fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
署名のお願い

 先日、当ブログでもご紹介しました。唐津の大島邸。唐津市の意向で取り壊しになるかもしれません。実際に見学してみて、なくなってしまうのはとても残念だと思いました。

 「大島邸を残す会」では、保存に向けての署名活動を行っていらっしゃいます。

 以下、「大島邸を残す会」からの署名の呼びかけです。署名サイトはこちらから。

******************************************************************************

 平成22年度の大志小学校建て替えの為、唐津の遺産とも言うべき大島邸を取り壊すという唐津市の計画を今一考え直して貰うための署名です。

 この大島邸とは明治初期から大正昭和と唐津の経済・産業・文化の表舞台で活躍された大島小太郎氏のお屋敷です。また、唐津の宗ヘン流の聖地と言うべき場所でもあります。この佇まいを残すことにより、唐津の格は保たれます。

******************************************************************************

 実は、北九州の旧高級料亭「三宜楼」も解体の危機にさらされていましたが、市民の保存運動により、保存が決定しました。(「三宜楼」は1930年建設で、当時、栄えていた門司港の社交場であった3階建て木造建築。高さ5mの石垣の上にたち、述べ床も1000平方メートルをこえて、木造としては大規模な建築です。)
 4年ほど前に、建築士会で見学したいと申し入れしましたが、結局見学できませんでした。多分、その頃は保存運動が始まったばかりだったのでは・・・機会があれば、見学したいです。

 という事例もありますし、大島邸も保存の方向にすすめば!と思います。





スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
メリークリスマス!

 クリスマスイブはお友達の家のクリスマスパーティにお呼ばれしてきました~

 といっても、仕事が終わらず、夫婦揃って、遅刻でした。(ごめんなさい!

 
 ↓素敵なテーブルセッティングです。
クリスマス2


 ↓ろうそくの炎が暖かさを演出。
クリスマス


 美味しい食事と、楽しいおしゃべりで、ゆったりした夜を過ごさせていただきました。 ありがとうございました。

 
 ↓おまけ画像。娘が学校の図工の時間に作ってきたリース。意外とかわいくできていました。
リース




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
唐津・旧大島邸

 去る、19日土曜日に、唐津・旧大島邸の見学に行ってきました。

 旧大島邸は、唐津銀行を創立した大島小太郎の実家であり、明治時代の政治や財界の舞台であった由緒ある建物です。大島小太郎の父、興義は御勘定目付を務めた人であり、旧大島邸は江戸時代の武家屋敷の名残を残す建物です。(建物は明治時代のもの。築年については、明治12、13年頃との伝承)

 実は、この旧大島邸・・・唐津市の意向で、新年早々にも、取り壊されるらしい!それで、当日は、何とか保存できないか?と考える市民の皆さんの集会に、おじゃまさせていただいたというわけ。

↓大広間。格式ある書院造。多くの方が今後について話す為お集まりでした。
 (あ、この写真は始まる前で、人がまばらですが、気がつくと広間に人が一杯!でした。)
大島邸3

↓付け書院の格子の細工。一事が万事、手の込んだ意匠です。
大島邸2

↓奥の茶室。これはすごい。
大島邸1


 ・・・拝見して、本当に立派な建物でした。連続する広間やその先に連なる茶室。(これが、かなり、すごい意匠です。)接客空間と北側の家族の居室の間に、中廊下的な畳の間があるのも面白いです。
 解説をされた九州大学の藤原先生のお話にも、「真・行・草」を取り揃えた意匠とのお話があり、確かに!と頷かずにはおれません。

 見学の後に、この建物は残すべきである。そして、どう活かしていくのか?といった議論がなされました。多くの市民の方々の熱い思いが感じられ、何とか保存できないものかと、思ったのでした。今後の動向が気になります!!




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
プリザープトフラワー

 先週、久しぶりにプリザープトフラワーの教室に伺って参りました。

 以前、友人が作成したラウンド型のアレンジが素敵だったので、今回、チャレンジしてみました。

プリザープトフラワー3

プリザープトフラワー2

 見る角度によって、表情が違うので、面白いです。

 こちらは、プレゼントにしようと思って、相手を思い浮かべて、元気な感じに作ってみました。最後は先生にアクセントになる飾りや、リボンの向きを調整して頂いて完成!イメージ通りにできました~

 作っている時間はあっという間で、楽しいです。 





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
ほぼ日手帳

 年越しも間近になって参りました。年賀状の準備も、大掃除もまだまだですが、手帳の準備はできております。

 ここ4年間、毎年使っていた「ほぼ日手帳」。今年は、忙しいやら、何やらで、買いそびれてしまいました。ので、ノベルティの手帳でした。そのせいでしょうか、今年はスケジュール管理がイマイチだったような・・・(って、いいわけですね。 )
 手帳も色々でていますが、やっぱり、「ほぼ日手帳」が使いやすいです。

 来年用の「ほぼ日手帳」。友人から、譲って頂きました。

ほぼ日手帳

 来年は忙しくなりそうな気配。ばっちり、スケジュール管理をしなくては!






にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
りんごろうそく

 寒い夜。ろうそくのあかりに迎えられて、りんごろうそくは始まりました。

 子ども達、一人一人が手にした、りんごろうそくに灯がともると、それは、それは、本当にそれぞれの魂の光が外界に現れたような気がして、優しい気持ちになります。

 この静謐な穏やかな時間が、それぞれの心の中に沁みこんでいくのだろうと、思うのでした。

 みなさま、ありがとうございました。

 テレビ好きの娘もこの晩はテレビを見ず、帰りの車でも「CDを聞きたい気分じゃない。」と言って、静かに帰って、風呂に入り、眠りにつきました。静かな夜でした。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
さむい!

 さむいです!全国的に冷え込んでいますね。

 午前中は現場で、外に立っているとみぞれが落ちてきて・・・

 本当、冬本番です。

 あしたは「りんごろうそく」です。楽しみにしています。


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
校区のもちつき

 土曜日は校区のもちつきでした。今年は子ども育成の町内会長なので、お手伝いに行かないわけにはいきません。

 当日は早朝から準備で、色々な方がこられていました。私は丸めたもちの袋詰め担当だったのですが、つき上がって丸めるまでは時間があったので、もち米の準備のお手伝いをしていました。
 と、「ごめ~ん。誰か、桝でもち米ば、2升つづ、量ってやらんね~。」と言われたので、「あ、やりましょうか?」と応えたのが、いけませんでした。

 気がつけば、7時半から2時間!!もち米を量り続けることに!

 「他の人がしたら、量り方が違うといかんけん、同じ人がせんといかんとよ。」といわれ、一人、もち米と格闘。

 校区の婦人会の方から、
 「あ、もう、違おうが!桝は水平にする!」
 「ほら、軽く盛ってから、すりきると!押さえつけたらいかんめーが。(押さえつけたらいけないでしょ。)」
 「もっと、さばけんとね!はようせんね。」
 「落ちたのは拾って!!」

 と厳しい指導が。

 「いい?!ここには、姑が何十人もおると思って、ちゃんとせんといかんとよ!
  一回の臼で、丸餅が80個とれんやったら、文句がでるっちゃけん!
  量る人がきちんとせんといかん!!」

 ・・・体育会系というか、いや~、勉強になりました。(良い嫁とは程遠い自分には、いい修行になりました。)

 もち米を量り終った後も、蒸し器へのもち米セットをガンガンやって、終わったら、洗い物をガンガンやって、忙しかったです。(あ、暇がなくて、結局、餅は食べれませんでした。

 要領の悪さを改めて自覚して、来年こそは段取り上手になろうと心に誓ったのでした。

↓8時前から、ガンガン搗いています。一般は9時集合なのでこの時点では人もまばら・・・
もちつき会

 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
上棟しました

 木曜日は、佐世保の住宅での上棟式も無事に終了。

 ご準備頂いた建て主さんご一家、本当にありがとうございました!地元名産の九十九島牡蠣の入った牡蠣汁。とても美味しかったです。

 上棟すると2次元から3次元に立体化するので、建物のボリュームがわかっって、ぐっと家作りの実感が増します。無論、それでも基礎の様子を見て、建物の外形なんかはイメージできるのですが、上棟後はイメージでなく、リアルになるので、あたかも羽化するような大きな変化です。

 これから残り約4ヶ月。気合を入れて取り組みます。

上棟

 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
いよいよ!

 昨年から取り組んできました佐世保の戸建住宅。いよいよ明日、上棟式です!!

 こちらの住宅は、東京在住の建築家瀬野和広さんとのコラボレーション。プロデュースはプロトハウスさんです。

 瀬野さんは「木組み」にこだわった住宅を数多く手がけられいて、今回ご縁をいただいた時は、大変嬉しかったです。

 私自身、古い建物のよさを見直しているところで、できるだけ金物を使わず、昔ながらの仕口、継ぎ手を取り入れた瀬野さんの家作りに共感することが、数多くあります。

 着工は9月でしたので、それまでの施工状況をご報告するブログを作成しました。工事の様子はこちらから。


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
怒涛の一週間

 週末に現場見学会を開催しました。先週はその準備に追われ、怒涛の一週間でした。もはや徹夜はできないお年ですが、気がつけば、連日深夜2時くらいまで働いていました。

 ・・・こんなことではいけない!やっぱり「早寝、早起き、朝ごはん」を実践して、健康に気を使わなくては!

 現在、進行中の耐震補強工事が終了すれば、平常運転に戻れそうです。がんばって乗り切ろうと思います。 


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
あずき母ちゃん

 私のアバターにもなっているあずき母ちゃん。

あずき3

 あまりの恰幅のよさに「妊娠ですか?」とよく尋ねられます。・・・いえ、違います。

 どうやらお腹がつっかえるらしく、グルーミングの時に足を手で持ち上げているのが、おかしい。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
ナガタパン

 筥崎宮までちょっとお出かけ。

 帰りのお楽しみは、鳥居の斜め前の「ナガタパン 箱崎店」に立ち寄ることです。

 お店のオープンから、少し時間がたって、何だか、昔からそこにあるような感じです。(福岡銀行の店舗とかあったんですけどね・・・)

 いい感じだな~と前々から思っていたら、今年度の福岡市 第23回市都市景観賞で一般表彰されていました。
 おめでとうございます!


 ↓ナガタパン箱崎店の外観 ね。いい感じでしょ。
ナガタパン2


 店舗が雰囲気があるだけでなく、パンも美味しいです~

 ↓実は、何のへんてつもない、メロンパンとアンパンが絶品です。
ナガタパン1


  


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村