昨夜は「雨水利用ネットワーク会議 全国大会 in 福岡」のライフ分科会メンバーでの反省会&実行委員会の打ち上げでした。
所用があって、反省会に遅れての参加しました。到着すると、すでに話は盛り上がっていて、「全国大会は終わったけれど、継続的に勉強会をやっていこう!」と決まっていました。
おぉ!現在、現場が進行中の物件は緑化屋根の採用が決まっていますが、雨水利用も環境的な観点からいうと、大事な要素。勉強会を通じて得た知識を今後の物件に生かすことができたら・・・と思います。
その後、場所を移動して、実行委員会の方々と合流し、打ち上げ会にも参加してきました。皆さんの熱い思い。語りだしたら止まらない。メンバーの方々も、大学教授、NPO法人代表、環境関係コンサルタント、市議会議員さんと多彩な面々。市議会議員の方から名刺を頂いてしまいました~(権力に無縁ですので、初めてです。笑)
こういう力が集まって、少しでも現状が良い方向に変わっていけたら。と思います。というか、本当に変わりそうな勢いでした~。
所用があって、反省会に遅れての参加しました。到着すると、すでに話は盛り上がっていて、「全国大会は終わったけれど、継続的に勉強会をやっていこう!」と決まっていました。
おぉ!現在、現場が進行中の物件は緑化屋根の採用が決まっていますが、雨水利用も環境的な観点からいうと、大事な要素。勉強会を通じて得た知識を今後の物件に生かすことができたら・・・と思います。
その後、場所を移動して、実行委員会の方々と合流し、打ち上げ会にも参加してきました。皆さんの熱い思い。語りだしたら止まらない。メンバーの方々も、大学教授、NPO法人代表、環境関係コンサルタント、市議会議員さんと多彩な面々。市議会議員の方から名刺を頂いてしまいました~(権力に無縁ですので、初めてです。笑)
こういう力が集まって、少しでも現状が良い方向に変わっていけたら。と思います。というか、本当に変わりそうな勢いでした~。
23日、こちらのブログでも紹介しました書籍 「LIGHT SPACE in Finlannd フィンランド 光の旅 北欧建築探訪」(小泉隆著 プチグラパブリッシング発行)の写真展に行ってきました!
見に行ったのが、たまたま祝日でしたので、スライドショーをやっていました。(ちょっと得した感じ。)会期中の土日、祝日はスライドショーが開催されるそうです。
↓今、映っているのは、アールトの図書館ですね。

音楽とあいまって、会場は照明も落とされて、いい雰囲気でした。
↓そして、製本家 内田由紀子さん(紅綴堂)による特別装丁本が展示されていました!
素材は「フィンランドバーチ」だそうです。凝っていますね~

「フィンランド 光の旅 小泉隆 写真展」は福岡市天神のVIORO(ビオロ) 5階 特設展示スペース(マリメッコの隣で~す。)で10月12日まで開催中です。書籍は地下1階のビブリオテークでお求め頂けます。
見に行ったのが、たまたま祝日でしたので、スライドショーをやっていました。(ちょっと得した感じ。)会期中の土日、祝日はスライドショーが開催されるそうです。
↓今、映っているのは、アールトの図書館ですね。

音楽とあいまって、会場は照明も落とされて、いい雰囲気でした。
↓そして、製本家 内田由紀子さん(紅綴堂)による特別装丁本が展示されていました!
素材は「フィンランドバーチ」だそうです。凝っていますね~


「フィンランド 光の旅 小泉隆 写真展」は福岡市天神のVIORO(ビオロ) 5階 特設展示スペース(マリメッコの隣で~す。)で10月12日まで開催中です。書籍は地下1階のビブリオテークでお求め頂けます。
手作りプリザーブドフラワーの教室「Atelier F*style」におじゃまさせて頂きました。
6月に初めてアレンジ挑戦した時は、華奢なお花に触れて、ちょっとどきどきでした。今回は、2回目でしたので、度胸もすわって(?)、あまりびくびくせずにできました!
行くまでは、何を作ろうといったイメージもなかったのですが、花器を拝見しているうちに、「あ!これ!」というピンとくるものがあり、飾る場所まで想定できました。赤を中心にゴールドを添えて、私には珍しく、豪華に!(といいつつ、小ぶりなので、やっぱり可愛い感じに仕上がりました。)
↓できた作品はこちら。

最後、フレームのリボンは先生に色々とアドバイスを頂き、満足のいく仕上がりに!!早速、玄関先に飾ってあります。
ありがとうございました。
6月に初めてアレンジ挑戦した時は、華奢なお花に触れて、ちょっとどきどきでした。今回は、2回目でしたので、度胸もすわって(?)、あまりびくびくせずにできました!
行くまでは、何を作ろうといったイメージもなかったのですが、花器を拝見しているうちに、「あ!これ!」というピンとくるものがあり、飾る場所まで想定できました。赤を中心にゴールドを添えて、私には珍しく、豪華に!(といいつつ、小ぶりなので、やっぱり可愛い感じに仕上がりました。)
↓できた作品はこちら。

最後、フレームのリボンは先生に色々とアドバイスを頂き、満足のいく仕上がりに!!早速、玄関先に飾ってあります。

ありがとうございました。
現在、筥崎宮の放生会が開催中です。期間は9月12日から18日までです。
そして、今年は2年に一度の御神幸(ごじんこう)行列がある年です。御神幸行列は福岡市の無形民族文化財です。御下りが12日。御上りが14日。やっぱり、見に行かなくては!ということで、14日の御上り(還御)に行ってきました。
御上り(還御)は午後7時に頓宮を出発して、箱崎の町を練り歩き、筥崎宮へ。最後の数十メートルは行列に加わっていた氏子達が、それぞれの道具を持って、力一杯走ります。(氏子の皆さんは役割によって、錦旗、清道、絹傘、提灯などを持っています。)
少し前の時間から、鳥居近くのポジションをキープ。今や遅しと、到着を待ちます。やっと来た!と思うと、氏子の皆さんは、猛ダッシュで駆け抜けて行き、あっという間でした。中には勢いがありすぎて、転んだ方もいらっしゃいました。(すごい、砂埃でした。)
↓ダッシュ!しています。

↓こちらは重いのか、曲がり角で減速。

行列を見たあとは、娘と綿菓子買って、家路につきました。
↓おまけ画像。一昨年、娘がやると言って駄々をこねて泣いた「かめ吊り」。
今年もやっていました。ちなみに我が家のかめは元気です。

放生会は18日までです。車がすごく多いので、地下鉄がおすすめです。
そして、今年は2年に一度の御神幸(ごじんこう)行列がある年です。御神幸行列は福岡市の無形民族文化財です。御下りが12日。御上りが14日。やっぱり、見に行かなくては!ということで、14日の御上り(還御)に行ってきました。
御上り(還御)は午後7時に頓宮を出発して、箱崎の町を練り歩き、筥崎宮へ。最後の数十メートルは行列に加わっていた氏子達が、それぞれの道具を持って、力一杯走ります。(氏子の皆さんは役割によって、錦旗、清道、絹傘、提灯などを持っています。)
少し前の時間から、鳥居近くのポジションをキープ。今や遅しと、到着を待ちます。やっと来た!と思うと、氏子の皆さんは、猛ダッシュで駆け抜けて行き、あっという間でした。中には勢いがありすぎて、転んだ方もいらっしゃいました。(すごい、砂埃でした。)
↓ダッシュ!しています。

↓こちらは重いのか、曲がり角で減速。

行列を見たあとは、娘と綿菓子買って、家路につきました。
↓おまけ画像。一昨年、娘がやると言って駄々をこねて泣いた「かめ吊り」。
今年もやっていました。ちなみに我が家のかめは元気です。

放生会は18日までです。車がすごく多いので、地下鉄がおすすめです。
娘の通っている小学校は、7月に新型インフルエンザで1週間学校閉鎖になりました。
夏休みが終わって、9月からは毎週木曜日は特別時制です。いつもであれば、木曜日は5時限ですが、9月から11月までは6時限授業。
それは、学校閉鎖による授業時間の不足を補う為です。
しかも、帰る時間は変更できず、5時限の中に、6時限を無理やり入れております。配布されたプリントによると、朝の会の時間短縮、中休みの時間短縮、昼休みの時間短縮で、1コマ分を捻出していそうです。
・・・本当に、ゆとりのないことといったら。
運動会の練習が詰まっていて疲弊し、算数は分数がスタートしてわからない!の声が続出し、新学習要綱で5年生の内容も下りてきていて・・・ああ、ゆとりのない「ゆとり教育」
これで、また学校閉鎖になったら、どうなるのか?と一抹の不安を覚える私でした。
夏休みが終わって、9月からは毎週木曜日は特別時制です。いつもであれば、木曜日は5時限ですが、9月から11月までは6時限授業。
それは、学校閉鎖による授業時間の不足を補う為です。
しかも、帰る時間は変更できず、5時限の中に、6時限を無理やり入れております。配布されたプリントによると、朝の会の時間短縮、中休みの時間短縮、昼休みの時間短縮で、1コマ分を捻出していそうです。
・・・本当に、ゆとりのないことといったら。
運動会の練習が詰まっていて疲弊し、算数は分数がスタートしてわからない!の声が続出し、新学習要綱で5年生の内容も下りてきていて・・・ああ、ゆとりのない「ゆとり教育」

これで、また学校閉鎖になったら、どうなるのか?と一抹の不安を覚える私でした。
12日は現在進行中の物件の地鎮祭でした。雨の中、神主さんの笛の音が響く、風情ある地鎮祭でした。(笛が上手でびっくり!)今週から、いよいよ着工です。
13日はニ級建築士製図試験の試験監督でした。出題は・・・う~ん。ちょっと難しかった??鉄筋コンクリート造3階建というのは、初めてでしたし、出題された敷地は間口が狭くて、階段や玄関を上手にいれてこないと、困った人が多かったかもしれません。
間口が狭い敷地でしたから、1階に居室を持ってこようとすると、採光に気をつけないと、有効採光がとれていないことに・・・私の印象では、難しかったのでは?という気がします。
さて、試験会場では、教え子4人に遭遇。今年の教え子から、もう10年近く前の教え子まで・・・皆さん、がんばってます。
ニ級建築士の製図試験合格発表は12月3日の予定です。
・・・ところで、12、13日と家をあけておりましたので、娘はばあちゃんの家にお泊り。昨日の夜、約36時間ぶりに再会!「お久しぶり~」と再会を喜ぶ私達でした。
13日はニ級建築士製図試験の試験監督でした。出題は・・・う~ん。ちょっと難しかった??鉄筋コンクリート造3階建というのは、初めてでしたし、出題された敷地は間口が狭くて、階段や玄関を上手にいれてこないと、困った人が多かったかもしれません。
間口が狭い敷地でしたから、1階に居室を持ってこようとすると、採光に気をつけないと、有効採光がとれていないことに・・・私の印象では、難しかったのでは?という気がします。
さて、試験会場では、教え子4人に遭遇。今年の教え子から、もう10年近く前の教え子まで・・・皆さん、がんばってます。
ニ級建築士の製図試験合格発表は12月3日の予定です。
・・・ところで、12、13日と家をあけておりましたので、娘はばあちゃんの家にお泊り。昨日の夜、約36時間ぶりに再会!「お久しぶり~」と再会を喜ぶ私達でした。

先日、このブログでも紹介したしました。
LIGHT SPACE in Finlannd
「フィンランド 光の旅 北欧建築探訪」 小泉隆著 プチグラパブリッシング発行
出版記念イベントのお知らせです。
**********************************************************
「フィンランド 光の旅 北欧建築探訪」 出版記念
福岡市の天神VIOROの5階特設会場で写真展が開催されます!
期間は9月11日から10月12日です。(今日からです!!!)
**********************************************************
また、10月11日には、フィンランド語翻訳・監修をされた坂根シルクさんをお招きして、著者である小泉隆さんとのトークショー&ライブが開催されます。
お時間がある方は、是非、お立ち寄り下さい!私もトークショー&ライブには足を運ぼうと思います。
LIGHT SPACE in Finlannd
「フィンランド 光の旅 北欧建築探訪」 小泉隆著 プチグラパブリッシング発行
出版記念イベントのお知らせです。

**********************************************************
「フィンランド 光の旅 北欧建築探訪」 出版記念
福岡市の天神VIOROの5階特設会場で写真展が開催されます!
期間は9月11日から10月12日です。(今日からです!!!)
**********************************************************
また、10月11日には、フィンランド語翻訳・監修をされた坂根シルクさんをお招きして、著者である小泉隆さんとのトークショー&ライブが開催されます。
お時間がある方は、是非、お立ち寄り下さい!私もトークショー&ライブには足を運ぼうと思います。

先日、1級建築士の学科の合格発表がありました。
今年は、試験の内容に変更があり、周りからも心配の声が上がっていましたが・・・
ふたを開けてみると、問題が例年になく易しかった~その結果、合格率は19.6%でした。08年の15.1%からみると、大幅アップ!
そして、合格基準点は125点満点中97点でした。基準点について、建築技術教育普及センターは、「各科目は過半の得点、総得点はおおむね90点程度を基本的な水準と想定していたが、得点が著しく高かったため、97点とした」と見解を出しています。トータルの点数だけでなく、各科目の合格基準点も定められており、全てを満たしていないと合格できません。科目毎の配点は、計画が11点(20点満点)、環境・設備が11点(20点満点)、法規が16点(30点満点)、構造が16点(30点満点)、施工が13点(25点満点)です。
もしかして、自己採点してみて90点あったから、合格だ~と思っていたのに、涙をのんだ人がいるかも・・・
学科合格発表後、すぐ、製図の試験が待ち受けています。学科試験は易しくなり、基本的な問題に立ち返ったようですが、製図試験はどうでしょう??
今年から、製図の試験時間は1時間延長され、構造計画、設備計画についての論述等が求められるようになっています。
さて、最終的な合格率も上がるのでしょうか??
製図の試験は10月11日です。残り1ヶ月!体力のいる試験ですので、本当に大変です。(なお、今年から、学科試験の免除回数を1回から2回になりました。)
今年は、試験の内容に変更があり、周りからも心配の声が上がっていましたが・・・
ふたを開けてみると、問題が例年になく易しかった~その結果、合格率は19.6%でした。08年の15.1%からみると、大幅アップ!
そして、合格基準点は125点満点中97点でした。基準点について、建築技術教育普及センターは、「各科目は過半の得点、総得点はおおむね90点程度を基本的な水準と想定していたが、得点が著しく高かったため、97点とした」と見解を出しています。トータルの点数だけでなく、各科目の合格基準点も定められており、全てを満たしていないと合格できません。科目毎の配点は、計画が11点(20点満点)、環境・設備が11点(20点満点)、法規が16点(30点満点)、構造が16点(30点満点)、施工が13点(25点満点)です。
もしかして、自己採点してみて90点あったから、合格だ~と思っていたのに、涙をのんだ人がいるかも・・・
学科合格発表後、すぐ、製図の試験が待ち受けています。学科試験は易しくなり、基本的な問題に立ち返ったようですが、製図試験はどうでしょう??
今年から、製図の試験時間は1時間延長され、構造計画、設備計画についての論述等が求められるようになっています。
さて、最終的な合格率も上がるのでしょうか??
製図の試験は10月11日です。残り1ヶ月!体力のいる試験ですので、本当に大変です。(なお、今年から、学科試験の免除回数を1回から2回になりました。)
LIGHT SPACE in Finlannd
「フィンランド 光の旅 北欧建築探訪」 小泉隆著 プチグラパブリッシング発行

今回、弊社でブックデザインをやらせて頂きました書籍のご紹介です。著者はプロフェッサーアーキテクトの小泉隆さんです。
約9ヶ月のフィンランド滞在で撮影された膨大な写真の中から、厳選された写真集です。建築家としての視点と「光」にこだわった切り口から、見ごたえのある一冊に仕上がっています。
「陰影礼賛」だった日本の「光」とはまた異なる、清涼感のある、かつ多層化された「光」を垣間見ることができます。
写真がとてもきれいですので、建築関係の方だけでなく、一般の方にもおすすめです。
書店に行かれた時は是非手にとって見て下さい。建築コーナーにあります。
「フィンランド 光の旅 北欧建築探訪」 Contents
Message 特別寄稿:ユハ・レイヴィスカ(建築家)
Helsinki Central Railway Station
ヘルシンキ中央駅
Northern Light & Landscape
空/水面/森/紅葉/岩/平原/雪/低い太陽高度
Modern Architecture
復活礼拝堂/ヴオクセンニスカ教会/グッド・シェパード教会/ミュールマキ教会/オラリ教会/クラウッカラ教会/カウニアイネン教会/ハメーンキュラ教会/オタニエミ礼拝堂/カルサマキ教会/聖ヘンリ・エキュメニカル礼拝堂/ヴィーッキ教会/ラーヤサロ教会/テンッペリアウキオ教会/カレヴァ教会/聖十字架礼拝堂/ヴァティアラ礼拝堂/フヴィンカー教会/フートニエミ教会/タピオラ教会/ヤルヴェンパー教会/シベリウス博物館/マルミ教会/アルクティクム(北極圏博物館)/トーロ図書館/ポルッタニア・ビルディング、ヘルシンキ大学/サノマハウス/ガラス宮(ラシパラッツィ)/ヘルシンキ市立劇場/ロヴァニエミ市立図書館/国民年金会館本館/サウナッツァロの村役場/セイナヨキ教会/アカデミア書店/ラウタタロ/アールトスタジオ/フィンランディアホール/アールトハウス/国立現代美術館キアスマ
Classical Architecture
国立図書館/ヘルシンキ大学美術館 アルッペアヌム/トーロ教会/リクハルディンカトゥ図書館/労働者会館/ヘルシンキ・ユーゲンドゥ・ホール(アール・ヌーヴォー・ホール)/ラハティ市庁舎/ヘルシンキ証券取引所/ヘルシンキの光の街路
Traditional Architecture
ハットゥラ聖十字架教会/ペタヤヴェシの古い木造教会/ピュハマーの古い木造教会/ケリマキの古い木造教会/アウレヤルヴィの木造教会/レミの木造教会/ナッキラ教会の集会センター/ナッキラ教会/パルタニエミの木造教会/キーミンキの木造教会/シーダ屋外美術館の伝統的な家/コタ/キヴィネン家のサマーコテージ/暗さ/ポホヤンマーのゲストハウス/サウナ/ムーラッツァロ実験住宅のスモークサウナ/南ポホヤンマー郷土博物館のスモークサウナ/キヴィネン家のスモークサウナ
Ice & Snow
氷と雪のイベント/ケミのスノーキャッスル/アイスマジック/氷砕船サンポ号
Candles & Illuminations
キャンドルとイルミネーション/ロヴァニエミとポルヴォーのクリスマス/ヘルシンキのクリスマス
Column 光のことば 橋本ライヤ(東海大学北欧学科)
「フィンランド 光の旅 北欧建築探訪」 小泉隆著 プチグラパブリッシング発行

今回、弊社でブックデザインをやらせて頂きました書籍のご紹介です。著者はプロフェッサーアーキテクトの小泉隆さんです。
約9ヶ月のフィンランド滞在で撮影された膨大な写真の中から、厳選された写真集です。建築家としての視点と「光」にこだわった切り口から、見ごたえのある一冊に仕上がっています。
「陰影礼賛」だった日本の「光」とはまた異なる、清涼感のある、かつ多層化された「光」を垣間見ることができます。
写真がとてもきれいですので、建築関係の方だけでなく、一般の方にもおすすめです。
書店に行かれた時は是非手にとって見て下さい。建築コーナーにあります。

「フィンランド 光の旅 北欧建築探訪」 Contents
Message 特別寄稿:ユハ・レイヴィスカ(建築家)
Helsinki Central Railway Station
ヘルシンキ中央駅
Northern Light & Landscape
空/水面/森/紅葉/岩/平原/雪/低い太陽高度
Modern Architecture
復活礼拝堂/ヴオクセンニスカ教会/グッド・シェパード教会/ミュールマキ教会/オラリ教会/クラウッカラ教会/カウニアイネン教会/ハメーンキュラ教会/オタニエミ礼拝堂/カルサマキ教会/聖ヘンリ・エキュメニカル礼拝堂/ヴィーッキ教会/ラーヤサロ教会/テンッペリアウキオ教会/カレヴァ教会/聖十字架礼拝堂/ヴァティアラ礼拝堂/フヴィンカー教会/フートニエミ教会/タピオラ教会/ヤルヴェンパー教会/シベリウス博物館/マルミ教会/アルクティクム(北極圏博物館)/トーロ図書館/ポルッタニア・ビルディング、ヘルシンキ大学/サノマハウス/ガラス宮(ラシパラッツィ)/ヘルシンキ市立劇場/ロヴァニエミ市立図書館/国民年金会館本館/サウナッツァロの村役場/セイナヨキ教会/アカデミア書店/ラウタタロ/アールトスタジオ/フィンランディアホール/アールトハウス/国立現代美術館キアスマ
Classical Architecture
国立図書館/ヘルシンキ大学美術館 アルッペアヌム/トーロ教会/リクハルディンカトゥ図書館/労働者会館/ヘルシンキ・ユーゲンドゥ・ホール(アール・ヌーヴォー・ホール)/ラハティ市庁舎/ヘルシンキ証券取引所/ヘルシンキの光の街路
Traditional Architecture
ハットゥラ聖十字架教会/ペタヤヴェシの古い木造教会/ピュハマーの古い木造教会/ケリマキの古い木造教会/アウレヤルヴィの木造教会/レミの木造教会/ナッキラ教会の集会センター/ナッキラ教会/パルタニエミの木造教会/キーミンキの木造教会/シーダ屋外美術館の伝統的な家/コタ/キヴィネン家のサマーコテージ/暗さ/ポホヤンマーのゲストハウス/サウナ/ムーラッツァロ実験住宅のスモークサウナ/南ポホヤンマー郷土博物館のスモークサウナ/キヴィネン家のスモークサウナ
Ice & Snow
氷と雪のイベント/ケミのスノーキャッスル/アイスマジック/氷砕船サンポ号
Candles & Illuminations
キャンドルとイルミネーション/ロヴァニエミとポルヴォーのクリスマス/ヘルシンキのクリスマス
Column 光のことば 橋本ライヤ(東海大学北欧学科)
今日は、福岡県建築士会の「二級建築士試験製図講座」の講師ででかけておりました。
受験生のみなさん、いよいよ、来週ですね。
あと1週間のラストスパート、がんばって下さい。製図の試験は「勢い」が肝心!
今年の2級建築士の製図課題は「商店街に建つ陶芸作家のための工房のある店舗併用住宅」です。しかも、「鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)3階建て」です!!
久しぶりの鉄筋コンクリート造の課題ですね。比率からいうと、木造の課題が多いので、今年は、当たり年でしょうか?
とりあえず、描き上がらないと意味がないので、スピードをつける為に、毎日1枚描くのをおすすめします。(以前、20課題くらいやると受かる・・・なんて話をききましたが。)
受験生のみなさん、いよいよ、来週ですね。
あと1週間のラストスパート、がんばって下さい。製図の試験は「勢い」が肝心!
今年の2級建築士の製図課題は「商店街に建つ陶芸作家のための工房のある店舗併用住宅」です。しかも、「鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)3階建て」です!!
久しぶりの鉄筋コンクリート造の課題ですね。比率からいうと、木造の課題が多いので、今年は、当たり年でしょうか?
とりあえず、描き上がらないと意味がないので、スピードをつける為に、毎日1枚描くのをおすすめします。(以前、20課題くらいやると受かる・・・なんて話をききましたが。)
気がつけば9月・・・休みなく、働いております。(笑)
さて、9月になって、子どもは学校へ。ようやく長い夏休みが終了しました~
夏休みといえば・・・そう、宿題。
今年も、夏休み最終日の31日まで、やっておりました。プリントやドリルは1週間以上前に何とか終わらせましたが、大物が残っていました。・・・そう、自由研究。
何度も、早目がいいよ。と言いましたが、おしせまった31日。やっと、娘の重い腰があがりました。今年は「ストリートグラフィック」の採取。(←アイデアは旦那。)校区内をカメラを持って回り、面白いマークやロゴデザインを採取して、分類、考察する。という内容です。
↓こういうのを採取。

はじめ、面倒くさがっていた娘も次第に、のりのりに!最終的には100個くらい集めてきて、それを分類して、どの動物が多いといった棒グラフを作成しました。
校区を回るのは旦那が一緒について行ってくれましたが、撮影も本人、分類、書き込みも本人にやらせました。
午後2時くらいまで、写真撮影。その後、夕方から分類などの作業をやりましたが、終わったのは11時!(途中、もう、これぐらいにしたら・・・という忠告も聞かず。)本人はやり遂げた感があったようです。楽しかった!と言っていました。
来年はもうちょっと、早く始めて欲しいものです。
↓我が家で評判だった1枚。目のきらきら感が!星飛馬ぽくないですか?

さて、9月になって、子どもは学校へ。ようやく長い夏休みが終了しました~

夏休みといえば・・・そう、宿題。
今年も、夏休み最終日の31日まで、やっておりました。プリントやドリルは1週間以上前に何とか終わらせましたが、大物が残っていました。・・・そう、自由研究。
何度も、早目がいいよ。と言いましたが、おしせまった31日。やっと、娘の重い腰があがりました。今年は「ストリートグラフィック」の採取。(←アイデアは旦那。)校区内をカメラを持って回り、面白いマークやロゴデザインを採取して、分類、考察する。という内容です。
↓こういうのを採取。

はじめ、面倒くさがっていた娘も次第に、のりのりに!最終的には100個くらい集めてきて、それを分類して、どの動物が多いといった棒グラフを作成しました。
校区を回るのは旦那が一緒について行ってくれましたが、撮影も本人、分類、書き込みも本人にやらせました。
午後2時くらいまで、写真撮影。その後、夕方から分類などの作業をやりましたが、終わったのは11時!(途中、もう、これぐらいにしたら・・・という忠告も聞かず。)本人はやり遂げた感があったようです。楽しかった!と言っていました。
来年はもうちょっと、早く始めて欲しいものです。

↓我が家で評判だった1枚。目のきらきら感が!星飛馬ぽくないですか?

| ホーム |