fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
続いて祝賀会

 さて、昨日は熊本大学の恩師である内山督先生が、黒川温泉での取り組みで土木学会賞を受賞されましたので、祝賀会に行って参りました。
 黒川温泉での取り組みは私が学生時代の時には既に様々なことを展開していらっしゃって、長年の功績が評価されたことは大変素晴らしいです。

 祝賀会は上は60代の先輩から下は20代の若手まで、幅が広い集まりでした。就職した時以来の後輩にも久しぶりに会いました!皆さん、色々なところでご活躍されています。

 会の終盤に、先生からお話がありました。先生のお話の中に職能というお言葉があり、自分自身の仕事の取り組み方について改めて思い直すことができました。

 いつも思うのは大学時代にもっと勉強しておけばよかった・・・先生の下でもっと学ぶことがあったなと思います。
 旦那に「もっと勉強しとけばよかった。」とつぶやいたら、「なん?今からやればいいやん。」とあっさり。そうですね。これから、地道に学んで、レベルを少しでも上げて行きたいと思います。


 先生、本当におめでとうございます。みなさま、ありがとうございました。



スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
祝賀会

 久留米工業大学の非常勤講師でご一緒の建築家小林利武さんと福岡大学非常勤講師で建築家の陶山良雄さんが、佐賀県の建築の賞を受賞されましたので、祝賀会が開かれることになり、出席させて頂きました。

 小林さんは個人住宅で「佐賀の木賞」を受賞され、陶山さんは同じく個人住宅で「佐賀の家賞」を受賞されました!お二方とも、おめでとうございます!!


↓「佐賀の木賞」を受賞された小林利武さん
小林さん

↓「佐賀の家賞」を受賞された陶山良雄さん
陶山さん


 お二方とも、木にこだわった丁寧な家作りをされています。お二人揃って、お人柄がとてもよくて、祝賀会も終始和やかなムードでした。

 今後の更なるご活躍を期待しております!本当におめでとうございました。

 また、何かの機会にご一緒させて下さい。




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
佐世保探訪2

 翌日は雨の中、お施主さんに佐世保をご案内頂きました。


↓針尾の無線塔
針尾無線塔1

針尾無線塔2

 佐世保市の針尾島に針尾送信所があり、約135Mの高さの3本のコンクリート製の無線塔が正三角形に配置されています。大正12年の完成で、「ニイタカヤマノボレ」を発信したと広報されています。
 あまりのスケール感に圧倒されますが、コンクリートはきれいで、ボリュームと手仕事の2面を感じさせられます。
 しかし・・・あの高さまでよく、コンクリート打ちましたね~保存について議論があるようですが、残って欲しいところです。


↓梅ヶ枝酒造
梅ヶ枝酒造1

梅ヶ枝酒造2

 文化庁の国登録有形文化財です。創業は1780年頃で、主屋は1860年に建てられたものだそうです。
 内部の酒造りの工程も案内して下さって、お酒を絞る船など初めて拝見しました。
 試飲のコーナーもあって、甘酒が今までに飲んだことがない口当たりでとても美味しかったのでお土産に買って帰りました。ブルーベリー酒も美味しかったです。
 
 問合せ先:梅ヶ枝酒造株式会社 TEL0956-59-2311


↓無窮洞
無窮洞1

無窮洞2

無窮胴3

 第二次世界大戦中に、旧宮村国民学校の防空壕として掘られたものです。
 防空壕という言葉の印象とは違い、燭台や柱型など意匠が施され、美麗な印象さえあります。
 素材の強さが出ていて、空間として、大変興味深いものでした。
 
 佐世保の穴場探訪となった一日でした。ご案内頂き、ありがとうございました。 





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
佐世保探訪1

 週末は現在進行中の佐世保の現場監理でした。

 いつもは、日帰り。しかも、現場と駅の往復・・・

 ということで、工務店さん、お施主さんからお心使い頂き、一泊して佐世保をご案内頂きました。


 土曜日の夜は工務店さんとご一緒に懇親会。

 会社を辞めて約10年ぶりに、カラオケも歌いました。(一曲だけ・・・)

 普段から音楽のない生活ですから、歌う歌もなく、娘が好きな「プリキュア」(女の子が好きなアニメ)なんぞ、歌ってしまいました。

 そう!工務店さんの専務さん!かなり歌が上手です!

 松山千春にそっくりの声質で聞きほれました。


 最後の締めは、「一銭焼き」を頂きました。

 博多の締めはラーメンと相場が決まっているので、すっごく新鮮な気持ちでした。
 
 しかも、初めて食べました。とっても美味しかったです。


↓こちらが「一銭焼き」を作っていることころ。ねぎと牛すじが入ります。
一銭焼き2

↓じゃーん。「一銭焼き」。
一銭焼き1


 みなさま、ありがとうございました。


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
耐震診断

 本日は木造戸建住宅の耐震診断に行ってきました。

 リフォームをお考えなんですが、その前に耐震診断。

 しかも、間取りも変更の予定ですから、耐力のある壁の位置や全体のバランス確認は大事です。


 
 以前、お母さん仲間とお話した時に、たまたま耐震の話になって、古いから心配とおっしゃっていましたが、診断をおすすめすると、「いや・・・それは。」とのお答え。

 その方のお話では「診断して、もしも悪かったら、補強する予算もないし、でも、悪いとわかっていて、毎日気になって、生きた心地がしないし・・・診断しない方が、知らなくていいかな。」と。

 まあ、健康診断も、何かあったら・・・と思うと、受けたくないですから、何となく気持ちはわかります。


 
 ちなみに、昭和56年以前の木造住宅では、建築基準法の耐震基準が不十分だった為、耐震性が不足している可能性が高いです。念のため。




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
あずきちゃん

あずきちゃん。


丸いです。 

あずき7




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
とろける口どけ クリーミーたまごプリン

 只今、はまっている物があります。

 
 それは、ファミリーマートで売っている「とろける口どけ クリーミーたまごプリン」

たまごプリン

 いや~ 美味しいです!表面がちょっと硬くて、中はかなりクリーミー。その口あたりと味がくせになっております。

 すっかり、はまってしまい、最近はファミリーマートに行くと手が伸びてしまいます。

 甘いものは身体を冷やすのでよくないと本で読んだばかりですが、ついつい・・・


 コンビニスウィーツ。あなどれません。




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
八起のアイスキャンディー

 日曜日のレールウォークで一番のお楽しみは、八起のアイスキャンディーでした。

 往復約5kmを歩いて、汗だくの状態で頂くアイスキャンディーは至福のひと時。 


 その「八起」(やおき)は、JR鳥栖駅前の路地にひっそりとあります。

八起のアイスキャンディー
 
 ↑ 奥まっているので、うっかり見過ごしてしまいそうです。


 いずれも手作りのアイスキャンディー。素材を生かした昔ながらの製法だそうです。

八起のアイスキャンディー2


 私は、あずき味をいただきましたが、美味しい!!

 懐かしい味です。店内も昭和を思い出させる懐かしい感じです。


 娘は、「アイスキャンディーって、アイスクリームとどう違うと?」と不思議そうでした。

 そうだよね~ 

 でも、美味しい!って、娘も言ってました。美味しさは世代を越える。(笑)






にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
JR九州 レールウォーク

 日曜日は、晴天!!

 かねてから計画していた、JR九州のレールウォークに参加してきました。

 案内のパンフレットには「レールウォーク最終章!九州新幹線をこんなに歩けるのはこれが最後です。」とあります。建設最大の難関「筑紫トンネル」も見られるし、新幹線のレールの上を歩ける!ということで、家族揃って、鳥栖まで出かけました。(もちろん、JRに乗って。)

 行程は在来線の「鳥栖駅」から、新幹線の「新鳥栖駅」までの約2.5kmを歩いて、「新鳥栖駅」では新幹線のレールを歩く予定でした。

 が!!鳥栖駅につくと人、人、人・・・とすごい人出。歩いている間も、人の波に飲まれそう・・・

 新鳥栖駅まで後、1km足らず。というところまでくると、係りの方が「レールウォークはヘルメット待ちで、これから2時間待ちになります~。最後尾はこちらで~す。新鳥栖駅見学のみの方は前方にお進み下さい~」と案内していました。

 そう、パンフレットににも保護具が必要で、入場制限もあると記載されていました。

 ・・・しかし!こんなに多いとは!

 旦那からは、「何で、現場用のヘルメット持ってこんの~」と言われ、私「いや、ここまで、多いとは・・・」と絶句。結局、次の予定に間に合わない為、新鳥栖駅の見学のみとすることに。

 娘は最後まで「新幹線のレールの上を歩きたかった。」と残念そうでした。


 ↓こちらが、新鳥栖駅。
新鳥栖駅

 周辺は田んぼと畑と空き地でした。

 
 それよりも、在来線から新幹線に乗り換えが不便ですね。こんなに歩かないといけない距離。

 鳥栖って、九州のへそというか、各交通の分岐点なんですが・・・・



 何はともあれ、往復5kmを歩いて、日焼けして帰ってきました。
 
 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
床の間 地板検収

 現場が進行中の佐世保の2世帯住宅。いよいよ、現場も大詰めです。

 12日は、コラボレーションというかたちでご一緒しています設計アトリエの瀬野さんと現場へ行って参りました。

 2階の内部造作はほぼ終わり、あとは1階の内部造作です。家具や建具の製作もすすんで、来月のオープンハウスに向けて、現場はラストスパートです。

 そんな中、床の間の地板材料が届きました。(樹種は松です。)

床の間地板検収

 予想以上に立派なものでしたので、急遽、床框をなくして、板の素材をそのまま生かすことに!

 仕上がりが楽しみです。






にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
自然教室

 娘は11日から13日まで、自然教室で、海ノ中道海の家に行っております。

 1日目はカレー作りと天体観測、2日目はカッター訓練とパークテーリング、3日目はマリンワールドというメニューです。

 福岡市の大部分の小学校では5年生の時に、自然教室があります。(林間学校と言った方がわかる方も多いかも。)
 親元を離れての2泊3日で、少し心配ですが、届いたハガキによると、それなりに楽しんでいるようです。(1日目の夜に、保護者に宛てたハガキを書くようになっていて、今日、届きました。)


 実は、卒園した保育園のメンバーで例年、GWにお泊りレクをしています。その場所が全く同じで、つい1週間前に訪れたばかり・・・すっかり予習をした形になっていて、それは、それでよかったかな。と。

 娘が不在で、家は静かです。仕事がはかどっています。 
 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
母の日

 昨日は母の日でした。

 
 娘がおこずかいでカーネーションを買ってきてくれて、ちょっとびっくり!

母の日

 しかも、赤いパッケージのチョコつきでした。

 母の日に板チョコって、新習慣ですか?




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
「光」切り替え騒動

 昨日、やっと「フレッツ光」に切り替わりました。

 ・・・本来は4月30日に切り替え工事の予定でした。

 っが!30日納品の図面があり、午前中はバタバタ。午後からは、出先での打ち合わせが5時間!と長引き、事務所は誰もいなかった為、工事ができず・・・

 J:COMは30日にとっとと断線してしまったので、実質、7日間、ネットも電話もFAXも不通でした。 



 GW明けと同時に、「電話が繋がりません!」「FAXが送れませんよ~」と携帯電話がジャカジャカ鳴りまくり。
 とある方は、心配して、隣家の印刷屋さんに電話して、見に行って欲しい。と言ったりと大騒ぎでしたね。


 工事はモデムダイヤルイン機能を利用した鳴り分けを希望していたのですが、工事の方は延々5時間くらい、何だかんだとやっていましたが、結局できず。

 とりあえず、電話1回線とFAXを通常接続して帰られました。

 
 昨日の夜半にメールの設定もでき、やっと送受信できる体制になりました。

 (7日間で、メールが400通ほど、きていました。 



 みなさま、お騒がせしました。無事に繋がっています。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村