今日は、構造設計一級建築士講習会の管理に行ってきました。(この間は、設備でしたね~)
講習会は2日連続ですが、本日は2日目でした。講習は途中30分以上退席すると、欠席扱いになります。その見張り(←ちょっと、微妙な表現ですね。)というわけではありませんが、出入り口付近でほぼ1日待機です。
朝の受付も9時からで、10時開講ですが、皆さん、早くからお見えになります。
開講前の時間、一人女性がやってきました。(男性ばかりなので目立つんですよ。)
「あ、お席は昨日と同じですから、このまま会場に入られて、ご着席下さい。」と案内すると・・・
その方、一瞬驚いた顔をされて
「?!」
「え?講習会、昨日もあったんですか?」とおっしゃいます。
「ええ、今日は2日目です。」と伝えると・・・
「あぁ!!今日、明日と思っていました~!!」
それから、主催事務局に確認して頂いたのですが、
「昨日の講習が欠席のため、今度の考査(試験)は受験できません。
次回また、申し込みし直して下さい。」とのこと。
受講申し込みは5万(税別)(←全科目受講)しますから、これは痛い!!
全国の講習会の予定をみて、講習会の振替ができれば、広島とか他県でも受講できるそうです。それが、今回の講義は全国でも福岡が最終日。振替もできないそうです。
事務局の方も「運が悪かったですね。」とおっしゃってました。本当、お気の毒ですが、いかんともしがたく・・・その女性は肩を落として帰られました。(ブログネタにしてすみません!)
私も知らなかったんですが、遠くの会場でもよければ、事前に申し入れると振り替え可能だそうです。講習の予定だったけど、仕事が入っちゃたんだよ~って方、振替を申請されてはいかがでしょう?
講習会は2日連続ですが、本日は2日目でした。講習は途中30分以上退席すると、欠席扱いになります。その見張り(←ちょっと、微妙な表現ですね。)というわけではありませんが、出入り口付近でほぼ1日待機です。
朝の受付も9時からで、10時開講ですが、皆さん、早くからお見えになります。
開講前の時間、一人女性がやってきました。(男性ばかりなので目立つんですよ。)
「あ、お席は昨日と同じですから、このまま会場に入られて、ご着席下さい。」と案内すると・・・
その方、一瞬驚いた顔をされて

「え?講習会、昨日もあったんですか?」とおっしゃいます。
「ええ、今日は2日目です。」と伝えると・・・

それから、主催事務局に確認して頂いたのですが、
「昨日の講習が欠席のため、今度の考査(試験)は受験できません。
次回また、申し込みし直して下さい。」とのこと。
受講申し込みは5万(税別)(←全科目受講)しますから、これは痛い!!
全国の講習会の予定をみて、講習会の振替ができれば、広島とか他県でも受講できるそうです。それが、今回の講義は全国でも福岡が最終日。振替もできないそうです。
事務局の方も「運が悪かったですね。」とおっしゃってました。本当、お気の毒ですが、いかんともしがたく・・・その女性は肩を落として帰られました。(ブログネタにしてすみません!)
私も知らなかったんですが、遠くの会場でもよければ、事前に申し入れると振り替え可能だそうです。講習の予定だったけど、仕事が入っちゃたんだよ~って方、振替を申請されてはいかがでしょう?
先日、建築士会での懇親会でのこと・・・
まあ、色々な話が出ていましたが、その中でそうよね~と思ったのが、建築士の専門分野の話。
お医者さんはそれぞれ専門があって、「眼科」「外科」「内科」と色々わかれています。当然、患者さんも、専門が何かを見て受診します。(まあ、腹痛でいきなり眼科は行かないですよね。)医療の分野では細分化されていて、それが当然になっていますが、建築士はどうか?って話がでました。
建築士も業界に関係ない方から見ると、「建築士」ってひとくくりなんでしょうが、実はやっている仕事はまちまち・・・マンションばっかりやっている人もいれば、オフィスビルや大型物件が専門とか、住宅だけに特化している人もいます。
以前、聞いた話(あくまで聞いた話ですが・・・)では、知人に建築士がいる人が家を建てて、その知人の建築士に相談をしていたら、現場での変更が多くなったり、色々して、予算が1000万オーバーしたそうです。建てた人の話では、相談していた建築士の人はビルばっかりやっている人で、木造住宅をやっていない人だったとか・・・笑えない話です。
耐震偽装の問題で「構造設計」とか「設備設計」「意匠設計」なんて言葉も一般に知られるようになりましたが、もっと建築士の職能は細分化されているのが実情です。
懇親会では、例えばですが、「住宅建築士」とか「木造1級建築士」なんて資格とかいいんじゃない?って話もでていました。
まあ、色々な話が出ていましたが、その中でそうよね~と思ったのが、建築士の専門分野の話。
お医者さんはそれぞれ専門があって、「眼科」「外科」「内科」と色々わかれています。当然、患者さんも、専門が何かを見て受診します。(まあ、腹痛でいきなり眼科は行かないですよね。)医療の分野では細分化されていて、それが当然になっていますが、建築士はどうか?って話がでました。
建築士も業界に関係ない方から見ると、「建築士」ってひとくくりなんでしょうが、実はやっている仕事はまちまち・・・マンションばっかりやっている人もいれば、オフィスビルや大型物件が専門とか、住宅だけに特化している人もいます。
以前、聞いた話(あくまで聞いた話ですが・・・)では、知人に建築士がいる人が家を建てて、その知人の建築士に相談をしていたら、現場での変更が多くなったり、色々して、予算が1000万オーバーしたそうです。建てた人の話では、相談していた建築士の人はビルばっかりやっている人で、木造住宅をやっていない人だったとか・・・笑えない話です。
耐震偽装の問題で「構造設計」とか「設備設計」「意匠設計」なんて言葉も一般に知られるようになりましたが、もっと建築士の職能は細分化されているのが実情です。
懇親会では、例えばですが、「住宅建築士」とか「木造1級建築士」なんて資格とかいいんじゃない?って話もでていました。
とある日、旦那さんが「明日、飲み会があるけん、夕方から出かけるけん。」と言うので、「じゃあ、明日は、晩御飯、いらんね~。」と返した私。
そのあと、お風呂に入っている時、娘がぽつりっと・・・「あした、ばんごはん、ないちゃっろ?」
しんみりして言うので、笑いをこらえつつ、「いや、ないのは、パパの分だけで、私たちの分は用意するよ~。」と応えました。主婦にとっては、旦那さんの分の夕食が必要か否かは重要事項です。だって、量も違えば、メニューも・・・(←旦那さんが嫌いで食べないものとか、くふふ。)
娘がいるから用意しますが、これが一人だけとなると、冷蔵庫の残り物か何か・・・適当です。
食べる人がいると思うから、モチベーションも維持できますが、やっぱり、誰もいないとね。この辺の適当さが、中性脂肪の原因かしら?
そのあと、お風呂に入っている時、娘がぽつりっと・・・「あした、ばんごはん、ないちゃっろ?」

しんみりして言うので、笑いをこらえつつ、「いや、ないのは、パパの分だけで、私たちの分は用意するよ~。」と応えました。主婦にとっては、旦那さんの分の夕食が必要か否かは重要事項です。だって、量も違えば、メニューも・・・(←旦那さんが嫌いで食べないものとか、くふふ。)
娘がいるから用意しますが、これが一人だけとなると、冷蔵庫の残り物か何か・・・適当です。
食べる人がいると思うから、モチベーションも維持できますが、やっぱり、誰もいないとね。この辺の適当さが、中性脂肪の原因かしら?

先日、12月の健康診断の結果が返ってきました。あけてみると、「要精密検査」の文字が!え~!!なんですとぉ!
ひっかかったのは「中性脂肪」。基準値最大149に対し、450もあります・・・
そもそも、「中性脂肪」が多いと、どうなるんだ?ということで、色々調べてみると、血液中の中性脂肪が多いと、血液がどろどろしたような状態になり、脳梗塞や心筋梗塞になりやすいらしいです。痛くも何ともないのですが、ある日突然倒れたりするので、「サイレントキラー」と呼ばれているそうです。
ひぇ~。私の血はドロドロだったんですか?ちなみに、一緒に受診した旦那さんは異常なし。納得できないです!(だって、旦那さんの方が見た目が丸いから・・・)旦那さんからは「柿ピーの食べすぎじゃん。」と言われるし、娘から「ママ、死ぬの?」と聞かれるし・・・(そんなに簡単に死にません!)
ばあちゃん(私の母)も昨年、中性脂肪に引っかかり、散歩、気功、食事、水と杜仲茶で治した!と言ってましたので、とりあえず、杜仲茶と飲むことにしました。やっぱり体質ですかね。
しばらく、ダイエットしなくては・・・と思っております。
ひっかかったのは「中性脂肪」。基準値最大149に対し、450もあります・・・

そもそも、「中性脂肪」が多いと、どうなるんだ?ということで、色々調べてみると、血液中の中性脂肪が多いと、血液がどろどろしたような状態になり、脳梗塞や心筋梗塞になりやすいらしいです。痛くも何ともないのですが、ある日突然倒れたりするので、「サイレントキラー」と呼ばれているそうです。
ひぇ~。私の血はドロドロだったんですか?ちなみに、一緒に受診した旦那さんは異常なし。納得できないです!(だって、旦那さんの方が見た目が丸いから・・・)旦那さんからは「柿ピーの食べすぎじゃん。」と言われるし、娘から「ママ、死ぬの?」と聞かれるし・・・(そんなに簡単に死にません!)
ばあちゃん(私の母)も昨年、中性脂肪に引っかかり、散歩、気功、食事、水と杜仲茶で治した!と言ってましたので、とりあえず、杜仲茶と飲むことにしました。やっぱり体質ですかね。
しばらく、ダイエットしなくては・・・と思っております。
先々週末から、今週末と仕事や、セミナー、建築士会の懇親会と出ごとが多くて、不在が続きました。土日も関係なく、どこかに行って家はあけっぱなし・・・(夜もいなかったりして。)
娘がぽつっと「ママは、いつもいない・・・」
と言うので、ふと自分の子どもの頃を思い出しました。
私の母もいつもどこかに出かけて、家にはいつもいませんでした。仕事もしていましたが、日曜日もどこかに出かけて、父と二人で、「いつ帰って来るんかね~」「鉄砲玉やけんね~」と話していました。(あ、昔は土曜日に仕事するのは普通のことでした。)
母は和裁に着付けに、切絵に、お友達との外出と、はたで見ていて、忙しい人やねと思っていました。子どもの頃の私は出不精で、ずっと家で遊んでいましたから、母とは似ていないな・・・と思っていたのですが、どうやら歳をとって似てきたようです。
土、日曜日も含めて、セミナー(←何種類も)や建築士会の活動、留守家庭子ども会、学校行事、お茶、土曜学校などなど。どれも1~2ヶ月に1回程度なんですが、数があるので、予定がびっしりです。無論、仕事もあるし・・・何も予定がない週末は本当に珍しいです。
いる時くらい、娘の相手をちゃんとしなくては・・・
娘がぽつっと「ママは、いつもいない・・・」

私の母もいつもどこかに出かけて、家にはいつもいませんでした。仕事もしていましたが、日曜日もどこかに出かけて、父と二人で、「いつ帰って来るんかね~」「鉄砲玉やけんね~」と話していました。(あ、昔は土曜日に仕事するのは普通のことでした。)
母は和裁に着付けに、切絵に、お友達との外出と、はたで見ていて、忙しい人やねと思っていました。子どもの頃の私は出不精で、ずっと家で遊んでいましたから、母とは似ていないな・・・と思っていたのですが、どうやら歳をとって似てきたようです。

土、日曜日も含めて、セミナー(←何種類も)や建築士会の活動、留守家庭子ども会、学校行事、お茶、土曜学校などなど。どれも1~2ヶ月に1回程度なんですが、数があるので、予定がびっしりです。無論、仕事もあるし・・・何も予定がない週末は本当に珍しいです。
いる時くらい、娘の相手をちゃんとしなくては・・・
昨年の1月にお引き渡した物件の1年点検に伺ってきました。1年を経過すると、暑い、寒いを経て、建具が開けにくくなったり、クロスに隙が出たりするので、1年目に点検に伺うのが業界の常識です。
さて、点検したところ、外周の基礎も亀裂もなく、問題は殆どありませんでした。サッシが1箇所やや開けにくくなっている等で、大丈夫でした!
お施主さんからは、断熱も効いていて、使い勝手もよくって、よかったです。とのお言葉を頂き、ほっとしました。
きれいに住んで頂いて、玄関アプローチもおしゃれに手入れされて、いい感じでした。ありがとうございました。
さて、点検したところ、外周の基礎も亀裂もなく、問題は殆どありませんでした。サッシが1箇所やや開けにくくなっている等で、大丈夫でした!
お施主さんからは、断熱も効いていて、使い勝手もよくって、よかったです。とのお言葉を頂き、ほっとしました。
きれいに住んで頂いて、玄関アプローチもおしゃれに手入れされて、いい感じでした。ありがとうございました。
今日はこれから大学に出かけて、担当科目の再試験です。・・・学生さん来るかな~?
成績をつけて事務局に出した後、学生さんと話していたら、「先生、再試を受けるのって、お金かかるけん、誰も受けんよ。」とのこと。
え~?お金かかるんですか?
知りませんでした・・・私が学生の時、かからなかったよなぁ。時代が違うのでしょうか?旦那は「私立はかかるちゃない?」って言ってましたが、そうなんでしょうか?
これで、誰も受けにこなかったら、来年度は評価の方法を考えなくては・・・
成績をつけて事務局に出した後、学生さんと話していたら、「先生、再試を受けるのって、お金かかるけん、誰も受けんよ。」とのこと。
え~?お金かかるんですか?

これで、誰も受けにこなかったら、来年度は評価の方法を考えなくては・・・
先週末は、進行中の物件のお打ち合わせで、佐世保に行ってまいりました。実は佐世保は牡蠣が有名だとか・・・そこで、お施主さんに牡蠣祭りにご案内頂きました。
↓牡蠣を焼いて食べている人々が延々と・・・ほぼ満員状態です。

↓セッティング頂いてます。丁度食べ頃でした。

いやぁ。美味しかったです。こちらの牡蠣は「九十九島牡蠣」として、ブランド化され、評判だそうです。(知りませんでした!)やや小ぶりながら、甘みが強いそうです。本当、美味しかったです。名前がわからなかったですが、他の貝も美味しい~堪能させて頂きました。ご馳走になり、ありがとうございました。
貝好きの旦那に羨ましがられました。(←どのくらい貝好きかは、またブログでご紹介)
↓牡蠣を焼いて食べている人々が延々と・・・ほぼ満員状態です。

↓セッティング頂いてます。丁度食べ頃でした。

いやぁ。美味しかったです。こちらの牡蠣は「九十九島牡蠣」として、ブランド化され、評判だそうです。(知りませんでした!)やや小ぶりながら、甘みが強いそうです。本当、美味しかったです。名前がわからなかったですが、他の貝も美味しい~堪能させて頂きました。ご馳走になり、ありがとうございました。
貝好きの旦那に羨ましがられました。(←どのくらい貝好きかは、またブログでご紹介)
今日は朝から、「設備設計一級建築士」の講習監理員(←新しくできた資格で、2,3日の講習を経て、試験があります。)として出かけて行きました。自宅か会場まで自転車で出かけましたが、風の強いこと。強いこと。(あとで見たニュースで春一番と言ってました。)
あまりの強風に自転車が前に進みません!そうこうしていると、強風にあおられて講習会の監理者要綱の書類が!!!風に飛ばされました~
前かごに入れたバックに書類の封筒を挿していたのですが、封筒が膨らんだ!と思った瞬間に飛んでました。場所は百年橋通り(←結構、大きな通りで、中央分離帯があり、片側2車線)で、車が多いところです。
・・・の~ん!講習会要綱の書類には「取り扱い注意」「要返却」の文字がっ。
建築技術教育普及センターからの正式な委嘱で、資格試験に関係あるので、顔面蒼白です!
見ているとホッチキスで閉じられた書類はあっという間にバラバラとなり、何台もの車の下敷きに!
信号の変わり目に猛ダッシュして、そこらじゅうのを集めました。車道を6mくらい逆走する私。中央分離帯で、植栽をかき分ける私。宙を舞う紙を追って、右に左にと走り回り、車が走ってきた間を駆け抜け・・・いや~、丁度通勤時間でしたら、周りに人も多く、かなり恥ずかしい状況でした。きっと、あの人は?と皆驚いていたことでしょう。
がっ!要返却の書類をそのままにもできず、かき集めました。
道向こうでは見知らぬお姉さんが、1枚拾ってくれました。ありがとう!
結局、表紙と、スケジュール表を紛失しましたが、一番大事なところは回収できました。よかったです。春一番、恐るべしです。
あまりの強風に自転車が前に進みません!そうこうしていると、強風にあおられて講習会の監理者要綱の書類が!!!風に飛ばされました~

前かごに入れたバックに書類の封筒を挿していたのですが、封筒が膨らんだ!と思った瞬間に飛んでました。場所は百年橋通り(←結構、大きな通りで、中央分離帯があり、片側2車線)で、車が多いところです。
・・・の~ん!講習会要綱の書類には「取り扱い注意」「要返却」の文字がっ。
建築技術教育普及センターからの正式な委嘱で、資格試験に関係あるので、顔面蒼白です!
見ているとホッチキスで閉じられた書類はあっという間にバラバラとなり、何台もの車の下敷きに!
信号の変わり目に猛ダッシュして、そこらじゅうのを集めました。車道を6mくらい逆走する私。中央分離帯で、植栽をかき分ける私。宙を舞う紙を追って、右に左にと走り回り、車が走ってきた間を駆け抜け・・・いや~、丁度通勤時間でしたら、周りに人も多く、かなり恥ずかしい状況でした。きっと、あの人は?と皆驚いていたことでしょう。
がっ!要返却の書類をそのままにもできず、かき集めました。
道向こうでは見知らぬお姉さんが、1枚拾ってくれました。ありがとう!
結局、表紙と、スケジュール表を紛失しましたが、一番大事なところは回収できました。よかったです。春一番、恐るべしです。
娘が前の晩に「商店街で働くとよ~。」と言うので、よくよく聞くと、総合学習の一環で、地元商店街でお手伝いするとか。へぇ~、いまどきの小学校はそういうとこもやるのね~。
持ち帰って来たプリントを見ると、お肉屋さんに、八百屋さん、お茶屋さんと、色んなところに子どもたちがお世話になるようです。娘はというと、「ケーキ屋さん。」たった一人の定員枠に、じゃんけんで勝ち残り、見事ケーキ屋さんに行けるようになったそうです。(人気ですね。)
「忙しいお母さんは見に来なくてもいいって、先生が言ってたよ。」っていいますが、やっぱり見に行かないと、寂しがるかな~と思って、見に行きました。
行ってみると、あちこちで小学生の子ども達の「いらっしゃい!」の声が響いております。さて、娘は?と思うと店先にいません。あれ?と思うと・・・いました。
↓中で、せっせと働いております。

とっても真面目に勤務していましたので、邪魔しちゃいけないかなと、ちょっと手を振って、カステラ買ってささっと帰ってきました。後で聞いたら、モンブランに使う栗を一生懸命つぶしていたそうです。
凄く楽しかったみたいです。お世話になった洋菓子店さん、ありがとうございました。
持ち帰って来たプリントを見ると、お肉屋さんに、八百屋さん、お茶屋さんと、色んなところに子どもたちがお世話になるようです。娘はというと、「ケーキ屋さん。」たった一人の定員枠に、じゃんけんで勝ち残り、見事ケーキ屋さんに行けるようになったそうです。(人気ですね。)
「忙しいお母さんは見に来なくてもいいって、先生が言ってたよ。」っていいますが、やっぱり見に行かないと、寂しがるかな~と思って、見に行きました。
行ってみると、あちこちで小学生の子ども達の「いらっしゃい!」の声が響いております。さて、娘は?と思うと店先にいません。あれ?と思うと・・・いました。
↓中で、せっせと働いております。

とっても真面目に勤務していましたので、邪魔しちゃいけないかなと、ちょっと手を振って、カステラ買ってささっと帰ってきました。後で聞いたら、モンブランに使う栗を一生懸命つぶしていたそうです。
凄く楽しかったみたいです。お世話になった洋菓子店さん、ありがとうございました。
昨日、免許更新に行ってきました。年明けからの更新はICチップ入りの免許証になるということで、なんとなく、楽しみにして出かけていきました。
・・・受け取った免許証は、今までのものと殆ど同じでした。あれ?違いは、プライバシー保護の観点から、本籍の表示が空欄なのと、免許種別が中型になったくらいです。ICチップも埋め込まれていて、外からは見えないので、見た目は以前と同じですね。
周りの人も何人か質問していました。「あの~登録させられた暗証番号は、いつ使うんですか?」「今までと何が違うんですか?」など。どうやら、今までと、何も変わらず、特にメリットがないみたいなんですが、「いずれ、色々なサービスで使えるようになるかも。」らしいです。
何だ~。ちょっと拍子抜けでした。
・・・受け取った免許証は、今までのものと殆ど同じでした。あれ?違いは、プライバシー保護の観点から、本籍の表示が空欄なのと、免許種別が中型になったくらいです。ICチップも埋め込まれていて、外からは見えないので、見た目は以前と同じですね。
周りの人も何人か質問していました。「あの~登録させられた暗証番号は、いつ使うんですか?」「今までと何が違うんですか?」など。どうやら、今までと、何も変わらず、特にメリットがないみたいなんですが、「いずれ、色々なサービスで使えるようになるかも。」らしいです。
何だ~。ちょっと拍子抜けでした。
日曜日は娘を連れて、お食事会に御よばれしていきました。糸島のおいしいものを食べようということで、「伊都の会」と銘うち、皆さんが集いました。
さて、さて、メニューはお野菜たっぷりのシチューに、子どもたちが作ったピザなど、どれも美味しかったです。デザートに、ホストのお宅のお嬢さんが作ったあまおう(イチゴですね)ロールケーキが登場!こちらも、たいそう美味しかったです。うちの娘と同じ年ですが、凄いです!本当に感心しました。(うちの娘は料理を手伝わせると、熱いだの、油がはねて嫌だの、大変です。)

途中、娘がかかとにクリームを必死に塗る話題から、「馬油」がいいよ。とか、いや「羊油」が効くらしいという話で盛り上がりました。「羊油」の入手ルートが知りたいです。
そんな、こんなで楽しい時間でした。お招き頂き、ありがとうございました。
さて、さて、メニューはお野菜たっぷりのシチューに、子どもたちが作ったピザなど、どれも美味しかったです。デザートに、ホストのお宅のお嬢さんが作ったあまおう(イチゴですね)ロールケーキが登場!こちらも、たいそう美味しかったです。うちの娘と同じ年ですが、凄いです!本当に感心しました。(うちの娘は料理を手伝わせると、熱いだの、油がはねて嫌だの、大変です。)

途中、娘がかかとにクリームを必死に塗る話題から、「馬油」がいいよ。とか、いや「羊油」が効くらしいという話で盛り上がりました。「羊油」の入手ルートが知りたいです。
そんな、こんなで楽しい時間でした。お招き頂き、ありがとうございました。
行きつけの歯医者さんから、「歯磨きは何分くらいやっていますか?」と聞かれたので、「え~っと。3分ですかね。」と答えると、「駄目です!10分はやってください。」とのこと。「このままいくと歯周病で、歯肉が駄目になって、歯が抜けちゃいますよ。」というご指摘です。その後も、歯周病のお話を伺うと、これはやっぱり磨かないといけない!という気になってきます。
それがかれこれ、1年以上前のお話です。・・・毎日、10分の歯磨きですが、これがなかなかできません。10分。10分・・・10分ねえ。長いです。TVを見ていたら、あっという間にすぎますが、ひたすら歯ブラシを動かしての10分は正直つらいです。
はじめの頃、真面目にやっていると、1週間もしないうちに、歯茎から血がでなくなりました~。歯茎もピンク色でピカピカです。やはり効果あるんですね。
近頃はついつい、さぼりがちですが、やはり歯磨きは真面目にやらなくては。(って、10分は長いです。)
それがかれこれ、1年以上前のお話です。・・・毎日、10分の歯磨きですが、これがなかなかできません。10分。10分・・・10分ねえ。長いです。TVを見ていたら、あっという間にすぎますが、ひたすら歯ブラシを動かしての10分は正直つらいです。
はじめの頃、真面目にやっていると、1週間もしないうちに、歯茎から血がでなくなりました~。歯茎もピンク色でピカピカです。やはり効果あるんですね。
近頃はついつい、さぼりがちですが、やはり歯磨きは真面目にやらなくては。(って、10分は長いです。)
昨日は節分でした。我が家でもやりました~豆をまいて、恵方巻きを食べて。落ちた豆を拾うのが大変ですが、まいているときはおかまいなしです。朝から掃除をしていたら、まいていない所から豆が出てきました。
子どもが生まれてからは、豆まき、お雛様、こどもの日、七夕・・・と年中行事をやるので、何となく自分の子どもの頃をトレースしているような感じです。大学に入学して実家を離れ、ついぞ戻らず結婚しましたが、実家を出て以来、年中行事とは無縁の生活でした。それが、子どもが生まれると、ちゃんとやっているから、不思議です。というか、子どもがいるとやりたくなっちゃんですよ。色々と。
さて、娘は学童保育で鬼さんポシェットを作ってきました。肩から提げて、楽しそうでした。中身は配られたお菓子がぎっしり詰まっていました。無論、学童保育でも豆まきをやったそうです。

子どもが生まれてからは、豆まき、お雛様、こどもの日、七夕・・・と年中行事をやるので、何となく自分の子どもの頃をトレースしているような感じです。大学に入学して実家を離れ、ついぞ戻らず結婚しましたが、実家を出て以来、年中行事とは無縁の生活でした。それが、子どもが生まれると、ちゃんとやっているから、不思議です。というか、子どもがいるとやりたくなっちゃんですよ。色々と。
さて、娘は学童保育で鬼さんポシェットを作ってきました。肩から提げて、楽しそうでした。中身は配られたお菓子がぎっしり詰まっていました。無論、学童保育でも豆まきをやったそうです。

建築関係の雑誌「建築ジャーナル」さんの御担当者から、「編集部に来た面白い年賀状を紙面で披露する特集を組むんです。CAMELCさんの年賀状、掲載していいですか?」とのご連絡があり、「あ、いいですよ~。」とお返事していたのは、ちょっと前のこと。
昨日、掲載された2月号が送られてきました。

掲載されたのは「年賀状のカタチ」と題された、見開きページの下の方です。

年賀状を受け取った方はお分かりですが、これは背表紙の色が赤の本を集めてきて、積んだもの・・・重いものを何冊も運んできて意外に肉体労働です。(って、旦那さんが殆ど自分でやっていましたが。)モノクロではちょっとわかりにくいですね。
年賀状と言えば、数年前福岡の著名な建築家の方から頂いた年賀状が、3等に当選し、びっくり!その方は前年に福岡の住宅の賞に入選されて、しかも2点同時入賞は確か歴代で初とか。そのエネルギーの強さ、運気のよさが年賀状に乗ってやってきたのかと、驚きました。頂いた高級牛肉は家族でありがたく頂きました。
昨日、掲載された2月号が送られてきました。

掲載されたのは「年賀状のカタチ」と題された、見開きページの下の方です。

年賀状を受け取った方はお分かりですが、これは背表紙の色が赤の本を集めてきて、積んだもの・・・重いものを何冊も運んできて意外に肉体労働です。(って、旦那さんが殆ど自分でやっていましたが。)モノクロではちょっとわかりにくいですね。
年賀状と言えば、数年前福岡の著名な建築家の方から頂いた年賀状が、3等に当選し、びっくり!その方は前年に福岡の住宅の賞に入選されて、しかも2点同時入賞は確か歴代で初とか。そのエネルギーの強さ、運気のよさが年賀状に乗ってやってきたのかと、驚きました。頂いた高級牛肉は家族でありがたく頂きました。

1月31日土曜日は、福岡アジア美術館で開催された「魔法のじゅうたんづくりワークショップ」に参加してきました。これは、アジアを結ぶ「シルクロードの子ども達の絵」展と連動した企画でした。参加したのはこひつじ土曜学校の3年生クラスの授業の一環です。私は娘と参加してきました。
室内にはシルクロード沿いの国々の子どもたちが描いた絵が展示されていて、キルギス、中国、トルコといった国々の個性溢れる絵が見られました。その絵を見たあとに、早速ワークショップの始まりです。
ワークショップでは「敷物(じゅうたん)」はアジアが発祥であることや、シルクロード沿いの国々の簡単な紹介があり、「そこに住む子どもたちに思いを馳せながら、みんなで『魔法のじゅうたん』をつくってみましょう。」ということで、作業スタート!
step1 はじめまして 名札の名前を呼び上げて、握手。ゆるやかに顔合わせです。
一番最初は、用意されたじゅうたんセル(3方が縫われていて、四隅に布が付いた袋)を好きに選びます。 あとから見たら、娘と選んだ柄が一緒でびっくり!似たもの同士?

step2 ふかふか(ウレタン裁断)
step3 ぱんぱん(じゅうたんセルへウレタン詰め込み)

step4 ちくちく(針と糸で縫合)↓真剣に縫っております!

step5 ひろびろ(セルの結び合わせでじゅうたんを広げていく)


step6 ふわふわ(みんなでじゅうたんに乗って空を飛ぶ)↓子どもたちは鈴なりです。

step7 ふしぎなきもちツアー(絵の感想を言葉で話したり書いたりする)
あとから座ってみたら、意外にもすわり心地がよくてびっくり!ウレタンがパンパンのものやぺしゃんこなのもあって、その変化も楽しいじゅうたんのできあがりでした。
娘に聞いたら、「楽しかった~。持って帰りたい。」と言ってました。確かに、もくもくと作業していると楽しかったです。ありがとうございました。
室内にはシルクロード沿いの国々の子どもたちが描いた絵が展示されていて、キルギス、中国、トルコといった国々の個性溢れる絵が見られました。その絵を見たあとに、早速ワークショップの始まりです。
ワークショップでは「敷物(じゅうたん)」はアジアが発祥であることや、シルクロード沿いの国々の簡単な紹介があり、「そこに住む子どもたちに思いを馳せながら、みんなで『魔法のじゅうたん』をつくってみましょう。」ということで、作業スタート!
step1 はじめまして 名札の名前を呼び上げて、握手。ゆるやかに顔合わせです。
一番最初は、用意されたじゅうたんセル(3方が縫われていて、四隅に布が付いた袋)を好きに選びます。 あとから見たら、娘と選んだ柄が一緒でびっくり!似たもの同士?

step2 ふかふか(ウレタン裁断)
step3 ぱんぱん(じゅうたんセルへウレタン詰め込み)

step4 ちくちく(針と糸で縫合)↓真剣に縫っております!

step5 ひろびろ(セルの結び合わせでじゅうたんを広げていく)


step6 ふわふわ(みんなでじゅうたんに乗って空を飛ぶ)↓子どもたちは鈴なりです。

step7 ふしぎなきもちツアー(絵の感想を言葉で話したり書いたりする)
あとから座ってみたら、意外にもすわり心地がよくてびっくり!ウレタンがパンパンのものやぺしゃんこなのもあって、その変化も楽しいじゅうたんのできあがりでした。
娘に聞いたら、「楽しかった~。持って帰りたい。」と言ってました。確かに、もくもくと作業していると楽しかったです。ありがとうございました。
| ホーム |