fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
02 | 2010/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
年度末

 今日は月末です。

 というか、年度末でした。

  
 今日は年度末でしたので、午前中は慌しかったです。建築士というより、社長のお仕事でしたね。


 で、春休み中の娘は、お友達とそのお母さんに連れて行ってもらい、能古島アイランドパークに遊びに行ってきました。で、例によって、「お母さんは一緒に行けないから、写真を撮ってきてね。」と頼んでいたら、色々撮ってきてくれました。


 ↓能古島への船の中から。ヤフードームと福岡タワーが見えています。
能古島4


 ↓能古島は花盛りだったようです。
能古島1

能古島3

能古島2

 ↓うさぎにパンをあげたのが楽しかったらしい。
能古島5

 
 娘を渡船場に送っていく途中に、「あ!弁当!いるんだっけ???」と思い出し、急ぎ確認したら、みんな持ってくるとのこと・・・ 

 が~ん。  

 途中のコンビニでおにぎり買って持たせました。みんなちゃんとした弁当だったそうで、大失敗!

 やっぱり、寂しそうでした。


 至らない母です。 

 
 

スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
心機一転

 週末、新しい車がやってきました。


 今まで乗っていたDINGOは廃車です。


 新しい車は 三菱のCOLT です。


 以前乗っていた車は父からのお下がりで、その前、私が乗っていたミニカも父の勧めたもの。
 今回は、自分達で選べるし、三菱でもいいけど、トヨタかな~とか、色々と夢を見ていましたが、お世話になっている自動車整備会社の勧めもあって、結局、三菱車。

 いや。三菱でもいいんです。

 でも、三菱でなければならないわけでもない・・・・


 新しいCOLTを見て、娘が、「ね~、岩崎弥太郎が好きなの?」と聞いてきました。
 (↑注:龍馬伝でインパクト大の岩崎弥太郎が、三菱財閥との説明を覚えていたらしい。)


 いや・・・三菱とは縁がないんですけど。


 でも、まあ。車は快調です。


 
 FAX・コピー機も新しくなったし、パソコンも新調するし、ネットも光に変えるし。

 本当、心機一転です。


 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
登録しました

 本日、住まい作りをサポートされているFORZAさんに登録させて頂きました。


 実は、代表の青木さんにお会いしたの約1年前。登録させて頂こうと思いながら、日々の雑事にまぎれて、時間だけが過ぎ・・・
 新年に久留米工業大学の先生方と非常勤講師との懇親会で、登録されている建築家の方々とお会いする機会がありました。色々とお話していたら、FORZAさんへの登録を勧めて頂き、今回、やっと登録しました~


 これから、どうぞよろしくお願い致します。 
 
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
春休み中

 昨日、終業式があり、今日から春休み。


 子どもがいます。うちの娘は比較的大人しいのですが、それでもいると、仕事が中断します。

 早く春休みが終わらないかな~と思っていますが、娘の話では、今回の春休みは短い!のです。

 
 春休みは4月4日までで、5日が始業式。


 4日にコンペがあり、その準備で、どこにも遊びに連れて行ってやれません。 

 「4日まで忙しいから、5日以降に、どこかに連れて行ってあげるね。」と言ったら、

 「5日から、学校!」と返されてしまいました。


 娘は「インフルエンザの学校閉鎖のせいで、短いんだ!!」と怒っていました。


 でも、学校閉鎖にならなかったところも、5日が始業式らしい。


 ゆとり教育の見直しですか?






にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
入れかわり立ちかわり

 1階の事務所で仕事をしていると、入れかわり、立ちかわり、猫がやってきます。

 
 そして、みんな、私のひざの上に・・・・


 ↓甘えん坊猫。くうたろうさん。ひざの上でくつろぎ中。

くうたろう6


 ↓丸い毛玉。かと思うと・・・

あずき5

 ↓実は、あずきちゃん。
あずき6



 ↓そして、オムツ猫ブガッティさん。 はんにゃのお顔で、なでて~と催促。

  これが、なでてやらないと、手にかみつくんです。 

ブガッティ4

 寒い時は、湯たんぽがわりに暖かいです。

 でも、ずり落ちないように、ひざに爪を立てるのが、やや難あり。






にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
段取り力

 今日は、少しゆとりができました。

 昨日は、午前中の打ち合わせ用の図面を作成していて、バタバタ・・・

 やっぱり、段取り力は必要だな。と実感





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
DS

 22日は、娘は仲良しのお友達のお誕生日会におよばれでした。

 事前に誕生日プレゼントは何がいい~?と本人に尋ねると、「DSのポケモンのソフト」ということで、こちらを準備。

 すると、娘が「いいな~。ずるいな~。私も欲しいな~。」というので、「だって、DSないから、ソフトあっても仕方ないでしょ!」と返すと、娘曰く「もう直ぐ、買うっちゃん!!」


 そうなんです。娘はDS欲しさに、日々、お小遣いを貯金中・・・

 何だか、結構たまってきているらしい。あまりの意思の強さに脱帽です。


 と、言ってたら、どうやら本当に買えるほどたまったらしい。

 
 ・・・どうしましょう。


 実は我が家には、以前、娘がサンタさんに貰ったDSがありました。

 約束の時間を破ってDSばかりやっていたので、没収!

 娘には「捨てとくから。」と伝えてありました。


 いや。実は、ここに・・・(娘には内緒ですよ。)


 ・・・本当に買っちゃうのかな。今更、ここに・・・と出せないし。


 とりあえず、目標に向かってコツコツ頑張ったので、姿勢は褒めてあげようかな。


 でも、買わなくても、ここに・・・ 


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
サバイバルパン

 防災カフェの中で、一番楽しみにしていたのは、実は、非常食の試食。


 中でも前々から噂の、サバイバルパンは是非とも試食したい!と思っていました。

 じゃ~ん!こちらが備蓄保存用パン「サバイバルパン」です。5年間長期保存が可能だそうです。

防災カフェ1

 
 非常食なのに、マフィンなんです。しかも、100gあたり、約400kclと高カロリー!ちょっと食べてもエネルギー摂取はバッチリです!
 (私達裏方は、つまみ食いが過ぎて、1日の摂取が1000kclくらいに・・・
 
防災カフェ3


 こちらは、チョコチップ味で、なかなか美味しかったです。非常食といえば、乾パンとイメージでしたが、目から鱗。実際、本当の被災時には、水もお湯も使えないので、そのまま食べれる非常食は大切です。



 で、防災カフェのイベントでは、気がつけば、殆ど、サバイバルパンの試食を勧めておりました。皆さん、興味津々でした。(他の味はないの?とか、どこで買えるの?とか質問攻めでした。)


 ちなみに、1缶360円だそうです。1ケース24缶からの販売で、ミドリ安全さんでお取り扱いです。問合せ先は0120-310-355です。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
結びの会

 今日は、娘がお世話になっている福岡シュタイナー学園土曜学校の結びの会でした。

 結びの会に出席するのも2回目ですが、前回同様、心温まる会でした。

 前回も思ったのですが、何だか、娘の保育園での生活発表会を思い出してしまいます。

 わらべ歌や手遊びなどが、そうイメージさせるのでしょうか?


 ご卒業のみなさま、おめでとうございます。

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
防災カフェでした

 本日は防災カフェでした。(朝の8時から、帰宅が11時半という長丁場でした。)

 長時間でしたが、何だかあっという間でした。


防災カフェ

 住宅相談コーナーでは、相談にこられた方のお話を伺ったり、チラシを配ったり、非常食の試食を配ったりと忙しかったです。
 福岡の地震から丁度5年。皆さんが、防災に目を向けられたらと、耐震や水害などの展示もありました。


カロリーメイト

 ここらは、当日の労働報酬。(実際、ボランティアなんで。)3年保存のカロリーメイト。

 速攻、娘のお腹に入りました。






にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
ワークバランス

 ワークバランスという言葉を耳にするようになって、随分たつような気がします。

 で、我が家はワークバランス崩壊中。

 バランスなんてもんではなく、怒涛の忙しさです。


 自宅と事務所が一緒なので、夕方、娘が帰ってきたら、本当は宿題を見てあげたい。

 と、思いつつ、宿題どころか、仕事に追われて、「ね~、お腹すいた~」の声で、はっ!と気がつくと7時近く。

 なんだかんだで、結局、夕食が8時になったりして・・・

 
 この忙しさも自分が招いたことだと、今日改めて実感しました。

 全ては自分が引き寄せている。


 当面の課題は時間のやりくりと要領の悪さを克服すること!です。


 
 しかし・・・お世話になっている大学の先生も夜中の12時半過ぎに、メールの返信があったりして。
 
 皆さん、よく働いていらっしゃる。本当。


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
猫の背中

 仲良く並んだ、猫の背中。見ているだけで、ほっこりします。

 親子のニ匹はいつも仲良し。

猫の背中

 ただ、並んでいるわけではなく、二匹はガスファンヒーターの直噴を堪能中。

 実は、暖かくて、居眠りしているのです。  (デジカメの音で、耳だけ、こちら向き。)
 




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
現場へGO!

 本日は、現在進行中の佐世保の現場へ行って参りました。

 コラボという形でやらせて頂いております、設計アトリエの瀬野さんとご一緒です。

 棟梁と一緒になって、こうしましょう、ああしましょうと打ち合わせ。

佐世保打ち合わせ

 瀬野さん曰く、「現場は大きな製図版だ!」ということで、現場だからこそ、すすむ話もあるのです。
 
 本日も、着いたと思ったら、現場へGO!みっちり打ち合わせたら、トンボ帰り。でした。




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
渡辺翁記念館

 金曜日は宇部の近代和風建築の調査に同行しておりました。今回も、素晴らしい近代和風の木造建築にふれることができてよかったです。

 そして、オプションといっては何ですが、宇部市の「渡辺翁記念館」も拝見してきました。

 「渡辺翁記念館」は村野藤吾の作品で、昭和12年竣工のホールです。

 ロシア構成主義の影響を色濃く受けた建築は、73年もの時を経ているとは思えない、美しい建物でした。 


渡辺翁記念館1

渡辺翁記念館2

 
 なんだか、もう、その建築力に、ただただ感嘆。空間のボリュームや、材料や、その取り合いなど、神経の細やかさと美しさの行き届いた建物でした。上質というのは、こういうことなのか。本物とはこういうものか。としみじみ感じました。

 建物はどこもかしこも、ぴかぴかで、あ~大切にされているんだな。と。これは本当に幸せなことです。

 この素晴らしい建物は恐らく、この先、10年、20年、30年と陳腐化することなく、いつまでも若々しいその姿であり続けることでしょう。

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
環境・遺産デザインシンポジウム2010のお知らせ

 来る3月21日に、九州大学にてシンポジウムが開催されます。

 私も聞きに行こうと思っています。以下、ご案内です。

************************************************************************
エコなのです スローなのです
読み解く環境デザイン


九州大学大学院芸術工学研究院 
環境・遺産デザインシンポジウム2010
「空間の解読、環境の創造」
~自然と歴史に学ぶ未来遺産の創造~



○主旨と目的
 持続可能な再生型社会や低炭素化社会の実現を率先していくための包括的な環境デザインとはどのようなものでしょうか?
 そのミッション(社会的使命)を再認識することから、より多くの市民の皆様と共に活動していくためのプラットフォームとして、求められる大学の教育研究の意義や役割を論じ合います。
 同時に、全国で唯一の九州大学大学院芸術工学研究院環境・遺産デザイン部門ならびに芸術工学府環境・遺産デザインコースとして、その教育研究・産官学連携・社会貢献・国際貢献へ向けた社会的アピールを鋭意行なうものです。
 当日は、懇親会の場も設けており、ご多忙中とは存じますが、多数のご参加をお待ち申し上げます。なお、3月15日(月)までにシンポジウムおよび懇親会への出欠のご連絡を、下記のメールアドレス、もしくはFAXにお送りください。当日は事前申し込みがなくてもご参加いただけます。

○期日/会場
2010年3月21日(日曜・春分の日)午後2時~5時
九州大学大橋キャンパス 多次元デザイン実験棟ホール(福岡市南区塩原4-9-1)
参加費無料(申し込み制)*氏名・住所・所属先をご記入合わせのうえ下記アドレスへご連絡ください。

○内容・出演者(敬称略)
 ◇主催者挨拶   午後2時~2時05分 九州大学大学院芸術工学研究院院長 石村眞一
 ◇講師紹介    午後2時05分~10分

◎基調講演 午後2時10分~3時00分
 講師 宮本雅明 九州大学大学院芸術工学研究院教授
 テーマ 空間と時間の解読から織り成す想像力

◎ シンポジウム 午後3時10分~5時00分 
テーマ 自然と歴史に学ぶ未来遺産の創造
パネラー
● 西山徳明 九州大学大学院芸術工学研究院教授
● 稲葉信子 筑波大学大学院教授(人間総合科学研究科世界遺産専攻)
● 森まゆみ 作家/地域雑誌「谷中・根津・千駄木」創設者・編集者。岩波新書『東京遺産』をはじめ、歴史的建築や歴史的環境の保存・再生を市民活動として幅広く実践展開。
●島村菜津 作家/日本におけるスローフード運動の先駆・現在はスローシティ提唱中
コーディネイター
● 近藤加代子 九州大学大学院芸術工学研究院准教授

主催 九州大学大学院芸術工学研究院 環境・遺産デザイン部門、環境設計学科、環境・遺産シンポジウム2010実行委員会
後援  (社)日本建築学会九州支部、(社)日本造園学会九州支部、(社)ランドスケープコンサルタンツ協会九州支部
    (社)福岡県建築士会福岡支部 

懇親会
日時:2010年3月21日  午後17時30分~
会場:九州大学大橋キャンパス 多次元デザイン実験棟ロビー
参加費:一般 3,000円、学生1, 000円
主催:九州大学大学院芸術工学研究院 環境・遺産シンポジウム2010実行委員会

申込先/九州大学大学院芸術工学研究院 環境・遺産デザインシンポジウム2010
   e-mail:eds2010@design.kyushu-u.ac.jp (橋口)
   TEL(FAX):092-553-4439



***************************************************************************


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
よかった~

 我が家のばあちゃん(私の母)は、近所に住んでいて、しょっちゅうやって来ます。

 しかも、世話好き。典型的な博多のおばしゃんです。


 先日も、日中、やって来て、色々と世話をやき始めました。何しろ、忙しかったので、話半分しか聞いていません。

 夕方、一段落して、リビングに上がって、{あ、お茶がない。沸かしとこ。}と思って、(我が家では娘が飲むので、年中麦茶が常備されています。)鍋のふたをあけると・・・


 まっくろ!!!

 
 そこで、気がつきました。
 あ~。ばあちゃん、麦茶沸かしていて、切り忘れて帰ったんだ・・・

 というか、沸かしているからね。って言ってたっけ??


 しかし、よかった。SIセンサー付きガスコンロで。

 SIセンサー付きのガスコンロには、温度センサーがあるので、異常を感知して自動的に切れたようです。

 
 本当に、よかった~


 皆さんも、SIセンサー付きコンロ、おすすめです!

 自動でご飯も炊けるし、揚げ物の温度設定も可能。

 本当、便利です。

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
小さくて

 自分が小さくてよかったな~と思うのは、住宅の調査で小屋裏と床下にもぐる時。

 本当に、軽くてよかった。これで、身体が柔らければ、どんな梁の隙間にも入れそう。

 中国雑技団並みに、アクロバチックな動きができれば、なお良し。 


 子どもの時から、小柄で、いつも一番前でした。

 小さいと服は選べないし、いつまでたっても威厳がなくて、現場の人から軽く見られるし、困ったな~っていうことが多いです。
 大学時代、とある人たちが、私のことを「まり子さん」と呼んでいて、名前と無関係だったので、????と思っていました。あとで聞いたら、「こじんまり子さん」だったらしい。(こじんまりっとしているって。)

 若かりし頃はコンプレックスだったけど、もはや、この歳になって、全てが受け入れられるようになりました。
 
 小さくったって、いいや~


 古い建物の調査に参加してたら、「あなたが立っていたら、明治、大正期の人達の人体スケール感がわかりやすい。」と言われ、おぉ!!と気がつきました。
 私の身長は145cmくらいなので、大体戦前の女性の平均身長。(今の小学5年生の平均身長)戦前の人達は私の目線で、空間を見ていたんだ。ということは、意匠にしても、何にしても、私の目線はその時の計算された、ベストポジションを見ているってこと?何だか、得した感じです。

 これからも、実物大、人体スケールとして、活用してください。


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
防災カフェのご案内

防災カフェ


 3月19日に「防災カフェ」のイベントを大丸パサージュ広場に開催します。

 堅苦しいイメージの防災ですが、気軽な気持ちでお立ち寄り下さい。

 非常食コーナーでは、最新の非常食も試食できる予定です。非常食といったら、乾パンというイメージですが、こちらはマフィンらしい・・・(実は、私はまだ食べたことないのです。)100gが400kclと言う、高カロリー食で、ちょっと食べるだけで、十分エネルギーが摂取できるらしいです。
 
 その他、防災用品の展示や耐震補強関連の展示、水害関連の展示、住宅相談コーナーなどがあります。

 お買い物ついでに、お越し頂けたらと思います。

 
 「防災カフェ」は「防災どんたく」の一環です。「防災どんたく」のHPはこちら


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
猫の布団率

 昨日から引き続き、寒いですね。今日はまさに、雪のなか、敷地確認・・・凍えました。


 あまりの寒さに、昨日の夜は、オムツ猫ブガッティが布団に入れて~とやってきました。

 ・・・と暫くすると、お父さん猫くうたろうも布団に入れて~とやってきました。
 布団に入ろうとすると、先客がいたので、右往左往。
 私の左手には娘が寝ていて、娘が苦手なくうたろうは、右脇に入りたいけど、そこにはブガッティ。

 出たり、入ったりを繰り返して、結局、くうたろうは、私の胸の上で就寝。

 ・・・お、重い。  

 猫の暖かさは嬉しいけど、重いし、ぎゅうぎゅうだし。


 で、朝起きて、旦那にこの話をしていたら、
 「猫って、布団に入るのと、入らないのがいるよね。」

 そう、そう。我が家では、布団率は1/2です。


 布団猫の場合、うっかり、布団に入っているのに気がつかず、うっかり踏まないよう、要注意です。


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
三寒四温

 冷え込んでいますね。 

 福岡は朝から、冷たい雨が降っています。

 三寒四温とはいいますが、一雨ごとに暖かくなるのでしょうか?

 この寒さを、最後にして、春に向かって気温が上がればいいなと願っております。


 こんな時は、断熱の大切さを思い知らされます。

 
 で、始まりました「住宅エコポイント」。

 リフォームの場合、新築に比べてポイント率がいいので、活用されることをおすすめします。

 やっぱり、断熱は大事ですね。(部屋でダウンを着て、身を持って実感!! あ~さむっ。)

 
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
防災カフェ

 日曜日は、「防災どんたく」の一環である「防災カフェ」の打ち合わせでした。

 福岡では5年前に西方沖地震がありましたが、3年前から、地震が起こった3月20日前後に「防災どんたく」というイベントが開催されています。

 本当、福岡で地震なんて、生まれてこのかた経験がなかったので、あの時はびっくりしました。

 今年の「防災カフェ」は3月19日に、大丸パサージュ広場で開催されます。気軽に防災について知ってもらおう!をコンセプトに、地震と水害のコーナー、そして非常食の試食も予定されています。

 私は、1日、住宅相談員として、現地に張り付きの予定です。

 天災は忘れた頃にやって来る。ということで、福岡の皆さん、3月20日は、防災に目を向けて見ませんか?





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
花が咲く

 玄関先に置いている「金のなる木」に花が咲きました。


金のなる木の花

 
 初めて、見ました~ 可愛い、白い花が咲くんですね~ 


 何だか、「 こいつは、春から、縁起がいい~  」

 
 ということで、私も今年は花開きたい! と、毎日眺めています。




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
ダンガム

 先週末、仲良しのお友達からの電話もなく、娘は、まったりと過ごしておりました。

 娘「なんか、ひま~。」

 珍しいことをいう。と思ったら、何かを作り始めました。


 約1日かけての大作。ごらんください。


↓ダンボールガンダム(名づけて、ダンガムだそうです。)

ダンボールガンダム1


↓こちら、手がこんでいて、AパーツとBパーツにわかれます。
 (って、ファーストガンダムを知らないと、わからないですよね。)
 
ダンボールガンダム2


↓しかも、ダンガムを操縦しているのが、ガンダム。

ダンボールガンダム3


 ど~しても、ブログにのせて!と言って、仕事場で暴れるので、UPして見ました。

 我が家では、意外とよくできていると評判です。


 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
瞬足

 毎日おじゃましている「きんとと」さんのブログにこんな話が・・・


 うちの娘も毎回「瞬足」です。

 って、「瞬足」が初めての方がいるかも知れませんが、子ども用の運動靴(スニーカー)です。



 この「瞬足」、CMがよくできているので、子ども心をくすぐります。

 履いたら、速く走れそうな気分になります。



 で、先代の「瞬足」は、娘が地引網で海水につけてしまい、砂だらけにしました。

 洗ったけど、砂がなかなか取りきれず、娘が「こんなの履かない!」と激怒。

 ( 買って1ヶ月くらいだったんですけど・・・ )

 新しいのを買わされました。



 まだ、新しかった「瞬足」。

 ある時、はっ!と気がつきました。

 私が履けばいいじゃん! サイズ一緒だし! (サイズは21.5cm)



 それから、「瞬足」を履いて、現場へGO!!

 いや~軽くて、屋根にもガンガン登れます。

 速く走れるって、本当かも。 と履き心地を実感しております。
 

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
続けること

 めげそうになっても。

 投げ出したくなっても。

 辛い目にあっても。



 続けることに意味がある。



 むしろ、続けなければ、結果はでない。


 だから、明けない夜はないと思って、やるべきことをやり続ける。


 ・・・もうひと踏ん張り、頑張ります。 山羊座の女ですから。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
確定申告

 ふふふ。 皆さん、確定申告、終わりました?


 私は、昨日、行ってきました!

(福岡市は中央区と博多区の方は現在、「西鉄ホール」で受付中です。)

 昨日は天神に所用があったでの、ついでに・・・と思ったら、甘かった!!

 なんと、130人待ち。番号札を呼ばれるまでに50分近くかかりましたよ。

 大混雑の中、1時間50分くらいで、やっと申告書提出までこぎつけました。

 あ~。今年も終わった~。毎年、毎年、懸案です。


 昨年は申告会場で、e-TAXをすすめられたので、今年は自宅で電子申告しようと思っていました。
 がっ!電子申告には「住基カード」と「カードリーダー」が必要なことに気がついて、断念!
 (そういえば、去年、会場で説明受けましたね。)
 結局、会場に、すごすごと行きました。


 帰ってきて、夜、伝票の整理をしていると・・・

 あっ!もう一枚、源泉徴収票が!

 が~ん。まだ、あった・・・

 で、結局、今日また、訂正申告にいくはめに・・・
 
 

 毎年、毎年、あちこちで、講師をしているので、源泉徴収票が何枚もあります。

 去年は7枚だったので、係りの方に、「すみません多くて・・・」といったら、「いえ~、数日前に、20数枚持ってこられた方いっらしゃいますから。」とのお返事でした。
 
 私など、まだまだ甘いですね。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
6%

 
            6%


 これは、(社)福岡県建築士会に入っている建築士の中で、女性建築士の割合です。

 成人講和の準備の為、事務局に調べて頂いたのですが、思った以上に少ない・・・


 私の周りは、女性の建築士の方が結構いるし、何となく、20%くらいかな~と思っていましたが、自分が女性なので、周りも友人や仲間が女性建築士がいるっていうだけだったのね。と思いなおしました。

 でも、例年の「全国女性建築士連絡協議会」には多数の女性建築士が参加されるし、(300名近い、女性建築士ばかりという、なかなかないシチュエーションです。)、活躍されている方は多くいらっしゃると思います。

 
 男性、女性に限らず、有能な方は、とても有能ですが、それぞれの性差は受け止め、なお且つ、生かすことができれば・・・と思います。

 女性建築士の皆さん、お互いがんばりましょう!


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
社会人講和

 先週、市内の公立中学校からの要請で、建築士会から派遣されて「社会人講和」というのに行ってきました。
 (私は中学1年生の子ども達に、職業人として、約30分間(の2グループ)その仕事について話すというもの。)


 学校について、控え室に通されると、そこには色々な職業の方が一堂に会して、圧巻でした。
 パティシエ、消防士、保育士、自動車整備士、スポーツインストラクターなどなど。制服の方は一目でそうとわかるので、意味もなく、感心したりして・・・(パティシエさんは福岡でも超有名な名店の方でした。だって、制服に、店名が刺繍されていたので、すぐわかっちゃいました。)
 他にも聞いたわけではないけど、明らかに、保健婦さんぽい方と美容師さんらしき方もいらっしゃって、総勢12名の方がお越しでした。
 私も他の方のお話をお聞きしたかったです。


 事前に、こういった内容をお話下さい。とご連絡頂いた内容に沿って、建築士の職能やどういった資格があるのか、なるにはどうしたらよいか、中学時代は何になりたかったのか、何故建築士になったのか、中学生へのアドバイスなど、など。をお話してきました。

成人講和


 私からのアドバイスは「色々な物に対して興味を持って、見ること。」
(正確にいうと、「見つめること。」と言いたかったのですが・・・)

 建築は、色々な要素が複雑に絡んでいるので、材料のこと、寸法のこと、お日様のこと、居心地のこと、色のことなど、多様な知識が必要です。
 身の回りのこと、何にでも興味を持って、踏み込んで捕らえることは、建築設計をやる上にはベースになると思います。その知識が実感とリンクすれば一番です。

 例えば、鉄の手摺はひやっとするけど、木製はそうでもないな~なんて、実感が意外と大事かな。と。


 しかし・・・30分は短いです。(実際は45分で、挨拶、先生からの紹介、講和、質疑という流れでした。)
 
 あと、60分は喋れたね。色々伝えたいことはあったんですが、時間切れ。(大学の講義は90分ですから。)

 
 終わった後に、先生から伺ったのですが、「建築士になりたい子は増えているんですよ。TVのビフォーアフターの影響みたいです。昨年までは、建築士さんはお呼びしていなかったのですが、要望が多かったので、今年は初めてお願いしました。」

 へ~。

 10年後ぐらいに、どこかで「あの時、話を聞いたんですが、建築士になりました。」なんて、声をかけられると嬉しいです。みんな、ファイト~
 
 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村