10月31日はハロインですね~って、私自身はなかなか馴染めない行事ですが。娘はお友達の家にハロウィンパーティにおよばれでした。私が「バッタマンのお面、作ってあげよ~か?」(←注:「毎日かあさん」をご覧下さい。)と言っても、無視。旦那が「色黒だから、ララァとかいいちゃない?」と言っても無視。結局、仮装して来てね。と言われていたのに、普通の格好でお出かけしました。
↓パーティのお菓子。迎えに行った時、お菓子は大量に残って、子ども達は遊びに夢中でした。

さて、娘がハロウィンパーティを楽しんでいる間・・・私は、西部ガスフェアのイベント、「近藤典子さんのトークショー」を聞きに行って来ました~
ぎりぎりの時間で駆けつけると、会場はすでに満席!!立ち見も多くて、私も隅っこで聞いてきました。
片付け上手になるには、料理と一緒で手順があるんですよ。というお話から、整理(いらないものを廃棄して、いるものを残す)→収納→整頓・清掃という流れを説明されていました。
整理ができると片付けは殆どができたと同じ。ということで、不要なものをいかに捨てるか、そして、増やさないか。
押入れは「押し込んで入れる」場所と思っている人が多い。な~んて話や、物は使ってこそ生きる。のだから、何年も収納したままのものは意味がない。そして、収納する時は物に聞く。(物が収納する場所を教えてくれる。)と歯切れのよいおしゃべりが続きました。
笑いもあり、メリハリのきいたトークで、あっという間の1時間でした。さすが、カリスマ主婦だな~。と思いました。やっぱり、すごいです。
↓パーティのお菓子。迎えに行った時、お菓子は大量に残って、子ども達は遊びに夢中でした。

さて、娘がハロウィンパーティを楽しんでいる間・・・私は、西部ガスフェアのイベント、「近藤典子さんのトークショー」を聞きに行って来ました~
ぎりぎりの時間で駆けつけると、会場はすでに満席!!立ち見も多くて、私も隅っこで聞いてきました。
片付け上手になるには、料理と一緒で手順があるんですよ。というお話から、整理(いらないものを廃棄して、いるものを残す)→収納→整頓・清掃という流れを説明されていました。
整理ができると片付けは殆どができたと同じ。ということで、不要なものをいかに捨てるか、そして、増やさないか。
押入れは「押し込んで入れる」場所と思っている人が多い。な~んて話や、物は使ってこそ生きる。のだから、何年も収納したままのものは意味がない。そして、収納する時は物に聞く。(物が収納する場所を教えてくれる。)と歯切れのよいおしゃべりが続きました。
笑いもあり、メリハリのきいたトークで、あっという間の1時間でした。さすが、カリスマ主婦だな~。と思いました。やっぱり、すごいです。
10月中旬からはじまった、九州大学芸術工学部の公開講座「建築の初源を探る」(講師は藤原惠洋先生です。)に参加しております。今週で3回目の講座でした。
今回は建築の初源を探して、神殿と神社についての講義でした。西洋の建築文化のゆるぎない礎のギリシャ・ローマ建築の大きな遺構でもある神殿の話からスタートして、日本の神社、唯一神明造りの伊勢神宮へと展開して行きました。「フランスのボザールでは建築の勉強はギリシャ建築からスタートするのですよ。」なんて、話がでましたが、はい。私が通った大学でも1年生で習うのは、ギリシャ建築・神殿でした。(こういう建築教育は西洋式なんですね。)
伊勢神宮の第61回式年遷宮のビデオを見せて頂いたのですが、その材料や作り方など、もう!圧巻。です。
内宮の建物はおよそ6世紀頃に成立しているのですが、その建て方に継ぎ手の鎌継ぎや、貫、京呂掛けなどの木造建築の伝統工法と同じ手法が多くあって、そんな昔から技術として確立していたのかと驚きました。そして、唯一神明造の内宮正殿の姿は、美しい。と改めて思ったのでした。
古代日本には竪穴式と高床式といった系統があり、貴族の建物は高床式が発展したもの。また、伊勢神宮の内宮正殿も高床式の建物がベースになっているという話もでていました。
思い起こせば、前回の式年遷宮の直後に伊勢神宮に参拝しました。丁度、就職した年でしたので、よく覚えております。あれから、そろそろ20年近く・・・次の式年遷宮に向けて、着々と準備が進んでいることと思います。式年遷宮の様々な行事が行われていく中、一般の人も見られるものもあるそうです。チャンスがあれば、行ってみたいな。と思いました。
今回は建築の初源を探して、神殿と神社についての講義でした。西洋の建築文化のゆるぎない礎のギリシャ・ローマ建築の大きな遺構でもある神殿の話からスタートして、日本の神社、唯一神明造りの伊勢神宮へと展開して行きました。「フランスのボザールでは建築の勉強はギリシャ建築からスタートするのですよ。」なんて、話がでましたが、はい。私が通った大学でも1年生で習うのは、ギリシャ建築・神殿でした。(こういう建築教育は西洋式なんですね。)
伊勢神宮の第61回式年遷宮のビデオを見せて頂いたのですが、その材料や作り方など、もう!圧巻。です。
内宮の建物はおよそ6世紀頃に成立しているのですが、その建て方に継ぎ手の鎌継ぎや、貫、京呂掛けなどの木造建築の伝統工法と同じ手法が多くあって、そんな昔から技術として確立していたのかと驚きました。そして、唯一神明造の内宮正殿の姿は、美しい。と改めて思ったのでした。
古代日本には竪穴式と高床式といった系統があり、貴族の建物は高床式が発展したもの。また、伊勢神宮の内宮正殿も高床式の建物がベースになっているという話もでていました。
思い起こせば、前回の式年遷宮の直後に伊勢神宮に参拝しました。丁度、就職した年でしたので、よく覚えております。あれから、そろそろ20年近く・・・次の式年遷宮に向けて、着々と準備が進んでいることと思います。式年遷宮の様々な行事が行われていく中、一般の人も見られるものもあるそうです。チャンスがあれば、行ってみたいな。と思いました。
当ブログですが、検索キーワードの「管理建築士講習」で引っかかって、お越しになる方が結構いらっしゃいます。
・・・ので、ちょっとお知らせです。
***********************************************************************
<平成21年度第三期管理建築士講習ついて>
◆受講申込書関係書類の配布期間
平成21年10月26日(月)~11月13日(金) 9:30~16:30
(ただし、土曜日、日曜日、祝祭日は除く。また、最終日の11月13日は15:00まで。)
◆受講申込書配布場所
(社)福岡県建築士事務所協会 事務局
※申込書の配布部数が予定数に達した場合は、配布期間中であっても配布を終了致します。
※申込書を郵送受取を希望の場合は送付先、お名前、電話番号、必要部数をご記入の上、
事務局までFAX(092-473-7278)をお願い致します。着払い(740円)で送付致します。
◆受講申込書の受付期間 平成21年11月4日(水)~11月13日(金) 9:30~16:30
(ただし、土曜日、日曜日は除く。)
◆受講申込書受付場所 (社)福岡県建築士事務所協会 事務局
※受講申込者数が定員に達した場合は、受付期間中であっても受付を終了致します。
◆講習会開催日、場所 平成22年1月20日(水) 福岡建設会館7階会議室
平成22年3月27日(土) 福岡建設会館7階会議室
************************************************************************
こちらの情報は福岡県の方が対象です。詳しくは(財)建築技術教育普及センターのHPをご覧下さい。
建築士法改正の為、各建築事務所の管理建築士は講習が義務付けられました。逆に言うと管理建築士の講習を受けないと管理建築士になれなくなりました。(法改正前にすでに管理建築士の場合、23年11月27日までに講習を受ければOKです。)
管理建築士がいないと建築士事務所登録ができませんが、法改正後、直ぐに建築士になって、独立!と思っていた方には、待った!!がかかった形です。というのも、建築士として3年間の実務経験ないと管理建築士の講習が受講できないのです。実際、身近にそういう方がいらっしゃっいました。
まだ、すでに管理建築士で受講されていない方も早目がいいですよ~
・・・ので、ちょっとお知らせです。
***********************************************************************
<平成21年度第三期管理建築士講習ついて>
◆受講申込書関係書類の配布期間
平成21年10月26日(月)~11月13日(金) 9:30~16:30
(ただし、土曜日、日曜日、祝祭日は除く。また、最終日の11月13日は15:00まで。)
◆受講申込書配布場所
(社)福岡県建築士事務所協会 事務局
※申込書の配布部数が予定数に達した場合は、配布期間中であっても配布を終了致します。
※申込書を郵送受取を希望の場合は送付先、お名前、電話番号、必要部数をご記入の上、
事務局までFAX(092-473-7278)をお願い致します。着払い(740円)で送付致します。
◆受講申込書の受付期間 平成21年11月4日(水)~11月13日(金) 9:30~16:30
(ただし、土曜日、日曜日は除く。)
◆受講申込書受付場所 (社)福岡県建築士事務所協会 事務局
※受講申込者数が定員に達した場合は、受付期間中であっても受付を終了致します。
◆講習会開催日、場所 平成22年1月20日(水) 福岡建設会館7階会議室
平成22年3月27日(土) 福岡建設会館7階会議室
************************************************************************
こちらの情報は福岡県の方が対象です。詳しくは(財)建築技術教育普及センターのHPをご覧下さい。
建築士法改正の為、各建築事務所の管理建築士は講習が義務付けられました。逆に言うと管理建築士の講習を受けないと管理建築士になれなくなりました。(法改正前にすでに管理建築士の場合、23年11月27日までに講習を受ければOKです。)
管理建築士がいないと建築士事務所登録ができませんが、法改正後、直ぐに建築士になって、独立!と思っていた方には、待った!!がかかった形です。というのも、建築士として3年間の実務経験ないと管理建築士の講習が受講できないのです。実際、身近にそういう方がいらっしゃっいました。
まだ、すでに管理建築士で受講されていない方も早目がいいですよ~
先日、JSCA 九州支部 木造部会の許容応力度設計勉強会があり、出席してきました。大体隔月で開かれているこの勉強会ですが、大抵、他の予定と重なっていて、なかなか参加できません。
今回は、本当に久しぶりでした。
さて、今回は単純梁と連続梁の違いということで、具体的に演算もやってみて、たわみを検討する内容でした。
・・・たわみ量の計算。ヤング係数や断面2次モーメントなど、大学時代にやった構造力学で苦労したことを思い出します。
梁の断面検討は構造的なことだけでなく、階高や懐寸法、2階配管勾配との兼ね合いなど関係することが多く、重要な要素です。
今以上に勉強して、構造と空間計画と架構が一体的に整合した木造住宅を設計したいと思っています。

さて、今回は単純梁と連続梁の違いということで、具体的に演算もやってみて、たわみを検討する内容でした。
・・・たわみ量の計算。ヤング係数や断面2次モーメントなど、大学時代にやった構造力学で苦労したことを思い出します。
梁の断面検討は構造的なことだけでなく、階高や懐寸法、2階配管勾配との兼ね合いなど関係することが多く、重要な要素です。
今以上に勉強して、構造と空間計画と架構が一体的に整合した木造住宅を設計したいと思っています。
昨日は、町内のレクレーションで、地引網漁に行って来ました!娘は無論、私も初めてです。
以前、保育園のお泊りレクレーションで「地引網をやりたい!」と、検討しましたが、人数がある程度ないとできないことや予算がかかるので、断念したことがあります。
ですので、実は、今回は楽しみにしていました。子どもにとっても、いい経験だと思います。
現地に到着したら、漁師さんが網を仕掛けて下さいます。しばらく待ったら、地引網漁のスタート。二箇所から網の両端をそれぞれが引っ張ります。
↓早速、子ども達も引っ張っております。


引っ張っても、引っ張っても、終わりません・・・力も要ります。そろそろ、皆がばて始めた頃・・・
↓やっと網が全部上がってきました~

↓結構、かかっていました。

↓獲れた魚

当日は「なぎ」だったので、収穫は、今ひとつ。らしいですが、それでも、満足!この後は、刺身にしてもらって、堪能しました。
天気もよくて、よかったです。子ども達も楽しかったようです。
以前、保育園のお泊りレクレーションで「地引網をやりたい!」と、検討しましたが、人数がある程度ないとできないことや予算がかかるので、断念したことがあります。
ですので、実は、今回は楽しみにしていました。子どもにとっても、いい経験だと思います。
現地に到着したら、漁師さんが網を仕掛けて下さいます。しばらく待ったら、地引網漁のスタート。二箇所から網の両端をそれぞれが引っ張ります。
↓早速、子ども達も引っ張っております。


引っ張っても、引っ張っても、終わりません・・・力も要ります。そろそろ、皆がばて始めた頃・・・
↓やっと網が全部上がってきました~

↓結構、かかっていました。

↓獲れた魚

当日は「なぎ」だったので、収穫は、今ひとつ。らしいですが、それでも、満足!この後は、刺身にしてもらって、堪能しました。
天気もよくて、よかったです。子ども達も楽しかったようです。

去る10月11日には『フィンランド光の旅』の出版記念イベントとして、ライブ&トークが開催されました。
プロフェッサーアーキテクトの著者小泉さんと翻訳担当のフィンランド人、シルクさんのライブ&トークで、前半はトーク、後半はライブという構成でした。
前半のトークでは、主に写真集に掲載された写真を中心に、フィンランドにおける太陽高度とそれによる、影のでき方や、光の見え方などの話が展開されました。途中、建物断面図なども織り交ぜながら、光の入り方の説明もあり、わかりやすくてよかったです。
そして、後半は、シルクさんの透き通る歌声と、小泉さんのギター演奏によるライブ。お話によると、小泉さんはカンテレというフィンランドの楽器に似た音色のギターをわざわざ購入されたそうですが、確かに、音色がフィンランドらしくて、とっても素晴らしかったです。
ライブの時は、写真集にない秘蔵写真もスライド上映され、フィンランドの景色と季節の移り変わりを楽しめました。
↓ライブの様子です。

プロフェッサーアーキテクトの著者小泉さんと翻訳担当のフィンランド人、シルクさんのライブ&トークで、前半はトーク、後半はライブという構成でした。
前半のトークでは、主に写真集に掲載された写真を中心に、フィンランドにおける太陽高度とそれによる、影のでき方や、光の見え方などの話が展開されました。途中、建物断面図なども織り交ぜながら、光の入り方の説明もあり、わかりやすくてよかったです。
そして、後半は、シルクさんの透き通る歌声と、小泉さんのギター演奏によるライブ。お話によると、小泉さんはカンテレというフィンランドの楽器に似た音色のギターをわざわざ購入されたそうですが、確かに、音色がフィンランドらしくて、とっても素晴らしかったです。
ライブの時は、写真集にない秘蔵写真もスライド上映され、フィンランドの景色と季節の移り変わりを楽しめました。
↓ライブの様子です。

着付け仲間の皆さんと一緒に、着物屋さんに行って来ました。
その道中立ち寄ったのが、「峰屋」の麺処峰松本家。

もともとは蒲鉾屋さんだそうですが、そちらが経営されている麺処で食事をして来ました。
名物はこちらの「どんめん」です。↓

器の直径約30cm。(でかっ!)写真では、その大きさが今ひとつ伝わらず、残念です。
「どんめん」は和風スープに、うどん麺のちゃんぽんといったところ。出汁が効いていて美味しかったです。特に具の練り物が美味しい!(元が蒲鉾屋さんですからね~)
入店する人が、次々に「どんめん」をオーダーしておりました。本当、名物なんですね。
「峰屋」 麺処峰松本家
福岡市博多区立花寺1-9-34 TEL092-503-3687
その道中立ち寄ったのが、「峰屋」の麺処峰松本家。

もともとは蒲鉾屋さんだそうですが、そちらが経営されている麺処で食事をして来ました。
名物はこちらの「どんめん」です。↓

器の直径約30cm。(でかっ!)写真では、その大きさが今ひとつ伝わらず、残念です。
「どんめん」は和風スープに、うどん麺のちゃんぽんといったところ。出汁が効いていて美味しかったです。特に具の練り物が美味しい!(元が蒲鉾屋さんですからね~)
入店する人が、次々に「どんめん」をオーダーしておりました。本当、名物なんですね。
「峰屋」 麺処峰松本家
福岡市博多区立花寺1-9-34 TEL092-503-3687
10月に入って、大忙しです。仕事もそれなりに忙しいのですが、大学の後期がスタートし、土日は行事が目白押し!(校区運動会、レクレーション等々。)そして、前期も通っていた九州大学大学院芸術工学研究院の公開講座もスタート!(今回も受講しています。)
今週は3日続けて、夜に家をあけてしまい、旦那さんから「娘がぐれるよ。」と言われる始末。暫くはこんな調子です。
秋は本当に、行事が多いな~と思います。学校の運動会、校区の運動会、町内レクレーション、みかん狩りのお誘いも貰っているし・・・暑い時期、寒い時期の、屋外行事は人気がないから、この時期に集中します。今日、家にいるのが不思議なくらいです。
今週は3日続けて、夜に家をあけてしまい、旦那さんから「娘がぐれるよ。」と言われる始末。暫くはこんな調子です。

秋は本当に、行事が多いな~と思います。学校の運動会、校区の運動会、町内レクレーション、みかん狩りのお誘いも貰っているし・・・暑い時期、寒い時期の、屋外行事は人気がないから、この時期に集中します。今日、家にいるのが不思議なくらいです。
昨日は校区の運動会でした。
今年は町内の育成会役員をお引き受けしたので、準備も参加です。・・・で朝、6時半から校庭に集合でした。倉庫から用具を出したり、パン食い競争のパンを糸で吊るしたりと、準備万端。
競技が始まってからは、担当種目の用具係で、大忙し。その合間をぬって、競技に参加!!今年は二人三脚とムカデ競争にでました~ムカデ競争では、小柄な私は、前後に挟まれて、最後は足が宙に浮いていました。あと5mあったら、絶対に転んでいましたよ。
そして、朝から、筋肉痛・・・足の裏にまめもできました。日頃の運動不足と歳を実感しております。
今年は町内の育成会役員をお引き受けしたので、準備も参加です。・・・で朝、6時半から校庭に集合でした。倉庫から用具を出したり、パン食い競争のパンを糸で吊るしたりと、準備万端。
競技が始まってからは、担当種目の用具係で、大忙し。その合間をぬって、競技に参加!!今年は二人三脚とムカデ競争にでました~ムカデ競争では、小柄な私は、前後に挟まれて、最後は足が宙に浮いていました。あと5mあったら、絶対に転んでいましたよ。

そして、朝から、筋肉痛・・・足の裏にまめもできました。日頃の運動不足と歳を実感しております。
今週末には『フィンランド光の旅』の出版記念イベントとして、ライブ&トークが開催されます。
場所は現在、写真展が開催中の福岡天神VIOROです。
プロフェッサーアーキテクトの著者小泉さんと翻訳担当のフィンランド人、シルクさんのお二人によるトークとライブです。写真集にない秘蔵写真もスライド上映されるらしいです。
**********************************************************************
『フィンランド光の旅』の出版記念イベント
小泉隆ライブ&トーク
■10月11日 日曜日 16:00から18:00
■福岡市天神 VIORO(ビオロ)の地下2階イベントスペース
**********************************************************************
私と旦那も夫婦揃って行こうと思っております。
・・・で、娘は暴れると大変なので、ばあちゃんに預けることに。先日、ばあちゃんに「今度、出版記念イベントがあるけん、娘をみとって~。」とお願いしたところ、こころよくOKして貰いました。
その後、ばあちゃんから 「ね、着ていく服はもっとうとね?(もっているのか?)」との連絡。「ほら、そういう時に着る服がなかろ~と思ってたい、私のシルバーの総レースのドレス、ちいそうなって入らんけん。やるたい。」とのこと。
私「・・・・????」「いや、貰っても・・・」とどうも話がかみ合わず、よくよく聞くと、ばあちゃんはイベントをホテルでの出版記念パーティと勘違いしていたようで・・・
イメージとしては、サスペンス劇場とかでよくあるシチュエーションの丸テーブルを立食で囲んで、演壇に著者がいて、横断幕が・・・というものだったようです。
いや。そんな総レースのドレスなんて着て行ったら、著者より目だってしまいます。というより、3号と5号しか着ない私は、9号から11号のばあちゃんの服は、ぶかぶかだと思います。
当日は普通の服で行く予定です。
場所は現在、写真展が開催中の福岡天神VIOROです。
プロフェッサーアーキテクトの著者小泉さんと翻訳担当のフィンランド人、シルクさんのお二人によるトークとライブです。写真集にない秘蔵写真もスライド上映されるらしいです。
**********************************************************************
『フィンランド光の旅』の出版記念イベント
小泉隆ライブ&トーク
■10月11日 日曜日 16:00から18:00
■福岡市天神 VIORO(ビオロ)の地下2階イベントスペース
**********************************************************************
私と旦那も夫婦揃って行こうと思っております。
・・・で、娘は暴れると大変なので、ばあちゃんに預けることに。先日、ばあちゃんに「今度、出版記念イベントがあるけん、娘をみとって~。」とお願いしたところ、こころよくOKして貰いました。
その後、ばあちゃんから 「ね、着ていく服はもっとうとね?(もっているのか?)」との連絡。「ほら、そういう時に着る服がなかろ~と思ってたい、私のシルバーの総レースのドレス、ちいそうなって入らんけん。やるたい。」とのこと。
私「・・・・????」「いや、貰っても・・・」とどうも話がかみ合わず、よくよく聞くと、ばあちゃんはイベントをホテルでの出版記念パーティと勘違いしていたようで・・・

イメージとしては、サスペンス劇場とかでよくあるシチュエーションの丸テーブルを立食で囲んで、演壇に著者がいて、横断幕が・・・というものだったようです。
いや。そんな総レースのドレスなんて着て行ったら、著者より目だってしまいます。というより、3号と5号しか着ない私は、9号から11号のばあちゃんの服は、ぶかぶかだと思います。

当日は普通の服で行く予定です。
| ホーム |