する管理建築士の要件が強化されました。管理建築士となるには、建築士として、3年以上の設計、その他の定める業務に従事した後、国土交通大臣の登録を受けた講習機関の講習の課程を修了することとされています。
既に、管理建築士として業務に従事していても、管理建築士講習の課程を修了することが必要となっていますが、経過措置として、新建築士法施行日から起算して、3年を経過するまでに、管理建築士講習を修了することとされています。』
ということで、設計事務所の管理建築士のヒトは必ず受けていないと、いけない講習です。管理建築士って何か知らない方も多いと思いますが、各設計事務所には必ず、管理建築士を決めることになっています。(責任者みたいな感じですかね。所長が必ずしも、管理建築士とはかぎりません。)
今まで、7月から講習会の受付はされていましたが、それまでの分が埋まってしまい、今回の分は追加です。建築士法改正が11月28日予定で、今日申し込みの講習会は11月26日(福岡開催の日程)ですので、本当に改正前の最後の駆け込みです。
建築関係の専門誌の「日経アーキテクチャア」にも特集記事がでるくらい話題の講習会なんです。
これは噂ですが、建築士法改正してからの講習会と考査(テストのこと)は難易度があがる。とか・・・なんて、話を聞きます。今、管理建築士でなくても、独立して管理建築士になる可能性のある方、それ以外でも多くの方が、申し込みにこられていましたよ。
建築士の皆さん!!お急ぎあれ。問い合わせは建築士事務所協会まで!
はて、「管理建築士資格取得講習会」って何?って方もいらっしゃると思います。
『平成18年12月に公布された新建築士法で、建築士事務所を管理する管理建築士の要件が強化されました。管理建築士となるには、建築士として、3年以上の設計、その他の定める業務に従事した後、国土交通大臣の登録を受けた講習機関の講習の課程を修了することとされています。
既に、管理建築士として業務に従事していても、管理建築士講習の課程を修了することが必要となっていますが、経過措置として、新建築士法施行日から起算して、3年を経過するまでに、管理建築士講習を修了することとされています。』
ということで、設計事務所の管理建築士のヒトは必ず受けていないと、いけない講習です。管理建築士って何か知らない方も多いと思いますが、各設計事務所には必ず、管理建築士を決めることになっています。(責任者みたいな感じですかね。所長が必ずしも、管理建築士とはかぎりません。)
今まで、7月から講習会の受付はされていましたが、それまでの分が埋まってしまい、今回の分は追加です。建築士法改正が11月28日予定で、今日申し込みの講習会は11月26日(福岡開催の日程)ですので、本当に改正前の最後の駆け込みです。
建築関係の専門誌の「日経アーキテクチャア」にも特集記事がでるくらい話題の講習会なんです。
これは噂ですが、建築士法改正してからの講習会と考査(テストのこと)は難易度があがる。とか・・・なんて、話を聞きます。今、管理建築士でなくても、独立して管理建築士になる可能性のある方、それ以外でも多くの方が、申し込みにこられていましたよ。
建築士の皆さん!!お急ぎあれ。問い合わせは建築士事務所協会まで!
昨日は、建築医学研究家の古澤秀和さんにお会いしました。古澤さんはシックハウスや電磁波の影響を研究され、これらの症状に苦しんでいる方々に、住まい作りをアドバイスされている方です。住まい手の症状といった医学的な観点から、住空間にアプローチされていらっしゃいます。会社名は「ハウス119」。まさに、119番ですね。
以前から、ブログを拝見していて、その取り組みに共感するところがあり、思い切ってお問い合わせをしたところ、すぐに、お返事頂けました。お会いしてみて、とてもいい方で、また、そのいいものを世に届けたいという熱い思いが伝わってきました!
私は、以前、保育園の改修工事をやらせて頂いたことがあります。その当時、すでにシックハウス対策は法規制がなされ、建材は基本的にF★★★★(←フォースターと呼びます。一番、ホルムアルデヒドの放散量が低いとされ、ランクでは一番安全なように捉えられています。)といった基準も設けられていました。当然、小さな子ども達が過ごすところですから、建材はF★★★★を指定し、配慮したつもりでした。しかし、22人のクラスの子どもの中で、お二人のお子さんのお母さんから、「ぜんそくが再発した。」とか、「改修工事が終わった通い始めた日の夜は、微熱と咳がでた。」と伺って、とてもショックだったのを覚えています。
その後は本当に、人に優しく、安全で、気持ちがいいものを使った家作りがしたいと思っています。予算の都合で壁にクロスを使うことも多々あるのですが、人がいつも接している床は、できれば無垢をお勧めしています。(←反るし、隙間も目立ちますけどね。)本当は、ローコストでも、しっくいが使えるようになるといいのだけど・・・
古澤さんは寝室だけでも、シックハウス・電磁波に配慮したつくりにされることをお勧めでした。(寝ている時が一番無防備だし、暴露時間も長い・・・から。)
そんな、こんなで、IHの電磁波の影響も話題になりましたが、帰られてから夕方6時ごろ、さて、夕飯でも作ろう・・・とすると、IHがバチッと音を立てて、電源DOWN!!その後、うんともすんとも言わなくなりました。ハイ、壊れました。夕飯はカセットコンロで作りました。
びっくりです。なんて、タイミング・・・旦那は「IHの悪口言ってたからじゃない」と笑っていましたが、当分、カセットコンロの生活になりそうです。
以前から、ブログを拝見していて、その取り組みに共感するところがあり、思い切ってお問い合わせをしたところ、すぐに、お返事頂けました。お会いしてみて、とてもいい方で、また、そのいいものを世に届けたいという熱い思いが伝わってきました!
私は、以前、保育園の改修工事をやらせて頂いたことがあります。その当時、すでにシックハウス対策は法規制がなされ、建材は基本的にF★★★★(←フォースターと呼びます。一番、ホルムアルデヒドの放散量が低いとされ、ランクでは一番安全なように捉えられています。)といった基準も設けられていました。当然、小さな子ども達が過ごすところですから、建材はF★★★★を指定し、配慮したつもりでした。しかし、22人のクラスの子どもの中で、お二人のお子さんのお母さんから、「ぜんそくが再発した。」とか、「改修工事が終わった通い始めた日の夜は、微熱と咳がでた。」と伺って、とてもショックだったのを覚えています。
その後は本当に、人に優しく、安全で、気持ちがいいものを使った家作りがしたいと思っています。予算の都合で壁にクロスを使うことも多々あるのですが、人がいつも接している床は、できれば無垢をお勧めしています。(←反るし、隙間も目立ちますけどね。)本当は、ローコストでも、しっくいが使えるようになるといいのだけど・・・
古澤さんは寝室だけでも、シックハウス・電磁波に配慮したつくりにされることをお勧めでした。(寝ている時が一番無防備だし、暴露時間も長い・・・から。)
そんな、こんなで、IHの電磁波の影響も話題になりましたが、帰られてから夕方6時ごろ、さて、夕飯でも作ろう・・・とすると、IHがバチッと音を立てて、電源DOWN!!その後、うんともすんとも言わなくなりました。ハイ、壊れました。夕飯はカセットコンロで作りました。
びっくりです。なんて、タイミング・・・旦那は「IHの悪口言ってたからじゃない」と笑っていましたが、当分、カセットコンロの生活になりそうです。
食卓の上に置かれた、「ひみつブック」(←娘の手作り)。秘密っていうからには、娘の秘密が書かれております。昨夜は、「あ、ひみつブック見る?」と、すすめられましたので、一応、見ました。(見せたら、秘密じゃないけど・・・)
不思議な記号などが並んでいたり、なぞの文字が続く中、『しょうらいのゆめ』とかかれたページが・・・そこには『せいゆう』と書かれていました。(←もう、ブログに書いたから秘密じゃないです。)
思わず、「え?ほら、もうちょっと、人の役に立つ仕事とかが、いいっちゃん?国連の高等事務官とかさあ・・・」と、ぽろっと言ってしましました。(←ちょっと、親として、対応まずいですね。正直、声優でもいいんだけど、なれる確率ってどのくらい??女優よりは門戸は広い程度?という計算が働いてしまいました。)
すると、娘が真顔で「仕事で、人の役に立たない仕事はないよ。人の役にたってるけん、仕事になるちゃろ?」
ああ。本当です。声優さんも私達に楽しさをもたらしてくれているのです。娘の方が、よくわかっているなと、反省しました。
・・・その後、口が達者な娘から、「じゃあ、ママの仕事はどんな風に役に立っているの?」と厳しく追及を受けたのはいうまでもありません。
不思議な記号などが並んでいたり、なぞの文字が続く中、『しょうらいのゆめ』とかかれたページが・・・そこには『せいゆう』と書かれていました。(←もう、ブログに書いたから秘密じゃないです。)
思わず、「え?ほら、もうちょっと、人の役に立つ仕事とかが、いいっちゃん?国連の高等事務官とかさあ・・・」と、ぽろっと言ってしましました。(←ちょっと、親として、対応まずいですね。正直、声優でもいいんだけど、なれる確率ってどのくらい??女優よりは門戸は広い程度?という計算が働いてしまいました。)
すると、娘が真顔で「仕事で、人の役に立たない仕事はないよ。人の役にたってるけん、仕事になるちゃろ?」
ああ。本当です。声優さんも私達に楽しさをもたらしてくれているのです。娘の方が、よくわかっているなと、反省しました。
・・・その後、口が達者な娘から、「じゃあ、ママの仕事はどんな風に役に立っているの?」と厳しく追及を受けたのはいうまでもありません。
今、増築中です。・・・といっても、実際の工事物件ではございません。娘のダンボールハウスでございます。
もともと、大きかったのですが、更に、2間も増築されました。全長1m、高さ76cmで、じゃまで仕方がありません。寝室にあるので、ベッドに行く時につまづくこと数知れず。しかも、材料はガンプラの空き箱です。



いつもだったら、猫にとがれてボロボロになり、1週間くらいで仕方なくゴミになるのが、今回は長持ちしています。・・・一昨日、テープで補強している娘に「何しているの?」と尋ねたら、「うん、テープ貼ると、つるつるで猫が爪とげんけん(←とげないから:博多弁)
・・・娘も進化しています。
もともと、大きかったのですが、更に、2間も増築されました。全長1m、高さ76cmで、じゃまで仕方がありません。寝室にあるので、ベッドに行く時につまづくこと数知れず。しかも、材料はガンプラの空き箱です。



いつもだったら、猫にとがれてボロボロになり、1週間くらいで仕方なくゴミになるのが、今回は長持ちしています。・・・一昨日、テープで補強している娘に「何しているの?」と尋ねたら、「うん、テープ貼ると、つるつるで猫が爪とげんけん(←とげないから:博多弁)
・・・娘も進化しています。
夏休みの間、実家に帰っていたお友達が、お土産にと買ってきてくれました!(ありがとう!!)海軍カレー!海軍さんといえば、カレーという程、メジャーだそうです。噂によると、海上自衛隊も金曜日はカレーだそうで・・・(←旦那の説明によると、これで曜日の感覚をキープするとか。)
さて、さて、この海軍カレー、我が家で大人気です。食べたあとも飾って楽しんでおります。

先日、私が休日に仕事で出かけた日のこと・・・「昼は、二人で仲良くカレーを食べてね~」と朝から出かけました。娘と旦那は一日お家で、お留守番。
夕方、帰宅すると、娘が、
娘「あのね、ママ。カレーがね、カレーがね。キャラメルやったと!」
私{????}
旦那「昼にさあ、食べようと思って、パッケージあけたらさ、この海軍カレーキャラメルって、キャラメルだったんよ・・・」(←写真の一番右のヤツですね。)
旦那「いああ、びっくりしたよ。キャラメル味のカレーかと思って、ご飯にかけようとあけたら、キャラメルの粒が落ちてきたけんくさぁ。」
ということで、1人前のカレールゥしかなく、二人で、やたらとルゥの少ないカレーを分け合って食べたそうです。(すでに他は食べつくしておりました。)旦那が勘違いしていたキャラメル味のカレーはカレー味のキャラメルと判明し、娘のおやつになりました。何を隠そう、私もキャラメル味のカレーと思っていました。いやはや。
さて、さて、この海軍カレー、我が家で大人気です。食べたあとも飾って楽しんでおります。

先日、私が休日に仕事で出かけた日のこと・・・「昼は、二人で仲良くカレーを食べてね~」と朝から出かけました。娘と旦那は一日お家で、お留守番。
夕方、帰宅すると、娘が、
娘「あのね、ママ。カレーがね、カレーがね。キャラメルやったと!」
私{????}
旦那「昼にさあ、食べようと思って、パッケージあけたらさ、この海軍カレーキャラメルって、キャラメルだったんよ・・・」(←写真の一番右のヤツですね。)
旦那「いああ、びっくりしたよ。キャラメル味のカレーかと思って、ご飯にかけようとあけたら、キャラメルの粒が落ちてきたけんくさぁ。」
ということで、1人前のカレールゥしかなく、二人で、やたらとルゥの少ないカレーを分け合って食べたそうです。(すでに他は食べつくしておりました。)旦那が勘違いしていたキャラメル味のカレーはカレー味のキャラメルと判明し、娘のおやつになりました。何を隠そう、私もキャラメル味のカレーと思っていました。いやはや。
昨日も一日、2級建築士の「設計製図の試験」受験直前準備講習会でした。受講生の方々を見ていると、1日違うだけで、線がきれいになっていたり、まとめるのがうまくなっていたり、と進歩が凄かったです。今では、CADが主流で、手書きで描くことが少なくなっていると思いますが、試験はあくまでも手描き!どれだけ手を動かしているかが、大事だと思います。
私が学生の頃はやっとCADが出始めたばかりで、ワイヤーフレーム(←線だけの画像)の3Dモデルの演算で3日もかかる・・・なんて、今にして思えば、考えられない時代でした。
設計演習では、私は手描きでやっていましたが、同期の中にはCADで提出する人も、ちらほらいました。そんな中、3,4台しかないパソコンをシェアしていたわけですが、ある人が自分の設計課題で、3Dにするのに、2日近くパソコンに計算させっぱなし・・・というのをやっていたら、使えなくて怒った同期から、電源抜かれていました。おお、なんてことを!(当然、計算途中のデータはぶっ飛びました。)
今は設計事務所に勤務していても手描きは本当に珍しいですよね。私も最終的にはCADですが、はじめのエスキース(プランを練るスケッチみたいなものです。)は手描きでないと駄目です。でも、私の下の世代のヒトは最初の段階から、CADだったりするそうで・・・年の差を実感してしまいます。
私が学生の頃はやっとCADが出始めたばかりで、ワイヤーフレーム(←線だけの画像)の3Dモデルの演算で3日もかかる・・・なんて、今にして思えば、考えられない時代でした。
設計演習では、私は手描きでやっていましたが、同期の中にはCADで提出する人も、ちらほらいました。そんな中、3,4台しかないパソコンをシェアしていたわけですが、ある人が自分の設計課題で、3Dにするのに、2日近くパソコンに計算させっぱなし・・・というのをやっていたら、使えなくて怒った同期から、電源抜かれていました。おお、なんてことを!(当然、計算途中のデータはぶっ飛びました。)
今は設計事務所に勤務していても手描きは本当に珍しいですよね。私も最終的にはCADですが、はじめのエスキース(プランを練るスケッチみたいなものです。)は手描きでないと駄目です。でも、私の下の世代のヒトは最初の段階から、CADだったりするそうで・・・年の差を実感してしまいます。
本日は、朝から2級建築士実技試験講習会の臨時講師として行ってきました。主催は(社)福岡県建築士会です。来年からは、正式に講師の予定ですが、今年は臨時ということで、急遽やらせて頂く事に。(←来年急にやる前に、慣らし運転です。)
(社)福岡県建築士会の「設計製図の試験」受験直前準備講習会は、短期で2日コースと、4日コースがあります。明日は4日コースの最終日です。朝から夕方5時までみっちりで、明日も朝から行きます。
何といっても、2級建築士の製図試験はもう来週!!ポイントは構造をふまえたプランニングでしょうか?プランをする段階から、柱や梁の掛け方を想定しないと、痛い目に合います。
参加者の皆さん、とっても頑張ってました。多くの方が合格できると嬉しいです!ガッツ!!
(社)福岡県建築士会の「設計製図の試験」受験直前準備講習会は、短期で2日コースと、4日コースがあります。明日は4日コースの最終日です。朝から夕方5時までみっちりで、明日も朝から行きます。
何といっても、2級建築士の製図試験はもう来週!!ポイントは構造をふまえたプランニングでしょうか?プランをする段階から、柱や梁の掛け方を想定しないと、痛い目に合います。
参加者の皆さん、とっても頑張ってました。多くの方が合格できると嬉しいです!ガッツ!!
さて、立派なオムツ猫として成長しました、ブガッティ。色々と変なことがあります。正直、今まで飼っていた猫の中では、ぴか一です。
例えば・・・
・我が家のデッキに通じる猫ドアからでられなかった。
他の猫はさっさと出て行くのに、彼女はどうして出られるかわからなかったらしい・・・
最終的には一緒に頭で押し開けて出ることを、繰り返しやって、約3ヶ月で習得
・ホットカーペットの上を歩けない。
ちょっと起毛した素材のホットカーペットカバーが、怖いらしく、迂回して歩いている。
・3階の吹き抜けから腰から落下!
骨が折れなくてよかった・・・猫なのに、さてくり落ちました。
・ブラシが嫌いで年中、冬毛のまま
まふまふしていて、手触りはいいです。無理やりブラッシングするとがぶがぶ噛まれます。
などなど・・・あげればキリがないのです。
しかも、齢7歳にしてどこでもトイレをします。部屋の片隅でより目になって踏ん張っていたら、トイレ中のサインです。
そんなある日。旦那さんが「ブガッティって、便器でトイレできるよ。」というので、え?!どうやら、より目で踏ん張っているところを、便器に乗せたら、ちゃんとできるらしい・・・
ということで、私も試したら、本当に便器で出来てる!思わず、娘のトイレトレーニングを思い出しました。

↑真剣です。ただ、誰かが便器に乗せてやらないといけないので不便です。
例えば・・・
・我が家のデッキに通じる猫ドアからでられなかった。
他の猫はさっさと出て行くのに、彼女はどうして出られるかわからなかったらしい・・・
最終的には一緒に頭で押し開けて出ることを、繰り返しやって、約3ヶ月で習得
・ホットカーペットの上を歩けない。
ちょっと起毛した素材のホットカーペットカバーが、怖いらしく、迂回して歩いている。
・3階の吹き抜けから腰から落下!
骨が折れなくてよかった・・・猫なのに、さてくり落ちました。
・ブラシが嫌いで年中、冬毛のまま
まふまふしていて、手触りはいいです。無理やりブラッシングするとがぶがぶ噛まれます。
などなど・・・あげればキリがないのです。
しかも、齢7歳にしてどこでもトイレをします。部屋の片隅でより目になって踏ん張っていたら、トイレ中のサインです。
そんなある日。旦那さんが「ブガッティって、便器でトイレできるよ。」というので、え?!どうやら、より目で踏ん張っているところを、便器に乗せたら、ちゃんとできるらしい・・・
ということで、私も試したら、本当に便器で出来てる!思わず、娘のトイレトレーニングを思い出しました。

↑真剣です。ただ、誰かが便器に乗せてやらないといけないので不便です。
我が家には4匹の猫がおります。多頭飼いしてみて気がつきましたが、結構、性格が違うのです。
その中で、もっとも変なのが、「おむつ猫」のブガッティ。(←♀)
約7年前に我が家にて生まれた猫ですが、生まれた時から、色々と・・・
拾ってきたあずきちゃんがお腹が大きくなり、いよいよ、出産間近な時のこと。ダンボール箱も用意し、古タオルも敷いて、お産箱ももうバッチリ!ですが、なかなか出産のそぶりもないので、我々は就寝・・・
すると、夜中になって、耳元で「みー、みー」と泣き声が!!私と旦那は{産まれた!}と思って、がっばと跳ね起き、電気を付けました。それに驚いたあずきちゃん、出産しているところから飛び出して生きました。そして、その場に取り残された、バイカラーの子猫。親はどちらも白いのにその子だけ、白黒のバイカラー。見てみると、残りの子猫は全部白。どうして、こんな柄?という疑問はありました。
が、それよりも、慌てたあずきちゃんはこの子のへその緒の始末をしていない!(あとの子はちゃんとできていました。)びびったあずきちゃんは押入れの奥に入り、そこから出てきません。仕方なく、我々は『猫の医学』という本を抱えて、旦那がへその緒を切ることに・・・悪戦苦闘の末、なんとか、やりとげました。
ところで、あずきちゃんの出産したのは、私が用意した段ボール箱ではなく、娘の衣類の入った箪笥の引き出しでした。・・・このあと、大変だったことはいうまでもありません。
旦那さんがへその緒を切ったこの子は「ブガッティ」と旦那が名づけ、(車の名前らしい・・・)その後、どこにでもトイレをする困った猫に成長しました。そして、いまや我が家のオムツ猫として、とっても可愛がられております。

その中で、もっとも変なのが、「おむつ猫」のブガッティ。(←♀)
約7年前に我が家にて生まれた猫ですが、生まれた時から、色々と・・・
拾ってきたあずきちゃんがお腹が大きくなり、いよいよ、出産間近な時のこと。ダンボール箱も用意し、古タオルも敷いて、お産箱ももうバッチリ!ですが、なかなか出産のそぶりもないので、我々は就寝・・・
すると、夜中になって、耳元で「みー、みー」と泣き声が!!私と旦那は{産まれた!}と思って、がっばと跳ね起き、電気を付けました。それに驚いたあずきちゃん、出産しているところから飛び出して生きました。そして、その場に取り残された、バイカラーの子猫。親はどちらも白いのにその子だけ、白黒のバイカラー。見てみると、残りの子猫は全部白。どうして、こんな柄?という疑問はありました。
が、それよりも、慌てたあずきちゃんはこの子のへその緒の始末をしていない!(あとの子はちゃんとできていました。)びびったあずきちゃんは押入れの奥に入り、そこから出てきません。仕方なく、我々は『猫の医学』という本を抱えて、旦那がへその緒を切ることに・・・悪戦苦闘の末、なんとか、やりとげました。
ところで、あずきちゃんの出産したのは、私が用意した段ボール箱ではなく、娘の衣類の入った箪笥の引き出しでした。・・・このあと、大変だったことはいうまでもありません。
旦那さんがへその緒を切ったこの子は「ブガッティ」と旦那が名づけ、(車の名前らしい・・・)その後、どこにでもトイレをする困った猫に成長しました。そして、いまや我が家のオムツ猫として、とっても可愛がられております。

昨日から新学期。小学生の娘は宿題やら借りた本やらを抱えて、登校してきました。
長かった夏休みも終わり、ほっとしました。なんと言っても、宿題との戦い・・・
8月29日の時点で、漢字の書き取りがあと4文字でしたので、無理やり書かせて終了!あとは、1行日記と自由研究を残すのみ・・・
30日は旦那さんと娘で図書館に行って、自由研究の為に本探し。司書の方に「え?今頃、自由研究?」と言われたそうです。(そりゃそうよね。あと2日しかないのに。)自由研究のテーマは博多人形教室に参加したので、「博多人形ができるまで」でまとめることに。1日ががりで、やり遂げました。
さて、31日の夜・・・
「さあ、宿題も全部終わったし、明日のお支度しようか?」ということで、持っていくものを揃えていきました。「通知表と、宿題プリント。それと筆箱に・・・」
そこで、ふと気がつきました。
私「上靴は、洗った?」
娘「いや、洗ってない。」
私「え?どうすんの?もう乾かないよ。」
娘「テレビでね、トライ○ルだと、上靴、160円だって。」
私「・・・・」
この時間に買ってこいって?本当にもう・・・
普段から、上靴洗いが嫌いな娘。食器を洗うお手伝いもしてくれません。理由は「手が洗剤でぬるぬるするから。」(あ、食器はゴム手袋があると洗ってくれます。)何度も、洗うように言ってたのに・・・最後は宿題に気をとられて、不覚にも忘れていました。
結局は彼女は洗っていない上靴を持って、登校しました。・・・ブログに書いたって知ったら怒るかな。
長かった夏休みも終わり、ほっとしました。なんと言っても、宿題との戦い・・・
8月29日の時点で、漢字の書き取りがあと4文字でしたので、無理やり書かせて終了!あとは、1行日記と自由研究を残すのみ・・・
30日は旦那さんと娘で図書館に行って、自由研究の為に本探し。司書の方に「え?今頃、自由研究?」と言われたそうです。(そりゃそうよね。あと2日しかないのに。)自由研究のテーマは博多人形教室に参加したので、「博多人形ができるまで」でまとめることに。1日ががりで、やり遂げました。
さて、31日の夜・・・
「さあ、宿題も全部終わったし、明日のお支度しようか?」ということで、持っていくものを揃えていきました。「通知表と、宿題プリント。それと筆箱に・・・」
そこで、ふと気がつきました。
私「上靴は、洗った?」
娘「いや、洗ってない。」
私「え?どうすんの?もう乾かないよ。」
娘「テレビでね、トライ○ルだと、上靴、160円だって。」
私「・・・・」
この時間に買ってこいって?本当にもう・・・
普段から、上靴洗いが嫌いな娘。食器を洗うお手伝いもしてくれません。理由は「手が洗剤でぬるぬるするから。」(あ、食器はゴム手袋があると洗ってくれます。)何度も、洗うように言ってたのに・・・最後は宿題に気をとられて、不覚にも忘れていました。
結局は彼女は洗っていない上靴を持って、登校しました。・・・ブログに書いたって知ったら怒るかな。
会員になっている福岡県建築士会のHPがリニューアルされました。
また、9月1日から建築士会会員作品展と題して、HP上で会員の住宅作品事例が掲載されています。
当事務所の物件も掲載されていますので、よかったらご覧下さい。
さて、今日から9月です。朝夕、めっきり涼しくなって、夏も終わったな~と思います。娘もやっと学校が始まりました。夏休みの宿題も奇跡的に終わり、抱えて登校しました。なんと言っても、自由研究を1日で終わらせたお手軽さ・・・まあ、終わったので、よしとしましょう。
また、9月1日から建築士会会員作品展と題して、HP上で会員の住宅作品事例が掲載されています。
当事務所の物件も掲載されていますので、よかったらご覧下さい。
さて、今日から9月です。朝夕、めっきり涼しくなって、夏も終わったな~と思います。娘もやっと学校が始まりました。夏休みの宿題も奇跡的に終わり、抱えて登校しました。なんと言っても、自由研究を1日で終わらせたお手軽さ・・・まあ、終わったので、よしとしましょう。
| ホーム |