平素はお引き立て頂き、誠にありがとうございます。
弊社は「5月1日から5月5日」まで、お休みさせて頂きますので、よろしくお願い致します。
なお、4月30日はインターネット回線切り替えの工事の為、電話、メール、FAXが使用できません。
お不便をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
有限会社 CAMELC一級建築士事務所
弊社は「5月1日から5月5日」まで、お休みさせて頂きますので、よろしくお願い致します。
なお、4月30日はインターネット回線切り替えの工事の為、電話、メール、FAXが使用できません。
お不便をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
有限会社 CAMELC一級建築士事務所
3つある締め切りのうち、一つを先ほどクリアしました。 
明日に一つ。明後日にもう一つ。
もう、家事は一切できませんので、娘は今晩から、ばあちゃんちです。(主婦失格。)
こんな調子が一週間続いております。昨日、一昨日と夕飯の準備ができたのが不思議なくらい。
(いや、ブログを書いている時間があるんですか???)
昨日、地盤調査会社の方から、突然、電話があり、「今から、報告書届けに行っていいですか?」
「あ、いや、立て込んでいて・・・GWあけでも・・・」とお伝えすると、
「いえ、いえ。お渡しするだけですから。」と。
30分くらいして、お見えになりました。
本来であれば、どんな状況だったか。問題はないか。調査会社の方の見解を伺いたいところですが、そんな時間もなく・・・
「すみません。お話伺う時間がなくて・・・締め切りが重なって、わっしょい、わっしょい、なんです。」と申し上げて、先方に、挨拶程度で切り上げて頂きました。
横で聞いていた主人曰く。
「わっしょい、わっしょい。ってなんね?通じとらんちゃない?(博多弁:通じていないんじゃないか?)」
・・・無意識で使っていました。
お祭り騒ぎのように、慌しくしていることを伝えたかったんです。
調査員の方はにこやかに帰られたのですが・・・

明日に一つ。明後日にもう一つ。
もう、家事は一切できませんので、娘は今晩から、ばあちゃんちです。(主婦失格。)
こんな調子が一週間続いております。昨日、一昨日と夕飯の準備ができたのが不思議なくらい。
(いや、ブログを書いている時間があるんですか???)
昨日、地盤調査会社の方から、突然、電話があり、「今から、報告書届けに行っていいですか?」
「あ、いや、立て込んでいて・・・GWあけでも・・・」とお伝えすると、
「いえ、いえ。お渡しするだけですから。」と。
30分くらいして、お見えになりました。
本来であれば、どんな状況だったか。問題はないか。調査会社の方の見解を伺いたいところですが、そんな時間もなく・・・
「すみません。お話伺う時間がなくて・・・締め切りが重なって、わっしょい、わっしょい、なんです。」と申し上げて、先方に、挨拶程度で切り上げて頂きました。
横で聞いていた主人曰く。
「わっしょい、わっしょい。ってなんね?通じとらんちゃない?(博多弁:通じていないんじゃないか?)」
・・・無意識で使っていました。
お祭り騒ぎのように、慌しくしていることを伝えたかったんです。

調査員の方はにこやかに帰られたのですが・・・

相変わらず、忙しくしております。
食事の支度はまともにできませんし、娘の話を聞いている暇もなく、ただひたすら、図面を描いております。
来週が山です。登りきらなくては!
さて、さて、建築の設計は、意匠設計、構造設計、設備設計などにわかれています。
幸か不幸か、姉歯事件で、構造設計という職能が有名になりました。
私のまわりにいる構造の方は、皆さん、お堅い、真面目な方ばかりです。
で、先々月から、いくつかの案件で、構造設計者を探すことになったのですが、電話するところ、電話するところ、「忙しい。」のお返事。
しかも、木造で構造設計を入れないといけないというのは、何らかのハードルがあるということ・・・
「その内容は、ちょっとお受けできません。」または、「忙しい。」というお返事で、断られ続けました。
構造設計の方は、姉歯事件の後の法改正などや公共物件の耐震補強工事の関係で、大忙しです。
・・・圧倒的な、人手不足。(意匠設計は余っているのに・・・)
しばらくはこんな状況が続きそうです。
食事の支度はまともにできませんし、娘の話を聞いている暇もなく、ただひたすら、図面を描いております。
来週が山です。登りきらなくては!
さて、さて、建築の設計は、意匠設計、構造設計、設備設計などにわかれています。
幸か不幸か、姉歯事件で、構造設計という職能が有名になりました。
私のまわりにいる構造の方は、皆さん、お堅い、真面目な方ばかりです。
で、先々月から、いくつかの案件で、構造設計者を探すことになったのですが、電話するところ、電話するところ、「忙しい。」のお返事。
しかも、木造で構造設計を入れないといけないというのは、何らかのハードルがあるということ・・・
「その内容は、ちょっとお受けできません。」または、「忙しい。」というお返事で、断られ続けました。
構造設計の方は、姉歯事件の後の法改正などや公共物件の耐震補強工事の関係で、大忙しです。
・・・圧倒的な、人手不足。(意匠設計は余っているのに・・・)
しばらくはこんな状況が続きそうです。
昨日、娘は通っているプール教室の進級テストで、合格して、1つ進級できました。
お迎えに行くと、鼻高々!!乾杯したいからとジュースをねだられる始末。
進級したといっても、初心者レベルなんですけどね。(8m、息継ぎなしですすめたとか、その程度。)
娘は、格付けが大好き
習字も段位が上がるのが楽しみで、通っています。
漫画に出てくる、軍隊の話も、「こっちは、大佐で、こっちは、少尉。」とばっちりチェック。
挙句に、「この人、15巻の時、少佐だったのに、22巻でも少佐のままやん!こっちは、大佐に昇進しとう。」と細かい指摘。
なぜ??そんなに格付けが好きなのか?・・・不思議です。
家の中の物にも全て格付けしてまわるのですが、聞かされるこっちが大変。(しかも覚えていないと怒られる。)
最近はファーストガンダムでシャア「少佐」が「大佐」に昇級したことについて、細々と語っていました。
もはや、企業の枠の中にいない私には縁のない世界なんですけど・・・
お迎えに行くと、鼻高々!!乾杯したいからとジュースをねだられる始末。
進級したといっても、初心者レベルなんですけどね。(8m、息継ぎなしですすめたとか、その程度。)
娘は、格付けが大好き

習字も段位が上がるのが楽しみで、通っています。
漫画に出てくる、軍隊の話も、「こっちは、大佐で、こっちは、少尉。」とばっちりチェック。
挙句に、「この人、15巻の時、少佐だったのに、22巻でも少佐のままやん!こっちは、大佐に昇進しとう。」と細かい指摘。
なぜ??そんなに格付けが好きなのか?・・・不思議です。
家の中の物にも全て格付けしてまわるのですが、聞かされるこっちが大変。(しかも覚えていないと怒られる。)
最近はファーストガンダムでシャア「少佐」が「大佐」に昇級したことについて、細々と語っていました。
もはや、企業の枠の中にいない私には縁のない世界なんですけど・・・
本日、4月18日は独立開業の日です。(実質的には、設計事務所の登録日になります。)
おかげさまをもちまして、10周年を迎えることができました。
これまでやってこれたのも、皆様のおかげです。深謝。
「あ~。10年か~。山あり、谷ありだったな~。」としみじみ振り返っていると、旦那から「え?山があったの?」と鋭い、つっこみ。
・・・いえ。ずっと低空飛行でした。
10年前、ハウスメーカーの研究職から一転、設計事務所を設立しました。研究所は筑波で、地元に戻ったものの、大学は熊本でしたから、ほとんど「つて」がない状態でした。初めての物件の時、請けて下さる工務店さんをさがして、電話をかけまくったのが、懐かしいです。
設計の仕事をされている方はわかられると思いますが、ハウスメーカーと設計事務所の仕事は全く違います。私は配属先が住宅綜合研所の技術研究室でしたが、このことは大変、幸運であったと今更ながらに思います。営業所の設計担当であれば、営業マンが作成したプランをもとに確認申請だけをこなす日々だったでしょうし、企画開発室にいけば屋根のパターン違い6000種類を描き続ける日々だったでしょう。
そう考えると、大きな実験棟で、音の伝わり方を測定したり、小屋裏に上がって、温度センサーを貼り付けて測定したりと、住宅の性能に取り組むことができ、性能と体感の関係が実感できたことが意義あることでした。
独立前は、再就職の為、いくつか面接を受けましたが、設計事務所の実務経験がない、研究職出身の人に来てもらっても・・・と断られてばかりでした。(まぁ、誰もやとってくれなかったので独立したようなもんですね。)
独立当時、数人の設計事務所の方から、設計事務所経験もなく、継続的な仕事の契約もないのに、独立とは、無謀だ。とも言われましたが、普通に考えれば本当におっしゃる通りです。
しかも、独立当時は、娘が生まれたばかり(生後4ヶ月)で、授乳しながら、図面を描いてました。夜もろくに寝られず、体重が32kgまで落ちてしまった時期もありました。
ふりかえっても、保育園の送り迎えと講師業と、家事と、設計事務所と慌しく過ぎた10年でした。
やっと、2年位前から、自分の目指す住宅がおぼろげながら、形になりつつあるような気がします。
これから、よりよい住宅を目指して、頑張って行きたいと思っています。皆様、今後ともよろしくお願い致します。
おかげさまをもちまして、10周年を迎えることができました。

これまでやってこれたのも、皆様のおかげです。深謝。
「あ~。10年か~。山あり、谷ありだったな~。」としみじみ振り返っていると、旦那から「え?山があったの?」と鋭い、つっこみ。
・・・いえ。ずっと低空飛行でした。

10年前、ハウスメーカーの研究職から一転、設計事務所を設立しました。研究所は筑波で、地元に戻ったものの、大学は熊本でしたから、ほとんど「つて」がない状態でした。初めての物件の時、請けて下さる工務店さんをさがして、電話をかけまくったのが、懐かしいです。
設計の仕事をされている方はわかられると思いますが、ハウスメーカーと設計事務所の仕事は全く違います。私は配属先が住宅綜合研所の技術研究室でしたが、このことは大変、幸運であったと今更ながらに思います。営業所の設計担当であれば、営業マンが作成したプランをもとに確認申請だけをこなす日々だったでしょうし、企画開発室にいけば屋根のパターン違い6000種類を描き続ける日々だったでしょう。
そう考えると、大きな実験棟で、音の伝わり方を測定したり、小屋裏に上がって、温度センサーを貼り付けて測定したりと、住宅の性能に取り組むことができ、性能と体感の関係が実感できたことが意義あることでした。
独立前は、再就職の為、いくつか面接を受けましたが、設計事務所の実務経験がない、研究職出身の人に来てもらっても・・・と断られてばかりでした。(まぁ、誰もやとってくれなかったので独立したようなもんですね。)
独立当時、数人の設計事務所の方から、設計事務所経験もなく、継続的な仕事の契約もないのに、独立とは、無謀だ。とも言われましたが、普通に考えれば本当におっしゃる通りです。
しかも、独立当時は、娘が生まれたばかり(生後4ヶ月)で、授乳しながら、図面を描いてました。夜もろくに寝られず、体重が32kgまで落ちてしまった時期もありました。

ふりかえっても、保育園の送り迎えと講師業と、家事と、設計事務所と慌しく過ぎた10年でした。
やっと、2年位前から、自分の目指す住宅がおぼろげながら、形になりつつあるような気がします。
これから、よりよい住宅を目指して、頑張って行きたいと思っています。皆様、今後ともよろしくお願い致します。

先週末、我が家にDSiがやってきました。
正確には、娘がこれまで、こつこつ貯めたお金で自力で買いました。
・・・当日は、私とばあちゃん揃って、諦めさせようと、あの手、この手で説得しましたが、駄目。
改めて、娘の意思の強さを思い知らされたのでした。(さすが、さそり座の女。あ、いい意味で。)
毎日、写真を撮っては加工して遊んでおります。
というか、ソフトが、漢字検定と百マスしかなく、写真を加工するしか遊べない。
はたと、ひとつメリットに気がつきました。
娘は仕事用のデジカメ(現場の写真か、建物しか写っていない。)を持ち出して、ガンプラや猫を撮影しなくてよくなったので、私から、「どこ持っていたの~」と怒られることがなくなりました。
まぁ、上手に付き合って頂けたらと思います。
・・・何度も、大学に入学したらお祝いに買ってあげるって言ったんだけどな~
直ぐ、欲しかったそうです。
正確には、娘がこれまで、こつこつ貯めたお金で自力で買いました。
・・・当日は、私とばあちゃん揃って、諦めさせようと、あの手、この手で説得しましたが、駄目。
改めて、娘の意思の強さを思い知らされたのでした。(さすが、さそり座の女。あ、いい意味で。)
毎日、写真を撮っては加工して遊んでおります。
というか、ソフトが、漢字検定と百マスしかなく、写真を加工するしか遊べない。
はたと、ひとつメリットに気がつきました。
娘は仕事用のデジカメ(現場の写真か、建物しか写っていない。)を持ち出して、ガンプラや猫を撮影しなくてよくなったので、私から、「どこ持っていたの~」と怒られることがなくなりました。
まぁ、上手に付き合って頂けたらと思います。
・・・何度も、大学に入学したらお祝いに買ってあげるって言ったんだけどな~

直ぐ、欲しかったそうです。
娘が学校から帰ってくるなり、「今から、友達とイモリ捕りに行って来る!」と。
えっ?
イモリ捕りって、いうのが突拍子もなっかたので、ちょっと反応が鈍ってしまいました。
いや。いいことですね。実物に触れることは。
どうやら、5年生の間で、イモリは流行っている様子。
となりのクラスでは名前を付けて飼っているそうで、生息地を教えてもらったらしいです。
娘曰く「結構、かわいいちゃんね~」
へぇ~。かわいいと思っているんだ。(いや、私も可愛いと思います。)
ちゃんと、捕れたかな??
えっ?

イモリ捕りって、いうのが突拍子もなっかたので、ちょっと反応が鈍ってしまいました。
いや。いいことですね。実物に触れることは。
どうやら、5年生の間で、イモリは流行っている様子。
となりのクラスでは名前を付けて飼っているそうで、生息地を教えてもらったらしいです。
娘曰く「結構、かわいいちゃんね~」
へぇ~。かわいいと思っているんだ。(いや、私も可愛いと思います。)
ちゃんと、捕れたかな??
大学の春休みも終了し、今日から前期の講義スタート。
いつものように、大学に行って、非常勤講師の控え室に荷物を置いて・・・
と、学科事務室に行くと。
あれっ??
扉が閉まっている・・・ オタオタしていたら、貼り紙に気がつきました。
「本館の教務に移動になりました。」
あ、そうなんだ= 全然知りませんでした~
若干遠くなったので、ちょっと不便。
ふと、大学時代、事務室は、いつもきれいな事務員さんがいて、何だかきらきらしていたことを思い出しました。
絶対、きれいな人ばかりを選んでいたんだろうな~
いつものように、大学に行って、非常勤講師の控え室に荷物を置いて・・・
と、学科事務室に行くと。
あれっ??
扉が閉まっている・・・ オタオタしていたら、貼り紙に気がつきました。
「本館の教務に移動になりました。」
あ、そうなんだ= 全然知りませんでした~
若干遠くなったので、ちょっと不便。
ふと、大学時代、事務室は、いつもきれいな事務員さんがいて、何だかきらきらしていたことを思い出しました。
絶対、きれいな人ばかりを選んでいたんだろうな~

今日は、娘の通う小学校の入学式でした。
実は、我が家では、昨日から、落ち着かない空気が・・・
というのも、旦那がPTA会長をお引き受けしてしまい、入学式が実質的なデビュー。
数日前には、副会長の方から挨拶原稿が届いたものの、忙しくて練習すらできず・・・
旦那は、仕事が忙しく、連日、深夜まで仕事。しかも入学式の半日をあける為に、昨夜は徹夜。
さすがに、貫徹は避けるようにいいきかせたので、睡眠時間2時間。
こんな状況で、ちゃんと挨拶できるか、心配で、心配で・・・
(できることなら、代わりたい。)
何と言っても、普段から大勢の人の前で話す機会もなく、しかも、よくも悪くも、マイペース。
フレンドリーといえば、聞こえはいいですが、場合によっては軽く見えるし・・・
ちゃんとできるのか??
娘からも、「パパ。恥をかく?」と心配される有様。
入学式が終わって、かえってきた時に、「ちゃんと、できた??」と聞いてしまいました。
どうやら、最後の方の文章をすっとばしたらしいですが、一応無事に終わったそうです。 ほっ。
何だか、我が子のことのように心配してしまいました。
実は、我が家では、昨日から、落ち着かない空気が・・・
というのも、旦那がPTA会長をお引き受けしてしまい、入学式が実質的なデビュー。

数日前には、副会長の方から挨拶原稿が届いたものの、忙しくて練習すらできず・・・
旦那は、仕事が忙しく、連日、深夜まで仕事。しかも入学式の半日をあける為に、昨夜は徹夜。
さすがに、貫徹は避けるようにいいきかせたので、睡眠時間2時間。
こんな状況で、ちゃんと挨拶できるか、心配で、心配で・・・
(できることなら、代わりたい。)
何と言っても、普段から大勢の人の前で話す機会もなく、しかも、よくも悪くも、マイペース。
フレンドリーといえば、聞こえはいいですが、場合によっては軽く見えるし・・・
ちゃんとできるのか??
娘からも、「パパ。恥をかく?」と心配される有様。
入学式が終わって、かえってきた時に、「ちゃんと、できた??」と聞いてしまいました。
どうやら、最後の方の文章をすっとばしたらしいですが、一応無事に終わったそうです。 ほっ。
何だか、我が子のことのように心配してしまいました。

昨日は、娘の小学校は始業式でした。
で、ドキドキのクラス替えでした。
仲の良い、女の子と同じクラスではなく、ちょっとがっかりしていました。
実は、年度末頃は、もしかしたら、クラス数が減るかも!とお母さん達の間では、ざわざわした空気が流れていました。
福岡市は高学年は40人学級体制なんですが、2月、3月と転出が続いたので、このままでは、やばい!という・・・
これまでは学年に約90~85人くらいいましたので、3クラス体制で、1クラスが大体28、9人程度。
3月の終業式時点で、81人となり、もしかしたら、2クラス体制へ!?
2クラスになると、一気にクラスの子どもは40人近くになり、きっと目が行き届かなくなります。
何とか、それは、阻止したい!というのが大半の保護者の意見でしたが、こればかりは、何とも・・・・
で、4月5日が確定日だったんですが、乗り切って、3クラス体制になりました~
何だか、ほっとしました。
で、ドキドキのクラス替えでした。
仲の良い、女の子と同じクラスではなく、ちょっとがっかりしていました。
実は、年度末頃は、もしかしたら、クラス数が減るかも!とお母さん達の間では、ざわざわした空気が流れていました。
福岡市は高学年は40人学級体制なんですが、2月、3月と転出が続いたので、このままでは、やばい!という・・・
これまでは学年に約90~85人くらいいましたので、3クラス体制で、1クラスが大体28、9人程度。
3月の終業式時点で、81人となり、もしかしたら、2クラス体制へ!?
2クラスになると、一気にクラスの子どもは40人近くになり、きっと目が行き届かなくなります。
何とか、それは、阻止したい!というのが大半の保護者の意見でしたが、こればかりは、何とも・・・・
で、4月5日が確定日だったんですが、乗り切って、3クラス体制になりました~

何だか、ほっとしました。
今日で春休みが終了です。(って、娘のです。私は土日も関係なく働いております。)
春休みの間、本当に、娘はほったらかしでした。
行きたがっていた映画にも連れて行けず、出張だ、何だと留守番ばかりさせていました。
1年前は留守家庭を卒会したばかりで、留守番なんて、大丈夫かな~と思っていましたが、やっと最近慣れてきたようです。
こうして考えると、長期休みの学童保育は本当にありがたかったです。
明日、クラス替えの発表です。どうかな?
今日、一山越えました。4月はあと二山残っています。
春休みの間、本当に、娘はほったらかしでした。
行きたがっていた映画にも連れて行けず、出張だ、何だと留守番ばかりさせていました。
1年前は留守家庭を卒会したばかりで、留守番なんて、大丈夫かな~と思っていましたが、やっと最近慣れてきたようです。
こうして考えると、長期休みの学童保育は本当にありがたかったです。
明日、クラス替えの発表です。どうかな?
今日、一山越えました。4月はあと二山残っています。
今日は、とある女性建築士の方とご一緒でした。私よりも年上ですが、とてもチャーミングな方です。
その方は、私が9年間勤めた職業訓練校の講師仲間の先生です。
何と言っても、正直でうそ偽りがないのが魅力で、裏がなくて本当にいいな~と思います。
で、今日は色々なお話ができて、参考にもなったし、励みにもなりました。
その会話の中で、先生曰く、
「時間は命でしょ。
本当に何をやりたいか、やるべきかを選ばなくてはね。」
あぁ。名言。
頑張ります!
その方は、私が9年間勤めた職業訓練校の講師仲間の先生です。
何と言っても、正直でうそ偽りがないのが魅力で、裏がなくて本当にいいな~と思います。
で、今日は色々なお話ができて、参考にもなったし、励みにもなりました。
その会話の中で、先生曰く、
「時間は命でしょ。
本当に何をやりたいか、やるべきかを選ばなくてはね。」
あぁ。名言。
頑張ります!
| ホーム |