fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
7月も終わり

 怒涛の忙しさです。通常業務に加え、色々なことに首を突っ込んでいて、忙しくなっております。

 そして、一番の原因は夏休み・・・子どもがいると仕事がはかどりません。昨年までは、学童保育に行ってくれていたのですが、今年は卒会したので、行かない!と本人がきっぱり!(本当は、福岡市では4年生は夏休みだけは、行けたんですけど・・・)

 せめて、家に居ない方がいいかな~と思って、色々なイベントに申し込んでみましたが、これの送迎も大変・・・(先日は、博多人形教室でした。)夏休みだし、色んな体験させようと張り切っておりましたが、親の方がすでに息切れ気味です。

 週末は校区の夏祭り。朝から、準備の手伝いと、本番は焼き鳥&焼きそば担当。・・・あぁ、仕事が。 

スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
一級建築士試験監理

 日曜日は、一級建築士の学科試験でした。

 その日も朝から、大雨・・・電車もあちこち運休でしたし、大丈夫かな~と思っておりましたが、福岡では予定通り行われました。

 当日は、試験監理に行ってきました。準備や事前説明がありますので、7時半集合です。朝の6時半に家をでて、帰りついたのが、7時半でした。13時間の長丁場でした。

 さて、福岡では約300名の欠席があり、私の担当した部屋も約74%の出席率でした。みなさん、大雨で来られなかったのでしょうか?

 今年の試験は、科目が増えて試験時間も変わりました。法令が分かれて、出題数の増加、五肢択一から四肢択一への変更など、様々な試験内容の見直しが行われました。
 今回の出題内容としては、基本的な内容が多く、総合資格によると、最も合格率の高かった平成16年(2008年、全国合格率25.2%)と同程度かそれ以上の平均得点率となると予想されるそうです。その為、従来の試験と比較して、合格にはより高い得点率が必要となると推察されるそうです。

 合格発表は9月8日です。




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
大雨の話

 月曜日、「雨水利用ネットワーク会議全国大会」の打ち合わせでした。8月の6,7日なので、これが実質最後の事前打ち合わせです。

 打ち合わせはいつもより早く終わったのですが、その後、大雨の話が延々と・・・


 田島にお住まいの方は、床上浸水で腰まで水浸しで、お子さん二人避難されたそうです。たまたま、奥さんが外出されていて、小さいお子さんをボートに乗せ、もう一人はおんぶして、避難されたとか。

 南畑ダムは決壊しそうで、放流すべきか否かで、せめぎあいがあったとか。

 中央区輝国の土砂崩れでおじいちゃんが救出されてよかったとか。

 低い土地はどこだとか。

 雨に浸かった車は、もう、駄目とか。


 話はつきません!

 身近で大きな被害も出ていて、皆さん、深刻に受け止めていらっしゃるようです。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
大雨

 昨日の夕方から、福岡地方は大雨でした。くしくも、卒園した保育園の子ども祭りの日。前代未聞の大雨の中、開催されました。

 ここ数年卒園OB会として、ヨーヨーやスライム、スーパーボールを売る出店を出店。(屋外です。)夕方3時頃から、テント建てなど出店準備を手伝っておりましたが、あまりのどしゃ降りに準備は遅々として進まず・・・
 やっとかっと子ども祭りがスタートしたかと思ったら、雨は益々激しくなり、テントの下にいても、雨が降りこんできます。本当、すごかったです。 

↓じゃばじゃば降っております。
大雨


 娘を含む小学校高学年の子どもたちが、売り場の接客をしてくれましたが、全身ずぶ濡れ。私は、チケット売り場で、会計をしていましたが、テントの中なのに、背中はずぶ濡れ・・・そんな中、子どもたちは係りをちゃんと勤め上げて、成長を実感しました。(最後は売れ残りのヨーヨーを売りに行ってくれました。)

 例年より、終了時間が早まりましたが、何とか終了!皆様、雨の中、お疲れ様でした。

 さて、さて、片付けも終わって、帰宅しようとすると、地下鉄箱崎九大前付近は水浸し!(保育園は箱崎です。)車のタイヤの半分まで、水に浸かりました。本当、家に帰れるか、どきどきしてしまいました。


 何とか無事に帰ってきて、事務所で仕事をしていると、夜10時頃・・・旦那が、「外が赤く光りようよ。」と言うので、出てみると、消防車が!!
 何事ですか??
 どうやら、斜め前と2軒隣が床下浸水したらしく、地元消防団が駆けつけていました。(朝見ると、そちらのお宅の前には土嚢が積んでありました。)

↓ピントあっていませんが、雰囲気伝わります?
消防団


 皆さん、大変でした。

 まだまだ、降るみたいなので、要注意です!




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
終業式

 昨日は1学期の終業式。新型インフルエンザの為、学校が閉鎖されていましたが、補講期間もおわり、ようやく夏休みです。

 終業式といえば、通信表。

 ・・・毎回、思いますが、よくわからない。子どもがどの程度理解していて、どこがダメでとか、通信表では読めません。(私の読解力がたりないせい??)

 そして、毎回、各科目とも「やる気」の評価が著しく悪い・・・どうも、娘はやる気がないと、評価されているようです。先生からもコメントも、「発表をほとんどしないので、もっと発表してください。」とありました。

 ゆとり教育の時に評価の方法も大きく見直されたらしいのですが、その時に「やる気」を評価するという、いままでにない概念が取り入れられたとか・・・

 
  やる気ね~どうしたものか・・・

 
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
皆既日食

 皆さん、皆既日食、ご覧になりました?福岡は9割が欠ける部分皆既日食でしたが、幸い見ることができました~
 朝からうす曇でしたが、ちょうど11時頃からは晴れ間も多く、観察できました。

↓私のへなちょこデジカメ写真。何となく、欠けているのがわかります。
日食

 当日は、「せふり天文台の日食観察」に落選したこともあり、友人の住むマンションの屋上で観察させてもらおうと思っていました。
 ・・・が、娘は新型インフルエンザでの休校の補講の為、登校日になり、旦那も私も仕事が終わらず、結局、自宅で見ました。

 娘と一緒に見ようと思って、日食グラスも買ったけど、当の娘は学校・・・とちょっと寂しかったです。

 といいつつ、11時近くには薄暗くなり、欠けた太陽も見られたので満足です。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
学校再開

 まるまる1週間の学校閉鎖が終了し、昨日から学校が再開されました。娘は、結局新型インフルエンザに感染することなく、元気にピチピチ登校して行きました。

 足りなくなった授業時間を補うため、3日間は学校です。ですので、未だ、夏休みにあらず・・・娘としては、夏休みが減ったようで、「損した!」と怒っておりました。
 
 夏休みは今週末までお預けです。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
雨水ネットワーク会議全国大会

 来る8月6日(木曜日)、7日(金曜日)に、「雨水ネットワーク会議全国大会in福岡」が開催されます。場所は福岡大学です。
 1日目は基調講演として、村瀬誠さんが「雨水シティネットワークを作ろう~問題は水、解決は雨水~」と題して、お話されます。2日目は各分科会に分かれて、テーマ毎のお話があります。


雨水利用ネットワーク会議

 今回、7日にあります分科会の「ライフの部:雨水をためる仕組み、使い道、建築士によるリアルなワークショップ」に参加します。こちらは、具体的な敷地と平面図を用意して、戸建の住宅での雨水利用についてのアイデアをだすワークショップです。先日、事前打ち合わせでプランスタディを提出して、これからプレゼン用に取りまとめるところです。


 さて、雨水利用ですが、エコロジー的な考え方も当然のことながら、防災とも絡んでいます。例えば、各住宅に雨水タンクがあれば、火事の時の消火活動に有効です。それだけでなく、今、都市の中で懸案なのがゲリラ豪雨に代表される、集中豪雨。一昔前は、1時間に100mmなんていうと、本当に大雨でしたが、いまでは、よくある話・・・
 そして、都市のインフラの中で、キャパを超えた雨水が、道路を冠水させてしまいます。オーバーフローになるはずの雨水を、各住宅毎に雨水タンクで水を溜めたり、庭や駐車場を保水できるようなものに変えるだけでも有効です。
 一つ一つの雨水タンクは小さくても、各住宅や建築物に設置されれば、網目のような形で都市をリカバーでき、保水の能力が増すと考えられます。

 そして、事前打ち合わせの中で出てきたお話。雨が降って、山で保水し、川になって、海につながり、そして、気化して、雲と雨と・・・といった循環する自然の一部の私たちがいるのだと。マクロの視点で見ると、私たちも自然の中で生かされているのです。


 ご興味がある方は、ぜひご参加下さい。7月23日が申し込み締め切りです。問い合わせは、実行委員会事務局 TEL092-211-1556 まで。

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
丸谷博男さん設計の住宅見学会

 先週末は建築家の丸谷博男さんの設計された「須恵の家」を見学に行ってきました。

須恵の家

 
 遠くから見ても、あ!あれだ!とすぐわかりました。雁行プランと対角に視線が抜けるのが見所です。内部にはラワンが多く使ってありましたが、逆に新鮮でした。

 拝見できてよかったです。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
山笠終了

 本日、早朝の追い山で山笠終了。我が家は、自宅待機の娘もおり、自宅のTVで観戦(笑)しました。(あ、山笠はタイムを競うので、観戦という気分も否めません。)
 お友達がでているのですが、ついぞ、TVでは確認できず・・・今頃、打ち上げで皆さん飲んでいるのかしら?(さすがに、9時には帰宅したかな?)

飾り山
↑こちらは、渡辺通り沿いにあった飾り山。きっと今頃解体されているのでしょう。

 
 山笠が終われば、博多は夏本番です。朝から旦那が、「蝉が鳴きよるね~昨日までは、鳴いてなかったような・・・」とつぶやいておりました。

 暑い夏がやってきました。
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
新型インフルエンザ感染拡大中

 ニュースで見ましたが、山形県で新型インフルエンザの感染者が確認され、これで、全都道府県で感染者が確認されたそうです。

 娘の学校は今週月曜日から、学校閉鎖。昨日は、担任の先生が、学校閉鎖中の過ごし方や、今後の予定、宿題のプリントを持参して、家庭訪問されました。
 先生・・・1軒、1軒まわって、いらっしゃるんですね。 炎天下の中、大変です。

 今日は、私は講義で出ておりましたが、携帯の留守電に、担任の先生からのメッセージが・・・

「体調は、いかがでしょうか?咳などでておりませんでしょうか?朝の健康観察でお電話いたしました。これから、学校閉鎖中は、毎日、健康観察でお電話差し上げます。」

 先生・・・お疲れ様です。校長先生は、先週水曜日に一人発見されて以来、週末までは自宅に戻れず、学校に寝泊りしていたそうです。

 水曜日に1年1組で、1名の感染確認後、土曜日の時点で、1年1組だけで感染者16名の増加!(クラスの人数って、たしか28名くらい・・・)その後、複数のクラスで増加中。症状はひどくなくても、感染力はあるのかしら??

 校区の夏祭りも中止かも?!などなど、校区はてんやわんやです。その騒ぎに関係なく、娘は一人、早期夏休み断行中。一応、自宅待機ですので、大人しく、家ですごしております。
 しかも、もともとインドア派。一日中、家に居ても平気みたいです。「お母さんと山笠に見に行く?」と尋ねたら、「自宅待機だから、出歩いたらいかんとよ。」と、まっとうなお答え。
 
 ちなみに、娘は今のところなんともありません。ぴちぴちしております。
 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
学校閉鎖

 先週、水曜日に娘の学校で初めてのインフルエンザ感染が確認され、そのクラスだけが学級閉鎖になりました。

 すると、立て続けに、4クラスで感染者が確認され、ついに!学校閉鎖になりました。  1日毎に、1クラスづつが学級閉鎖になっていき、もしや・・・と思っていたところ、学校閉鎖の連絡。

 そして、我が家には1週間早く、夏休みがやってきました。・・・明日からは、子どもが家にいます。どうしましょう。仕事の効率が半減です。(あ、うちは事務所と自宅が兼用です。)

 福岡市博多区、東区のお子さんをお持ちのみなさま。ご注意下さい。流行っていますよ!





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
夏休み直前!

 気がつくと、夏休みは目の前・・・今年はカレンダーの関係で、7月17日が終業式で、18日からは夏休み。例年は21日頃が終業式ですから、今年は夏休みが長いんです。


 そして、私はこの時期、かなり忙しい・・・です。通常の仕事もあるし、色々な団体の会合などは、当たり前のこと。一番忙しくしているのは、娘の夏休みの予定の段取り!!と夏祭り!!

 卒園した保育園の夏祭り。そして、校区の夏祭り。卒園した保育園ではOB会として、出店予定ですし、校区の夏祭りは子ども育成会の役員なので、ばりばり働きます。(今回、焼き鳥のコーナー担当。汗だくになって、鳥肉を焼いていることでしょう。(笑))

 娘の夏休みの予定は、現在、段取り中。
 なんで、そんなに忙しいかって?

 それはですね。ありとあらえる団体のイベントを重ならないように予定を確認して、申し込む作業が大変なんです。
 ちなみに、どういうのに申し込むかというと、

  ・天文台で日食観察
  ・動物園の動物飼育を中心とした体験学習
  ・博多人形教室
  ・みなとの倉庫探検ツアー
  ・アジア美術館 ムーミンコンサート
  ・親子物作り教室
  ・博物館の親子学習
  ・美術館の裏側探検
  ・少年科学文化会館の鉱物観察
  ・JAの農家スティ

 といったところです。すでに申し込んだものもあります。殆ど、はがきでの申し込みなので、手書きで何枚も書きます。 
 
 旦那には、「多いちゃない?」と言われましたが、なんのその。本当は、水道局の水源探訪と漁業組合の漁業体験も入れたかったです!(日程が重なっていたり、私が仕事で引率できず、断念。)

 この他にも、娘の要望の映画と遊園地、カラオケ、プールを予定に組まないといけません。(当然、私の仕事の合間をぬうようにして、入れ込みます。)

 
 夏休み前に息切れしそうです。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
ついに・・・

 昨日、娘の通う小学校で、新型インフルエンザの患者さんがでました~

 流行っていた板付は比較的に近くですから、早晩くるんじゃないか・・・と思っていたら、やっぱりです。

 で、学校は、感染者のでたクラスはこれから1週間、学級閉鎖です。それ以外は、通常授業ですが、明日に開催予定だった、懇談会と親子学習は中止になりました。

 学級閉鎖のクラスの子は感染者以外も、自宅待機だそうです。外に遊びにも行けないし、保護者はちょっと大変です。旦那も、「保護者が働いていて、留守の家はどうするちゃろ?大変やん。」とつぶやいていましたが、本当です。

 報道がすっかり下火になっていますが、実はじわじわと感染が広がっている感じです。やっぱり、手洗い、うがいの徹底から!でしょうか。



 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
七夕

 昨日は七夕でした。しかも!満月!!

 そして、博多の空は曇り(時々、雨も降っていました。) 残念ながら、月は見られませんでした。


 娘からは、「笹飾り、せんと?(←しないの?)」と聞かれましたが、それどころではなく・・・そういえば、昨年までは、学童保育で作ったのを持ち帰ってきていたので、それを飾っていたのでした。卒会したので、今年からは、なし。でした。来年は手配しておかないと~


 さて、さて、今月は日食がありますね。全国的に盛り上がってきています。当日は福岡のせふり天文台でも、日食を見るイベントが開催されます。で、申し込もうと思って、TELしたところ、応募者多数の為、抽選になるとのこと。ちなみに、60名定員に、昨日までで、600名の応募あり!だそうです。
 う~ん。1/10ですね。あたった人はラッキーです。


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
公開講座in阿蘇

 昨日は九州大学大学院芸術工学研究院の公開講座で、阿蘇に行ってきました!

 阿蘇山火口を見て、その後、京都大学火山研究所の見学でした。(永瀬狂三設計)建物の見学だけでなく、火山研究の説明も聞けて、とっても、お得な気分でした。

火山研究所


 たまたまですが、近日、一般公開もされるそうです。

***********************************************************************

 京都大学火山研究センター一般見学会 26日(日曜日) 午前9時半~午後4時

 特別講演
  午前10時~「なかなか噴火しない阿蘇山のふしぎ」京都大学教授  鍵山恒臣
  午後2時~ 「中部九州の活断層と火山」      京都大学教授  竹村恵二

***********************************************************************

 お時間がある方は、見に行かれたら、いかがでしょう。なかなか見られないですよ。

  



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
バザー終了

 福岡シュタイナー学園・土曜学校のバザーは無事に終了しました。

 多くの方にお越し頂き、休む暇もないほどの盛況ぶり!でした。
 
 トランスパレントスターのワーショップもあり、うちの娘も作っていました。
 

 ↓トランスパレントスター
トランスパレントスター


 いつも思うのですが、お母さん達のお菓子作りの上手さ!!(皆さん、すごいです。)スノーボールやロールケーキ、パンドケーキとどれもおいしそうでした。食べたい~と働きながら、横目で見ているうちにあっという間に売り切れていました。
 私はお菓子を全く作らないので、(作れないので)、プロが作ったみたいなお菓子をみて驚嘆です。

 
 お越し頂いたみなさま、ありがとうございました。




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
山笠スタート!

 博多の街は、7月1日を境に一気に山笠ムードです。(実は、その前から、準備は着々と進行していますが、公になるのが7月1日から。)

 街のあちこちに飾り山も並び、曳山も鎮座しています。写真を撮ろうと思いつつ、横目で眺めただけでした。(というのも、ここ数日の大雨で、傘を差しながらはちょっと・・・)

 山笠の時期が来ると、思い出す、あの1件・・・


 それは、かれこれ、8年くらい前。我が家の娘は箱崎の保育園に通っていました。まだ、娘が1歳くらいの頃、お迎えの帰りに、大渋滞に巻き込まれました。
 {???なぜ?車が動かない?}私とチャイルドシートに固定された娘。車の中で、{いつになったら、帰れるの?}と思いつつ、しばら~くすると、遠くから、オイサ!オイサ!の声が!!

 そして、はっ  と気がつきました。・・・やばい。お汐井取りの日だった!(注:山笠の行事のひとつに、筥崎宮の海岸にお汐井取りに行くというのがあります。お汐井とはありがたい砂です。)

 そうです。筥崎宮の鳥居の前の道で、山笠の人の波にのまれた私たち。それから延々40分近く、車は殆ど、動きませんでした。
 そして、その間じゅう。車中から見える、お尻。お尻。お尻・・・(車の運転席の目線って、丁度大人のお尻ぐらいなんですよ。)ふぅ。

 帰宅した頃は、げんなり。すっかりお疲れでした。


 教訓:山笠の時期は、山笠スケジュールを確認して、出かけましょう。




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
無事終了

 昨日、7月1日は「建築士の日」でした。(←って、誰も知らないですよね~)

 福岡県建築士会では、毎年、7月1日に建築士の日のPR活動として、KBC(九州朝日放送)ラジオに建築士会会員が出演させていただいています。今年で、4年目のこの企画・・・今回、ラジオ出演のお鉢が私に回ってきました。

 ・・・女性の建築士は少ないし、(そういった中、毎年、女性を起用。声が女性の方がいいという。)まさか!?と思っていましたが、はい。そのまさか。でした。

 姉歯事件以来、建築士の信用も失墜してしまいましたが、無論、そんな方ばかりではありません。大半は真面目にやっている方ばかりです。
 そこで、KBCラジオのパオーンのコーナーの中で、

  ・建築士にも専門性があって、意匠設計や設備設計、構造設計、町づくり、耐震診断などなどといったそれぞれの分野があること。
  ・専門の分野に対して日本建築士会連合会では「専攻建築士」といった制度を設け、研鑽を行っているなど一定の基準を満足した建築士を認定していること。
  ・研鑽は講習会などを受講して、大学の単位のように取得していく必要があること。

 といった内容を中心にお話しました。

 日々変わる建築基準法や技術の進歩に応じた建材、工法の知識など、勉強することは沢山あります。皆さん、がんばって日々研鑽しているんです。
 ちなみに、福岡県建築士会のホームページで専攻建築士に認定されている建築士の方を確認することができます。(私も設計専攻建築士なんです。)

 
 ところで、内心{どうしよう・・・}と思っていた、ラジオ出演でしたが、予想に反して、意外と平気。でした。(途中、かんでしまって、まずっと思いましたが。)
 やっぱり、年の功なんでしょうか?年をとって、ずーずーしくなったのかと・・・
 
 ラジオのコーナーの一つでしたから、あわただしく、スタジオ入りして、コーナー終了と同時にバタバタと退出し・・・メインパーソナリティーの沢田さんのサインが貰えなかったのが残念です。(旦那がファンなんですよ~)



 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村