土曜日は日本建築家協会・九州支部「住宅学習会」住宅設計ワークショップにファシリテーターとして参加してきました。
今回は住宅の設計プロセスを擬似体験するワークショップで、3グループに分かれてテーマ別に作業をすすめました。私のグループは子どものいる家(子育て)。
メンバーのそれぞれが年齢、性別に関係なく、お父さんや子どもやおばあちゃんになって、それぞれの立場で、どんな家にしたいかを話します。
どんな家にしたいかの方向がでてくると、次にどんな部屋が必要かを考えて行きます。ここでのポイントは既成の部屋の概念にあまり囚われないこと。ありきたりの部屋がでてくると、本当にこんな部屋がいるのかな?玄関って必要?とか、リビングってどういう使い方?とファシリテーターの役割をふまえて、切り込んで、話をすすめます。
およその空間機能がでてくると、これからは、色紙を使って、間取りをパズルのように作り上げて行きます。
↓メンバーのみんなで、間取りを切り貼り

みなさんのおかげで、スムーズに進んで、無事、時間内に完成!最後は、同じグループの学生さんに発表し頂きました。(なかなか、上手な発表でした。)
↓質問に答えている私

2時間足らずの作業でしたが、予算度外視!敷地無限大!で、一番楽しんでいたのは私だったと思います。トンネル作ったり、野菜畑から、風呂の屋根に屋上菜園が連続して、そこには秘密基地。と楽しい住まいになりました。中央の土間に居間がささった間取りで、色々な場面に対応できそうです。
ご一緒して頂いた、皆さん。ありがとうございました。
今回は住宅の設計プロセスを擬似体験するワークショップで、3グループに分かれてテーマ別に作業をすすめました。私のグループは子どものいる家(子育て)。
メンバーのそれぞれが年齢、性別に関係なく、お父さんや子どもやおばあちゃんになって、それぞれの立場で、どんな家にしたいかを話します。
どんな家にしたいかの方向がでてくると、次にどんな部屋が必要かを考えて行きます。ここでのポイントは既成の部屋の概念にあまり囚われないこと。ありきたりの部屋がでてくると、本当にこんな部屋がいるのかな?玄関って必要?とか、リビングってどういう使い方?とファシリテーターの役割をふまえて、切り込んで、話をすすめます。
およその空間機能がでてくると、これからは、色紙を使って、間取りをパズルのように作り上げて行きます。
↓メンバーのみんなで、間取りを切り貼り

みなさんのおかげで、スムーズに進んで、無事、時間内に完成!最後は、同じグループの学生さんに発表し頂きました。(なかなか、上手な発表でした。)
↓質問に答えている私

2時間足らずの作業でしたが、予算度外視!敷地無限大!で、一番楽しんでいたのは私だったと思います。トンネル作ったり、野菜畑から、風呂の屋根に屋上菜園が連続して、そこには秘密基地。と楽しい住まいになりました。中央の土間に居間がささった間取りで、色々な場面に対応できそうです。

ご一緒して頂いた、皆さん。ありがとうございました。
猫はよく眠るから「寝子」、なんて話はよく耳にしますが、事実、寝てばっかり!です。
我が家の猫達も、人間が起きてくると起きてきて、ご飯。午前10時くらいから爆睡。昼はたま~に起きてきますが、大体夕方頃まで、寝ています。夕方の午後4時ごろになると起きてきて、そのあたりをウロウロしております。
夜も、寝るのは早いです。
が、私が徹夜をしていると、何故か起きて来る・・・

くうたろう「ね~、ね~。お母さん、寝ないの?」
私「お母さんは、忙しいんですよ。猫達は早く寝ていいよ~。」
猫は睡眠時間が短いと寿命に影響するなんて話を聞いたこともあるので、ぐっすり眠って長生きして欲しいです。
・・・それに、図面の上に乗ってきたり、マウスにちょっかい出したり。付き合ってくれるのは嬉しいような。邪魔なような。
これが、旦那さんが徹夜しても、猫はベッドで寝ております。旦那さんとしては、微妙に寂しいらしいです。
我が家の猫達も、人間が起きてくると起きてきて、ご飯。午前10時くらいから爆睡。昼はたま~に起きてきますが、大体夕方頃まで、寝ています。夕方の午後4時ごろになると起きてきて、そのあたりをウロウロしております。
夜も、寝るのは早いです。
が、私が徹夜をしていると、何故か起きて来る・・・

くうたろう「ね~、ね~。お母さん、寝ないの?」
私「お母さんは、忙しいんですよ。猫達は早く寝ていいよ~。」
猫は睡眠時間が短いと寿命に影響するなんて話を聞いたこともあるので、ぐっすり眠って長生きして欲しいです。
・・・それに、図面の上に乗ってきたり、マウスにちょっかい出したり。付き合ってくれるのは嬉しいような。邪魔なような。
これが、旦那さんが徹夜しても、猫はベッドで寝ております。旦那さんとしては、微妙に寂しいらしいです。
明日は、日本建築家協会九州支部の住宅勉強会が開催され、ワークショップがあります。私はファシリテーターとして、参加の予定です。
こちらの勉強会は数年前から継続して開催されていて、私自身、ワークショップの参加は3回目です。参加者は住まいについての思いや、こんなことできたらいいな。といったアイデアをまとめて、家作りの過程を楽しみながら追体験します。
私の一番の思いは、とにかく「いい家がつくりたい。」
以前、川下かずよ先生のセミナーの中で、ミニワークショップがありました。これは二人一組で自分の夢を相手に語り、相手の方はそれを否定することなく、微笑みながら、「実現するとどうなるの?」とやさしく尋ねる。・・・というものでした。
私の夢は「いい家を設計すること。」
相手の方に「実現するとどうなるの?」と尋ねられ、
私「日々の暮らしにストレスがなくなり、住まい手が幸せになる。」
更に「実現するとどうなるの?」と尋ねられ、
私「その周りの人も、幸せになる。」
・・・と突き詰めていくと、最後に「世界が平和になる。」なんて、答えていました。
自分で言っておきながら、目から鱗!!そうかぁ。いい家づくりは、世界平和につながる。
大それたことのような気がしますが、日々が穏やかで、幸せであれば、もめごとも減るのではないかと思います。そして、日々の暮らしのベースとなる住まいを快適で、居心地よくするお手伝いができることが、私の一番の喜びです。
こちらの勉強会は数年前から継続して開催されていて、私自身、ワークショップの参加は3回目です。参加者は住まいについての思いや、こんなことできたらいいな。といったアイデアをまとめて、家作りの過程を楽しみながら追体験します。
私の一番の思いは、とにかく「いい家がつくりたい。」
以前、川下かずよ先生のセミナーの中で、ミニワークショップがありました。これは二人一組で自分の夢を相手に語り、相手の方はそれを否定することなく、微笑みながら、「実現するとどうなるの?」とやさしく尋ねる。・・・というものでした。
私の夢は「いい家を設計すること。」
相手の方に「実現するとどうなるの?」と尋ねられ、
私「日々の暮らしにストレスがなくなり、住まい手が幸せになる。」
更に「実現するとどうなるの?」と尋ねられ、
私「その周りの人も、幸せになる。」
・・・と突き詰めていくと、最後に「世界が平和になる。」なんて、答えていました。
自分で言っておきながら、目から鱗!!そうかぁ。いい家づくりは、世界平和につながる。

大それたことのような気がしますが、日々が穏やかで、幸せであれば、もめごとも減るのではないかと思います。そして、日々の暮らしのベースとなる住まいを快適で、居心地よくするお手伝いができることが、私の一番の喜びです。
水曜日は大学の日。講義中は電話に出られません。
講義が終わって、携帯をチェックすると、自宅からの着信あり・・・娘からの留守電メッセージ。
「あの~。インフルエンザで学級閉鎖になっちゃって、家に帰って来たんですけど~
あの~。どうしたらいいんですか?」
・・・どうしようもないので、家でお留守番していて下さい。と思った私。
これから帰宅しても2時間後ですよ。
何だか声が困っていましたが、口調が可愛かったので、笑ってしまいました。
娘は、インフルエンザにかかることもなく、ピチピチしておりますが、外出禁止の軟禁状態です。
あぁ。また、学級閉鎖で足りなくなった授業時間を取り戻すのに、負担がかかりそうです。
講義が終わって、携帯をチェックすると、自宅からの着信あり・・・娘からの留守電メッセージ。
「あの~。インフルエンザで学級閉鎖になっちゃって、家に帰って来たんですけど~
あの~。どうしたらいいんですか?」
・・・どうしようもないので、家でお留守番していて下さい。と思った私。

これから帰宅しても2時間後ですよ。
何だか声が困っていましたが、口調が可愛かったので、笑ってしまいました。
娘は、インフルエンザにかかることもなく、ピチピチしておりますが、外出禁止の軟禁状態です。
あぁ。また、学級閉鎖で足りなくなった授業時間を取り戻すのに、負担がかかりそうです。
11月1日、黒崎にオープンした「スイーツの駅 96Cafe」。
こちらは、将来、お菓子屋さんなどで独立開業を目指して頑張っている方々が集まったお店です。

今回、ご縁があって、弊社にてロゴデザインとインテリアのカラースキームを担当させて頂きました。
新聞などにも取り上げられて、にぎわっているようです。(オープンしたら、スイーツを食べに行こうと思いつつ、残念ながら、まだ・・・)お近くにお越しの際は、是非、みなさま、お立ち寄り下さい。
■場 所 スイーツの駅 96Cafe(クロカフェ) 黒崎新天街 長島ビル 1階
■営業時間 10:00~19:00
出店されている方々は、
・酵母パン<Mikal> :白神こだま酵母パン(メープルパン、パウンドケーキ他)
・タルトの店<GOD> :洋菓子(主にタルト)
・和すいーつ<笑> :生ドラ焼き、和菓子、羊羹他
・ガトーショコラ<Edロード>:ガトーショコラ、バナナチョコケーキ他
・オーガニックコーヒー<Slow Rock Cafe>:オーガニックコーヒー、無農薬紅茶他
時間を作って、行かなくちゃ~
こちらは、将来、お菓子屋さんなどで独立開業を目指して頑張っている方々が集まったお店です。

今回、ご縁があって、弊社にてロゴデザインとインテリアのカラースキームを担当させて頂きました。
新聞などにも取り上げられて、にぎわっているようです。(オープンしたら、スイーツを食べに行こうと思いつつ、残念ながら、まだ・・・)お近くにお越しの際は、是非、みなさま、お立ち寄り下さい。
■場 所 スイーツの駅 96Cafe(クロカフェ) 黒崎新天街 長島ビル 1階
■営業時間 10:00~19:00
出店されている方々は、
・酵母パン<Mikal> :白神こだま酵母パン(メープルパン、パウンドケーキ他)
・タルトの店<GOD> :洋菓子(主にタルト)
・和すいーつ<笑> :生ドラ焼き、和菓子、羊羹他
・ガトーショコラ<Edロード>:ガトーショコラ、バナナチョコケーキ他
・オーガニックコーヒー<Slow Rock Cafe>:オーガニックコーヒー、無農薬紅茶他
時間を作って、行かなくちゃ~
リフォームの現場が始まり、気がつくと、毎日現場に行っております。
・・・何せ、リフォーム。ふたをあけて(正確には壁、天井を外して、かしら?)、初めてわかることも。
現場監督と、重々打ち合わせて、これでOK!と思っていても、翌日、TEL
が・・・
「すみません。あけたら、壁の厚みが予想より薄くて・・・不陸もあるので、電線ケーブル入りません。」とか、「梁せいが想定より小さくて~」なんて、1日1回はエマージェンシーの電話が鳴ります。
その度に出かけて行っては、顔をつき合わせております。
ので、事務所は不在が続いております。お電話いただいた方には申し訳ありません。
・・・何せ、リフォーム。ふたをあけて(正確には壁、天井を外して、かしら?)、初めてわかることも。
現場監督と、重々打ち合わせて、これでOK!と思っていても、翌日、TEL

「すみません。あけたら、壁の厚みが予想より薄くて・・・不陸もあるので、電線ケーブル入りません。」とか、「梁せいが想定より小さくて~」なんて、1日1回はエマージェンシーの電話が鳴ります。
その度に出かけて行っては、顔をつき合わせております。
ので、事務所は不在が続いております。お電話いただいた方には申し訳ありません。
昨日は娘の誕生日でした。誕生日おめでとう~
10才になりました。学校では1/2成人式が行われます。(私が子どもの頃には、なかったです。)
1/2成人式では、将来、何になりたいかの決意表明をするそうで、娘は何を表明するのでしょう?
大変気になるところです。目標設定は早めの方が、実現までの道のりが近いと感じている私。娘が明確な目標を持って、進んでくれたら・・・と思います。(まぁ、自分は大学に入るまで何をする人になりたいか、明確ではなかったので、人のことは言えませんが・・・)
↓バースデーケーキ

大学の講義を終えて帰宅したのが、6時過ぎ。それから慌てて、買いに行きました。娘に「オペラが近いけん、オペラでいい?」と聞いたら、「チョコレートショップじゃないと、嫌!」と言われてしまいました。
(注:チョコレートショップは博多区店屋町の老舗の菓子店。博多のチョコの始まり処として、有名です。オペラは東区にある菓子店。こちらはロールケーキがかなり有名。数年前に王監督の誕生日ケーキとして用意されていました。あ、まだ監督の時代でした。)
大相撲が終わって大混雑の大博通りを横断して、買いに行きましたよ~
・・・で、いつも思うのですが、チョコレートショップの駐車場の案内はフランス人風のお兄さん。(パティシエの衣装です。)ドアを開けてくれて、「ボンジュ~ル。」なんて、言われて、かなり照れくさいんですけど・・・・
相変わらず、チョコレートショップの店内は、人にあふれていました。オーダーまでの道のりが長い。
でも、やっぱり!美味しかったです。並んだ甲斐がありました。

10才になりました。学校では1/2成人式が行われます。(私が子どもの頃には、なかったです。)
1/2成人式では、将来、何になりたいかの決意表明をするそうで、娘は何を表明するのでしょう?

↓バースデーケーキ

大学の講義を終えて帰宅したのが、6時過ぎ。それから慌てて、買いに行きました。娘に「オペラが近いけん、オペラでいい?」と聞いたら、「チョコレートショップじゃないと、嫌!」と言われてしまいました。
(注:チョコレートショップは博多区店屋町の老舗の菓子店。博多のチョコの始まり処として、有名です。オペラは東区にある菓子店。こちらはロールケーキがかなり有名。数年前に王監督の誕生日ケーキとして用意されていました。あ、まだ監督の時代でした。)
大相撲が終わって大混雑の大博通りを横断して、買いに行きましたよ~
・・・で、いつも思うのですが、チョコレートショップの駐車場の案内はフランス人風のお兄さん。(パティシエの衣装です。)ドアを開けてくれて、「ボンジュ~ル。」なんて、言われて、かなり照れくさいんですけど・・・・
相変わらず、チョコレートショップの店内は、人にあふれていました。オーダーまでの道のりが長い。
でも、やっぱり!美味しかったです。並んだ甲斐がありました。
最近、事務所で仕事をしていると、電話が鳴る前に、「あ、電話が鳴る・・・」とわかるようになりました。
なんというか、変な感じですが、「ちりちり」するんです。
これって?? ちょっと、気持ち悪いのですが、毎日のことで、感覚が鋭敏になっているんでしょうか?
なんというか、変な感じですが、「ちりちり」するんです。

これって?? ちょっと、気持ち悪いのですが、毎日のことで、感覚が鋭敏になっているんでしょうか?
オイリュトミー公演 「天鼓」が開催されますので、お知らせ致します。実は、私もオイリュトミーをきちんと見るのは初めて!(体験はありますが。)なので、見に行くのを楽しみにしています。なかなかオイリュトミー公演があるのは珍しいので、お時間がある方は、足を運ばれてはいかがでしょう?
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
オイリュトミー公演 天鼓
日時:11月22日(日曜日) 18時開演 (17時30分開場)
場所:大博多ホール 福岡市博多区博多駅前2-20-1 大博多ビル12階
入場料:おとな(中学生以上) 3500円/子ども 1000円/親子ペア 4000円
お申し込み・お問合せ:T&F 092-871-2057(立石)
主催:オイリュトミーアンサンブル 天鼓・天鼓ふくおか
協力:福岡シュタイナー学園・カスタリア
後援:福岡市文化芸術振興財団・福岡市教育委員会
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
オイリュトミー公演 天鼓
日時:11月22日(日曜日) 18時開演 (17時30分開場)
場所:大博多ホール 福岡市博多区博多駅前2-20-1 大博多ビル12階
入場料:おとな(中学生以上) 3500円/子ども 1000円/親子ペア 4000円
お申し込み・お問合せ:T&F 092-871-2057(立石)
主催:オイリュトミーアンサンブル 天鼓・天鼓ふくおか
協力:福岡シュタイナー学園・カスタリア
後援:福岡市文化芸術振興財団・福岡市教育委員会
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

建築士会の方から、「文化財に指定されるかもしれない物件を調査の担当の方と見に行くけど、一緒に来る?」とお誘い頂いて、すっ飛んで行きました。
(実は、以前から古い建物にも大変興味があります!)
調査の方の話では、大正末~昭和初期と考えられるそうで、文化財に指定される可能性はかなり高いそうです。
上がらせて頂くと、2階には立派な座敷があり、なかなかのものです。外観のファサード(正面)も2階の格子など、とてもきれいです。
2階の床梁で、3間の間口をとばしている(注:下を柱で支えていないの意)のがあるのですが、その梁せいの凄いこと!480mmくらいあるんじゃないですか??
ご家族の方も立ち会われたのですが、「この家がそんなに価値があるなんて~小さい頃から暮らしてきても、今日みたいに天井や梁をしげしげと眺めることなんてなかったわ~。」なんて、おっしゃっていました。
福岡市は空襲の影響や活発な(?)経済活動の関係もあって、古い町屋が殆ど残っていません。もしかしたら、知らないだけで、埋もれた名建築!なんていう町屋が、今後も発見されるのかも知れません。
ばあちゃん(私の母)は小さい頃、大名(福岡市天神の南の方)に住んでいましたが、その家は空襲で焼けてしまいました。ばあちゃんの話では、格子があって、入り口から土間で、そこから隣の部屋は高く床が上がっていて・・・なんて言ってましたっけ。今日伺ったお宅と同じだな~と思いました。
今日は、おじゃまさせて頂いて、ありがとうございました。

調査の方の話では、大正末~昭和初期と考えられるそうで、文化財に指定される可能性はかなり高いそうです。
上がらせて頂くと、2階には立派な座敷があり、なかなかのものです。外観のファサード(正面)も2階の格子など、とてもきれいです。
2階の床梁で、3間の間口をとばしている(注:下を柱で支えていないの意)のがあるのですが、その梁せいの凄いこと!480mmくらいあるんじゃないですか??
ご家族の方も立ち会われたのですが、「この家がそんなに価値があるなんて~小さい頃から暮らしてきても、今日みたいに天井や梁をしげしげと眺めることなんてなかったわ~。」なんて、おっしゃっていました。
福岡市は空襲の影響や活発な(?)経済活動の関係もあって、古い町屋が殆ど残っていません。もしかしたら、知らないだけで、埋もれた名建築!なんていう町屋が、今後も発見されるのかも知れません。
ばあちゃん(私の母)は小さい頃、大名(福岡市天神の南の方)に住んでいましたが、その家は空襲で焼けてしまいました。ばあちゃんの話では、格子があって、入り口から土間で、そこから隣の部屋は高く床が上がっていて・・・なんて言ってましたっけ。今日伺ったお宅と同じだな~と思いました。
今日は、おじゃまさせて頂いて、ありがとうございました。
今日は、九州大学の藤原惠洋先生の公開講座の日。スケジュールの合間をぬうように通っております。
テーマは「初源の因子 材料と素材」。素材ですね。素材!
まず、初めにレンガのコレクション(先生はコレクションではなく研究材料だ。とおっしゃっていましたが。)を拝見して、それにまつわるお話を色々伺いました。
れんがの焼成温度で、色味が違うことや、古い建物に使われていたレンガにはブランディングの刻印があること、明治30年頃以前の物の見分け方など、かなり!マニアック!!
非常に面白かったです。受講生の皆さんも身を乗り出して、レンガを触っていました。
私は大学時代の先生から「素材が決まれば、おのずとディテールが決まる。」と聞かされていました。まあ、ガラスにはガラスの納まり。レンガにはレンガの納まり。コンクリートはコンクリートと、それそれに、取りつけ方や取り合いがあるということ。
現在の建物はいわゆる業界用語で「新建材」というものが多用されています。合板の上にプリントした床材とか、グラスウールとか。一時は、古くから使われてきた素材が駆逐されていた感がありましたが、ここ数年、エコや健康をキーワードで戻ってきた感じもします。
私も、自分の設計する建物には、ぜひ!漆喰を使いたいと思っていますし、床も無垢材、そして塗料も天然オイルなどが理想です。外壁も土壁がいいけど、いつも予算とメンテナンスが・・・
やっぱり、経年変化が現れる素材こそ、愛着がもてるのかな。と。そして、古くから使われてきた材料には、使われ続けた理由があるのだと思います。
テーマは「初源の因子 材料と素材」。素材ですね。素材!
まず、初めにレンガのコレクション(先生はコレクションではなく研究材料だ。とおっしゃっていましたが。)を拝見して、それにまつわるお話を色々伺いました。
れんがの焼成温度で、色味が違うことや、古い建物に使われていたレンガにはブランディングの刻印があること、明治30年頃以前の物の見分け方など、かなり!マニアック!!
非常に面白かったです。受講生の皆さんも身を乗り出して、レンガを触っていました。
私は大学時代の先生から「素材が決まれば、おのずとディテールが決まる。」と聞かされていました。まあ、ガラスにはガラスの納まり。レンガにはレンガの納まり。コンクリートはコンクリートと、それそれに、取りつけ方や取り合いがあるということ。
現在の建物はいわゆる業界用語で「新建材」というものが多用されています。合板の上にプリントした床材とか、グラスウールとか。一時は、古くから使われてきた素材が駆逐されていた感がありましたが、ここ数年、エコや健康をキーワードで戻ってきた感じもします。
私も、自分の設計する建物には、ぜひ!漆喰を使いたいと思っていますし、床も無垢材、そして塗料も天然オイルなどが理想です。外壁も土壁がいいけど、いつも予算とメンテナンスが・・・

やっぱり、経年変化が現れる素材こそ、愛着がもてるのかな。と。そして、古くから使われてきた材料には、使われ続けた理由があるのだと思います。
昨年、着付けを習って、着物が一応(
)、着れるようになりました。4ヶ月の着付け教室が終わる頃、教室のお友達が「このまま、教室を終了しても、すぐ忘れてしまいそう・・・お茶を習ったら、着物も着るし、一石二鳥よね!」と提案してくれて、一緒に茶道を始めました。
そうして始めたお茶の教室も、何だかんだで、1年以上続いております。とは言っても月に1度ですから、あんまり上達していません。
でも、日々の仕事の喧騒とは違った世界ですので、教室の日は楽しみです。
・・・が、このところの忙しさで、日程調整が困難!今月は2回もお稽古の日を変更して頂いてしまいました。(何せ、現場が優先です。現場は天候にもよるので、直前まで、予定は未定。)
そして、今日は、久しぶりのお稽古でした。

やっぱり久しぶりすぎて、忘れまくり!!本当は、しつらえや、お花、飾りといったところも興味があるのですが、道のりは、遠そうです。
まぁ、気長に。

そうして始めたお茶の教室も、何だかんだで、1年以上続いております。とは言っても月に1度ですから、あんまり上達していません。

・・・が、このところの忙しさで、日程調整が困難!今月は2回もお稽古の日を変更して頂いてしまいました。(何せ、現場が優先です。現場は天候にもよるので、直前まで、予定は未定。)
そして、今日は、久しぶりのお稽古でした。

やっぱり久しぶりすぎて、忘れまくり!!本当は、しつらえや、お花、飾りといったところも興味があるのですが、道のりは、遠そうです。
まぁ、気長に。
金曜日は、糸島の建物見学。そして、現在進行中の佐世保の現場。終わったら、とんぼ返りで、夜は福岡県建築士会の雨水利用勉強会に参加と、ハードな一日でした。娘には「お母さんはいないからね!」と何度も念押しして、おばあちゃんの家に行くように言い聞かせて出かけました。(帰宅は10時を回っておりました。)
さてさて、11月の中旬からは、リフォーム(耐震改修工事)の現場も始まります。現場が始まると、何だか忙しい・・・
それは、現場は急には止まれない。
または、現場は待ってくれない。
ということで、詳細図をおこしたり、指示書を出したり、監理報告書を書いたり、当然、現場確認に出かけますし、図面を事務所でひたすら描いている時とは違った忙しさです。
現場が始まるとコミュニケーションの大切さを身に沁みて感じます。こちらが当然・・・と思っていることが、意外とそうでなかったり。何事もそうかも知れませんが、やっぱり、意思の伝達がしっかりできないと物事はすすんで行きませんね~
そんな中、思うのは、拙速。
拙速:「できあがりが下手でも仕事が速いこと」岩波国語辞典第3版より
就職したばかりの頃、上長から、「拙速でいいから、持ってこい!」と何度も言われていました。新人ですし、完璧な仕事はできなくて当たり前。「考えて、悩んでいるうちに、時間が過ぎてしまうから、途中でもいいから、持ってこい。それを下敷きに、検討すればよい。」と言われました。
当然、完成品を出さないといけないシチュエーションもあるのですが、現場の進捗にタイムリーに合わせるには、拙速でもいいから、出していかないといけない!と思います。
ラフなスケッチでも、問いかけると、現場監督から、「こうしたら、いいんじゃないですか?」と返ってくる・・・自分で、悩んで、何日も無為に過ごすより、ずっといい。と思ったりします。
と言っている今日も現場は進行中。です。
さてさて、11月の中旬からは、リフォーム(耐震改修工事)の現場も始まります。現場が始まると、何だか忙しい・・・
それは、現場は急には止まれない。
または、現場は待ってくれない。

ということで、詳細図をおこしたり、指示書を出したり、監理報告書を書いたり、当然、現場確認に出かけますし、図面を事務所でひたすら描いている時とは違った忙しさです。
現場が始まるとコミュニケーションの大切さを身に沁みて感じます。こちらが当然・・・と思っていることが、意外とそうでなかったり。何事もそうかも知れませんが、やっぱり、意思の伝達がしっかりできないと物事はすすんで行きませんね~
そんな中、思うのは、拙速。
拙速:「できあがりが下手でも仕事が速いこと」岩波国語辞典第3版より
就職したばかりの頃、上長から、「拙速でいいから、持ってこい!」と何度も言われていました。新人ですし、完璧な仕事はできなくて当たり前。「考えて、悩んでいるうちに、時間が過ぎてしまうから、途中でもいいから、持ってこい。それを下敷きに、検討すればよい。」と言われました。
当然、完成品を出さないといけないシチュエーションもあるのですが、現場の進捗にタイムリーに合わせるには、拙速でもいいから、出していかないといけない!と思います。
ラフなスケッチでも、問いかけると、現場監督から、「こうしたら、いいんじゃないですか?」と返ってくる・・・自分で、悩んで、何日も無為に過ごすより、ずっといい。と思ったりします。
と言っている今日も現場は進行中。です。
先日、娘はお友達のご家族につれて行って貰い、「落語」を見てきました。
博多で落語は、まあ、あまりありません。・・・私は一度も見たことないんです。
正直、{小学4年生でわかるかな~}と思っていたのですが、何だか、馬鹿受けだったらしく、すっごく楽しかったそうです。
帰ってきてからも、落語のネタを断片的に聞かされ、(断片的なので、ちっともわかりません
)その後も、しばらく、落語ブームでした。
いやぁ。そんなに楽しいなら、私もそのうち行かなくちゃ!
博多で落語は、まあ、あまりありません。・・・私は一度も見たことないんです。

正直、{小学4年生でわかるかな~}と思っていたのですが、何だか、馬鹿受けだったらしく、すっごく楽しかったそうです。
帰ってきてからも、落語のネタを断片的に聞かされ、(断片的なので、ちっともわかりません

いやぁ。そんなに楽しいなら、私もそのうち行かなくちゃ!
11月3日は娘の小学校で、学校公開日が開催されて行ってきました。娘の授業は図工室で、地域の文化を知ろう「博多人形の絵付け」でした。
毎年、夏休みに博多人形子ども教室に参加しておりますが、同じ!講師の方がお見えでした。娘は結構楽しそうに、色塗りしておりました。(納得がいかないらしく、片付けの声がかかっても、しつこく、一人だけいつまでも塗ってました。)
さて、その帰り、お母さん友達から呼び止められ、「この後、PTAで花壇に花を植えるけど、手伝って行ってね~」ということ。それじゃあ。と、花の苗を植えてきました。


道具がなくて、手で穴を掘って植えていきます。普段、土に触れることがないので、やり始めると結構、楽しい。あっという間に終わってしまいました。
たまには、土いじりもよいな~と思いました。
毎年、夏休みに博多人形子ども教室に参加しておりますが、同じ!講師の方がお見えでした。娘は結構楽しそうに、色塗りしておりました。(納得がいかないらしく、片付けの声がかかっても、しつこく、一人だけいつまでも塗ってました。)
さて、その帰り、お母さん友達から呼び止められ、「この後、PTAで花壇に花を植えるけど、手伝って行ってね~」ということ。それじゃあ。と、花の苗を植えてきました。


道具がなくて、手で穴を掘って植えていきます。普段、土に触れることがないので、やり始めると結構、楽しい。あっという間に終わってしまいました。
たまには、土いじりもよいな~と思いました。
全国的に冷え込んでいるようですが、福岡も寒いです~
さて、いよいよ11月。書店でも来年のカレンダーや手帳を見かけるようになり、何だか、年末もそう遠くないな・・・と思ってしまいます。そんなことや、ここ数日の天気もあって、気分はすっかり冬です。
といいつつ、我が家には秋の味覚が登場。(まだ、冬本番には早いですね。季節は晩秋ですね。)いずれも、頂き物です。みなさま、ありがとうございました。
↓娘の小学校のお友達のお母さんから。ラ・フランス

↓お友達から。芋ほりに行ったそうです。さつまいも

↓こちらもお友達から。大好きです。柿。家族は誰も食べないので、一人で食べています。

↓ボランティアの報酬(笑)筑後川近郊のお米。

そして、番外編。夏にばあちゃんが植えたミニトマト。11月になっても実をつけております。
恐るべし!

さて、いよいよ11月。書店でも来年のカレンダーや手帳を見かけるようになり、何だか、年末もそう遠くないな・・・と思ってしまいます。そんなことや、ここ数日の天気もあって、気分はすっかり冬です。
といいつつ、我が家には秋の味覚が登場。(まだ、冬本番には早いですね。季節は晩秋ですね。)いずれも、頂き物です。みなさま、ありがとうございました。
↓娘の小学校のお友達のお母さんから。ラ・フランス

↓お友達から。芋ほりに行ったそうです。さつまいも

↓こちらもお友達から。大好きです。柿。家族は誰も食べないので、一人で食べています。

↓ボランティアの報酬(笑)筑後川近郊のお米。

そして、番外編。夏にばあちゃんが植えたミニトマト。11月になっても実をつけております。

恐るべし!

昨日は、みどりちかまる推進局が主催の「みどりちかまる大作戦 環境クイズ2009」に、お手伝いに行ってきました。(所属している建築士会が協力・支援団体でしたので・・・)
福岡市営地下鉄の七隈線でのイベントで、「地下鉄に乗って、見て、歩いて、クイズに応えて身近な環境のことを考えてみよう!」というのが、テーマです。まあ、車に比べると電車の方がCO2の排出量は圧倒的に少ないですからね。車をやめて地下鉄の方がエコというわけ。
↓パネルも並べて、準備よし。

↓この問題は、環境にはあんまり関係ないけど・・・

さて、私が担当したのは、地下鉄の利用客の方々に、「環境クイズやってま~す。ぜひご参加下さい。」と声をかけながら、クイズの用紙を配る係。
今回の環境クイズ、七隈線の各駅に張ってある問題を2駅以上答えて、解答用紙を「六本松」駅まで持参すると、空クジなしのくじ引きができて、お米やお野菜、球根、ぬいぐるみがあたるといったイベントでした。(逆にいうと2駅は行かないといけない・・・あ、イベントは11月1日だけです。もう、終わりました。)
・・・しかし、天神南の駅に行き、クイズの用紙を配りますが、殆ど貰ってもらえません。
空クジなしですから、ぜひ、参加して頂きたいのですが、何とも、皆さん忙しそうです。乗降客の皆さんの殆どが、硬い表情で足早に過ぎて行きます。ご年配の女性に声をおかけすると、「いっちょん、いいよる意味がわからん!」と声をあらげられたり、とある男性からは「日本語がわからん!」と言い返されたりと、いやぁ。これは大変な仕事です。受け取ってくださった方の中には「六本松まで景品を受け取りには行けんよ~」と言われたり・・・この苦労を知ると、これからは、街で配っているビラを無条件に受け取ってしまいそうです。(あ、でも、色々言われても結構平気。私もいい年ですから。
)
といいつつも、ボチボチ参加いただく方も増えて、お子さん連れの方には好評でした。
まぁ。こういったイベントで、少しでも環境やエコを考えるきっかけになれば、いいのかなぁと思います。
↓福岡市営地下鉄 新キャラクターの「メコロちゃん」の着ぐるみも登場!結構、かわいい。

メコロちゃんの着ぐるみに会いに、わざわざ来られた方もいて、びっくり!どこからその情報仕入れたんですか?
福岡市営地下鉄の七隈線でのイベントで、「地下鉄に乗って、見て、歩いて、クイズに応えて身近な環境のことを考えてみよう!」というのが、テーマです。まあ、車に比べると電車の方がCO2の排出量は圧倒的に少ないですからね。車をやめて地下鉄の方がエコというわけ。
↓パネルも並べて、準備よし。

↓この問題は、環境にはあんまり関係ないけど・・・

さて、私が担当したのは、地下鉄の利用客の方々に、「環境クイズやってま~す。ぜひご参加下さい。」と声をかけながら、クイズの用紙を配る係。
今回の環境クイズ、七隈線の各駅に張ってある問題を2駅以上答えて、解答用紙を「六本松」駅まで持参すると、空クジなしのくじ引きができて、お米やお野菜、球根、ぬいぐるみがあたるといったイベントでした。(逆にいうと2駅は行かないといけない・・・あ、イベントは11月1日だけです。もう、終わりました。)
・・・しかし、天神南の駅に行き、クイズの用紙を配りますが、殆ど貰ってもらえません。

空クジなしですから、ぜひ、参加して頂きたいのですが、何とも、皆さん忙しそうです。乗降客の皆さんの殆どが、硬い表情で足早に過ぎて行きます。ご年配の女性に声をおかけすると、「いっちょん、いいよる意味がわからん!」と声をあらげられたり、とある男性からは「日本語がわからん!」と言い返されたりと、いやぁ。これは大変な仕事です。受け取ってくださった方の中には「六本松まで景品を受け取りには行けんよ~」と言われたり・・・この苦労を知ると、これからは、街で配っているビラを無条件に受け取ってしまいそうです。(あ、でも、色々言われても結構平気。私もいい年ですから。

といいつつも、ボチボチ参加いただく方も増えて、お子さん連れの方には好評でした。
まぁ。こういったイベントで、少しでも環境やエコを考えるきっかけになれば、いいのかなぁと思います。
↓福岡市営地下鉄 新キャラクターの「メコロちゃん」の着ぐるみも登場!結構、かわいい。

メコロちゃんの着ぐるみに会いに、わざわざ来られた方もいて、びっくり!どこからその情報仕入れたんですか?
| ホーム |