fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
引継ぎ会

 本日、町内育成会の新旧役員引継ぎ会がありました。前日から、資料作りにバタバタしておりました。(保険加入の書類作成、次年度年間計画表、新規役員一覧表、次年度の子ども名簿作成、決算報告書などなど。)

 しかし、やっと、育成の任期が終了すると思うと、ほっと一息。


 今まで、保育園のレクレーション委員長、学童保育の父母会副会長、監査とやらせて頂いてきましたが、正直、育成が一番大変でした~ 

 町内育成の仕事だけでなく、校区の育成部会のメンバーも兼ねているので、校区の行事もお手伝いしなければなりません。こちらはこちらで、イベントが多くて大変でした。しかも、イベントの度に現場が混乱するという・・・


 1年間を通して、トップはどう動くべきかという課題を突きつけられた気がします。

 しかも、人はなかなか思ったように動かない・・・本当、トップの方は大変です。

 上に立つ人の指示系統しっかりしていることと、明確にあるべき姿が見えていること。

 校区の行事の度に、考えさせられて、私などは一兵卒に過ぎないのですが、思うこと多々あり・・・

 
 旦那に「軍隊だったら、殲滅されている!」と言ったら、

 「いや。軍隊じゃないし・・・」と言われました。 

 まぁね。そうなんですけど。


 私自身であれば、どう動くか?省みる機会になりました。


 1年間、ありがとうございました。任務終了!!


 

スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
今日の格言

 旦那と話していたら・・・


 「きついと思ってから、頑張った分が、実力になる。」


 と言われました。


 けだし、名言。


 まだ、まだ、がんばらんといかんですね。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
間取りだけじゃない

 私は仕事柄、色々な住宅を拝見させて頂いています。(ことあるごとに、見学会があると聞けば、出向いております。あんまり、あちこちに顔を出しているので、驚かれます。)

 少し前ですが、とある住宅を拝見しました。

 間取りはとてもよく考えられていて、感心させられたのですが、細かな納まりが気になってしまい・・・
 (納まりというのは、部位と部位の取り合いや取り付け方の細かな部分をさしています。)


 そこで、改めて考えさせられました。

 ・・・あぁ。 住宅の完成度というのは、間取りだけでなく、総合的に決まるのだと。

 いや、むしろ、間取り以外の要素が大きいかもしれない。と。

 私はこれまで、間取り重視派だったので、自分自身の仕事のスタンスも省みることになりました。


 
 いやぁ。奥が深いです。




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
今度は・・・

 車に続いて、今度はHR-Cヒーターが壊れました。


 ・・・・


 今まで自然な暖かさだったので、効いている実感は少なかったのですが、切れると、寒いこと!!!

 やっぱり、ちゃんと暖房として効いていたのだと実感。


 寒くて、寒くて、朝、起きれません。


 ただでさえ、朝が苦手なので、辛いです。 


 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
猫の日

 2月22日は、猫の日。

 今年は平成22年ですので、2並びですね。


 そして、我が家の猫たち。


ショート4

ブガッティ3

あずき4

くうたろう5


 おかげさまで、みんな元気です。






にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
ミッション破壊

 昨日、朝一番に娘を送って、お客様のところに書類をお届け。こちらのお客様。耐震リフォームをご依頼頂いた方で、工事は年末に終わっていたのですが、補助金の交付がおりて一段落。

 お世話になりました~とお宅をでて、車を発進させたら・・・


 ??? エンジンは動いているけど、前に進みにくい。おかしいな~と思っていると、信号で止まる度に、発進しにくくなり、ついに、もう止まりそう! 

 で、慌てて最寄のガソリンスタンドに突っ込みました。

 そちらのガソリンスタンド、すっごく混んでいたのですが、とりあえず、見てもらうと、「もう、ここでは、手の施しようがありません。」(何だか、重病を告げられた気分でした。)「系列の整備会社に持ち込みますので、よろしいですか?」といわれたので、「あ、じゃあ、いつもお願いしている整備会社さんに引き取りに来て貰います。」とお話して、ご近所の整備会社に取りに来て頂きました。

 
 そして・・・整備会社さんからの連絡では。
「ミッション自体が壊れています。もう、載せ替えないと駄目です。」

 あぁ。そうですか。

 思えば、止まったのが高速走行中でなくて、本当によかった。


 そして、旦那からは「ママは、車を壊すもんね~ どういう乗り方しとっちゃろうか?」といわれる始末。

 え~。そうですか。


 まあ、確かに、ミニカ、ローバーミニ、ディンゴと歴代の車を、私が走行中に駄目にしました。
 (ローバーミニに至っては、横転!廃車にしました。)
 言い返せない私。

 
 そして、我が家では、乗り換えるべきか、修理すべきか・・・思案中です。


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
またまた小さい家

 「お願いするかわかりませんが。」と前置きがあって、小さな敷地の小さな家のスタディをすることになりました。

 一昨年は25坪くらいの家の設計をしました。その前も、最小20坪くらいのがありましたっけ。

 さて、さて、間取りをどう落とし込みましょう。

 
 人間は、社会的な動物ですし、行動も多岐に渉っているので、他の動物とは比べ物にならないくらい、大きな生活空間が必要なんだそうです。
 確かに、動物の巣って、その動物の身体に比べると、人間ほど、ボリュームないですよね。鳥の巣とか、小さいし。


 で、よく住宅のテーマででるのが極小住宅。(最小住宅が正しいかしら?)10坪の家というのがあるくらいですし、それに比べれば25坪はでかい。でかい。

 といいつつ、4LDKないとね~なんて、既成の概念を入れ込むとなると、やっぱり、25坪ではプランは厳しいところ。何らかの対策を練らなくては!




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
ギャラリー アールグレイ

 昨日は、以前から仲良くして頂いてます「アニロインテリアデザイン」の松田さんが、事務所を久留米に移転されたので、早速お邪魔してきました。新しい事務所の1階は「ギャラリー アールグレイ」さんで、家具や絵画を扱っていらっしゃいます。


↓「ギャラリーアールグレイ」さんのインテリアです。
ギャラリーアールグレイ1

ギャラリーアールグレイ2



 と、ギャラリーのオーナーさんと松田さんも一緒になって、久留米のまちづくりに取り組んでいるところです。なんて、お話を伺って参りました。

 私が学生の頃はまちづくりや景観なんていうのは、主流ではなかった気がしますが、今の時代、まちづくりが重要視されて、色々なところで取り組まれています。
 実際、建築単体がよくなることよりも、まちとしての統一性や、しかけが図られることで、全体への波及効果が大きいと言えます。熊本の黒川温泉の大成功がいい例ですね。

 久留米といえば文化的な財産も沢山あるところなので、それらが活用できると、きっといい方向にいくと思います。 


 また、お邪魔させて頂きます~




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
娘は・・・

 旦那がPTAの会合に出かけてきて、たまたま担任の先生とお話しする時間があったそうです。


 で、娘の様子を伺ったら、先生のお言葉は「あぁ、娘さんは独特ですからね~」とおっしゃったそうです。

 どうやら、マイペースの娘。しかも、他の子と価値観が違うような・・・

 独特か~。

 
<大辞林>によると独特とは

 他にはなく、そのものだけにあってきわだっているさま。独自。


 何だか苦労しそうだな。と思った私。

 私も昔、言われました。「アクが強い。」 

 似たり寄ったりかしら?





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
お茶の稽古

 今日は月に一度のお茶のお稽古の日です。

 ・・・月に1度では、殆ど忘れていて、思い出すのに一苦労です。 

 しかも、この月に一度の時間をあけるのも大変!

 今朝も、
  工事店で見積もりを受け取り
 →役所に申請手続きに
 →お茶の稽古
 →工務店打ち合わせ
 →新物件打ち合わせ
 と、分刻み。予定の合間をぬうようにお稽古を入れ込んでおります。

 でも、たった月に一度ですが、結構楽しみです。普段と違うことをするのも面白いのですが、お茶のお仲間はとってもいい方ばかり!  しかも、主婦の方が多くて、今までの友人にはないタイプなので、違った話が聞けて楽しいです。

 なんだか、世界が広がった気がします。

 さて、来月も、楽しみです。

 




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
作りました

 昨日はバレンタインでした。

 娘は、午後からみっちりチョコ作り。さくさく、湯煎もやって、さくさく、作っておりました。

 私は殆ど手伝うこともなく、(始めにチョコを細かくした程度。)全部、自分でやったので、いや~やるもんだと。正直、感心しました。
 
 ↓せっせと作っております。
チョコ作り

 ↓こちらが完成品。
チョコ作り2

 
 作っている様子を見ていたら、湯煎の温度をきっちり!温度計で測って50℃にあわせていたのが、几帳面すぎておかしかった・・・
 「チョコが解ければいいちゃけん、だいたいでいいとよ~。60℃位でもいいちゃない?」という、私のアドバイスをまるっと無視!でした。 

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
友チョコ

 明日はバレンタインですね~ 会社務めの頃は、毎年40個近く配ってましたね。(懐かしい~)

 さて、娘はお友達の女の子から友チョコを貰ってきました。しかも、全員手作り!

バレンタインチョコ


 娘はといえば・・・先週、ばあちゃんと一緒にチョコを作っておりました。

 誰かにあげるのかな~と思っていたら、全部、食べちゃいました!! 

 あげなくていいの?ってさんざん聞いたんだけどね~ 明日、お礼のチョコを作るそうです。


 ・・・ということは、私も手伝わないといけないのかしら??




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
期末

 2月も中旬になり、期末が目前・・・

 何となく周りが慌しくなってきました。

 そして、期末といえば、大学の期末試験。しかも、今回は、試験から評価まで約1日で!と速攻やらないといけません。
 
 
 ・・・・・本当、速攻です。


 昨日は、急いで、採点作業。

 私の閻魔帳を覗いて、「ね~、去年も、今年も同じ名前の人がおる~なんで?」と素朴な疑問。

 「それはね~。再履修といって、もう一回、同じ授業を受けているの。」 

 娘「ふ~ん。この人、2回も同じ授業受けていて、こんなに間違っとう。」(←真面目に言う娘。)


 ・・・・・小学生とは一緒にしちゃダメです!


 明日は、専門学校の期末試験の答案用紙が届きます。

 しかも、15日必着で、採点結果を出さないといけません!
 
 明日も、徹夜だな。 


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
猫の裏

 事務所の打ち合わせ用テーブルの椅子は、座面がアクリル。

 本当は布張りでしたが、猫の爪あとと、娘の食べこぼしで凄いことに・・・で、自分でアクリル板を買って、座面を交換しました。
 大抵、初めてのお客さんは、座ろうとしてぎょっとします。なんか、割れそう・・・って思うらしい。(そりゃ、そうか。)でも、今までに、体重100kgの方が座られても、大丈夫でした。


 座面が透明ということは・・・下から見ると、裏が見える。

 こちらが、猫の裏です。

猫の裏

 脚がきっちり、折りたたまれていて、かわいい。  と思うのは、私が猫好きだから?でしょうか。


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
丸谷博男さんの見学会へ

 先週土曜日は、建築家 丸谷博男さんが設計、監理中の北九州市のエコハウスの現場に見学におじゃましてきました。

 こちらのエコハウスは遮熱や木質繊維断熱材、呼吸をする壁体、柱勝ち工法を取り入れられた建物で、先進的な取り組がなされています。
 特に、近年見直されている柱勝ち(通常の在来軸組みでは土台勝ちです。土台が基礎の上を連続していますね。それに対して、伝統工法では、柱勝ちといって、柱がその下の基礎・・・本来は石に乗っかって、柱と柱の間を貫で繋いでいるやり方です。)の現代版とも言える工法は、大変興味深いものでした。
 その他、温熱の大家でいらっしゃる丸谷さんの温熱環境に対する細かな配慮がされた設計でした。

 
 さて、エコハウス見学会の帰りに「以前設計した蕎麦屋に寄りませんか?」とお誘いいただいて、図々しくご一緒させて頂きました。


 ↓戸畑の「そばの杖」さんです。外観は屋根がポイントですね。
そばの杖
 
 ↓インテリア。客席は屋根の勾配の形のまま天井が傾斜しています。
そばの杖2


 頂いたお蕎麦。すっごく美味しかったです。  てんぷらが美味しいので有名だそうです。

 ありがとうございました。






にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
大島邸雛祭り

 当ブログでもご紹介しております、唐津の大島邸。
 
 (隣接する小学校の建て替えにより、今年度末には取り壊しの方向です!「大島邸を残す会」の皆さんは保存に向けて、署名を行っていらっしゃいます。)

 先日、ハガキでイベントのご案内を頂きましたので、お知らせします。

*************************************************************************

 2月27日(土)~3月6日(土) 10時~17時  大島邸 雛祭り 

 2月27日(土) 19時~ 建築家 三原宏樹氏講演会 

 2月27日(土) 胡弓演奏会

 2月28日(日) 琴演奏会

 3月1日~6日  唐津焼若手作家作品展
  

 場所:唐津市西城内4-23 大島邸にて
*************************************************************************

 色々なイベントが開催されるようです。お時間のある方は、立ち寄られたらいかがでしょうか?





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
二分の一成人式

 先日、娘の通う学校で、二分の一成人式がありました。(私が子どもの頃はありませんでしたが・・・)

 2週間前くらいから、ドリームプロジェクトと名前のついた総合学習の時間に、事前準備をやっていたようです。その一環で、「自分の生まれたときのこと」「生まれたときのお父さん、お母さんの気持ち」「名前の由来」などを取材して、レポートする宿題もでていました。

 二分の一成人式は4年生の各教室で行われました。教室に行くと、式次第が黒板に書いてあり、子どもたちは教壇側に並んで座っていて、保護者席と対面するようレイアウトされていました。
 さて、開会の言葉に続き、歌を歌ったあと、それぞれ一人ずつが、これまでを振りかえって、将来の夢、成人式にどんな大人になっていたいか。などを、発表しました。(原稿を暗唱していました。)
 どの子も、親への感謝の気持ちや将来の夢を自分の言葉で述べて、自分のことに向き合う機会ができたことがよかったと思いました。

 途中、女の子が泣き出して、それからは涙・涙・涙。でした。結局、女の子は半数が泣き出し、男の子も数人が泣いて、先生も、お母さん達ももらい泣き。
 (あ、ちなみに、娘は泣きませんでした。というかガチガチでロボットみたいでした。)

 10歳。これから、思春期を迎え、自分自身の心の中に深く入っていかないければならない時期です。そして、自分自身のアイデンティティを探すことになるのでしょう。
 そんな時期に、生まれてきた奇跡やそれを喜んでくれた人達のことに思いを馳せ、自分が生まれて来てよかたんだ。と感じれたのは、これからの一助になるのではないでしょうか。そして、未来に向かって目を向けることができる節目になったのではないかと思います。


 二分の一成人式、おめでとう!


 ところで、帰ってきてから、娘に怒られました。
 ・・・というのが、みんな発表の中で親に対して、「ディズニーランドに連れて行ってくれてありがとう。」というコメント多数!!娘から「うちは行ったことない!!」とぷんぷんしていました。(苦笑)
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
佐世保駅に・・・

 毎週、金曜日は佐世保の日。住宅の工事が進行中で、現場監理に出かけております。

 さて、もう何度も足を運んだ佐世保。いつも慌しくて、どこにも立ち寄る暇もなし!10時くらいから17時過ぎまで、みっちり現場です。



 で、どこにも行く余裕がない中、先日、佐世保駅で目に付いたのが・・・

佐世保駅にて
 

 あんまり可愛かったので、パチリ! 無論、撫でて来ました。(笑)

 なんか謂れがあるんですか???




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村