fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
そして、省エネ改正法。

 本日、省エネ法の届け出を市役所に出してきました~ 

 書類に不備もなく、正式に受理して頂きました。 4つあった締め切りのうち、これで、2つ目をクリア!


 
 さて、今回の省エネ法の届け出では、13人の方にお問合せしました。(市役所の方は除く。)

 お世話になっている、設備設計事務所の方。その方からご紹介頂いた、外注先の方。また、その方がご紹介くださった方。他にも、知り合いの設計事務所の方。

 皆さん、本当に親切にして下さって、ありがとうございました。

 電話をかけると「やったことはないけど、講習会のテキストなら手元にあるけん、おくっちゃるよ。」とおっしゃって下さったり、「よくわからんけど、○○さんは詳しいけん、聞いてみたら?」と教えてくださったり・・・


 実は、問い合わせた方の半数以上が、建築士会で知り合った方々。活動や会議でご一緒しているみなさんでした。

 こんなことをいうと、「また、建築士会のまわし者~」と言われそうですが、個人でやっている設計事務所の方には、ぜひ入会をお勧めします。

 私自身、前職がつくば勤務でしたから、地元に戻ったといえ、業界のつながりゼロ!

 建築士会に入会して、色々な方とお知り合いになって、色々とお知恵を頂いて、助けて頂いたな~と思います。

 
 
 本当に、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。


 (社)福岡県建築士会のHPはこちら
 

スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
「瀬野和広+設計アトリエの仕事」展

 佐世保の2世帯住宅で共同設計させて頂いた、建築家 瀬野和広さんの展示会が福岡で開催中です。

 まだ、ご覧になっていらっしゃらない方は是非!会期は、今月一杯です。

 瀬野さんのスケッチは見ごたえがありますよ。

展示会1


展示会2


「瀬野和広+設計アトリエの仕事」


日時     2010年6月5日(土)~30日(水)
場所     プロトハウスSHOP & GALLERY「いい家づくり計画所」
       福岡県福岡市中央区今泉1-18-25 季離宮・中離宮2F
お問い合せ  プロトハウス事務局 TEL 0120-261083(フリーダイヤル)




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
再び、省エネ法

 
 「誰も知らない、省エネ改正法~

  誰に聞いても、わからない~」 (井上陽水「リバーサイドホテル」風でお願いします。)



 と、いうわけで、今週頭に省エネ法の届け出が必要なことがわかり、片っ端から、問合せしまくっています。

 でも、誰に聞いても知らない、やったことない、とのお返事。届け出書作成関係の計算をされている外注先と聞いて問い合わせても、「住宅は共同住宅しかやったことないし、ましてや、木造ですか?」って感じでした。

 しかも外注先と伺ったところは、立て込んでいて、7月中旬以降でないと、取り掛かれないということでした。(他にも、3件くらいあたったけど、どこも忙しいとのお返事。)
 ちなみに外注先は「イズミシステム設計」さんが一番対応がよかったです。(お困りの方はどうぞ。)


 
  結論からいうと、戸建住宅では、照明や給湯、冷暖房の計算は不要。断熱も仕様でいけるので、取り合えず、その方向で書類を整えることに。(ほっと一安心。)
 冷暖房や照明があったら、設備設計の方にお願いしないと、対応できないところでした。

  
 前職の研究所時代に、簡単な熱貫流量計算とかやっていましたが、本格的にやるのは大変。表面の熱伝達抵抗や木材部の熱橋の計算など、面倒なんです。それに、中空層の対流はどうするのか?!
 熱の貫流は電流みたいなもので、素材が単に積層している時は、直列配置の電池みないなもんですが、直列電池の列が、更に何個か、並列に繋がっていてという・・・(え~っと、木造は柱の木部とその他の部分で、構成が違うので、そうなるんです。あ、鉄骨も一緒ですけど。RC造は、それに比べるとは簡単ですね~)
 ソフトがあれば速いんですけど、手計算は辛い・・・
 
 
 大変ですね。って、お声かけ頂いたみなさま、ありがとうございます。


 今から、頑張ります~
  
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
省エネ法!

 ただいま、悪戦苦闘中です。


 その一番の理由は、120坪の戸建住宅の確認申請手続き。


 ・・・今まで、大きくてもせいぜい60坪程度(約198㎡)の住宅でした。


 規模がでかいと、大変なんだと実感しております。




 そして!やっと確認申請手続き!!に、こぎつけたら、思わぬ落とし穴が!!


 それは、改正省エネ法


 今まで、1200㎡以上でしたけど、今回の改正で、300㎡以上は対象物件です。

 
 ばっちり、該当しています!


 が~ん。


 これから、断熱性能等の根拠の資料を用意しないといけない。


 最後に、崖から落ちた気分ですが、とにかく、ひとつ、ひとつ、やっつけていくしかない。


 頑張りま~す。 





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
父の日

 昨日は父の日でした。

 娘から、旦那への父の日プレゼントは「ガンプラ」でした。

 何と、一人自ら、電車に乗って、ヨド●シカメラまで、買いに出かけました。


 散々、隣で、「ね~、車で連れて行って!」とごねていましたが、「忙しいから、送っていけません!」と応えていると、「じゃあ、自分で行く!!」と言い出しました。
 娘は、どこに行くにも車で送って貰うのが当たり前でしたので、ちょっと、びっくり! お姉ちゃんになったね~

 しかも、娘がヨド●シカメラを出た5分後に、旦那も、ヨド●シカメラへ行ってたらしい。ニアミスですか?
(旦那は仕事先から、売り場に直行!当然、ガンプラ買いに。お目当ては、ZZ(ダブルゼータ)だったそうです。)


↓そして、娘がプレゼントに買ってきたのは「ズゴックE」
ズゴック

 
 ガンプラでコミュニケーションをとる二人。お互い、何を持っていて、何を持っていないか把握しているらしい。 


 
 あ、ちなみに、私はアッガイの方が好きです。(←無駄な情報ですね。)




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
あじさい

 先日、お友達からあじさいを譲って頂きました。


 あじさいの花は大好きで、以前から、欲しいな~と思っていました。

 実は前にも譲って頂いたのを、挿し木したんですが、誰かに踏まれて、折れていました・・・(あれれ。)


 梅雨入りして、雨もいい感じ。

 あじさいの花が咲きました。


あじさい2


 真ん中は、いつまでたっても咲かないな~と思っていたら、「がくあじさい」でした。

 気がつくのに、1週間以上かかってしまいました。

 しばらく、花が楽しめそうです。 


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
プリザープトフラワー教室

 先日、忙しい時間の合間を縫うように、プリザープトフラワー教室に行ってきました。気がつけば、半年ぶり。すっかり、やり方を忘れていて、あれれ???って感じでした。
 しかも、お友達に加工液を譲って頂き、自ら加工したお花を持参するのを忘れるという・・・  フラワーアレンジなのに、花を忘れるていたらく。


 他の生徒さんに「今日はお仕事お休みですか~」と尋ねられたのですが、休みというか、この時間に打ち合わせや現場が入っていなかったので、これました。実は、週明けには締め切りが二つ。間に合うのか?!と気もそぞろ。
 締め切りが気になりつつも、作業をすすめます。

 
 今回はこんな感じ。三日月型の花器に渋めの花をアレンジしてみました。

プリザープトフラワー5

 
 結構、気に入ったので、早速、玄関先に飾っております。

 つくっている時間は楽しくて、あっという間ですが、花と接するには、ゆとりが必要ですね。

 時間のやりくりを上手にして、心にゆとりを持ちたいと思います。
 


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
衣替え

 気がつけば、6月も半ば・・・

 梅雨入りもしましたし、衣替えはお済みですか?


 私はたんすを持っていなくて、全部、ウォークインクローゼットなので、衣替えをしません・・・
 (年中、吊り下げています。)
 JRさんなど、制服の方を見て、衣替えに気がつく。といった感じです。

 
 自分は衣替えしませんが、我が家の猫はやっと衣替え。

 猫の毛は2層になっていて、中の綿毛が秋冬と春夏で抜けかわります。
 ブラッシングしないと家中、毛を撒き散らして、大変です。

 で、時間をかけて、冬毛を取ってあげました~



衣替え


 くうたろうの前の毛の塊がそれ。

 ちょっと、凄い・・・ちなみに黒いのは、オムツ猫ブガッティの毛です。

 
 毛がさらさらになって、気持ちよさそうでした。




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
オープンハウス終了

 13日は、設計アトリエの瀬野さんと共同設計の2世帯住宅のオープンハウスでした。

 
 午前中にはお引渡し。


 ↓土間ラボのテーブルについて、工務店さんからのご説明。
お引渡し


 午後からは、オープンハウス。

 
 ↓作品集など並べて、準備万端。
オープンハウス4
 

 ↓プロデュースのプロトハウス事務局桑原さんが、お客様にご説明中。
オープンハウス3


 お昼の1時から、午後5時まで、来場者は途切れることはなく、色々な方に見ていただきました。

 梅雨入りしたと聞いていましたが、オープンハウス中は晴れ間がでて、とても良かったです!


 みなさま、ありがとうございました。

 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
家具店「ユーハウス・イング」

 先日、福岡市南区にある家具店「ユーハウス・イング」さんにおじゃましてまいりました。

 無垢の木にこだわった家具をお取り扱いで、いずれもその手触りにうっとりします。
 
 ↓店内は上質な家具が沢山並んでいます。
ユーハウス2

 ↓壁に立てかけてあるのは、いずれも無垢の板。樹種によって杢目が違っています。
ユーハウス1

  私も無垢の木は大好きです。設計する住宅も無垢の木をふんだんに使いたいと思っていますし、無垢の家具が映える家作りをしたいです。

 無垢の木には時間という試金石に堪えられる本質があると思うのです。
 

<有限会社 ユーハウス・イング>

   〒815-0037
   福岡市南区玉川町5番6号
 
   TEL:092-554-8700
   FAX:092-554-9900 

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
cafe ands andz

 昨日は、南区の cafe ands andz (カフェ・アンズアンズ)でランチミーティングでした。

アンズアンズ


 ランチミーティングなんて、何だか、優雅ですね~
 (いつもは、車を運転しながら、あんぱんだったり、電車の中でおにぎりだったり。 

アンズアンズ3

 
 デトックス・ランチが有名なようで、私もそちらをオーダーしました。

アンズアンズ2


 山盛りの新鮮野菜!ドレッシングが美味しかったです。

 お惣菜も美味しかったし、毎日、こんな食事ならきれいになれそう。


<cafe ands andz>
(カフェ・アンズアンズ)

  住所/福岡市南区野間1-6-17-1F
  TEL/092-562-0188
  営業時間/AM11:30~AM0:00
  定休日/水曜日




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
福岡県建築士会見学会

 6月5日に(社)福岡県建築士会研修委員会主催の見学会を行いました。

 今年の見学先は飯塚・田川で、見学先は旧伊藤伝右衛邸、嘉穂劇場、あをぎり、石炭資料館、田川産業株式会社でした。


 ↓旧伊藤伝右衛邸・玄関前外観
伊藤伝右衛邸2


 ↓旧伊藤伝右衛邸・お庭
伊藤伝右衛邸3


 ↓旧伊藤伝右衛邸・廊下 
伊藤伝右衛邸1
  斜めのラインの効果で、下がって見えます。でも、本当は下がっていない・・・
  反対から見ると、上がって見える。不思議な天井です。


 旧伊藤伝右衛邸の見学時間の予定は1時間半でしたが、広くて、時間が足りない! 見所満載でしたね。
 嘉穂劇場では、回り舞台の下や小屋裏も拝見できて、良かったです。
 一番評判が良かったのが、田川産業株式会社さんの漆喰工場。非常に面白かったです!

 (このあたりのお話は小出しにして、書きたいと思います。)
 
 
 ご参加頂いた皆さま。ありがとうございました。

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
「小泉隆写真展 光と空間」のお知らせ

 弊社でブックデザインをやらせて頂いた『フィンランド光の旅 北欧建築探訪』の著者である小泉隆さんが、新たに『大谷採石場 不思議な地下空間』を出版されました。こちらの『大谷採石場 不思議な地下空間』も、弊社のブックデザインです。

 出版を機に写真展が開催されますので、ご紹介します!

大谷採石場 不思議な地下空間


******************************************************************************

「小泉隆写真展 光と空間」


■会場:大谷資料館 OYA STONE MUSEUM

  http://www.oya909.co.jp

  宇都宮市大谷町909 JR宇都宮駅西口より6番バス約25分 徒歩6分
  tel 028-652-1232  
  木曜日休館 無料:資料館入館料600円のみ  入館16時まで 

■会期:2010年6月1日~9月20日  9:00~16:30


  共催 Design House CROW  九州産業大学工学部小泉研究室 随想舍 プチグラパブリッシング
  後援 フィンランド大使館 キンコーズ呉服町店



 工学部住居・インテリア設計学科教授による「小泉隆写真展 光と空間」が、栃木県宇都宮市の大谷資料館にて開催されます。
 近代建築の巨匠:フランクロイドライト設計による旧帝国ホテルで使用されたことでも有名な「大谷石」の採石場を中心とした写真集「大谷採石場 不思議な地下空間」の出版記念として行なわれるもので、光と空間をテーマに、大谷採石場の写真と「フィンランド光の旅」の写真が同時展示されます。
 大谷資料館の地下採掘場跡は、1919年(大正8年)から1986年(昭和61年) までの約70年をかけて、大谷石を掘り出して出来た野球場一つが優にはいる約2万平米の巨大な地下空間です。テレビ朝日系列「近未来x予想テレビ ジキル&ハイド」”において絶景地下スポット第2位にもなった、年間約10万人が訪れる観光スポットです。
 「地下神殿」ともいわれる、光、空間、石の素材感がものすごい迫力で迫るこの神秘的な空間で、採石場の写真約25点、フィンランドの建築と自然の写真約25点が展示されます。



◆『大谷採石場 不思議な地下空間』 小泉隆 写真/著
  仕様:サイズ 190mm×195mm、ページ数 80p、製本 上製本+ カバー  1,200 円(税別)

 2010.5刊行 
   発行:随想舎
  お問い合せ:随想舎  http://www.zuisousha.co.jp/ 
  Tel. 028-616-6605 info@zuisousha.co.jp 


◆『フィンランド光の旅 北欧建築探訪』 小泉隆 写真/著
  仕様:サイズ 230mm×200mm、ページ数 176p、製本 並製本+ カバー 
 2,800 円(税別)
  2009.8刊行 
 発行:プチグラパブリッシング
  お問い合せ:プチグラパブリッシング 

  Tel.03-5366-2400 info@petit.co.jp


*********************************************************************************


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
オープンハウスのお知らせ

 かねてより現場がすすんでおりました佐世保の二世帯住宅がいよいよ完成の運びとなりました。

 設計アトリエの瀬野さんとの共同設計の家は、木組みの魅力が詰まったすまいとなっております。

 また、2階に面した「そらにわ」(緑化屋根)の爽快感は、是非、ご覧頂きたい必見ポイントです!


草間暮1


 <オープンハウスのお知らせ>

 ■ 佐世保市
 ■ 6月13日 午後1時~5時
 ■ 設計:瀬野和広+松野尾仁美
 ■ プロデュース:プロトハウス
 ■ 山口弘工務店
 
 詳しくはプロトハウスさんのHPで。こちらから。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
まんじゅうだらけ

 今週末は福岡県建築士会の主催で見学会を開催します。
 
 私は企画、立案から手配まで携わっております。


 さて、今回は伊藤伝右衛門邸の修復に携わられた方を講師にお招きして、現地で諸々お話を伺う予定です。

 毎回ご協力頂く講師の方のところには、事前に菓子折りを持参して挨拶に伺います。


 今回も事前に事務所に伺いました。

 で、この時、お土産は「承天まんじゅう」にしようと心に決めておりました。

 実は、手土産の予算は毎回決まっております。(安くてもダメなんです!)

 しかも、この時、お伺いする前に買おうと思って事務所をでましたが、お約束の時間にそんな余裕はありませんでした。


 お店に行くと、予想以上に安い!

 これでは、予算に合わせると70個になってしまう・・・

 しばし、考えました。
 
 でも、悩んでる時間はありません。 


 「すみません。承天まんじゅう70個下さい。」

 買っちゃいました。


 {事務所の所員さん。何人かな~}と思いつつ、伺ったら、4名くらいでした。


 ・・・賞味期限は翌日まで。

 70個のまんじゅう。どうするんだろう・・・1人18個くらい。

 食べれる?食べれるか?

 まんじゅうのことが気になって、打ち合わせは気もそぞろでした。


 その節は、すいませんでした。 まんじゅう地獄でしたよね。 


 承天まんじゅう。おいしいですよ。・・・でも18個は食べれるかな。

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村