朝から官公庁の手続きと銀行、郵便局とはしご・・・
どこに行っても混んでいます。年度末ですからね。予想していたこととはいえ、目の当たりすると「すごい人の山。」と思ってしまいます。
明日から4月。心機一転がんばりま~す。
どこに行っても混んでいます。年度末ですからね。予想していたこととはいえ、目の当たりすると「すごい人の山。」と思ってしまいます。
明日から4月。心機一転がんばりま~す。

今日は30日。明日の31日は年度末最終日・・・早いですね。これから会社の決算が待っています。
娘は春休み中、31日までは学童保育に通います。(卒会式は終わりましたが、年度末までは通っていいことになっています。)
私は3年間学童保育の役員を務めさせて頂きました。もうご縁がなくなるんだな~と思うと、ちょっとだけしんみりしてしまいます。(←保育園の時はしんみりどころではなかったです。)
3年間、娘ともどもお世話になり、ありがとうございました。
福岡市の学童保育は娘が入った頃から諸々が変わった時期でした。娘が1年生の9月からは、それまで無料だった施設利用料を福岡市に納付することになりました。
福岡市の学童保育は留守家庭子ども会と呼ばれており、各留守家庭子ども会におやつ代、光熱費、工作の材料費、遊具代などの実費を支払っていました。金額はまちまちでおよそ3000円(月当たり)前後です。それに加えて利用料として、基本料金3000円(月当たり)を福岡市に納めることになりました。受益者負担ということらしい。
各家庭にとっては約6000円を月々納めることになったのですが、これを契機に福岡市で約1000人の子どもがやめたんです!!
・・・さすがに驚きました。親御さんにとっては大きな金額で+3000円という考えではなく、6000円を出せるかどうかの判断だったんでしょう。
6000円出すなら、習い事をさせます。といってやめられた方はいいのですが、その後の話で行き場がなくなった子どもが町内の自動販売機の前でしゃがんでたむろしていた・・・なんて話を聞くと、何とかならんかったんかね~と思います。
まあ、収入が問題であれば、就学援助を申請すれば減免させるので、それは福岡市としてはちゃんと対応しています。という話なんでしょうけど。
時間も過ぎて、きっと、利用料がなかったことを知る人の方が少なくなってますよね。利用料は施設の新築など利用者に還元します!と説明会で話を聞いた気がしますが、トイレがなくて学校校舎まで走っていかないと駄目で、途中漏らしてしまうっていう話の施設にはトイレがつきましたか?
他にも時間延長や土曜日利用など新しい制度が導入されました。来年度からは4年生のみ夏休みだけの利用もOKだそうです。
この先どうなるかはわかりませんが、子ども居場所をちゃんと確保して、よりよい方向に進むといいなあと思います。
娘は春休み中、31日までは学童保育に通います。(卒会式は終わりましたが、年度末までは通っていいことになっています。)
私は3年間学童保育の役員を務めさせて頂きました。もうご縁がなくなるんだな~と思うと、ちょっとだけしんみりしてしまいます。(←保育園の時はしんみりどころではなかったです。)
3年間、娘ともどもお世話になり、ありがとうございました。
福岡市の学童保育は娘が入った頃から諸々が変わった時期でした。娘が1年生の9月からは、それまで無料だった施設利用料を福岡市に納付することになりました。
福岡市の学童保育は留守家庭子ども会と呼ばれており、各留守家庭子ども会におやつ代、光熱費、工作の材料費、遊具代などの実費を支払っていました。金額はまちまちでおよそ3000円(月当たり)前後です。それに加えて利用料として、基本料金3000円(月当たり)を福岡市に納めることになりました。受益者負担ということらしい。
各家庭にとっては約6000円を月々納めることになったのですが、これを契機に福岡市で約1000人の子どもがやめたんです!!
・・・さすがに驚きました。親御さんにとっては大きな金額で+3000円という考えではなく、6000円を出せるかどうかの判断だったんでしょう。
6000円出すなら、習い事をさせます。といってやめられた方はいいのですが、その後の話で行き場がなくなった子どもが町内の自動販売機の前でしゃがんでたむろしていた・・・なんて話を聞くと、何とかならんかったんかね~と思います。
まあ、収入が問題であれば、就学援助を申請すれば減免させるので、それは福岡市としてはちゃんと対応しています。という話なんでしょうけど。
時間も過ぎて、きっと、利用料がなかったことを知る人の方が少なくなってますよね。利用料は施設の新築など利用者に還元します!と説明会で話を聞いた気がしますが、トイレがなくて学校校舎まで走っていかないと駄目で、途中漏らしてしまうっていう話の施設にはトイレがつきましたか?
他にも時間延長や土曜日利用など新しい制度が導入されました。来年度からは4年生のみ夏休みだけの利用もOKだそうです。
この先どうなるかはわかりませんが、子ども居場所をちゃんと確保して、よりよい方向に進むといいなあと思います。
ちょっと前の話ですが、娘が小学校の算数の授業で、一人ひとつずつ好きなテレビ番組を言ってクラス全体で統計を取って棒グラフをつ作るというのをやったそうです。
一番多かったのが「ポケモン」だったそうです。「エンタの神様」も人気だったとか・・・その中、娘が一番好きと言った番組は「黒執事」。
小学3年生の好きな番組としては如何でしょう?無論、娘一人だったそうです。
まあ、昔から、ブラックでシニカルな娘。ちなみに私も「黒執事」の大ファンであります。
いよいよ「黒執事」も来週が最終回。 毎週のお楽しみがなくなるので、非常に寂しい限りです。最近は執事が流行っておりますが、セバスチャンに勝る執事はいないと思います。
一番多かったのが「ポケモン」だったそうです。「エンタの神様」も人気だったとか・・・その中、娘が一番好きと言った番組は「黒執事」。
小学3年生の好きな番組としては如何でしょう?無論、娘一人だったそうです。

いよいよ「黒執事」も来週が最終回。 毎週のお楽しみがなくなるので、非常に寂しい限りです。最近は執事が流行っておりますが、セバスチャンに勝る執事はいないと思います。
小学校は昨日から春休みです。娘は終業式の日に色々な物を持って帰ってきました。通信簿、春休みの宿題(←うちの小学校はあるんです。)、上靴、雑巾、お道具箱、文集・・・そして、1年間の作品の数々。
そして、持ち帰ったものの中で一番不思議だったもの・・・何だと思います?一応道具です。

答えは ふで箱 だそうです。
どう見ても、ふで箱に見えません。というか、箱じゃないし?
娘は「ここに、赤鉛筆入れて~こっちは消しゴムで~。」とひと通り使い方を説明してくれましたが、ちょっと微妙・・・お母さんにはシュールすぎて、その感性に疑問。
2ヶ月近く図工の時間を費やして作った力作。自分でのこぎりを使って部材の切り出しをしたり、釘で組み立てたりと大変だったそうです。一部ピン構造になっていて、バーが回るところもあります。
ご自慢の一品らしいのですが、どうでしょう?
そして、持ち帰ったものの中で一番不思議だったもの・・・何だと思います?一応道具です。

答えは ふで箱 だそうです。
どう見ても、ふで箱に見えません。というか、箱じゃないし?
娘は「ここに、赤鉛筆入れて~こっちは消しゴムで~。」とひと通り使い方を説明してくれましたが、ちょっと微妙・・・お母さんにはシュールすぎて、その感性に疑問。

2ヶ月近く図工の時間を費やして作った力作。自分でのこぎりを使って部材の切り出しをしたり、釘で組み立てたりと大変だったそうです。一部ピン構造になっていて、バーが回るところもあります。
ご自慢の一品らしいのですが、どうでしょう?
WBC優勝おめでとうございます!
昨日の決勝戦はすごかったですね~。午前中は打ち合わせをしたり、図面を描いたりとちゃんとお仕事していましたが、昼食時にTVをつけたが最後。(笑)もう、TVの前にくぎづけでした。昼からは仕事にならなかったです。
あのタイミングできっちり仕事ができるイチロー選手はすごいです。確かに「神が降りた」というに相応しい状況でした。
私としては岩隈投手に拍手を送りたい!です。いつも結果を残しているのに、淡々とこなす、お仕事スタイルに共感します。いぶし銀というんでしょうか?本当、お疲れ様でした。

昨日の決勝戦はすごかったですね~。午前中は打ち合わせをしたり、図面を描いたりとちゃんとお仕事していましたが、昼食時にTVをつけたが最後。(笑)もう、TVの前にくぎづけでした。昼からは仕事にならなかったです。

あのタイミングできっちり仕事ができるイチロー選手はすごいです。確かに「神が降りた」というに相応しい状況でした。
私としては岩隈投手に拍手を送りたい!です。いつも結果を残しているのに、淡々とこなす、お仕事スタイルに共感します。いぶし銀というんでしょうか?本当、お疲れ様でした。
福岡シュタイナー学園主催の秦理絵子さん講演会がありますので、お知らせします。
******************************************************
「シュタイナー教育によって 現在を生きる 子どもたちと親」
~笑顔・ひろがり・共同体~
我が子を大切に育てたい
それは私たち親の共通した祈りです。
必要な義務教育は現在・・・。
家庭教育を…といわれるけれど、具体的に現在・・・。
我が子のために準備されているのでしょうか?
ふりかえると、自分を育ててくれたものって何でしょう?
それは何か没頭できるもの…、没頭していた時間、空間、活動だった気がします。
絵を描く、ボールをおいかける、踊る、うたう、ただじっと蟻の行列をながめる…。
これらにはリズムの法則や、幾何学模様や、自然科学や、感動を伝える言葉が見え隠れしていました。
没頭する活動のくり返しが、私たちを地球に生きる人間として育ててくれた気がします。
シュタイナー教育では、活動に教育的目的を持たせて「芸術」と呼びます。
教師は子どもへの「愛」を根幹にすえ、親ともコミュニケーションをとりながら、芸術教育を創りあげます。
その延長が具体的な家庭教育です。
だから子どもの毎日は、「愛」と「芸術」の感動につつまれる喜びに満たされ、学び育ちます。
子どもたちの個別性を活かし、人生の目的達成に向けて
共同体が創る手作りの教育が、シュタイナー教育です。
現在こそ求められる、子どもの笑顔が輝くシュタイナー教育と共同体のひろがり。
この実例をあなたも聴きにいらっしゃいませんか?
講師: 秦 理絵子(はた りえこ)
学校法人シュタイナー学園校長 ・ オイリュトミスト
重たい出来事が多いこの頃です。
でも、私たちを越えて生きる子どもたちに目を向けるとき、
未来の希望をつくりだしていこうとする意志が生まれます。
こんな時代だからこそ、教育の場に天然のいのちが必要なのです。
日本で初めてのシュタイナー学校づくりに関わり続け、
子どもたちと育ち、親たちと向き合い、ある期間は自分も親であった、
そんな20年を語りたいと思います。
楽しさと喜びを分かち合い、
失敗と困難から何かを学んでいただければ幸いです。 ―――― 秦 理絵子
2009年 3月29日(日) 10:00 ~ 12:00
●会場 福岡市健康づくりセンター あいれふ10階講堂 (福岡市中央区舞鶴2-5-1)
●入場料 前売 2,500円 当日 3,000円
★就学前のお子さまのご入場はご遠慮願います。
★定員100名のため当日券がない場合もございます。ご了承願います。
★講演会の始めに、参加者全員でオイリュトミーの動きをします。動きやすい服装でお越し下さい。
◎主催:福岡シュタイナー学園
◎協力:こひつじ土曜学校・オイリュトミーアンサンブル天鼓
******************************************************
******************************************************
「シュタイナー教育によって 現在を生きる 子どもたちと親」
~笑顔・ひろがり・共同体~
我が子を大切に育てたい
それは私たち親の共通した祈りです。
必要な義務教育は現在・・・。
家庭教育を…といわれるけれど、具体的に現在・・・。
我が子のために準備されているのでしょうか?
ふりかえると、自分を育ててくれたものって何でしょう?
それは何か没頭できるもの…、没頭していた時間、空間、活動だった気がします。
絵を描く、ボールをおいかける、踊る、うたう、ただじっと蟻の行列をながめる…。
これらにはリズムの法則や、幾何学模様や、自然科学や、感動を伝える言葉が見え隠れしていました。
没頭する活動のくり返しが、私たちを地球に生きる人間として育ててくれた気がします。
シュタイナー教育では、活動に教育的目的を持たせて「芸術」と呼びます。
教師は子どもへの「愛」を根幹にすえ、親ともコミュニケーションをとりながら、芸術教育を創りあげます。
その延長が具体的な家庭教育です。
だから子どもの毎日は、「愛」と「芸術」の感動につつまれる喜びに満たされ、学び育ちます。
子どもたちの個別性を活かし、人生の目的達成に向けて
共同体が創る手作りの教育が、シュタイナー教育です。
現在こそ求められる、子どもの笑顔が輝くシュタイナー教育と共同体のひろがり。
この実例をあなたも聴きにいらっしゃいませんか?
講師: 秦 理絵子(はた りえこ)
学校法人シュタイナー学園校長 ・ オイリュトミスト
重たい出来事が多いこの頃です。
でも、私たちを越えて生きる子どもたちに目を向けるとき、
未来の希望をつくりだしていこうとする意志が生まれます。
こんな時代だからこそ、教育の場に天然のいのちが必要なのです。
日本で初めてのシュタイナー学校づくりに関わり続け、
子どもたちと育ち、親たちと向き合い、ある期間は自分も親であった、
そんな20年を語りたいと思います。
楽しさと喜びを分かち合い、
失敗と困難から何かを学んでいただければ幸いです。 ―――― 秦 理絵子
2009年 3月29日(日) 10:00 ~ 12:00
●会場 福岡市健康づくりセンター あいれふ10階講堂 (福岡市中央区舞鶴2-5-1)
●入場料 前売 2,500円 当日 3,000円
★就学前のお子さまのご入場はご遠慮願います。
★定員100名のため当日券がない場合もございます。ご了承願います。
★講演会の始めに、参加者全員でオイリュトミーの動きをします。動きやすい服装でお越し下さい。
◎主催:福岡シュタイナー学園
◎協力:こひつじ土曜学校・オイリュトミーアンサンブル天鼓
******************************************************
JSCA(社団法人 日本建築構造技術者協会)の九州支部技術委員会木造部会の勉強会に参加してきました。
秋ぐらいにこういった勉強会をさせているとお聞きしたのですが、参加したいな~と思いつつ、きっかけがないまま過ぎていました。先日、建築士会の懇親会で、勉強会の事務局の方とお話する機会があり、一念発起!しました。これから定期的に開催される勉強会に参加するつもりです!
こちらの勉強会は「わかりやすい木造設計の手引-構造計算のポイントと実践例-」(新日本法規出版)をテキストにして、許容応力度計算までできるレベルを目指しています。参加されている方も意匠設計、構造設計、工務店、寺社建築、などなどでした。
ご興味のある方は、JSCA九州にお問い合わせされたら、いかがでしょうか?
秋ぐらいにこういった勉強会をさせているとお聞きしたのですが、参加したいな~と思いつつ、きっかけがないまま過ぎていました。先日、建築士会の懇親会で、勉強会の事務局の方とお話する機会があり、一念発起!しました。これから定期的に開催される勉強会に参加するつもりです!

こちらの勉強会は「わかりやすい木造設計の手引-構造計算のポイントと実践例-」(新日本法規出版)をテキストにして、許容応力度計算までできるレベルを目指しています。参加されている方も意匠設計、構造設計、工務店、寺社建築、などなどでした。
ご興味のある方は、JSCA九州にお問い合わせされたら、いかがでしょうか?
現在進行中の戸建住宅のお打ち合わせで、プロトハウスさんの月の舎におじゃました。和風の建物で、通り土間的な部分など参考になる建物でした。
お打ち合わせはスムーズに進行し、夜はそのまま、ご馳走になってきました。
↓実物の方が、もっと素敵な建物です。すでによっぱらっていたので、写真が下手でよさを伝えきれません~

↓炭火で焼いたお肉、美味しかったです。

↓サラダも野菜がピチピチでこれまた美味しい~。

すっかりご馳走になりました。ありがとうございました。
お打ち合わせはスムーズに進行し、夜はそのまま、ご馳走になってきました。
↓実物の方が、もっと素敵な建物です。すでによっぱらっていたので、写真が下手でよさを伝えきれません~

↓炭火で焼いたお肉、美味しかったです。

↓サラダも野菜がピチピチでこれまた美味しい~。

すっかりご馳走になりました。ありがとうございました。
ちまたではブログ通信簿なるものが流行っているようで、ためしにやってみました。知っている方のブログで見かけました。

まあ、通信欄と点数はさておき・・・性別男性ですか?年齢59歳ですか?やっぱり、地味で固い雰囲気が伝わっているんですかね?

まあ、通信欄と点数はさておき・・・性別男性ですか?年齢59歳ですか?やっぱり、地味で固い雰囲気が伝わっているんですかね?

以前、大学の非常勤講師でご一緒させて頂いた風土計画の大坪先生からご案内のメールを頂きましたので、お知らせします。
*****************************************************
もやいバンク福岡設立総会
<基調講演 田中優 おカネが変われば世界が変わる>
お金を環境や平和のために使って未来を変えたい!
中央から自立した経済を目指し、新たな社会の仕組みを作るNPOバンク。
現在、全国にその動きが広がっています。
福岡でも「もやいバンク福岡」が4月からスタートします。
基調講演に田中優さんを迎え、子ども達に残したい未来のヒント、お金をどう使う?
などのお話しをしていただきます。
日時:4月18日(土) 13:30open 14:00start
ところ:九州大学西新プラザ 大会議室 福岡市早良区西新2-16-23
ゲスト:田中優
参加費:前売り 1000円 当日 1300円
主催:もやいバンク福岡
お問い合わせ:℡:092-522-8339 Fax:092-522-8308
f-info@npo-kibo.jp
チケット販売:NPO環境未来センター希望(092-522-8332)までお問い合わせください。
プログラム
13:30~13:45 紙芝居 ネコマグレ秘密研究所―金融編-
13:45~15:15 基調講演 田中優「おカネが変われば世界が変わる」
15:15~15:30 うた “みんなで奏でよう”
~休憩~
15:40~16:10 設立総会
17:00~ 交流会
田中優プロフィール
1957年生まれ。未来バンク事業組合理事長、天然バンク代表理事、ap bank監事。地域の反原発運動から環境問題に入り、さまざまなNGO活動に関る。理想と現実を結びつける解決策を、広い視野と地域の足元からの活動から生み出している。主な著書は「環境破壊のメカニズム」(北斗出版)、「戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方」(合同出版)、「戦争って、環境問題と関係ないと思ってた」(岩波書店)、「おカネで世界を変える30の方法」(共著書、合同出版)など。
※駐車場はございませんので、公共交通機関でお越し下さい。
地下鉄「西新」駅下車、⑦番出口より徒歩約10分
終了後、同会場にて交流会(参加費:1000円・飲み物代・別) ぜひ、ご参加ください。
**********************************************************
*****************************************************
もやいバンク福岡設立総会
<基調講演 田中優 おカネが変われば世界が変わる>
お金を環境や平和のために使って未来を変えたい!
中央から自立した経済を目指し、新たな社会の仕組みを作るNPOバンク。
現在、全国にその動きが広がっています。
福岡でも「もやいバンク福岡」が4月からスタートします。
基調講演に田中優さんを迎え、子ども達に残したい未来のヒント、お金をどう使う?
などのお話しをしていただきます。
日時:4月18日(土) 13:30open 14:00start
ところ:九州大学西新プラザ 大会議室 福岡市早良区西新2-16-23
ゲスト:田中優
参加費:前売り 1000円 当日 1300円
主催:もやいバンク福岡
お問い合わせ:℡:092-522-8339 Fax:092-522-8308
f-info@npo-kibo.jp
チケット販売:NPO環境未来センター希望(092-522-8332)までお問い合わせください。
プログラム
13:30~13:45 紙芝居 ネコマグレ秘密研究所―金融編-
13:45~15:15 基調講演 田中優「おカネが変われば世界が変わる」
15:15~15:30 うた “みんなで奏でよう”
~休憩~
15:40~16:10 設立総会
17:00~ 交流会
田中優プロフィール
1957年生まれ。未来バンク事業組合理事長、天然バンク代表理事、ap bank監事。地域の反原発運動から環境問題に入り、さまざまなNGO活動に関る。理想と現実を結びつける解決策を、広い視野と地域の足元からの活動から生み出している。主な著書は「環境破壊のメカニズム」(北斗出版)、「戦争をやめさせ環境破壊をくいとめる新しい社会のつくり方」(合同出版)、「戦争って、環境問題と関係ないと思ってた」(岩波書店)、「おカネで世界を変える30の方法」(共著書、合同出版)など。
※駐車場はございませんので、公共交通機関でお越し下さい。
地下鉄「西新」駅下車、⑦番出口より徒歩約10分
終了後、同会場にて交流会(参加費:1000円・飲み物代・別) ぜひ、ご参加ください。
**********************************************************
娘の今一番のお気に入りは、コードギアスにでてくる「紅蓮弐式(ぐれんにしき)」。手が大きいのがチャームポイント。

お年玉をはたいて自分で買っていました。(ガンプラです。正確にはガンダムじゃないから、ガンプラとは言わない?)買いに行った時、旦那さんが「僕のより高いの買ってる~」と悔しがっていました。どうやら、塗装のグレードがいいようで、同じくらいのスケールのものと比べてもちょっと高かったです。
買ってきてから、セッセと作っていました。以前に比べると、組み立てるのが速くなったような気がします。
一昨日は、いじりすぎて、壊していました。飾ったままにできないのが、まだまだ子どもです。

お年玉をはたいて自分で買っていました。(ガンプラです。正確にはガンダムじゃないから、ガンプラとは言わない?)買いに行った時、旦那さんが「僕のより高いの買ってる~」と悔しがっていました。どうやら、塗装のグレードがいいようで、同じくらいのスケールのものと比べてもちょっと高かったです。
買ってきてから、セッセと作っていました。以前に比べると、組み立てるのが速くなったような気がします。
一昨日は、いじりすぎて、壊していました。飾ったままにできないのが、まだまだ子どもです。
娘の通う学童保育で卒会式がありました。娘も3年間通って、無事卒会することができました。校長先生やPTA会長、公民館長とご列席頂き、それなりの式です。

3年生は、学童保育の思い出を作文にして暗唱するのが慣例で、今年もやりました。例年、作文を書きたくないとか、皆の前で暗唱するのが嫌とか言って、学童保育をやめていく子どもいるくらいで、子どもたちにとっては最後の難関です。(大げさですが、子どもにとっては一大事らしい。)
今年は卒会する子どもの数もいつもより多く、この作文発表でオタオタしたら、後の時間配分が・・・と、どきどきしましたが、全員立派にやり遂げることができました。
娘はあいうえお順でいくと最後の発表。思い出を一通り述べた最後、「グループ活動のとき、言うことをきかない人がいて困りました。来年はリーダーの言うことをきいて下さい!」とばっさり切り捨てたので、横で聞いていた私は{最後の最後に、あ、イタタ・・・}と頭を抱えてしまいました。(その後、校長先生の挨拶でも、困った人がいたみたいだから、来年はちゃんとしようね。とか言われるし、他のお母さんからは、お嬢さんしっかりしてますね~と声をかけられるし・・・)
注)3年生はグループリーダーをやっていて、自分のグループの1年、2年のお世話をしないといけません。おやつの準備、片付け、帰りの会の仕切り役、遊びが終了したときの声かけ集合、下校時の引率などなど。まぁ、リーダーといっても3年生。1、2年生もそんなに簡単に言うこときかないでしょうね。
いずれにしても、最後までやりきって、「卒会」という形になったことは、ひとつのステップアップにつながるのではないかと思っています。よくがんばったと思います。

3年生は、学童保育の思い出を作文にして暗唱するのが慣例で、今年もやりました。例年、作文を書きたくないとか、皆の前で暗唱するのが嫌とか言って、学童保育をやめていく子どもいるくらいで、子どもたちにとっては最後の難関です。(大げさですが、子どもにとっては一大事らしい。)
今年は卒会する子どもの数もいつもより多く、この作文発表でオタオタしたら、後の時間配分が・・・と、どきどきしましたが、全員立派にやり遂げることができました。
娘はあいうえお順でいくと最後の発表。思い出を一通り述べた最後、「グループ活動のとき、言うことをきかない人がいて困りました。来年はリーダーの言うことをきいて下さい!」とばっさり切り捨てたので、横で聞いていた私は{最後の最後に、あ、イタタ・・・}と頭を抱えてしまいました。(その後、校長先生の挨拶でも、困った人がいたみたいだから、来年はちゃんとしようね。とか言われるし、他のお母さんからは、お嬢さんしっかりしてますね~と声をかけられるし・・・)

注)3年生はグループリーダーをやっていて、自分のグループの1年、2年のお世話をしないといけません。おやつの準備、片付け、帰りの会の仕切り役、遊びが終了したときの声かけ集合、下校時の引率などなど。まぁ、リーダーといっても3年生。1、2年生もそんなに簡単に言うこときかないでしょうね。
いずれにしても、最後までやりきって、「卒会」という形になったことは、ひとつのステップアップにつながるのではないかと思っています。よくがんばったと思います。

今週末、娘の学童保育の卒会式があります。(卒業式みたいな感じです。といっても、規模は小さいんですが・・・)
卒会証の準備や、「卒会おめでとうの文字」や名前表の印刷など、色々と頼まれています。なんだか、そわそわしてしまうのは私だけでしょうか?3年間、先生方には本当にお世話になりました。
福岡では学童保育は1年生から3年生までの異年齢集団です。しかも、当会は約80名と数も多く、子どもたちなりに大変だったのでは?と思います。縦割りのグループ活動ですし、生活の場として位置づけられていますから、掃除に、おやつ配膳、片付けと毎日、同じ班でやっていかなければなりません。
同じ班の子がふざけて遊んでいたら、おやつはいつまでも食べられないし、帰りの会までに準備ができていないと下校も遅れます。まあ、連帯責任ってことですね。3年生は1,2年生の面倒を見ないといけませんから、それなりにストレスを感じていたことでしょう。
リーダーシップやコミュニケーション能力、状況を慮る感覚。これらの取得までは無理としても、その必要性とエッセンスを感じられるだけでも、学童保育にいることは意味があったのではないかと思っております。
現在、福岡市は放課後の遊び場つくりということで「わいわい広場」という方針を打ち出しております。これは、親の就労に関係なく、登録した子に学校を放課後の遊び場として提供しようというもの。学校が終わると、そのまま家に帰らず、「わいわい広場」(←学校の校庭のこと)にやってきて、ランドセルを置いて校庭で遊び、時間になると帰すと聞いています。
その運営はいまひとつわからないのですが、遊んでいる子どもたちを見守るのはボランティアに登録してくれたお母さんたち。しかも、リーダー的な方は学童保育の指導員の先生を一部兼任らしい。
子どもの遊び場を確保してくれるのはいいことですが、色々と気になる点があります。
・ただ、遊ばしているだけ?
・登録していなくて、一旦帰って、学校に遊びに来ている子どもとの区別はどうするの?
・突発的に喧嘩なんかが始まって、ボランティアのお母さんで対処できるの?
・子どもが怪我をしたら、ボランティアのお母さんの立場は?
怪我をしたお子さんの親御さんから責任を問われた場合どうしたらいいの?
などなど・・・
以前聞いた説明では、学童保育と違って、タイムスケジュールがあるわけでなく、子どもの出入りの管理や、生活の場としての機能、片付け、掃除といった班活動もないようです。(そう、放課後そのまま校庭で遊ぶわけなので、おやつとかどうするのかしら?)
同じ小学校に通うお母さんたちの間では、「このまま、学童保育がなくなっちゃうんでは?」と心配する声も出てきています。福岡は子どもに対しての行政があまり優しくないので、ありえるかも・・・と思います。(例えば、福岡は数年前の認可保育園新設が何十年ぶりだった。とか、児童館が1つしかない。とか)
このまま、「わいわい広場」の運営が十分検討されず、なしくずしに全校で始まって、学童保育が廃止され、その予算がカット~なんてことになるかも。と想像できてしまいます。
ちなみに川崎市は数年前に学童保育を廃止して、その後放課後の子どもの事故に巻き込まれる件数が増大したと聞いています。
子どもたちの居場所があることはとってもいいこと。「わいわい広場」が福岡市の小学校に導入されるのならば、子どもたちの安全確保とただホッタラカシテ遊ばせるだけでない運営をやって頂けたらと願わずにいられません。
ちょっと、長くなってしまいました。
卒会証の準備や、「卒会おめでとうの文字」や名前表の印刷など、色々と頼まれています。なんだか、そわそわしてしまうのは私だけでしょうか?3年間、先生方には本当にお世話になりました。
福岡では学童保育は1年生から3年生までの異年齢集団です。しかも、当会は約80名と数も多く、子どもたちなりに大変だったのでは?と思います。縦割りのグループ活動ですし、生活の場として位置づけられていますから、掃除に、おやつ配膳、片付けと毎日、同じ班でやっていかなければなりません。
同じ班の子がふざけて遊んでいたら、おやつはいつまでも食べられないし、帰りの会までに準備ができていないと下校も遅れます。まあ、連帯責任ってことですね。3年生は1,2年生の面倒を見ないといけませんから、それなりにストレスを感じていたことでしょう。
リーダーシップやコミュニケーション能力、状況を慮る感覚。これらの取得までは無理としても、その必要性とエッセンスを感じられるだけでも、学童保育にいることは意味があったのではないかと思っております。
現在、福岡市は放課後の遊び場つくりということで「わいわい広場」という方針を打ち出しております。これは、親の就労に関係なく、登録した子に学校を放課後の遊び場として提供しようというもの。学校が終わると、そのまま家に帰らず、「わいわい広場」(←学校の校庭のこと)にやってきて、ランドセルを置いて校庭で遊び、時間になると帰すと聞いています。
その運営はいまひとつわからないのですが、遊んでいる子どもたちを見守るのはボランティアに登録してくれたお母さんたち。しかも、リーダー的な方は学童保育の指導員の先生を一部兼任らしい。
子どもの遊び場を確保してくれるのはいいことですが、色々と気になる点があります。
・ただ、遊ばしているだけ?
・登録していなくて、一旦帰って、学校に遊びに来ている子どもとの区別はどうするの?
・突発的に喧嘩なんかが始まって、ボランティアのお母さんで対処できるの?
・子どもが怪我をしたら、ボランティアのお母さんの立場は?
怪我をしたお子さんの親御さんから責任を問われた場合どうしたらいいの?
などなど・・・
以前聞いた説明では、学童保育と違って、タイムスケジュールがあるわけでなく、子どもの出入りの管理や、生活の場としての機能、片付け、掃除といった班活動もないようです。(そう、放課後そのまま校庭で遊ぶわけなので、おやつとかどうするのかしら?)
同じ小学校に通うお母さんたちの間では、「このまま、学童保育がなくなっちゃうんでは?」と心配する声も出てきています。福岡は子どもに対しての行政があまり優しくないので、ありえるかも・・・と思います。(例えば、福岡は数年前の認可保育園新設が何十年ぶりだった。とか、児童館が1つしかない。とか)
このまま、「わいわい広場」の運営が十分検討されず、なしくずしに全校で始まって、学童保育が廃止され、その予算がカット~なんてことになるかも。と想像できてしまいます。
ちなみに川崎市は数年前に学童保育を廃止して、その後放課後の子どもの事故に巻き込まれる件数が増大したと聞いています。
子どもたちの居場所があることはとってもいいこと。「わいわい広場」が福岡市の小学校に導入されるのならば、子どもたちの安全確保とただホッタラカシテ遊ばせるだけでない運営をやって頂けたらと願わずにいられません。
ちょっと、長くなってしまいました。

確定申告のこの季節、皆さんお忙しくお過ごしのことと思います。
例年、私もバタバタしておりました。しかし!今年はそのバタバタを会社の経理上、年末に閉め作業をしたので、1月末には書類もすっかり出来上がり、余裕ぶちかまし。
2月の12日には済ませてきました。
と、余裕を見せていたら、2日ほど前に、とある大学から源泉徴収票が送られてきました。そこには、遅くなってすみませんの文字が・・・
あぁ。
忘れていました、ここからも報酬貰っていたんだっけ?確かに。
何せ、大学だけで3箇所。専門学校と他にも講習会講師に、原稿執筆料と源泉徴収票が7枚もあって、確定申告会場でも何枚も貼っていただくのが申し訳ないくらい。もう1箇所あったことを忘れていましたよ。
確定申告会場でお姉さんに「すみません、多くて・・・」というと、「いえいえ。まだまだ沢山お持ちになる方いらっしゃいますから。20枚とか。」いやぁ。私はまだまだなんですね。
しかし、確定申告は済ませてしまいましたから、新しく届いた源泉徴収票を持って訂正にいかなくちゃ。余裕ぶちかましていたら、最後にどんでん返しでした。
例年、私もバタバタしておりました。しかし!今年はそのバタバタを会社の経理上、年末に閉め作業をしたので、1月末には書類もすっかり出来上がり、余裕ぶちかまし。
2月の12日には済ませてきました。
と、余裕を見せていたら、2日ほど前に、とある大学から源泉徴収票が送られてきました。そこには、遅くなってすみませんの文字が・・・
あぁ。

何せ、大学だけで3箇所。専門学校と他にも講習会講師に、原稿執筆料と源泉徴収票が7枚もあって、確定申告会場でも何枚も貼っていただくのが申し訳ないくらい。もう1箇所あったことを忘れていましたよ。
確定申告会場でお姉さんに「すみません、多くて・・・」というと、「いえいえ。まだまだ沢山お持ちになる方いらっしゃいますから。20枚とか。」いやぁ。私はまだまだなんですね。
しかし、確定申告は済ませてしまいましたから、新しく届いた源泉徴収票を持って訂正にいかなくちゃ。余裕ぶちかましていたら、最後にどんでん返しでした。

ずっと壊れていてほったらかしだったIHに替わって、ガスコンロをいれました。今日はガスの配管工事でした。
数ヶ月前、電磁波のことでIHの悪口を言っていたら、その日の夕方に「バチッ」と音を立てて止まって、それ以来壊れたまま・・・(悪口、聞いていたのかな~)
何ヶ月もカセットコンロだけでやりくりしてきました。酷使に耐えかねたのか、初代ガスコンロも壊れ、カセットコンロもつい数週間前に買いなおしました。
日々の生活の中で、カセットボンベの山を築き、燃えないごみは毎回、袋いっぱい!
今回入れたガスコンロはハーマンのSiセンサーつき、ガラストップ。ガスコンロも進化しました。IHは昔に比べると火力の面ではよくなっていますが、鍋肌が熱くなりにくいとか・・・掃除に関していうと、換気扇の汚れにくさはIHの勝ちですね。
今日からは、ぴかぴかのガスコンロ
あとは私の料理の腕が上がれば言うことないんですがね・・・
数ヶ月前、電磁波のことでIHの悪口を言っていたら、その日の夕方に「バチッ」と音を立てて止まって、それ以来壊れたまま・・・(悪口、聞いていたのかな~)
何ヶ月もカセットコンロだけでやりくりしてきました。酷使に耐えかねたのか、初代ガスコンロも壊れ、カセットコンロもつい数週間前に買いなおしました。
日々の生活の中で、カセットボンベの山を築き、燃えないごみは毎回、袋いっぱい!
今回入れたガスコンロはハーマンのSiセンサーつき、ガラストップ。ガスコンロも進化しました。IHは昔に比べると火力の面ではよくなっていますが、鍋肌が熱くなりにくいとか・・・掃除に関していうと、換気扇の汚れにくさはIHの勝ちですね。
今日からは、ぴかぴかのガスコンロ

昨日は娘の小学校の参観・懇談会でした。今年度最後ですし、やっぱり行っておかなくては。
参観は音楽。歌と合奏でした。懇談会は先生から最近のクラスの様子や、1年を振り返ってのお話。その他、4年生になるにあたってという話がありました。
そして、来年度の役員決めの話題に・・・娘の通う小学校では3年生から4年生ではクラス替えがありません。来年、4年生も同じメンバーです。4月に決めても、今決めてもメンツは同じですからね。
29名のクラスの中で、出席した保護者は14名。(←約半分ですね。)そのうちから、学年学級委員、成人委員、広報委員、保健委員、選考委員と6名を選出しなくてはなりません。
・・・・ということは、出てきている人のうち2人に1人は何かするんですね。(笑)しかも、来られているのはいつもの方ばかり。当然、これまで役員をされた方ばかりです。
さて、さて、どうしましょう?という話になり、結局4月まで先送り。(まるで、政治の世界です。)私見ですが、4月になっても、殆ど同じメンバーしか懇談会に来られないので、決められる範囲で決めてもよかったんじゃないかな~なんて思いました。
ちなみに、娘の通う小学校では、学童保育の会長がPTA会長を務める流れが出来上がっております。他のPTA役員も学童保育の役員経験者が多数。私はこれを「ところてん人事」と呼んでおります。もしくは「玉突き人事」。(笑)
やる人がいなかったら、私もお引き受けしないといけないかしら?これまで、学童保育の副会長2年、監査1年。来年度は育成会の町内の会長をお受けしたので、2重は厳しいかしら?と思案中です。
参観は音楽。歌と合奏でした。懇談会は先生から最近のクラスの様子や、1年を振り返ってのお話。その他、4年生になるにあたってという話がありました。
そして、来年度の役員決めの話題に・・・娘の通う小学校では3年生から4年生ではクラス替えがありません。来年、4年生も同じメンバーです。4月に決めても、今決めてもメンツは同じですからね。
29名のクラスの中で、出席した保護者は14名。(←約半分ですね。)そのうちから、学年学級委員、成人委員、広報委員、保健委員、選考委員と6名を選出しなくてはなりません。
・・・・ということは、出てきている人のうち2人に1人は何かするんですね。(笑)しかも、来られているのはいつもの方ばかり。当然、これまで役員をされた方ばかりです。
さて、さて、どうしましょう?という話になり、結局4月まで先送り。(まるで、政治の世界です。)私見ですが、4月になっても、殆ど同じメンバーしか懇談会に来られないので、決められる範囲で決めてもよかったんじゃないかな~なんて思いました。
ちなみに、娘の通う小学校では、学童保育の会長がPTA会長を務める流れが出来上がっております。他のPTA役員も学童保育の役員経験者が多数。私はこれを「ところてん人事」と呼んでおります。もしくは「玉突き人事」。(笑)

やる人がいなかったら、私もお引き受けしないといけないかしら?これまで、学童保育の副会長2年、監査1年。来年度は育成会の町内の会長をお受けしたので、2重は厳しいかしら?と思案中です。
友人が数日家を空けることになり、我が家に友人の犬くんを預かりました。
我が家には猫が4匹いますが、犬は飼ったことがありません。
・・・結論から言えば、我が家は犬向きではなさそうです。昨日、お迎えに来た友人が、「もう、預かるって言わないでしょ。」と言っておりましたが、よくおわかりです。(可愛いんですけど。)
動物は好きなので、犬でもOK。いまだに、動物園の飼育員になりたかった~と思う私。
しかし、犬のお世話はちょっと大変でした。友人はよくやっているな・・・と感心しました。朝起きたら、散歩。(連れて行くまで、鳴くので、こちらが断念。)帰ってきたら、お顔と脚を拭いてあげて、食事の支度。食事もデジタルスケールできっちり重さを量って、沸騰させたお湯でふやかして、それが冷めたか確認。食事の前には、「待て」と「お座り」をさせて、できたら、食事を与えて・・・
と、仕事をちょっとやったら、もう、夕方・・・同じことをもう一回。途中、合計1時間になるように、遊んであげていたら、1日が終わりました。
歯磨きもやれたらしよう!と思いましたが、挫折しました。気分的には1歳半くらいの子どものお世話をしている感じ。
思ったのは、自分の生活がきっちりして、自律できている人でないと、犬は飼えない。
・・・自堕落な私たち夫婦には、厳しかったです。我が家では猫はホッタラカシです。えさも4匹まとめて、ざら~。とあげちゃうし(←それぞれがどれだけ食べたか不明。量も適当。)、お風呂も入れていないし、起きてきた時になでて抱っこする程度。(殆ど寝てますから。)犬に比べて、猫がどれだけ手がかからないかを実感しました。
子どもと一緒で、よそ様の子どもさんをちょっと半日預かって遊ばせて・・・というのは可愛いけど、生んで育てるのは大変。というのと同じかしら?犬を飼っている方!尊敬します。
あ、でも、また、遊びにきてね。数日なら自堕落生活やめて、がんばります~
我が家には猫が4匹いますが、犬は飼ったことがありません。
・・・結論から言えば、我が家は犬向きではなさそうです。昨日、お迎えに来た友人が、「もう、預かるって言わないでしょ。」と言っておりましたが、よくおわかりです。(可愛いんですけど。)

動物は好きなので、犬でもOK。いまだに、動物園の飼育員になりたかった~と思う私。
しかし、犬のお世話はちょっと大変でした。友人はよくやっているな・・・と感心しました。朝起きたら、散歩。(連れて行くまで、鳴くので、こちらが断念。)帰ってきたら、お顔と脚を拭いてあげて、食事の支度。食事もデジタルスケールできっちり重さを量って、沸騰させたお湯でふやかして、それが冷めたか確認。食事の前には、「待て」と「お座り」をさせて、できたら、食事を与えて・・・
と、仕事をちょっとやったら、もう、夕方・・・同じことをもう一回。途中、合計1時間になるように、遊んであげていたら、1日が終わりました。
歯磨きもやれたらしよう!と思いましたが、挫折しました。気分的には1歳半くらいの子どものお世話をしている感じ。
思ったのは、自分の生活がきっちりして、自律できている人でないと、犬は飼えない。

・・・自堕落な私たち夫婦には、厳しかったです。我が家では猫はホッタラカシです。えさも4匹まとめて、ざら~。とあげちゃうし(←それぞれがどれだけ食べたか不明。量も適当。)、お風呂も入れていないし、起きてきた時になでて抱っこする程度。(殆ど寝てますから。)犬に比べて、猫がどれだけ手がかからないかを実感しました。
子どもと一緒で、よそ様の子どもさんをちょっと半日預かって遊ばせて・・・というのは可愛いけど、生んで育てるのは大変。というのと同じかしら?犬を飼っている方!尊敬します。
あ、でも、また、遊びにきてね。数日なら自堕落生活やめて、がんばります~
水曜日はグリコの日。娘は走って帰ってきました。目的はグリコのため・・・
数年前から事務所に置かれた「オフィスグリコ」。まあ、富山の置き薬と同じで、箱の中にお菓子がつまっていて、食べた分だけ、お金を払うようになっています。(1個100円です。)
意外なことに、この「オフィスグリコ」、知り合いの事務所や取引先にもあったりして、その浸透ぶりに驚かされます。
↓かえるの口がお金を入れるところです。

普通は大人向けのちょい食べおやつなんですが、我が家は事務所兼自宅・・・子どもがいると知ってか、子ども向けのお菓子も結構入れてくれていました。
ちょっと前には「こちらのメニューからオーダー頂くと、ご要望のものも入れさせて頂きます~是非、ご利用下さい。」と説明していただきました。(営業上手なグリコのお姉さん。)
娘に見せたら、「これと、これと、これと・・・(延々15個くらい)、入れてって頼んで!」と言うので、一応お願いしたら、希望のものを中心に入れて下さるようになりました。
娘が楽しみにしていたのは、「ぐりこえほん」(コレクション中らしい。)毎週、1個買うのを楽しみにしています。(「ぐりこえほん」はミニ絵本がおまけのグリコのおかしって感じかしら。)
っが!しかし!昨日は「ぐりこえほん」が入っていませんでした・・・「走って帰ってきたのに~」と激怒する娘。「何で!ぐりこえほん、はいっとらんと!!
」といわれても、何ででしょうね~
↓ぐりこえほんは高さが5cm程度の小さなものです。

それから、機嫌が直るまでに大変だったこと・・・グリコさん、家庭の安寧の為に「ぐりこえほん」を入れてください。お願いします。
数年前から事務所に置かれた「オフィスグリコ」。まあ、富山の置き薬と同じで、箱の中にお菓子がつまっていて、食べた分だけ、お金を払うようになっています。(1個100円です。)
意外なことに、この「オフィスグリコ」、知り合いの事務所や取引先にもあったりして、その浸透ぶりに驚かされます。
↓かえるの口がお金を入れるところです。

普通は大人向けのちょい食べおやつなんですが、我が家は事務所兼自宅・・・子どもがいると知ってか、子ども向けのお菓子も結構入れてくれていました。
ちょっと前には「こちらのメニューからオーダー頂くと、ご要望のものも入れさせて頂きます~是非、ご利用下さい。」と説明していただきました。(営業上手なグリコのお姉さん。)
娘に見せたら、「これと、これと、これと・・・(延々15個くらい)、入れてって頼んで!」と言うので、一応お願いしたら、希望のものを中心に入れて下さるようになりました。
娘が楽しみにしていたのは、「ぐりこえほん」(コレクション中らしい。)毎週、1個買うのを楽しみにしています。(「ぐりこえほん」はミニ絵本がおまけのグリコのおかしって感じかしら。)
っが!しかし!昨日は「ぐりこえほん」が入っていませんでした・・・「走って帰ってきたのに~」と激怒する娘。「何で!ぐりこえほん、はいっとらんと!!

↓ぐりこえほんは高さが5cm程度の小さなものです。

それから、機嫌が直るまでに大変だったこと・・・グリコさん、家庭の安寧の為に「ぐりこえほん」を入れてください。お願いします。
雨が多いこの頃、博多では一雨ごとに春が近づいているのを感じます。近所のあちこちで花が咲いていたり、黄砂がふったり・・・
博多では黄砂が降るのは当たり前なので、なんてことないのですが、県外からこられた方は驚かれるかもしれません。家では洗濯物も部屋干しです。
我が家は幸いに、誰も花粉症ではありません。娘も生まれつき顔黒ちゃんで皮膚も丈夫。アレルギーやアトピーとは無縁でございます。黄砂が降ってもなんのその。(花粉症の方にはつらい季節ですね。)
春らしさは感じるものの、まだまだ寒いです。早く暖かくならないかな~
博多では黄砂が降るのは当たり前なので、なんてことないのですが、県外からこられた方は驚かれるかもしれません。家では洗濯物も部屋干しです。
我が家は幸いに、誰も花粉症ではありません。娘も生まれつき顔黒ちゃんで皮膚も丈夫。アレルギーやアトピーとは無縁でございます。黄砂が降ってもなんのその。(花粉症の方にはつらい季節ですね。)
春らしさは感じるものの、まだまだ寒いです。早く暖かくならないかな~
所属している福岡県建築士会では支部の見学委員長、県本部の研修委員を務めさせて頂いています。
本当は、昨年から企画して見学会を開催する予定でしたが、建築士法の改正や何やとタイミングが悪く、時期が先延ばしになっていました。
このたび、見学会をやることになりました。場所は「長崎県平戸市大島村神浦地区」です。大島村は平戸から15kmの島です。
こちらの地区は昨年国の『重要伝統的建造物群保存地区』に選定され、江戸中期から昭和初期までの町屋が同じ通りに建ち並んでいます。細い曲がった街路に面して、平入りの町屋が並ぶ景観が特徴的です。現在、重伝建指定を受け、補修工事があちこちで進められています。
また、こちらの地区は花粉症の原因となる花粉が少ない「避粉地」としても、新聞などで紹介されています。
見学会の詳細は後日掲載します。(来月くらいかしら?)建築士会以外の方も参加可能です。
行ってみたいな~という方、よろしかったら、参加されませんか?
本当は、昨年から企画して見学会を開催する予定でしたが、建築士法の改正や何やとタイミングが悪く、時期が先延ばしになっていました。
このたび、見学会をやることになりました。場所は「長崎県平戸市大島村神浦地区」です。大島村は平戸から15kmの島です。
こちらの地区は昨年国の『重要伝統的建造物群保存地区』に選定され、江戸中期から昭和初期までの町屋が同じ通りに建ち並んでいます。細い曲がった街路に面して、平入りの町屋が並ぶ景観が特徴的です。現在、重伝建指定を受け、補修工事があちこちで進められています。
また、こちらの地区は花粉症の原因となる花粉が少ない「避粉地」としても、新聞などで紹介されています。
見学会の詳細は後日掲載します。(来月くらいかしら?)建築士会以外の方も参加可能です。
行ってみたいな~という方、よろしかったら、参加されませんか?
昨日、夕食後、まったりニュースを見ていると・・・
キャスター:「本日、中曽根外務大臣は、中国の恩家宝首相と会談しました。」
それを見ていた娘が「え?ながそでだいじん?」
・・・「いや、なかそねだいじん。」 半そでもいるんか~い!
チーン
どうやら、中曽根という苗字があるというのが、ぴんとこないようで、(クラスにいないもんね~)、何度も、「え?ながそで?」と聞き返されてしまいました。こどもは、自分では意味がわからないことを言い間違ったり、聞き間違ったりするので、面白いです。
キャスター:「本日、中曽根外務大臣は、中国の恩家宝首相と会談しました。」
それを見ていた娘が「え?ながそでだいじん?」
・・・「いや、なかそねだいじん。」 半そでもいるんか~い!

どうやら、中曽根という苗字があるというのが、ぴんとこないようで、(クラスにいないもんね~)、何度も、「え?ながそで?」と聞き返されてしまいました。こどもは、自分では意味がわからないことを言い間違ったり、聞き間違ったりするので、面白いです。

| ホーム |