fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
よいお年を

 いよいよ大晦日です。

 みなさまには、今年一年、本当にお世話になりました。ありがとうございます。

 今年1年は、多くの新しいことに挑戦しました。着付けも始めましたし、仕事にプライベートにと、今までにないことに取り組みました。そして、やりたいことを含めて、自分自身のありたい姿がおぼろげながら見えたような気がします。来年は、今年の方向を受けて、更にがんばりたいと思います。

 来年も何卒、よろしくお願い申し上げます。



スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
年末気分

 何だか、年の瀬が押し迫ってきました。周りの会社も今日が仕事納めのところが多いようです。

 弊社も本日が仕事納めです。1年間お世話になりました。ありがとうございました。

 というわけですが、ブログは随時更新予定です。それに、通常業務が止まっている間に、大学の試験問題を作ったり、課題の採点したり、建築士会の見学会の企画書作ったり、経理の処理をしたり・・・とやること山積みです!娘にも溜まりに溜まった、チャレンジをやって頂かなくては!

 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
メリークリスマス

 皆さん、クリスマスはいかがお過ごしですか?

 昨日は、大学の講義で終日外出しておりました。クリスマスイブに学生さん、来るかな~と思っていたら、ほぼいつも通りの出席率でした。

 さて、さて、8時半を回って帰宅すると、旦那さんに買ってくるようにお願いしていたケーキがありません。話をきくと、娘と二人、娘のクリスマスプレゼントを買いに行ったら、おもちゃ屋で延々時間がかかって、時間終了。ケーキを買いに行けなかったそうです。娘がひとつひとつおもちゃを見て周り、やっと決まったらと思ったら、レジでラッピングできないの?って揉めているお客さんがいたそうで・・・

 結婚以来、クリスマスケーキがないクリスマスイブは初めてですよ。
 
 なんだかんだで、娘はクリスマスプレゼントをゲットして、上機嫌。(しかも、学童保育のお楽しみ会でバイオリンの演奏がちゃんとできたそうです。ホッ!皆様、ご声援ありがとうございました。)


↓ママから貰ったゴーオンジャーのおもちゃ。(ちゃんと事前に購入していました。)
ウイングトリガー


↓パパから貰ったガンプラ。
ガンプラ00


 ガンプラは早速、もくもくと組み立てておりました。・・・やっぱり、9歳の女の子が欲しがるものとしては、どうかな~と思います。


 そして、旦那さんの机の上には、「ランスロット」のガンプラが!僕にもサンタさんが来てくれたそうです。(セルフサンタですか?)




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
確認申請受付

 昨日は、年の瀬も押し迫って、確認申請の受付に行ってきました。木造2階建ての小さなお家です。事前チェックで、6箇所ほど指摘があり、持ち帰ってきました。(なかなか、一発合格できなんですよね~←建築基準法が改正されて、更に難しくなった気がします。本屋には「一発で通す確認申請」っていう本があるくらいですから。)

 以前は、書き間違いや不整合など、その場で訂正して印鑑を押して・・・ということで受付てくれたんですが、昨年の建築基準法改正で、そんなことはできなくなりました。(ちゃんと事務所に帰って、図面を修正して間違いがないようにしないと受け付けてくれません。)

 私の前に並んでいた若いお兄さん・・・延々と指摘を受けています。「隣地との境の塀は構造と高さを描いて。」「北側斜線の寸法が配置図に抜けてるよ。」とか・・・
 見ていて思い出しました。私も自分で事務所を始めた頃は沢山指摘を受けたな~ちょっと懐かしい。私も色々と学んで、だいぶ慣れてきました。

 次回こそは、目指せ一発合格!




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
クリスマスパーティ

 土曜日は、友人のお宅でクリスマスパーティがあり、親子ともどもお邪魔してきました。もてなし上手の友人と、その友人が集まります。(って、友人の友人なので、知らない人同士も毎回何人か混じっております。)我が家は、ここ数年、皆勤賞です。クリスマスらしい飾りつけとフィンランド料理と、美味しくて楽しい時間でした。(ありがとうございました!)

 我が家に帰ってくると、机の上には書類が山積み、クリスマスツリーも出しておらず、当然何のデコレーションもなく・・・ちょっとさびしい限りです。
 いつも、外出するのは仕事に関係するところと、近所のスーパーだけ。この間久しぶりに大型ショッピングモールにでかけたら、一面がクリスマスモードで、これまたびっくり!
 クリスマスまでのカウントダウンは始まっていたんですね~日曜日も気がつくと、いつものように過ごしてしまいました。




 

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
断熱を考える

 寒いです・・・週末は寒波の影響で冷え込むとの天気予報通り、寒いです。このブログでも、何度も書いているように、我が家は断熱、気密に問題ありなので、寒くてかないません。

 建築時にローコストにする為のひとつの手段として、内壁を貼るのを諦め、外壁にフェノールフォーム20mm(←断熱性あり)をはさんだガルバリウムのサンドイッチパネルを採用しました。それまで設計した家は、16K100mmのグラスウールを必ず入れていたので、実験住宅のような感覚で、敢えて入れないとどうなるなるだろう・・・と思ったのも事実です。(あ、よそ様のお宅ではこんなことできません。)それに、内壁仕上げは、後からもできる!なんて軽く考えていました。
 ・・・しかし、寒い。内壁を貼らないことで、気密もかなり悪くなり、熱的エネルギーロスの大きさに驚くばかりです。

 声を大にして言いたい!断熱はしっかりしましょう!

 
 先日、丸谷博男さんの土曜建築学校で、断熱と暖房のお話を伺ってきました。(本当に、勉強になりました。)
 断熱は「伝導」と「対流」には効くが、輻射熱には効かない。そして、夏の下方の熱の流れは、殆どが輻射熱で、遮熱が大きな意味を持つことを教えて頂きました。それに、熱移動の多くは輻射であることなども、数字で見ると明らかでした。いや~、勉強になりました。

 ところで、以前もブログに書きましたが、断熱材の断熱性能は、断熱材の熱伝導率とその厚みで決まります。その両方と表面熱伝達率などを合わせて、熱貫流量がでます。ことさら、断熱材の厚みだけを取り上げて、単に厚く入っていればいいというのとは、ちょっと違うので要注意です。
 本来なら、壁全体の仕様をみて、どのような構成になっているかのチェックが必要ですよね。この壁構成の中に、先ほど出てきた輻射の影響を軽減するものを入れられれば、夏の2階の暑さもかなり押さえられると思います。
 断熱という点では16K100mmのグラスウール程度の熱抵抗の断熱材が最低限。できれば、32K100mmのグラスウール同等の熱抵抗の断熱材は欲しいなぁと思います。


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
管理建築士合格

 今日、建築士会の打ち合わせで、建設会館に行くと、「あ、管理建築士の合格発表がでていたよ。」と教えてもらいました。

 早速、建築士事務所協会の窓口に行くと、合格者名簿がおいてありました。名簿を見てみると・・・名前がありました~。
 無事に合格できて、ほっと、一安心です。

 ちょっと聞いた話では、合格しなかった人が0.5%~1%程度らしいです。ということは、合格率は99%~99.5%ですね。

 ・・・合格できて、よかった。



 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
+1kg

 先日、加入している保険組合の健康診断がありました。今年最後だから、ぜひ、受けるようにといわれて、夫婦揃って行ってきました。

 健康診断の書類には、問診の他に、過去の検査データも書かれていたのですが、ふと見ると・・・

 体重が一昨年、昨年、今年と、年に1kgづつ、増えている。
 
 なんということでしょう!このままいくと、10年後には+10kgですか?普段、体重計に乗らないので、あまり気づいていませんでしたが・・・いえ、本当は、10年前に購入したスカートのウエストがきついことを、、気づかないふりをしていました。

 来年は、運動を心がけようと思います。(先送りしないで、今日からしようよ!と私の中の天使がささやいております。そして、悪魔が、来年からでい~じゃん。と言ってます。ははは。)





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
特訓中

 娘が通っている学童保育のクリスマスのお楽しみ会で、バイオリンを演奏することになりました。

 ・・・どうしましょう。
 娘は先生にプログラムに入れていい?って聞かれた時に、なぜ断らなかったのか?(自信があるのかな~)不思議で仕方がありません。

 ・・・ここだけの話。聞いていられません。
 メリーさんの羊なんて、羊がどこかに逃げてしまいそうです。まあ、私は全く弾けないので、娘のことは責められません。

 仕方がなく、先週から毎日特訓しております。(って、30分も続かないんですが・・・)

 昨日は、娘がお風呂で、ボソッと「間に合わないかもしれん・・・」とつぶやきました。私は笑い飛ばして、「じゃあ、練習せんといけんね~。」と言ったのですが、かなり気をもんでいます。
 何せ、小学校低学年の男の子たちは容赦がありません。想像するに「へたくそ!」とか「弾けるって、うそやん!」なんて、言葉が浴びせられることでしょう。失敗も経験のうちと思いつつも、果たして、罵声を浴びるだろうとわかっているところにだして、凹むだけではないのか?娘はそれをバネにする力があるのか?と考えてしまうのです。
 逆のことも考えられます。上手くできて、達成感を味わう。(←この確率は低い。博打だな。これは。)

 彼女の人生は、彼女のもの。横で見守るしかありません。・・・母さんは応援しているよ。




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
丸谷博男さんの住宅

 昨日は丸谷博男さんの手がけられた住宅がオープンハウスでしたので、見学に出かけてきました。駅から歩いて現地まで行きましたが、天気もよくて、絶好のお散歩日和でした。

 さて、さて、丸谷さんの作品を拝見するのは、これが初めてでした。このへんかな~とキョロキョロしながら行くと、とっても上品な外観のお家が!これに違いないと確信して、入ってみました。(当たりでした。)

 昨日は確かに天候もよかったのですが、それを差し引いても家が暖かい・・・ほっこりした感じです。空気環境も暖かくて、仕上がった雰囲気も暖かくて、長居してしまいそうでした。(さすが、温熱環境の大家でいらっしゃいます。)

 途中から、お施主さん家族がいらっしゃって、みんなで和室の床の間の塗装が始まりました。住まい手参加の家作りです。どなたも楽しそうで、幸せな家作りだなぁと、こちらもHAPPYをわけて頂きました。

 丸谷さん、皆さん、ありがとうございました。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
巻きこまれ・・・

 13日土曜日は、福岡で「日中韓の首脳会談」が開催されました。
 当日まで、すっかり!忘れていて、朝、娘を送るために家を出ると、警察官があちこちに・・・我が家は福岡空港に比較的近いのですが、空港に近づくにつれて、警察官の数がどっと増えてきました。
 そこで、気がつきました。今日は首脳会談の日・・・
 福岡市内には、それは、それは大量の警察官がいらっしゃいました。

 私はその日は、こひつじ土曜学校のミニバザー⇒建築士会の会議⇒娘と子ども劇場 と一日中、外出していましたが、その度に、警察官を沢山見ました。

 旦那さんには、「首脳会談で、凄いよ~。」と教えていたのに、何を思ったか、博多郵便局に車ででかけて、渋滞に巻き込まれていました。(5分くらいの道のりが20分以上かかったそうです。)どうやら、検問をやっていたらしいのですが、疲れて帰ってきました。

 外出していて、帰りも遅く、ニュースも見る暇がなく、首脳会談はどうなったのかは、全くわからず・・・何か話はまとまったんですか?

 次の日、私はまたまた外出していましたが、旦那さんは一人、キャナルシティへ映画へ・・・すると、そこには黒山の人だかり!(だったらしい。)ここでも、大混乱に巻き込まれた旦那さん。理由は三浦春馬君がサイン会に来ていた為。

 2日続けて、巻きこまれた旦那さん。お疲れ様です。

 

 
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
ねとんしゃあと

 お誕生日に買ってもらった、キバットバット2世のベルトは、娘のお気に入りです。といっても、使って遊ぶのはお友達が来たときくらいです。
 買ってもらってすぐは、頻繁に音を鳴らしたりして、うるさかったのですが、このところ、見かけないな~と思っていると・・・


キバットバット2


 ↑いました。娘のベッドの下・・・奥のほうに、ちょっと盛り上がった部分が・・・


キバットバット


 ↑キバットバット2世は、ライダーベルトから取り外され、寝かしつけられていました!(笑)


 娘に聞くと、「そ~よ。ねとんしゃあと。(←博多弁:寝ているのよ。)」と、堂々としたお答え。そうですか。お母さんは、ちょっと、笑えたよ。とりあえず、大事にしている気持ちは、わかったよ。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
りんごろうそく

 昨日は娘が通うこひつじ土曜学校の「りんごろうそく」が行われました。この行事はとても大切なものだと事前説明で伺いました。ろうそくに火を灯し、それを受けて「心の中に灯りを灯し、神様の光を頂く」おまつりだそうです。

 残念ながら、私は大学の講義があり、参加できませんでした。(ああ、本当に残念です。)娘は旦那に付き添われ、会場に足を運びました。旦那に感想を聞くと、「何だかわからなかったけど、神秘的だった。」とのこと。
 娘はひとつひとつ、どんなことをやったかを説明してくれました。むしろ、お勤めを果たして、やり遂げた感がありました。帰って来た娘は、とにかくご機嫌で、悪たれることもなく、何だかいい感じだったので、宿題のことはオミットしようと思い、敢えて何も言いませんでした。

 来年はぜひとも参加したいです。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
反省

 先日より、FAXにつなげている電話が使えなくて、FAX・コピー機会社に電話して、メンテナンスへ来ていただきました。(FAX・コピーは一体型の業務用で、毎月レンタル契約です。その先に電話をぶら下げているんです。)

 メンテナンス担当のお兄さん。来るなり、第一声が「なんだ、FAXが使えないのかと思ってましたよ。FAXは使えているじゃないですか?」そこで、私が状況を説明すると、「ああ。そういうのって、電話機に問題があるんで、メーカーに電話してください。」そこで、うちにあった、電話機で入れ替えてもつながらなかったことを伝えると、「まあ、お客さんとこの、FAXは機種が古いですもんね。基盤が駄目になってんじゃないですか?」更に、以前はぶら下げた電話が使えていた事実を説明し、他に原因は考えられないかを尋ねると、お兄さん、「お客さんとこ、電話の回線は、何ですか?」「IP電話です。」と答えると、「あ~。IP電話って、普通のNTT回線と違って、モデムの切り替えとか、バージョンアップとか、知識がある人じゃないと、つかえないんですよね~。」

 はい。この時点で、私は怒りました。彼は、メンテナンスに来てくれているはずなのに、何もすることなく、こちらの話を全て否定して、立っているだけ!こちらとしては、一応、回線の状況とかFAXを介在することが問題でないか見て欲しかったんですけど・・・その上、知識がないのが問題と言われ・・・

 明らかにこちらの機嫌が悪くなったので、お兄さん、慌てて、回線をつなぎ変えたり、色々と確認作業に入りました。すったもんだして、原因はやはり電話機だろうとのコメントを残して、回線をつなげる前にお兄さんは帰って行きました。結局、電話機の設定の問題で、ことは解決しました。(←私が設定しました。)

 しかし、この一件で、私はその後、猛烈に反省しました。私もお客さんにそんな態度をとっていないか?お兄さんにとっては、『自分の(担当しているFAXが)原因じゃなくて、お客さんが使っている電話が問題で、それはうちのせいじゃない!しかも、いつもそんなことで、あちこちから呼び出されて、こっちは忙しい。』という気持ちがあったかもしれません。
 私も、本当にお客さんの立場に立って、わかりやすく説明しているのか?わかりきったことを聞かれていると思ったりして、説明が不十分じゃないか?と反省して、考え込んでしまいました。家作りは住まい手にとって初めてのことが多く、わからないことだらけのはずです。もっと、住まい手の立場に立って考えなくては!
 お兄さんは、私にこのことを気づかせるために、来てくれたのだと思うことにして、お兄さんに感謝します。






にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
福岡国際マラソン

 日曜日は、「福岡国際マラソン」でした。TVでばっちり観戦しました。地元のよく知った場所を走るので、見ていて楽しいです。
 子どもたちも(昨日は娘のお友達が遊びに来てくれていたのです。)、はじめのうちは、「あ、学校の近く~」とか、一緒に見てました。が、途中で飽きて、どこかに行ってしまいました。
 旦那に「沿道に応援に行こうよ~」と誘ってみましたが、「え~。マラソンはTV中継で見るのが一番。だって、沿道に立ってても、一瞬よ。選手見えるの。」とのお答え。
 そうですね。確かに、そうです。TVで見ていると走っている正面からの映像が多いので、気が付かないのですが、これが、速いんです!以前、福岡市の長浜に住んでいた時、近所を走るので、娘を連れて、応援に行きました。目の前でマラソンランナーが走るのを見たのは、その時が初めてでしたが、びゅん!という感じで駆け抜けて、あれ?っと印象しか残りませんでした。
 やっぱり、トップランナーレベルというのは、相当なもので、あのスピードであの距離を・・・と考えるだけで、驚異的なものを感じます。
 昨日は、大会記録もでて、素晴らしいレースでした。


 
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
雪です

 今日は、福岡は午前中、雪が降りました。って全国的に寒いのよね。

 と、いいつつ、福岡市内に雪が降るのは、そう滅多にないことです。そして、今日は、地盤調査の立会いでした。(調査位置がずれていなか、調査結果が悪くないかを確認したいので、基本的に毎回、立ち会っております。)なんて寒い日に調査の手配をしてしまったのかと、ちょっと後悔・・・

地盤調査

 寒い中、調査員の方も、がんばってくださいました。私も約1時間半、立ったままで、身体がガチガチになりました。

 調査結果は、問題なさそうで、一安心です。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
管理建築士資格取得講習会受講

 このブログにお越し頂く方の中で、「管理建築士講習会」で検索にかかって、このブログにいらっしゃる方は、結構多いです。(皆さん、気になっていらっしゃるんですね。)

 さて、去る11月26日に、無事、管理建築士資格取得講習会&考査を修了してきました。

 講義は9時30分から、法令に関する科目、品質確保に関する科目(1)、(2)、(3)とあり、昼休み等をはさんで、16時まで、みっちりありました。
 テキストは索引を含めると、205ページもあり、思ったより、分厚かったです。
 そのテキストには、大事なところに予め、アンダーラインがひかれています。講師の方は、このアンダーライン部分を中心に、お話されるのですが、これが、時間ぎりぎりまでびっちり!早足で、大事なところだけを読み上げていって、やっと時間内に終わるといった感じでした。
 事前情報で、付箋とマーカーが必需品ということでしたが、付箋を貼る暇は殆どなかったです。マーカーで、読み上げたところを全部マーキングしましたが、ページによっては、全部色が付いて、何が重要かわからなくなる始末・・・マーキングするだけで、忙しくて、寝る暇がありません。
 
 考査は16時30分から17時30分まで、60分間です。テキストは持ち込み可です。ただ、どこに何が書かれているかを探すのに、意外と時間がかかりました。索引も活用して探すのですが、全部見つけて、見直しして、60分で丁度いい感じでした。難易度も講義を聞いていれば、問題ないと思います。(わからなくても、問題は○×の2択ですから、正解も1/2の確率です。)
 昼休みに時間があれば、ページタイトルだけでも、付箋をつけておくと、探しやすいかもしれません。とりあえず、読み上げられたところは、マーカーすることを、おすすめします!




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
中村好文さん講演会

 12月2日は、福岡市の都市景観賞の表彰式と記念講演会があったので、市役所の講堂まで行ってきました。(残念ながら、私が表彰されたのではないです~)
 去年は、友人の設計者が設計した物件が表彰され、私たちの間ではちょっと盛り上がりました。

 さて、さて、お目当ては、中村好文さんの講演会です。私の好きな建築家のお一人です。旅行の時に撮られたニューヨークの著名な建築物や自作のスライドを交えながらのお話で、あっという間の1時間半でした。
 ご自身の作品では「伊丹十三記念館」などをご紹介されたのですが、なんと、ショップに置く品物や、展示物の選定や展示方法まで、携われたそうで、細部まで中村さんの遊び心と美意識が感じられるものでした。機会を見つけて、見に行かなくては!場所は松山です。

 お話の中で印象的だったのは、伊丹十三さんの文章を引用され「伊丹さんは、『男のおしゃれは、個性的であってはならない。オーソドックスでなければならない。場違いであってはならない。』と言われていたが、これは建築にも当てはまること」とおっしゃたところ。つつしみを忘れないことが大事とも話され、町並みの中にあって、その建物だけが目立てばいいというのは、違う。とお話されました。これは、私が大学時代お世話になった先生も同じことをおしゃっていましたので、改めて、そうだな・・・と思いました。
 
 こうやってお話を伺うと、改めて、建築は楽しいなあ。と思えて、幸せな時間でした。
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
豆台風

 今日は急ぎの仕事もなく、まったりの朝でした。旦那と2人で朝食後、リビングでくつろいでいると「ピンポ~ン」と鳴りました。こんなに朝早く、誰?といぶかしく思うと、ばあちゃん(私の母)でした!こんな、早くから?
 ばあちゃんは、歩いて10分足らずのところに住んでおり、何かと世話を焼きに我が家を訪れます。

 先日の日曜日は買い物につき合わされたのですが、その時の私の様子が疲れていたので、「ばあちゃんが助けてやらんとね!」と思ったと言って、やってきました。(単に徹夜明けの由布院の翌日で、疲れていただけです・・・)

 ばあちゃんには、お世話になって、ありがたいです。

 ・・・ただ、とにかく勢いが凄いんです。くると、ず~っと喋りながら、やたらめったら洗濯する!(これは、洗濯機にいれないで~というのもの何度も洗われました。)リビングのいすを引きずって、デッキに持って行き、殺菌と称して何でも外に出す。

 今朝も、何だか勢いよくやって来て、洗濯機を回し、布団を干し・・・とやっているかと思えば、「あ!こんな時間!友達と待ち合わせて、でかけるんやった!全部、途中ばってん、帰るたい!」と言って、さっさと帰って行きました。(しかも、走って・・・)

 齢74歳にして、ぴちぴちな、ばあちゃん。豆台風です。



 
 
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
今日から12月

 早いもので、もう12月です。2008年最後の月になってしまいました。今年にやり残したことがないか、点検して棚卸しをしなくては!と思っています。
 今年は、旦那は41歳(数えで42歳)の大厄の年でしたが、今のところ、大きな事件はありませんでした。あと少しで、乗り切れそうです。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村