数週間前から、デジカメが壊れていました。ただでさえ、画像が少ないブログが、更に文字だらけです。
本当は一眼レフもあるから、それを使えばいいのですが、やっぱり、重いです。
そして、明日は神浦見学会です。意を決して、デジカメを購入しました。って、本当は、購入したところに修理に持っていたら、9500円に消費税がかかる。と言われ、しばし思案・・・
それって、新しいのが、買えちゃうんですけど。一晩考えて、壊れたのを下取りして貰って、新しいのを購入しました。
今は、物より、人の手間のほうがお金がかかるんですよね。
本当は一眼レフもあるから、それを使えばいいのですが、やっぱり、重いです。
そして、明日は神浦見学会です。意を決して、デジカメを購入しました。って、本当は、購入したところに修理に持っていたら、9500円に消費税がかかる。と言われ、しばし思案・・・
それって、新しいのが、買えちゃうんですけど。一晩考えて、壊れたのを下取りして貰って、新しいのを購入しました。
今は、物より、人の手間のほうがお金がかかるんですよね。
新型インフルエンザが、福岡に上陸しました。まぁ、時間の問題とは思っていたので、動じることはありません。
予防が大切と思って、娘にもうがい、手洗いを励行しております。・・・とある日、学校から帰ってきてうがいも、手洗いもする気配がないので、「新型インフルエンザにかかると、豚になるよ。」とひとこと言ったら、猛反発!(あ、豚にはなりません。当然ですが。)
娘「豚になるわけがないやん!うそつき!」と怒られてしまいました。
「ママはうそをつかないよ~。」と応えたところ、娘から「だって、くう太郎(うちの猫)が、着替えたとか、うそつくやん!!」と。
「それはね、うそじゃなくて、冗談、冗談。」と言っても納得してくれませんでした。
そして、とどめの一言。娘「ねぇ、しっとう?(←博多弁:しっている?)大人はね、一日に何回か、うそをつくとよ。」真顔で言ってました。
旦那に話したら、「今日の金言だ。」と言っておりました。
はい。今日の金言 「おとなは一日に何回かうそをつく。」
予防が大切と思って、娘にもうがい、手洗いを励行しております。・・・とある日、学校から帰ってきてうがいも、手洗いもする気配がないので、「新型インフルエンザにかかると、豚になるよ。」とひとこと言ったら、猛反発!(あ、豚にはなりません。当然ですが。)
娘「豚になるわけがないやん!うそつき!」と怒られてしまいました。

「ママはうそをつかないよ~。」と応えたところ、娘から「だって、くう太郎(うちの猫)が、着替えたとか、うそつくやん!!」と。
「それはね、うそじゃなくて、冗談、冗談。」と言っても納得してくれませんでした。
そして、とどめの一言。娘「ねぇ、しっとう?(←博多弁:しっている?)大人はね、一日に何回か、うそをつくとよ。」真顔で言ってました。
旦那に話したら、「今日の金言だ。」と言っておりました。
はい。今日の金言 「おとなは一日に何回かうそをつく。」
4年生になった娘は、学校で「交通安全教室」を受けてきました。警察の方もお見えになって、交通安全マナーを学ぼう!という講座です。
1年生と4年生が受講することになっていますが、娘はずいぶん前から、楽しみにしておりました。それは、当日4年生は自転車で行けるから!数年前、近所のお姉ちゃんが自転車で登校しているのを見て、羨ましかったそうです。去年ぐらいから、ずっと、4年生になったら、交通安全教室で自転車の乗り方やルールを勉強するのだと、ことあるごとに言っておりました。
いよいよ、明後日にせまった時、学校からのプリントで「自転車を持って来るのは、クラスで限定10名とします。また、押して登下校します。」とのお知らせ。娘の落胆振りは、すさまじかったです。(まぁ、何年もまえから楽しみにしていたからね。)
結局、前日のお話し合いで、自転車を持ってこられる1人となることができ、娘は大喜びでした。(意外と、持ってきたいと言った子が少なかったそうです。)
「自転車教室を受けた後は、一人で自転車で出かけていいよ。」とお約束していましたので、数日間は張り切っておりましたが・・・出不精な娘。このところは、買い物に誘っても、家で遊ぶ。と言って、自転車には乗らないままです。
ところで、先週の金曜日、娘の仲良しのお友達が自転車でお出かけしていて、自動車とぶつかったそうです。救急車も来て、病院まで運ばれたそうです。話によると、太ももに、自転車の部品が突き刺さっていて、それを病院で抜いたんだとか・・・自転車は大破!本人は、ピチピチしていて、昨日も我が家に遊びに来ていました。大事に至らず、よかったですが、お母さんはさぞかし、びっくりされたことでしょう。
活動範囲も広がって、一人で出かけたり、自転車で出かけることも増えるでしょうが、くれぐれも安全第一で出かけて欲しいです。
1年生と4年生が受講することになっていますが、娘はずいぶん前から、楽しみにしておりました。それは、当日4年生は自転車で行けるから!数年前、近所のお姉ちゃんが自転車で登校しているのを見て、羨ましかったそうです。去年ぐらいから、ずっと、4年生になったら、交通安全教室で自転車の乗り方やルールを勉強するのだと、ことあるごとに言っておりました。
いよいよ、明後日にせまった時、学校からのプリントで「自転車を持って来るのは、クラスで限定10名とします。また、押して登下校します。」とのお知らせ。娘の落胆振りは、すさまじかったです。(まぁ、何年もまえから楽しみにしていたからね。)
結局、前日のお話し合いで、自転車を持ってこられる1人となることができ、娘は大喜びでした。(意外と、持ってきたいと言った子が少なかったそうです。)
「自転車教室を受けた後は、一人で自転車で出かけていいよ。」とお約束していましたので、数日間は張り切っておりましたが・・・出不精な娘。このところは、買い物に誘っても、家で遊ぶ。と言って、自転車には乗らないままです。
ところで、先週の金曜日、娘の仲良しのお友達が自転車でお出かけしていて、自動車とぶつかったそうです。救急車も来て、病院まで運ばれたそうです。話によると、太ももに、自転車の部品が突き刺さっていて、それを病院で抜いたんだとか・・・自転車は大破!本人は、ピチピチしていて、昨日も我が家に遊びに来ていました。大事に至らず、よかったですが、お母さんはさぞかし、びっくりされたことでしょう。
活動範囲も広がって、一人で出かけたり、自転車で出かけることも増えるでしょうが、くれぐれも安全第一で出かけて欲しいです。
私の両親は、只今旅行中。・・・そう、定額給付金がでたので、行ったことのない四国に出かけて行きました。二人で美味しいものを食べて、のんびり楽しんできて貰いたいものです。
そして、留守中の金魚のお世話を頼まれました。本当は、朝、えさをやらないといけないのですが、仕事でバタバタして、昨日は夜の9時に行ってきました~(金魚が元気か、ちょっと、どきどきしました。)
私が大学生くらいからいるので、長生きです。すっかり大きくなって、巨大な金魚になっています。じいちゃんが大事にしているので、もっと長生きして欲しいな。と思っています。
さて、今日も、今からえさやりに行ってきま~す。
そして、留守中の金魚のお世話を頼まれました。本当は、朝、えさをやらないといけないのですが、仕事でバタバタして、昨日は夜の9時に行ってきました~(金魚が元気か、ちょっと、どきどきしました。)
私が大学生くらいからいるので、長生きです。すっかり大きくなって、巨大な金魚になっています。じいちゃんが大事にしているので、もっと長生きして欲しいな。と思っています。
さて、今日も、今からえさやりに行ってきま~す。

毎年の我が家の恒例行事、潮干狩り。今年も行って参りました!今年は卒園した保育園の2家族とご一緒です。
例年通り、今年も、能古島に行ってきました。1時半から4時半まで、みっちり、掘ってきました。子どもは総勢5名でしたが、年長さんを除いて、やんちゃざかりの小学生は、全員負傷!お母さんが長靴や軍手を用意して、持って来る間に、突撃して、足や手を切ってました~。
大したことはなかったですが、潮水で沁みるので、大騒ぎ!
能古島に潮干狩りに行かれる方は、貝の殻や岩で、手足を切り易いので、長靴と軍手を持参されることをおすすめします。
成果はまあまあ。シーズンも終わりがけでしたが、意外に大粒が採れました。無心にあさりを掘って、リフレッシュしてきました。楽しかったです。
例年通り、今年も、能古島に行ってきました。1時半から4時半まで、みっちり、掘ってきました。子どもは総勢5名でしたが、年長さんを除いて、やんちゃざかりの小学生は、全員負傷!お母さんが長靴や軍手を用意して、持って来る間に、突撃して、足や手を切ってました~。

能古島に潮干狩りに行かれる方は、貝の殻や岩で、手足を切り易いので、長靴と軍手を持参されることをおすすめします。
成果はまあまあ。シーズンも終わりがけでしたが、意外に大粒が採れました。無心にあさりを掘って、リフレッシュしてきました。楽しかったです。

5月21日、22日は福岡県建築士会福岡支部主催の「博多駅ビル(仮称)」工事現場見学会でした。
1日約35万人が利用するという博多駅。その駅を使用しながら、博多駅ビルの工事は進んでおります。私も、博多駅はよく利用しますが、そのいつもの駅がすごいことに!
一番驚いたのは、線路ですが、もともと盛土の上に敷設してあったそうです。今度の新駅ビルでは線路の下に1階と地下1階を造るのですが、(つまり、ホームがビルの中になります。)その工事が凄い!です。
工事の流れはこんな感じです。既存の線路の下に仮杭を打ち込み、工事桁と組み合わせて、線路を支えます。そして、線路の下の土を掘削して、駅ビルの躯体工事を進めます。(線路の下には10数メートルの空洞ができていた時期があったんです。信じられないです。)躯体の工事が進んだ段階で、躯体に線路を受け替えして、仮杭は切断します。この受け替えの工事は、終電がでてから始発までの約4時間で、終わらせないといけません。
見学会では、ホームの下にももぐって、列車の止まった線路も覗いてきました。線路下の駅ビル躯体のコンクリート打設の時は、高さ60cmの狭い空間で、作業をされたという話でした。作業されている方々のご苦労がしのばれます。
設計は三菱地所設計さんで、施工は清水建設さんを中心としたJVです。平成23年完成まで、まだまだ、大変だと思いますが、完成を楽しみにしています。ご案内頂いた、博多駅ビル(仮称)新築工事共同企業体の皆様、ありがとうございました。
1日約35万人が利用するという博多駅。その駅を使用しながら、博多駅ビルの工事は進んでおります。私も、博多駅はよく利用しますが、そのいつもの駅がすごいことに!
一番驚いたのは、線路ですが、もともと盛土の上に敷設してあったそうです。今度の新駅ビルでは線路の下に1階と地下1階を造るのですが、(つまり、ホームがビルの中になります。)その工事が凄い!です。
工事の流れはこんな感じです。既存の線路の下に仮杭を打ち込み、工事桁と組み合わせて、線路を支えます。そして、線路の下の土を掘削して、駅ビルの躯体工事を進めます。(線路の下には10数メートルの空洞ができていた時期があったんです。信じられないです。)躯体の工事が進んだ段階で、躯体に線路を受け替えして、仮杭は切断します。この受け替えの工事は、終電がでてから始発までの約4時間で、終わらせないといけません。
見学会では、ホームの下にももぐって、列車の止まった線路も覗いてきました。線路下の駅ビル躯体のコンクリート打設の時は、高さ60cmの狭い空間で、作業をされたという話でした。作業されている方々のご苦労がしのばれます。
設計は三菱地所設計さんで、施工は清水建設さんを中心としたJVです。平成23年完成まで、まだまだ、大変だと思いますが、完成を楽しみにしています。ご案内頂いた、博多駅ビル(仮称)新築工事共同企業体の皆様、ありがとうございました。
昨日は、福岡県建築士会福岡支部の総会でした。(私は記念事業の講演の司会を担当でした。)
講演は「博多駅ビル新築工事 施工の取り組みについて」JVの中川所長にお話頂きました。列車を運行をしながらの工事!綿密な工程管理で難工事をクリアされて、着々と工事は進行中です。
お話を伺って、今日と明日は現場見学会です。詳しい話は、また、明日~
講演は「博多駅ビル新築工事 施工の取り組みについて」JVの中川所長にお話頂きました。列車を運行をしながらの工事!綿密な工程管理で難工事をクリアされて、着々と工事は進行中です。
お話を伺って、今日と明日は現場見学会です。詳しい話は、また、明日~
昨日は、娘が毎年お世話になっている体験活動協会FEAの、今年度初めての日でした。野外でおもいっきり遊んできて、楽しかったようです。
FEAのプログラムの「子ども創意工夫塾」というのに、参加して、今年で4年目です。年々参加者が増えているような気がします。今年は、6会場あり、合計で120名ほどの子どもが、参加しているそうです。活動は月に1回で、同じ場所での活動が基本です。
ここがいいな。と思っているのは、基本的に毎月、同じ場所での活動であること。以前、「場所をその度に変えると、子どもがお客さんになってしまう。同じ場所を毎月訪れることで、季節の移り変わりも感じられるし、子ども達の主体性が生まれる。」と伺ってなるほどな~と思いました。
娘の保育園時代は月に一度は園外保育があり、若宮の農家の方のところまで、丘を登って歩いて、畑を触らせてもらったりしていました。小学校で、こういった野外の活動がぷっつり切れるのが嫌で、色々と探した結果、FEAに参加することにしました。
野外での活動を通して、自然に触れて、色々なものを観察したり、触れること。そして、「見通し」を持った活動ができるようになれたらと思って、毎月送り出しています。子どもにとっては、単に楽しいに尽きるのかもしれませんが・・・
今年も、皆勤賞を狙っているそうです。FEAの皆様、1年間、よろしくお願いします。
FEAのプログラムの「子ども創意工夫塾」というのに、参加して、今年で4年目です。年々参加者が増えているような気がします。今年は、6会場あり、合計で120名ほどの子どもが、参加しているそうです。活動は月に1回で、同じ場所での活動が基本です。
ここがいいな。と思っているのは、基本的に毎月、同じ場所での活動であること。以前、「場所をその度に変えると、子どもがお客さんになってしまう。同じ場所を毎月訪れることで、季節の移り変わりも感じられるし、子ども達の主体性が生まれる。」と伺ってなるほどな~と思いました。
娘の保育園時代は月に一度は園外保育があり、若宮の農家の方のところまで、丘を登って歩いて、畑を触らせてもらったりしていました。小学校で、こういった野外の活動がぷっつり切れるのが嫌で、色々と探した結果、FEAに参加することにしました。
野外での活動を通して、自然に触れて、色々なものを観察したり、触れること。そして、「見通し」を持った活動ができるようになれたらと思って、毎月送り出しています。子どもにとっては、単に楽しいに尽きるのかもしれませんが・・・
今年も、皆勤賞を狙っているそうです。FEAの皆様、1年間、よろしくお願いします。

娘が2年間通った公文をやめることになりました。(というか、やめました。)
年明けから、殆ど宿題をしなくなり、大丈夫かな~と思っていたから、ついに「やめる」と言い出しました。こちらとしても、「宿題は?(やったの?)」と尋ねるのも、辟易していたのですが・・・
中途半端にやめることに、かなり抵抗感はありましたが、(例えば、目標を設定して、合格したらやめるとか。)やる気がないのに、行っても効果はない!ですよね。
今年からは、脱ゆとり教育の流れで、授業時間は増えて、内容も少し戻ってきていますが、まだまだ・・・足りない授業時間の中で、勉強は大丈夫なのかしら?と気がかりです。
といいつつ、学校の先生に伺うと、授業時間は十分とっているし、逆に予定がビチビチでゆとりなんてないみたいです。
でも、私の時代は学校に通っているだけで、普通に受験もできましたが、今の義務教育ではどうも足りない気がします。何でかな~
旦那さん曰く、「自分たちが子どもの頃って、勉強ができないと塾にいってたよね~今は、勉強できる子が塾にいってるもんね。」本当、そうです。
本をいっぱい読んで、作文書いて、買い物に行かせて(おつりを計算させて)、日常会話に天気や社会(各地の名産とか場所)とか、を盛り込んで・・・とやっていたら、リカバリーできるかしら?最後はやっぱり、手をかけるということなんでしょうかね?
年明けから、殆ど宿題をしなくなり、大丈夫かな~と思っていたから、ついに「やめる」と言い出しました。こちらとしても、「宿題は?(やったの?)」と尋ねるのも、辟易していたのですが・・・
中途半端にやめることに、かなり抵抗感はありましたが、(例えば、目標を設定して、合格したらやめるとか。)やる気がないのに、行っても効果はない!ですよね。
今年からは、脱ゆとり教育の流れで、授業時間は増えて、内容も少し戻ってきていますが、まだまだ・・・足りない授業時間の中で、勉強は大丈夫なのかしら?と気がかりです。
といいつつ、学校の先生に伺うと、授業時間は十分とっているし、逆に予定がビチビチでゆとりなんてないみたいです。
でも、私の時代は学校に通っているだけで、普通に受験もできましたが、今の義務教育ではどうも足りない気がします。何でかな~
旦那さん曰く、「自分たちが子どもの頃って、勉強ができないと塾にいってたよね~今は、勉強できる子が塾にいってるもんね。」本当、そうです。
本をいっぱい読んで、作文書いて、買い物に行かせて(おつりを計算させて)、日常会話に天気や社会(各地の名産とか場所)とか、を盛り込んで・・・とやっていたら、リカバリーできるかしら?最後はやっぱり、手をかけるということなんでしょうかね?
私の名前は、「松野尾仁美」。 珍しいので、大抵、読み間違えられます。
「まつのお よしみ」と読むのですが、今まで、かつて小学校からずっと、「ひとみ」と間違えられてきました。まあ、普通、読めないですよね。
結婚する前は、苗字は一般的だったので、問題なかったのですが、結婚してからは、苗字も間違えられるようになりました。
多いのは、「松尾野」(まつおの)とか、「まつのう」とか・・・
名刺を交換した方からも、「松尾」さんで、FAXやメールが来ます。
以前、名前を間違えられると、「自己承認」ができなくなくなって、自己肯定感が低くなると聞いたことがあります。それだけ、名前は重要と言うことなんでしょうか?
・・・ちょっと前ですが、とあるところで、読み方を間違えられました。
「ええっと、名前は、まつの おにみさんって、読むの?」
うう~ん。おにみさんですかぁ?
旦那さんにお話をしたら、おもいっきり笑われました。
ので、対策として、名刺にふりがなをふることにしました。只今、新名刺を納品待ちです。
「まつのお よしみ」と読むのですが、今まで、かつて小学校からずっと、「ひとみ」と間違えられてきました。まあ、普通、読めないですよね。

結婚する前は、苗字は一般的だったので、問題なかったのですが、結婚してからは、苗字も間違えられるようになりました。
多いのは、「松尾野」(まつおの)とか、「まつのう」とか・・・
名刺を交換した方からも、「松尾」さんで、FAXやメールが来ます。
以前、名前を間違えられると、「自己承認」ができなくなくなって、自己肯定感が低くなると聞いたことがあります。それだけ、名前は重要と言うことなんでしょうか?
・・・ちょっと前ですが、とあるところで、読み方を間違えられました。
「ええっと、名前は、まつの おにみさんって、読むの?」
うう~ん。おにみさんですかぁ?

旦那さんにお話をしたら、おもいっきり笑われました。
ので、対策として、名刺にふりがなをふることにしました。只今、新名刺を納品待ちです。
昨日は母の日でした。我が家では何事もなく、スルーされていました。
私の母はやたらと元気な人ですが、旦那のお義母さんは何だか、ちょっと、不思議ちゃん、入っています。
実家に伺うと、お義母さんの健康オタクぶりに目を見張るばかりですが、ずいぶん前のこと・・・・
食後にコーヒーを頂いていると(あ、私はコーヒー飲まないので。)、旦那が、「これ、何か、すっごく不味い・・・」と言います。「気のせいじゃない?」と軽くかわすと、旦那、「いや、絶対!おかしい!!」
お義母さんに向かって、旦那「何か、入れたろ?」と聞くと、お義母さん、真顔で「あ、人参と玉ねぎのすりおろしたの入れたから。人参も玉ねぎも、健康にいいらしいけんね~。」とおっしゃいました。
その瞬間、旦那が、「げ~。」とはきそうになっておりました。曰く、「健康にいいのはわかっているから、別々に食べたい。」とは、旦那の弁。
一事が万事、そんな調子です。ご飯の上にレモンのスライスが乗っているとか・・・
旦那は「しいたけ」が大嫌いで全く食べませんが、何故か、遊びに行くと必ず、「しいたけ」が食卓に!旦那が「食べんって、いいよったろ~。」というと、「あれ~?そうだっけ~。健康にいいんよ~。」とおとぼけ顔です。
ちょっと、笑えます。
私の母はやたらと元気な人ですが、旦那のお義母さんは何だか、ちょっと、不思議ちゃん、入っています。
実家に伺うと、お義母さんの健康オタクぶりに目を見張るばかりですが、ずいぶん前のこと・・・・
食後にコーヒーを頂いていると(あ、私はコーヒー飲まないので。)、旦那が、「これ、何か、すっごく不味い・・・」と言います。「気のせいじゃない?」と軽くかわすと、旦那、「いや、絶対!おかしい!!」
お義母さんに向かって、旦那「何か、入れたろ?」と聞くと、お義母さん、真顔で「あ、人参と玉ねぎのすりおろしたの入れたから。人参も玉ねぎも、健康にいいらしいけんね~。」とおっしゃいました。
その瞬間、旦那が、「げ~。」とはきそうになっておりました。曰く、「健康にいいのはわかっているから、別々に食べたい。」とは、旦那の弁。
一事が万事、そんな調子です。ご飯の上にレモンのスライスが乗っているとか・・・
旦那は「しいたけ」が大嫌いで全く食べませんが、何故か、遊びに行くと必ず、「しいたけ」が食卓に!旦那が「食べんって、いいよったろ~。」というと、「あれ~?そうだっけ~。健康にいいんよ~。」とおとぼけ顔です。
ちょっと、笑えます。
明日は、税理士さんがやってきます。
(←はい、伝票の処理がまだ滞っております。)
・・・そう、年度末決算は3月。その2ヵ月後の5月末が納税の期限です。
気がつけば、5月も半ば・・・
しっかり、きっちり会計を処理して、年度を越さなくては!
会社を設立したとき、税理士さんに「決算は、いつにしますか?」と聞かれました。その時、初めて、決算時期は自由に決められることを知ったのですが、何気に「じゃあ、年度末3月で。」とこたえた私。
・・・しかし、年度末と年度始めは、他の手続きも多い!保険に労災、娘の学校の書類に、その他諸々。やっぱり、3月末をずらした方が正解だったかしら?と
思ったりもします。
残り、がんばるぞ~ おー!

・・・そう、年度末決算は3月。その2ヵ月後の5月末が納税の期限です。
気がつけば、5月も半ば・・・
しっかり、きっちり会計を処理して、年度を越さなくては!
会社を設立したとき、税理士さんに「決算は、いつにしますか?」と聞かれました。その時、初めて、決算時期は自由に決められることを知ったのですが、何気に「じゃあ、年度末3月で。」とこたえた私。
・・・しかし、年度末と年度始めは、他の手続きも多い!保険に労災、娘の学校の書類に、その他諸々。やっぱり、3月末をずらした方が正解だったかしら?と

残り、がんばるぞ~ おー!

GW中はパソコンを開くこともなく、完全にOFFでした。昨日から、通常業務ですが、いきなり3速発進!といった感じで、エンジンを温めている余裕はありませ~ん。
GW中の前半はお出かけしていましたが、後半はひたすら掃除。6日の夜がごみだしがごみ袋 5つ。
家庭のごみというよりは、カタログ、サンプル帳の山でした。古くなったカタログもありますが、今回廃棄したものの大半は、化学系(有機系)の仕上げ材のカタログです。
健康に配慮した住宅を!ということで、昨年秋から色々とお話を伺ったり、調べたりしてみて、おおよそ使いたい建材の方向が見えてきました。そこで今回、ビニールクロスのカタログや有機溶剤やバインダー(←例えば珪藻土でも、有機系のバインダーが入ったりしているものもあります。入れたほうが施工も楽だし、仕上がりもひびが入りにくく、クレームになりにくいのよね。)を含んだ仕上げのサンプル帳やカタログを一斉に廃棄しました。今後は、こういった素材は可能な限り使用しないでいきたいものです。
当然、いい材料を使うと建物のコストは上がりますが、長年住むことになる家ですから、大事なことは大事にしたいです。
GW中の前半はお出かけしていましたが、後半はひたすら掃除。6日の夜がごみだしがごみ袋 5つ。

家庭のごみというよりは、カタログ、サンプル帳の山でした。古くなったカタログもありますが、今回廃棄したものの大半は、化学系(有機系)の仕上げ材のカタログです。
健康に配慮した住宅を!ということで、昨年秋から色々とお話を伺ったり、調べたりしてみて、おおよそ使いたい建材の方向が見えてきました。そこで今回、ビニールクロスのカタログや有機溶剤やバインダー(←例えば珪藻土でも、有機系のバインダーが入ったりしているものもあります。入れたほうが施工も楽だし、仕上がりもひびが入りにくく、クレームになりにくいのよね。)を含んだ仕上げのサンプル帳やカタログを一斉に廃棄しました。今後は、こういった素材は可能な限り使用しないでいきたいものです。
当然、いい材料を使うと建物のコストは上がりますが、長年住むことになる家ですから、大事なことは大事にしたいです。
GWはみなさま、どちらかに出かけられましたか?我が家は恒例、卒園した保育園のOB会で「海の中道 青少年海の家」にお泊りレクレーションに行ってきました。
卒園した年から毎年続く、この行事。1年ぶりに会う子どもたちは、ぐん!と大きくなっていて、私はもうすぐ追い越されそうです。
さて、さて、今年のメニューは、ウォークラリーに肝試し、そしてパン作りと盛りだくさん。ウォークラリーは普段の運動不足がたたって、大人の方がヘロヘロでした。
パン焼きは屋外で、パン生地を作るところからスタート。生地を丸めたら、30分ねかせて、竹の棒に巻きつけて焼きます。
↓みんなで生地を丸めています。(写真がイマイチ!)

↓竹の棒を取り出して、アルミを巻きます。

↓そこにパン生地を巻きつけて、焼いているところ。

↓出来上がり。(って、焦点が後ろにあっています
)

出来上がりは「ちくわ」。でも味はなかなかでした。焼きたてなのと、屋外の空気で美味しさ倍増?
また、来年の再会を約束して、みんなとお別れしました。みなさん、お疲れ様でした。
卒園した年から毎年続く、この行事。1年ぶりに会う子どもたちは、ぐん!と大きくなっていて、私はもうすぐ追い越されそうです。
さて、さて、今年のメニューは、ウォークラリーに肝試し、そしてパン作りと盛りだくさん。ウォークラリーは普段の運動不足がたたって、大人の方がヘロヘロでした。
パン焼きは屋外で、パン生地を作るところからスタート。生地を丸めたら、30分ねかせて、竹の棒に巻きつけて焼きます。
↓みんなで生地を丸めています。(写真がイマイチ!)

↓竹の棒を取り出して、アルミを巻きます。

↓そこにパン生地を巻きつけて、焼いているところ。

↓出来上がり。(って、焦点が後ろにあっています


出来上がりは「ちくわ」。でも味はなかなかでした。焼きたてなのと、屋外の空気で美味しさ倍増?
また、来年の再会を約束して、みんなとお別れしました。みなさん、お疲れ様でした。
今日は朝から娘の友達が遊びにやってきました。かなり仲良しで、二人でもくもくと遊んでおります。
さて、さてお昼時。昼食の時間です。友達は(男の子です。)我が家の味付けが口に合わないらしく、今まで、あんまり食べてくれませんでした。しかし!この間、最強メニューを発見したので、もう大丈夫。
それは、うどん。
しかも、具が無いのが一番のお気に入り
準備も整い、
私:「さ~、かけうどんだよ~。食べて~。」と声をかけると、
友達:「かけるって、なにをかけるの?」
私:「いや、具が無いのが、かけうどんで・・・」
友達:「何かかけるから、かけじゃないの?」
私:{確かにそうかも・・・}と思いつつ、「福岡ではすうどんを、かけうどんって言うんだよ。」
と説明しますが、納得しない様子・・・
すったもんだしているところに旦那さんが乱入して、「のびるからとにかく食べるよ!」ということで、なし崩しに食事タイムになりました。(あ、ちなみに旦那さんは月見うどん、わたしは昆布の具です。)
しかし、何もかけていないのに、「かけうどん」。確かに、わかりにくいです。
さて、さてお昼時。昼食の時間です。友達は(男の子です。)我が家の味付けが口に合わないらしく、今まで、あんまり食べてくれませんでした。しかし!この間、最強メニューを発見したので、もう大丈夫。
それは、うどん。
しかも、具が無いのが一番のお気に入り

準備も整い、
私:「さ~、かけうどんだよ~。食べて~。」と声をかけると、
友達:「かけるって、なにをかけるの?」
私:「いや、具が無いのが、かけうどんで・・・」
友達:「何かかけるから、かけじゃないの?」
私:{確かにそうかも・・・}と思いつつ、「福岡ではすうどんを、かけうどんって言うんだよ。」
と説明しますが、納得しない様子・・・
すったもんだしているところに旦那さんが乱入して、「のびるからとにかく食べるよ!」ということで、なし崩しに食事タイムになりました。(あ、ちなみに旦那さんは月見うどん、わたしは昆布の具です。)
しかし、何もかけていないのに、「かけうどん」。確かに、わかりにくいです。
昨日は、プロトハウスさんの事務所で施工会社の方とお打ち合わせでした。
っで、打ち合わせの後に、デザイニング展の展示を拝見してきました。毎年恒例の福岡のデザイニング展ですが、プロトハウスさんはecocochiというテーマで、展示会を開催されています。
今年は10数名の建築家の方々が、プランと模型をだしていらっしゃいます。
↓展示のテーマです。

↓ちいさな住宅模型が並んでいます。

↓福岡市中央区の大正通り沿い。ピンクの旗と箱が目印。

**********************************************
プロトハウス事務局 デザイニング展2009参加企画
「ecocochi-house exhibition」
日時:4月26日~5月9日
平日12時~23時 土日祝12時~18時(26日は16時~)
場所:福岡市中央区赤坂1-5-2-2Fカフェ&ギャラリー「タジェール」
***********************************************
天神のイムズに行くと、全展示会場がわかるindexmapも、もらえます。
インテリア系は多いので、お時間がある方がはしごしても楽しいかも!
っで、打ち合わせの後に、デザイニング展の展示を拝見してきました。毎年恒例の福岡のデザイニング展ですが、プロトハウスさんはecocochiというテーマで、展示会を開催されています。
今年は10数名の建築家の方々が、プランと模型をだしていらっしゃいます。
↓展示のテーマです。

↓ちいさな住宅模型が並んでいます。

↓福岡市中央区の大正通り沿い。ピンクの旗と箱が目印。

**********************************************
プロトハウス事務局 デザイニング展2009参加企画
「ecocochi-house exhibition」
日時:4月26日~5月9日
平日12時~23時 土日祝12時~18時(26日は16時~)
場所:福岡市中央区赤坂1-5-2-2Fカフェ&ギャラリー「タジェール」
***********************************************
天神のイムズに行くと、全展示会場がわかるindexmapも、もらえます。
インテリア系は多いので、お時間がある方がはしごしても楽しいかも!
| ホーム |