『平成19年6月20日に改正建築士法が施行され、建築士事務所の開設者は事業年度毎に「建築士事務所の業務実績、所属建築士の氏名・業務実績」等を記載した業務報告書を毎事業年度経過後3ヶ月以内に都道府県知事へ提出することが義務付けとなりました。
提出時期は平成19年6月20日以降に始まる事業年度からが対象となり、事業年度経過後3ヶ月以内に、建築士法施行規則第20条の3による第六号のニ書式となります。』
・・・・・・・・・・・・
って、以上が市役所の書類の文言なんですが、要は、毎年、設計事務所がどんな物件をやって、誰が働いているかを紙に書いて出しなさい。ということ。
しかも、事業年度経過後3ヶ月というと、まあ、法人の場合、決算月の3ヵ月後、個人の場合確定申告の区切りである12月の3ヵ月後・・・となります。
当事務所は3月決算ですから、3ヶ月以内となると、6月末まで!
ということで、慌てて届出に行ってきました。(事前にやっておけばいいのですが、他の予定も沢山・・・ついつい、ぎりぎりに。
) 今日を逃すと、明日はもっと時間がない!ので、仕事の合間に行ってきました。
実はこの制度、設計事務所の方でも意外とご存じない方が多いです。年末の12月決算とすると、3月末までに報告しておかないといけないのですが、うっかり過ぎていた~なんてこともあったみたいです。
とりあえず、やることやって一安心です。
提出時期は平成19年6月20日以降に始まる事業年度からが対象となり、事業年度経過後3ヶ月以内に、建築士法施行規則第20条の3による第六号のニ書式となります。』
・・・・・・・・・・・・
って、以上が市役所の書類の文言なんですが、要は、毎年、設計事務所がどんな物件をやって、誰が働いているかを紙に書いて出しなさい。ということ。
しかも、事業年度経過後3ヶ月というと、まあ、法人の場合、決算月の3ヵ月後、個人の場合確定申告の区切りである12月の3ヵ月後・・・となります。
当事務所は3月決算ですから、3ヶ月以内となると、6月末まで!
ということで、慌てて届出に行ってきました。(事前にやっておけばいいのですが、他の予定も沢山・・・ついつい、ぎりぎりに。

実はこの制度、設計事務所の方でも意外とご存じない方が多いです。年末の12月決算とすると、3月末までに報告しておかないといけないのですが、うっかり過ぎていた~なんてこともあったみたいです。
とりあえず、やることやって一安心です。
金曜日に、プリザープトフラワーアレンジの体験レッスンに行ってきました。
↓出来上がりはこちら。


写真ではわかりませんが、実は手のひらサイズです。(ちっさ~い。)
誘ってくれた友人は真っ赤でゴージャスなアレンジを造ってました。(これはかなり豪華で素敵でした。)友人は、背がスッラとした華のある人なんですが、「やっぱり、作品はその人らしさがでますね~」とは先生のコメント。本当、出来上がった作品は、その人となりがでます。(私にあったことがない方、私は写真の作品みたいな人で~す。なんちゃって。)
教えてくださった先生は、Atelier F*style さん。(私とのご縁はこちら)アレンジは初めてでしたから、自分にできるかな?と思いつつ、一から教えていただきました。最後も「アクセントをつけた方がいいですよ。」と的確なご指摘。確かに、グリーンを器から出したり、ハートの飾りを入れたりすると、あら不思議。全体的にひきしまって作品らしくなりました。
あっという間の時間で、楽しかったです。また機会があれば、チャレンジしたいです。ありがとうございました。
↓出来上がりはこちら。


写真ではわかりませんが、実は手のひらサイズです。(ちっさ~い。)
誘ってくれた友人は真っ赤でゴージャスなアレンジを造ってました。(これはかなり豪華で素敵でした。)友人は、背がスッラとした華のある人なんですが、「やっぱり、作品はその人らしさがでますね~」とは先生のコメント。本当、出来上がった作品は、その人となりがでます。(私にあったことがない方、私は写真の作品みたいな人で~す。なんちゃって。)
教えてくださった先生は、Atelier F*style さん。(私とのご縁はこちら)アレンジは初めてでしたから、自分にできるかな?と思いつつ、一から教えていただきました。最後も「アクセントをつけた方がいいですよ。」と的確なご指摘。確かに、グリーンを器から出したり、ハートの飾りを入れたりすると、あら不思議。全体的にひきしまって作品らしくなりました。
あっという間の時間で、楽しかったです。また機会があれば、チャレンジしたいです。ありがとうございました。
木曜日の夜、福岡で地震がありました。地震は忘れた頃にやって来る・・・
約4年前の西方沖地震の時は、本当にびっくりしました。福岡で地震があるなんて!と地元福岡の方は皆さん、思われたと思います。
前回の地震から少したっていますし、記憶が薄れつつありますね。
福岡市の資料によると福岡市の木造住宅のうち耐震化率は約40%です。とすると、残りの60%は地震が来たときに何らかの被害のリスクがあるということです。
特に昭和56年以前に建築された木造住宅は、建築基準法が改正される前の旧耐震基準建築物ということで、注意が必要なんです。
今回、所属している福岡県建築士会福岡支部では耐震推進部会が発足しました。耐震診断をやっているので、気になる方はお問い合わせされるといいと思います。
約4年前の西方沖地震の時は、本当にびっくりしました。福岡で地震があるなんて!と地元福岡の方は皆さん、思われたと思います。
前回の地震から少したっていますし、記憶が薄れつつありますね。
福岡市の資料によると福岡市の木造住宅のうち耐震化率は約40%です。とすると、残りの60%は地震が来たときに何らかの被害のリスクがあるということです。
特に昭和56年以前に建築された木造住宅は、建築基準法が改正される前の旧耐震基準建築物ということで、注意が必要なんです。
今回、所属している福岡県建築士会福岡支部では耐震推進部会が発足しました。耐震診断をやっているので、気になる方はお問い合わせされるといいと思います。
熱が下がっておりましたので、娘を登校させました。
と、昼頃、学校からお電話があり、熱が出ているので、お迎えに来てください。ということでした。
あぁ。やっぱり。ね。
保健室に迎えに行くと、げんなりした顔で横になっていました。
とりあえず、家に帰って、一旦寝かしつけて、夕方病院へ。病院でも疲れが出たんでしょうね。といわれました。
明日は大丈夫かしらん?
と、昼頃、学校からお電話があり、熱が出ているので、お迎えに来てください。ということでした。
あぁ。やっぱり。ね。
保健室に迎えに行くと、げんなりした顔で横になっていました。
とりあえず、家に帰って、一旦寝かしつけて、夕方病院へ。病院でも疲れが出たんでしょうね。といわれました。
明日は大丈夫かしらん?
日曜にじんましんが出て、体調不良な娘。昨日は学校から帰ってきたら、ぐったりとして、ソファにのびていました。{調子、悪そうだな・・・}と思ったものの、夜の7時から打ち合わせがあったので、夕食を済ませて出かけました。(ごめんね~)
10時近くに帰宅すると、娘がげんなりした顔で、「37度9分・・・」と体温計を差し出しました。(どうやら、自分で測ったらしい・・・)
あちゃ~やっちまったな~
この時期に発熱ですか?取り急ぎ、ヒエピタを貼り、氷枕をセット!水を飲ませて、速攻、寝かせました。
さて、気を取り直して、保健所に電話!!これで新型インフルエンザだったら、うちの小学校の栄えある1号になってしまう!!と内心、あせりつつ、保健所に電話をしたら、丁寧に対応してくれました。
いくつか問診をして頂いて、症状をお話しすると、「新型インフルエンザではないでしょう。」とのお答えでした。ほっ。
とりあえず、疲労がでているようなので、今日はお休みさせました。
私は大学の講義でしたので外出していました。帰ってきて、旦那曰く「ばあちゃんが来たよ。」別の用事で来たばあちゃん、娘が休んでいることに気づくと、心配で心配でたまらなかったらしく、せっかく熟睡している娘に「大丈夫ね?大丈夫ね?」と大声で話しかけて起こしていたらしい・・・
明日は学校行けるかな?
10時近くに帰宅すると、娘がげんなりした顔で、「37度9分・・・」と体温計を差し出しました。(どうやら、自分で測ったらしい・・・)
あちゃ~やっちまったな~

この時期に発熱ですか?取り急ぎ、ヒエピタを貼り、氷枕をセット!水を飲ませて、速攻、寝かせました。
さて、気を取り直して、保健所に電話!!これで新型インフルエンザだったら、うちの小学校の栄えある1号になってしまう!!と内心、あせりつつ、保健所に電話をしたら、丁寧に対応してくれました。
いくつか問診をして頂いて、症状をお話しすると、「新型インフルエンザではないでしょう。」とのお答えでした。ほっ。
とりあえず、疲労がでているようなので、今日はお休みさせました。
私は大学の講義でしたので外出していました。帰ってきて、旦那曰く「ばあちゃんが来たよ。」別の用事で来たばあちゃん、娘が休んでいることに気づくと、心配で心配でたまらなかったらしく、せっかく熟睡している娘に「大丈夫ね?大丈夫ね?」と大声で話しかけて起こしていたらしい・・・

明日は学校行けるかな?
日曜日は九州大学芸術工学部の公開講座「21世紀の『建築探偵』VS『考現学』入門」の建築探偵学演習ということで、下関に行ってきました。
下関には建築士会の見学会で約3年前に見学に行きました。そのときは主催でしたので、遅れている人はいないか?とか、全体の時間の管理とか、トイレ休憩は大丈夫か?とかで、建物をゆっくり見られなかったので、今回は楽しみでした。
さて、見学したのは旧英国領事館、秋田商会、南部町郵便局、山口銀行の4つで、芸術工学部の藤原先生に解説頂き、ゆっくり堪能できました。また、下関市の方にもお越し頂き、詳しいお話をお聞きできて、とってもよかったです!やっぱり、わかっていらっしゃる方のお話を聞きながらだと、理解が深まります。
↓秋田商会と南部町郵便局

↓山口銀行

私は大学で建築を学びましたが、日本の近代建築を殆どわかっていません。大学では建築史の授業はありますが、日本建築史は数奇屋でおしまい、西洋建築史はバロックくらいでおしまい・・・あとは自分で読んでおくように。ということで、不勉強な私はそんなに詳しくありません。(とほほ。)
私の大学時代はポストモダン全盛期。隈研吾さんがイオニア式の柱頭を切り取ったようなデザインの設計をされていたのが懐かしいです。そんな中、ポストモダンへの揺り返しから、私たち学生たちの間ではやっぱりモダンがかっこいいということで、コルビジェやミース、カーンが大人気でした。
実際、建築学の流れから見ても、藤森照信先生といった諸先生方が建築探偵という名前をメジャーにされるまでは、研究も細々とされていて、目だって取り上げられることはなかったような気がします。
建築学科卒でもない旦那に日本近代建築の知識で負けているので、ここに来て、やっと一矢報いる!と大げさではありませんが、会話が楽しめる程度にはなりたいものです。
今回の下関探訪は面白かったので、後日、もっと詳しくレポートします。
下関には建築士会の見学会で約3年前に見学に行きました。そのときは主催でしたので、遅れている人はいないか?とか、全体の時間の管理とか、トイレ休憩は大丈夫か?とかで、建物をゆっくり見られなかったので、今回は楽しみでした。
さて、見学したのは旧英国領事館、秋田商会、南部町郵便局、山口銀行の4つで、芸術工学部の藤原先生に解説頂き、ゆっくり堪能できました。また、下関市の方にもお越し頂き、詳しいお話をお聞きできて、とってもよかったです!やっぱり、わかっていらっしゃる方のお話を聞きながらだと、理解が深まります。
↓秋田商会と南部町郵便局

↓山口銀行

私は大学で建築を学びましたが、日本の近代建築を殆どわかっていません。大学では建築史の授業はありますが、日本建築史は数奇屋でおしまい、西洋建築史はバロックくらいでおしまい・・・あとは自分で読んでおくように。ということで、不勉強な私はそんなに詳しくありません。(とほほ。)
私の大学時代はポストモダン全盛期。隈研吾さんがイオニア式の柱頭を切り取ったようなデザインの設計をされていたのが懐かしいです。そんな中、ポストモダンへの揺り返しから、私たち学生たちの間ではやっぱりモダンがかっこいいということで、コルビジェやミース、カーンが大人気でした。
実際、建築学の流れから見ても、藤森照信先生といった諸先生方が建築探偵という名前をメジャーにされるまでは、研究も細々とされていて、目だって取り上げられることはなかったような気がします。
建築学科卒でもない旦那に日本近代建築の知識で負けているので、ここに来て、やっと一矢報いる!と大げさではありませんが、会話が楽しめる程度にはなりたいものです。
今回の下関探訪は面白かったので、後日、もっと詳しくレポートします。
このところ、忙しくしていたので、娘をほったらかし・・・
ここ1週間、夕方から打ち合わせ、公開講座、建築士会会議、町内防犯パトロール、出張、公開講座と家をあけることが多く、まともに家に居て夕食を一緒にとれたのは、水曜のみ!
日曜の夕方は36時間ぶりに娘に会いました。(出張中、ばあちゃんちにお泊りでした。)
そして、夕食の最中から、娘が痒い、痒いと言い出し、見る見るうちに、赤くはれ上がって・・・
はい。じんましんですね。
私は小さい頃、よくなっていました。父がそういう体質でしたので、じんましんは見慣れたものでした。しかし!娘がでたのは初めてです。もともと色黒で肌が丈夫な娘。アトピーやアレルギーとは無縁でした。
初めてのことに、娘も「もう!何とかして!」いいつつ、かきむしるし(←かいちゃダメっていうのに。)、薬を買いに行ったり、対処法を調べたりとバタバタしてしまいました。今日こそは早く寝せようと思ったけど、やっぱり10時を過ぎてしました。
寝かしつけて一段落した後、旦那から、「ホッタラカシとくけん・・・」と言われ、全くその通りだと思いました。
以前から思っているのですが、子どもは、『親が忙しくなる→小さな変化も見逃す→病気になる』という流れがあるな~と。きっと娘が疲れていたことを気がつかなかったんでしょう。
働いているお母さん達、どうしていますか?
ここ1週間、夕方から打ち合わせ、公開講座、建築士会会議、町内防犯パトロール、出張、公開講座と家をあけることが多く、まともに家に居て夕食を一緒にとれたのは、水曜のみ!

日曜の夕方は36時間ぶりに娘に会いました。(出張中、ばあちゃんちにお泊りでした。)
そして、夕食の最中から、娘が痒い、痒いと言い出し、見る見るうちに、赤くはれ上がって・・・
はい。じんましんですね。
私は小さい頃、よくなっていました。父がそういう体質でしたので、じんましんは見慣れたものでした。しかし!娘がでたのは初めてです。もともと色黒で肌が丈夫な娘。アトピーやアレルギーとは無縁でした。
初めてのことに、娘も「もう!何とかして!」いいつつ、かきむしるし(←かいちゃダメっていうのに。)、薬を買いに行ったり、対処法を調べたりとバタバタしてしまいました。今日こそは早く寝せようと思ったけど、やっぱり10時を過ぎてしました。
寝かしつけて一段落した後、旦那から、「ホッタラカシとくけん・・・」と言われ、全くその通りだと思いました。
以前から思っているのですが、子どもは、『親が忙しくなる→小さな変化も見逃す→病気になる』という流れがあるな~と。きっと娘が疲れていたことを気がつかなかったんでしょう。
働いているお母さん達、どうしていますか?
今日は、福岡大空襲の日です。64年前、福岡の街は焼けてしまいました。
毎年、この日は小学校で、平和授業があります。
無論、私は当時のことを知りませんが、ばあちゃん(私の母)は経験者です。
当時、ばあちゃんは福岡の大名に住んでいましたが、焼け出されて、大野村(現在の大野城市)に引っ越してきました。丁度、終戦した時、ばあちゃんは10歳。娘が今、9歳です。その頃のばあちゃんはどうだったんだろう?と考えると、私たちは恵まれているなと思います。
娘も、今日の平和授業で、何を思い、何を感じるのでしょう?平和なことは、本当にありがたいです。
毎年、この日は小学校で、平和授業があります。
無論、私は当時のことを知りませんが、ばあちゃん(私の母)は経験者です。
当時、ばあちゃんは福岡の大名に住んでいましたが、焼け出されて、大野村(現在の大野城市)に引っ越してきました。丁度、終戦した時、ばあちゃんは10歳。娘が今、9歳です。その頃のばあちゃんはどうだったんだろう?と考えると、私たちは恵まれているなと思います。
娘も、今日の平和授業で、何を思い、何を感じるのでしょう?平和なことは、本当にありがたいです。
今日、別件で講習会の履修証明を探していたところ、資格証の書類ホルダーの中から・・・
「あ、期限切れている・・・」(やばっ!)
切れていたのは、インテリアコーディネーターの資格証でした。有効期限は今年の3月まで。
まえから、そろそろね。と気にして見ていたのに、肝心な時には見過ごしていました。確か前回の更新の時って、引越し前後で微妙な時期でした。・・・もしかして、登録住所は前のまま?
インテリア産業協会に慌てて問い合わせたところ、「お住まいは、長浜になっています。」はい。前の住所です。引っ越したのが3月20日頃で、登録更新が3月末までだったので、どっちの住所を書いたか、自分でもわからなくなっていました~(どおりで、最近インテリアコーディネーター関連の案内が何もこないと思っていました。)
まだ、登録は抹消されていないので、至急手続きすれば、間に合うそうです。
ほっ。
建築士は更新手続きは不要ですが、インテリアコーディネーターは5年毎の更新が必要です。更新が必要な資格は注意しておかないといけませんね~
「あ、期限切れている・・・」(やばっ!)

切れていたのは、インテリアコーディネーターの資格証でした。有効期限は今年の3月まで。
まえから、そろそろね。と気にして見ていたのに、肝心な時には見過ごしていました。確か前回の更新の時って、引越し前後で微妙な時期でした。・・・もしかして、登録住所は前のまま?
インテリア産業協会に慌てて問い合わせたところ、「お住まいは、長浜になっています。」はい。前の住所です。引っ越したのが3月20日頃で、登録更新が3月末までだったので、どっちの住所を書いたか、自分でもわからなくなっていました~(どおりで、最近インテリアコーディネーター関連の案内が何もこないと思っていました。)
まだ、登録は抹消されていないので、至急手続きすれば、間に合うそうです。

建築士は更新手続きは不要ですが、インテリアコーディネーターは5年毎の更新が必要です。更新が必要な資格は注意しておかないといけませんね~
昨日は九州大学芸術工学部の公開講座でした。間もなく講座の開始時間という頃、大学の近くを急いでいると、「ん?」見覚えのある看板が!!
カフェドトワレじゃないですか!!!

むか~し。高宮通り沿いにあった、カフェドトワレ。(昔の大橋駅近辺です。あ、今の駅にも近いけど。昔の大橋駅って、平屋で木の床で、ぼろぼろでした。新駅舎オープンの時は、デビューしたての浅野ゆう子さんがイベントでやって来て、小さなステージで歌ってたな~。子ども心にやたらと足が長いと思った記憶があります。←って、誰も知らない??)
カフェドトワレには高校生の頃に、ちょくちょく行っていました。紅茶に種類があることを、ここで知りました。その店舗がなくなったのは、何年前でしょう。なくなった時には、あ~なくなっちゃんだ~って、すごく寂しかったです。
しかし!!こんなところに!移転していたとは!!
何だか、嬉しくなって、写真にパチリ。時間がある時に、お茶しにいかなくちゃ!
カフェドトワレじゃないですか!!!


むか~し。高宮通り沿いにあった、カフェドトワレ。(昔の大橋駅近辺です。あ、今の駅にも近いけど。昔の大橋駅って、平屋で木の床で、ぼろぼろでした。新駅舎オープンの時は、デビューしたての浅野ゆう子さんがイベントでやって来て、小さなステージで歌ってたな~。子ども心にやたらと足が長いと思った記憶があります。←って、誰も知らない??)
カフェドトワレには高校生の頃に、ちょくちょく行っていました。紅茶に種類があることを、ここで知りました。その店舗がなくなったのは、何年前でしょう。なくなった時には、あ~なくなっちゃんだ~って、すごく寂しかったです。
しかし!!こんなところに!移転していたとは!!
何だか、嬉しくなって、写真にパチリ。時間がある時に、お茶しにいかなくちゃ!
用事があって、家から自転車ででかけようとしていると、斜め前の奥さんから、呼び止められました。
「ねえ。じゃがいもいらない?」
とっても、急な展開だったので、頭の中で、{じゃがいも・・・じゃがいも・・・}と考えていると、斜め前の奥さん「じゃがいも、わけてあげるわ。大きい袋と小さい袋。いやぁ、実はね。裏の畑を借りて作っているの。小さい袋は100円。大きい袋は200円。ねぇ。どう?」と畳みかけられました。
・・・ああ、そういうことね。と理解して、「じゃぁ、小さい袋ひとつ下さい。」とお願いして、お金を払って、わけて頂きました。
何よりも、へ~。裏の畑って、借りれるんだ~。と驚いてしまいました。
実は我が家の裏は、畑。(正確にはビニールハウス。)毎日7時には作業におこしになります。
最近は、食事のへの配慮や、食の安全、家計のダイエットから、畑仕事をする人が増えているみたいです。(確か、ちょっと前のブルータスの特集も農業でした。トレンドリーダーの佐藤可士和さんが農業スタイルで表紙を飾っていましたね~。)
私の義父も畑を借りているし、知人にも畑を借りている人がいます。こうやって見ると、やってみたいな~と心をくすぐられますが、子どもの世話も満足にできない有様・・・もう少し先の楽しみにと、自分に言い訳したりして。
「ねえ。じゃがいもいらない?」
とっても、急な展開だったので、頭の中で、{じゃがいも・・・じゃがいも・・・}と考えていると、斜め前の奥さん「じゃがいも、わけてあげるわ。大きい袋と小さい袋。いやぁ、実はね。裏の畑を借りて作っているの。小さい袋は100円。大きい袋は200円。ねぇ。どう?」と畳みかけられました。
・・・ああ、そういうことね。と理解して、「じゃぁ、小さい袋ひとつ下さい。」とお願いして、お金を払って、わけて頂きました。
何よりも、へ~。裏の畑って、借りれるんだ~。と驚いてしまいました。
実は我が家の裏は、畑。(正確にはビニールハウス。)毎日7時には作業におこしになります。
最近は、食事のへの配慮や、食の安全、家計のダイエットから、畑仕事をする人が増えているみたいです。(確か、ちょっと前のブルータスの特集も農業でした。トレンドリーダーの佐藤可士和さんが農業スタイルで表紙を飾っていましたね~。)
私の義父も畑を借りているし、知人にも畑を借りている人がいます。こうやって見ると、やってみたいな~と心をくすぐられますが、子どもの世話も満足にできない有様・・・もう少し先の楽しみにと、自分に言い訳したりして。
自慢じゃありませんが、私は牛乳を飲みません。・・・この前、飲んだのは、かれこれいつのことでしょう?
当然、親からは、身体にいいから飲みなさい!と言われてきました。小学校の頃は、辛かったです。乳製品が一通り嫌いでしたから。バターにマーガリン、チーズにヨーグルト。そして牛乳。大人になるにつれて、だいぶ食べれるようになりましたが、マーガリンは、未だに辛いです。
我が家には、チーズ、バター、マーガリンはありません。 そんな我が家に、○治牛乳さんが、宅配をとらないかとやって来ました。
販売員のおじさんは、とうとうと牛乳の効用について語ってくれます。・・・しかし!ごめんなさい。私、牛乳飲まないんです。 とは言わなかったけど、丁重にお断りして、帰って頂きました。
(おじさん、相手が悪かったですね。)
私が小さいのは牛乳を飲まないせいかも知れません。・・・でもカルシウムを取るなら、煮干やイリコ、じゃこの方が効率的よ。
私は新谷弘実さんの「病気にならない生き方」の本を読んで、牛乳は飲まなくていい!と自己を正当化しました。(笑) (本の内容は実践できておりません。残念ながら。)
当然、親からは、身体にいいから飲みなさい!と言われてきました。小学校の頃は、辛かったです。乳製品が一通り嫌いでしたから。バターにマーガリン、チーズにヨーグルト。そして牛乳。大人になるにつれて、だいぶ食べれるようになりましたが、マーガリンは、未だに辛いです。
我が家には、チーズ、バター、マーガリンはありません。 そんな我が家に、○治牛乳さんが、宅配をとらないかとやって来ました。
販売員のおじさんは、とうとうと牛乳の効用について語ってくれます。・・・しかし!ごめんなさい。私、牛乳飲まないんです。 とは言わなかったけど、丁重にお断りして、帰って頂きました。
(おじさん、相手が悪かったですね。)
私が小さいのは牛乳を飲まないせいかも知れません。・・・でもカルシウムを取るなら、煮干やイリコ、じゃこの方が効率的よ。
私は新谷弘実さんの「病気にならない生き方」の本を読んで、牛乳は飲まなくていい!と自己を正当化しました。(笑) (本の内容は実践できておりません。残念ながら。)
これから、九州大学芸術工学部の公開講座に行ってきます。
お題は「21世紀の『建築探偵』VS『考現学』入門」です。旦那さんからは「これ以上忙しくして、どうするの?」と言われましたが、そういいつつ、「行っていいよ。」とお許しを頂いたので、受講することに!
大学時代もこれくらい、勉強熱心だったら・・・
と思わずには、いられません。
さてさて、建築探偵に考現学。なんと魅惑的な言葉でしょう。今日は、どんなお話が聞けるか、楽しみです~
お題は「21世紀の『建築探偵』VS『考現学』入門」です。旦那さんからは「これ以上忙しくして、どうするの?」と言われましたが、そういいつつ、「行っていいよ。」とお許しを頂いたので、受講することに!
大学時代もこれくらい、勉強熱心だったら・・・

さてさて、建築探偵に考現学。なんと魅惑的な言葉でしょう。今日は、どんなお話が聞けるか、楽しみです~
来ています。来てます。じわじわと・・・
新型インフルエンザ。
福岡市では立て続けに感染者が確認されていますね。
・・・比較的近所の、板付。(同じ博多区です。)隣町ではありませんが、うちから車で10分ちょっと。報道が下火になっていましたから、すっかり、落ち着いたのかと思っていました。
子どもの手洗い・うがいだけは、ちゃんとさせなくちゃ~と思っております。
休校になった板付北小学校の校長先生は、一昨年度まで、娘のいた小学校の校長先生でした。(学童保育の父母会の副会長をしていたので、運営委員会でいつもお会いしていました。)校長先生、大変だろうな・・・と。早く、学校が再開できるといいです。
新型インフルエンザ。
福岡市では立て続けに感染者が確認されていますね。
・・・比較的近所の、板付。(同じ博多区です。)隣町ではありませんが、うちから車で10分ちょっと。報道が下火になっていましたから、すっかり、落ち着いたのかと思っていました。
子どもの手洗い・うがいだけは、ちゃんとさせなくちゃ~と思っております。
休校になった板付北小学校の校長先生は、一昨年度まで、娘のいた小学校の校長先生でした。(学童保育の父母会の副会長をしていたので、運営委員会でいつもお会いしていました。)校長先生、大変だろうな・・・と。早く、学校が再開できるといいです。
土日も子どもの習い事の送迎の合間をぬうように、仕事をしておりました。
そんな、忙しい中、近くのショッピングモールに会いに行ってきました。
↓子どもたちに囲まれているのが、それ。

↓「くろまめしば」です。

1ヶ月も前から、来るのを楽しみにしていた娘。・・・そんなに楽しみにしていたので、がんばって会いに行きました。しかも、登場30分前から、私たちは待機!!(いやぁ、そんなに、会いたいかな?)
待っている間、何気に娘に「まめしばに会ったら、握手してもらわないけんね。」と言うと、娘「何言っての!まめしばには手はないよ!足もないの!」と怒られました。
よく考えたら、確かにそう・・・登場した時も、係りのお姉さんに押されながら登場したのが、ちょっと笑えました。
まめしば、大きかったです。子どもたちに上から乗られたりして、中に入っている人は、潰れそうで、どきどきしただろうな~と想像してしまいました。
そんな、忙しい中、近くのショッピングモールに会いに行ってきました。
↓子どもたちに囲まれているのが、それ。

↓「くろまめしば」です。

1ヶ月も前から、来るのを楽しみにしていた娘。・・・そんなに楽しみにしていたので、がんばって会いに行きました。しかも、登場30分前から、私たちは待機!!(いやぁ、そんなに、会いたいかな?)
待っている間、何気に娘に「まめしばに会ったら、握手してもらわないけんね。」と言うと、娘「何言っての!まめしばには手はないよ!足もないの!」と怒られました。
よく考えたら、確かにそう・・・登場した時も、係りのお姉さんに押されながら登場したのが、ちょっと笑えました。
まめしば、大きかったです。子どもたちに上から乗られたりして、中に入っている人は、潰れそうで、どきどきしただろうな~と想像してしまいました。
火曜日は娘の学校の授業参観でした。・・・私は大学に行っておりましたので、見に行けず。これで、4月、6月と2回続けて、行けなかったので、娘からはブーイングでした。
実は、次回7月もすでに仕事が入り、行けないこと、確定!(怒るので、娘には内緒ですよ。)
というか、参観日多くない?ですか?・・・気がつくと、懇談会を含めると毎月1回は、あっているような。自分が子どもの頃は、めったにないことで、やや興奮気味だった気がします。
さて、参観日は、旦那が見に行きました。娘は、超がつくほどの内弁慶ですので、自ら手を挙げることは、まずもってありません。私も3年間で、娘が発表する姿は3回ほどしか見たことありません。どういう理由か、手を挙げていないのに、さされていたそうです。
手をあげるといえば・・・
3年生のとある参観日の時、めったに手を挙げない娘が、「はい!」とすばやく手を挙げたことがありました。その日は、道徳か総合かの授業で、「お互いのことを良く知ろう」というテーマのもと、グループに分かれて、質問カードと答えを作成するといった内容でした。質問カードには、家では何と呼ばれていますか?とか、好きな食べ物は何ですか?将来、何になりたいですか?とか、書いてありました。
授業の終わり頃、まとめに入って、先生が「各グループの中で発表してもらったけど、お友達のことがよくわかったかな?何か、気がついたり、思ったことはありますか?」と言われました。
すると、珍しく、娘が「はい!」と手をあげるではないですか!先生も、珍しいと思われたのでしょう。直ぐに、娘はあてられました。
娘は「○○君は、将来何になりたいかのところに、ないと書いていました。びっくりしました!」と、大きな声で発表しました。
びっくりは君だよ!
そういうことは言わなくていいんだよ。場はシーンとして、先生も、コメントをスルー。 先生「はい、他にはないかな?」
・・・これ以来、手を挙げると、何かすっとんきょうなことを言うのでは?と内心、びくびくしてしまいます。

というか、参観日多くない?ですか?・・・気がつくと、懇談会を含めると毎月1回は、あっているような。自分が子どもの頃は、めったにないことで、やや興奮気味だった気がします。
さて、参観日は、旦那が見に行きました。娘は、超がつくほどの内弁慶ですので、自ら手を挙げることは、まずもってありません。私も3年間で、娘が発表する姿は3回ほどしか見たことありません。どういう理由か、手を挙げていないのに、さされていたそうです。
手をあげるといえば・・・
3年生のとある参観日の時、めったに手を挙げない娘が、「はい!」とすばやく手を挙げたことがありました。その日は、道徳か総合かの授業で、「お互いのことを良く知ろう」というテーマのもと、グループに分かれて、質問カードと答えを作成するといった内容でした。質問カードには、家では何と呼ばれていますか?とか、好きな食べ物は何ですか?将来、何になりたいですか?とか、書いてありました。
授業の終わり頃、まとめに入って、先生が「各グループの中で発表してもらったけど、お友達のことがよくわかったかな?何か、気がついたり、思ったことはありますか?」と言われました。
すると、珍しく、娘が「はい!」と手をあげるではないですか!先生も、珍しいと思われたのでしょう。直ぐに、娘はあてられました。
娘は「○○君は、将来何になりたいかのところに、ないと書いていました。びっくりしました!」と、大きな声で発表しました。
びっくりは君だよ!

そういうことは言わなくていいんだよ。場はシーンとして、先生も、コメントをスルー。 先生「はい、他にはないかな?」
・・・これ以来、手を挙げると、何かすっとんきょうなことを言うのでは?と内心、びくびくしてしまいます。

5月30日に、福岡県建築士会で、平戸市的山大島神浦地区に見学に行ってきました。神浦地区は平成20年に国から重要伝統的建物群保存地区の選定を受けました。港近くに形成された町並みは、江戸時代から、明治、大正、昭和の各時代の建物が残り、曲がりくねった道に沿って、ぴっしりと建物が建ち並んでいます。
↓港ではえびす様がお出迎え。

↓曲がりくねった道。昔は石畳だったそうです。

↓特徴的な方杖。方杖の違いが時代を見分けるヒントであると、ミニレクチャーを頂きました。

先月は九州ゼミも開かれたそうで、今後、注目の地区です。これから、補修・改修工事予定の物件も多いそうです。
↓こちらは、保存改修事例の第1号。皆さんで見学しているところです。

↓中の様子。

現在の様子はアルミサッシが入っていたり、サイディングが張ってあったりと、全体の町並みとしては、もったいないな~という感じです。でも、これから、保存改修された物件が増えていくと、昔ながらの町並みを取り戻して、美しくなっていくのでしょう。
といいつつ、よ~く見ると、基礎の部分が切り出しの石で、見事な仕事だったり、中に入ると、大きな梁(600mmのものも!)が架けてあったりと、なるほど~凄いよね。と。
ご案内頂いた、「あづち大島たからもんの会」の皆様、そして、大島村の皆様、ありがとうございました。
↓港ではえびす様がお出迎え。

↓曲がりくねった道。昔は石畳だったそうです。

↓特徴的な方杖。方杖の違いが時代を見分けるヒントであると、ミニレクチャーを頂きました。

先月は九州ゼミも開かれたそうで、今後、注目の地区です。これから、補修・改修工事予定の物件も多いそうです。
↓こちらは、保存改修事例の第1号。皆さんで見学しているところです。

↓中の様子。

現在の様子はアルミサッシが入っていたり、サイディングが張ってあったりと、全体の町並みとしては、もったいないな~という感じです。でも、これから、保存改修された物件が増えていくと、昔ながらの町並みを取り戻して、美しくなっていくのでしょう。
といいつつ、よ~く見ると、基礎の部分が切り出しの石で、見事な仕事だったり、中に入ると、大きな梁(600mmのものも!)が架けてあったりと、なるほど~凄いよね。と。
ご案内頂いた、「あづち大島たからもんの会」の皆様、そして、大島村の皆様、ありがとうございました。
| ホーム |