夏休みもあと5日。長かった・・・娘の学校では、新型インフルエンザの為、学校閉鎖になったことも関係して、7月11日から延々と休みでした。(途中、補講はありましたが。)
そして、懸案の宿題。昨日までに、プリント、ドリルは終了!が、「大物」を残してしまいました。・・・そう。大物といえば、自由研究。あと、数日で何を研究するのでしょう?
ずいぶん前から、「そろそろ、取り組まないと、終わらんよ。」と声掛けしているにも関わらず、一向にやる気配がなく、夏休みも終了間近です。
思い起こせば、昨年も、場当たり的に、「博多人形の作り方」を一日でバタバタと書き上げていました。このままでは今年もやっつけ仕事になりそうです。
私の長い日々もやっと終止符。今年は町内育成会の会長をやっていたので、子どもイベントの準備など例年以上に忙しかったです。早く、夏休みが終わらないかな~。
と思っております。
そして、懸案の宿題。昨日までに、プリント、ドリルは終了!が、「大物」を残してしまいました。・・・そう。大物といえば、自由研究。あと、数日で何を研究するのでしょう?
ずいぶん前から、「そろそろ、取り組まないと、終わらんよ。」と声掛けしているにも関わらず、一向にやる気配がなく、夏休みも終了間近です。
思い起こせば、昨年も、場当たり的に、「博多人形の作り方」を一日でバタバタと書き上げていました。このままでは今年もやっつけ仕事になりそうです。
私の長い日々もやっと終止符。今年は町内育成会の会長をやっていたので、子どもイベントの準備など例年以上に忙しかったです。早く、夏休みが終わらないかな~。

先日、福岡市美術館の「超・夏休みこども美術館2009~美術館探検~」に参加してきました。
というか、子どもの美術館探検ツアーでしたので、送って行って、その間は大濠公園でお茶してよう・・・と思っていたら、美術館で、「ご案内していなかったんですけど、保護者の方のツアーもご用意しました。よろしかったら、ご参加下さい。」と言われ、参加してきました。
前半は展示室にて絵画など作品の解説を聞いたのですが、これが、なかなか面白かったです!やっぱり、作品の描かれた時代背景などを伺うと {そういうことなのか~}とわかることが多くて、新鮮でした。
福岡市美術館は前川国男の1974年設計の作品です。何度となく行きましたが、やっぱりいいです。そして!今回、初めて入るバックヤード。
空調室やカタログ・目録撮影用のスタジオ、くん燻室など、普通は見られないところが見られてよかったです。
中でも私が一番おすすめは、黄緑色の階段室。展示室から1階へと下りるスタッフオンリーの階段。扉を開けると、天井も壁も階段も手摺も、全て黄緑!
おそらくは竣工当時のままだと思いますが、さすがです。前川国男といえば、よく、特定の壁が赤だったり、青だったりと、部分的に色を使います。
福岡市美術館では、一般の入場範囲では、その色使いを確認できていませんでした。(もしかしたら、どこかにあるのかも・・・) それが、階段が黄緑。かなり受けました。
福岡市美術館では開館30周年として、「コレクション/コネクション」が9月27日まで、開催中です。お時間のある方は、ぜひ。(あ、黄緑の階段は見られません。残念ながら・・・)

というか、子どもの美術館探検ツアーでしたので、送って行って、その間は大濠公園でお茶してよう・・・と思っていたら、美術館で、「ご案内していなかったんですけど、保護者の方のツアーもご用意しました。よろしかったら、ご参加下さい。」と言われ、参加してきました。
前半は展示室にて絵画など作品の解説を聞いたのですが、これが、なかなか面白かったです!やっぱり、作品の描かれた時代背景などを伺うと {そういうことなのか~}とわかることが多くて、新鮮でした。
福岡市美術館は前川国男の1974年設計の作品です。何度となく行きましたが、やっぱりいいです。そして!今回、初めて入るバックヤード。
空調室やカタログ・目録撮影用のスタジオ、くん燻室など、普通は見られないところが見られてよかったです。
中でも私が一番おすすめは、黄緑色の階段室。展示室から1階へと下りるスタッフオンリーの階段。扉を開けると、天井も壁も階段も手摺も、全て黄緑!

おそらくは竣工当時のままだと思いますが、さすがです。前川国男といえば、よく、特定の壁が赤だったり、青だったりと、部分的に色を使います。
福岡市美術館では、一般の入場範囲では、その色使いを確認できていませんでした。(もしかしたら、どこかにあるのかも・・・) それが、階段が黄緑。かなり受けました。

福岡市美術館では開館30周年として、「コレクション/コネクション」が9月27日まで、開催中です。お時間のある方は、ぜひ。(あ、黄緑の階段は見られません。残念ながら・・・)

昨日は早朝から長崎へ出張。6時半には家をでて、一番早い佐世保行きの便に乗車しました。佐世保についたら、浄化槽協会→下水道課→建築審査課とまわり、お昼前に長崎へ移動!高速バスに乗って、1時間40分。長崎では長崎県住宅センターへ直行!住宅センターで一通り説明を聞いたら、一路博多へUターンです。
というわけで、長崎を堪能することなく、役所のハシゴで一日が終わりました。
しかし、改めて思いましたが、佐世保⇔長崎の距離感!勝手な思い込みでしたが、40分位かな・・・と。いえいえ、想像した以上に遠かったです。同じ県だし、と思っていたら、大間違いでした~
長崎では、路面電車で移動。(←唯一、長崎らしさ?を堪能。)20年ぶりの長崎は駅がきれいになっていました。次はのんびりできるかな??
というわけで、長崎を堪能することなく、役所のハシゴで一日が終わりました。

しかし、改めて思いましたが、佐世保⇔長崎の距離感!勝手な思い込みでしたが、40分位かな・・・と。いえいえ、想像した以上に遠かったです。同じ県だし、と思っていたら、大間違いでした~
長崎では、路面電車で移動。(←唯一、長崎らしさ?を堪能。)20年ぶりの長崎は駅がきれいになっていました。次はのんびりできるかな??
昨日は同じ高校のメンバーで同窓会。といっても、高校時代自然と集まったメンバーの集いで、全員参加で、12名くらいです。(これが、同じ部活でも同じクラスでもないのが不思議。しいて言えば、図書室でたむろっていた人達なんです。)
例年、お盆とお正月に集まるのが慣例で、すでに約20年!も続いています。すごいです。
みんな、あんまり変わっていないのに、子ども達だけが大きくなっていく・・・すでに、メンバーの中で、一番大きな子は高校生です。
昨日の会は、私は仕事が終わらず欠席でした。旦那(←同じ高校の同級なんです。)が娘を連れて、参加してきました。
みんなの話題は1/1ガンダムだったとか・・・一緒に来ていた子ども達から、「なんで、この人達、こんなにガンダムに詳しいと~?」と、尋ねられたそうです。(笑)
なんと言っても、ガンダム世代ですから。
みなさんは、1/1ガンダムは見に行かれました?
例年、お盆とお正月に集まるのが慣例で、すでに約20年!も続いています。すごいです。
みんな、あんまり変わっていないのに、子ども達だけが大きくなっていく・・・すでに、メンバーの中で、一番大きな子は高校生です。
昨日の会は、私は仕事が終わらず欠席でした。旦那(←同じ高校の同級なんです。)が娘を連れて、参加してきました。
みんなの話題は1/1ガンダムだったとか・・・一緒に来ていた子ども達から、「なんで、この人達、こんなにガンダムに詳しいと~?」と、尋ねられたそうです。(笑)
なんと言っても、ガンダム世代ですから。

みなさんは、1/1ガンダムは見に行かれました?
やっと、梅雨が明けました。長かった~。例年より、17日も梅雨が長かったとか。本当、いつになったら、夏になるのか?と思っていました。
私は雨降りの日は好きです。が、洗濯物が乾かないのが、難点。これからは、思いっきり洗濯できそうです。
私は雨降りの日は好きです。が、洗濯物が乾かないのが、難点。これからは、思いっきり洗濯できそうです。
今日は担当している大学の講義の試験日でした。やっと!前期終了。私が大学生の時は、7月中旬から夏休みだったような・・・(確か、小中学校より早く夏休みに入っていた記憶があります。)
大学はJABEEの関係で、授業がきっちり15回になって、休みが短くなった感じがします。特に月曜日の講義の場合、祭日が多くて、その振替も一仕事だと思います。
この後は、提出された課題を採点して、成績表を出さないといけません。もう一仕事です。
大学はJABEEの関係で、授業がきっちり15回になって、休みが短くなった感じがします。特に月曜日の講義の場合、祭日が多くて、その振替も一仕事だと思います。
この後は、提出された課題を採点して、成績表を出さないといけません。もう一仕事です。
博多はこのところ、晴天がなく、いつも天気が悪いです。曇りと雨が多く、洗濯物が乾きません!
全国的にも天気がイマイチで、噂によると1993年以来の日照時間の少なさだとか・・・
そのせいでしょうか、野菜が高いです。
全国的にも天気がイマイチで、噂によると1993年以来の日照時間の少なさだとか・・・
そのせいでしょうか、野菜が高いです。
| ホーム |