fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
夏休み最終日

 毎日が慌しくて、ブログの更新もさぼり気味・・・

 
 その忙しさの理由のひとつは、子どもの夏休み。

 ほったらかしとは言え、「お腹すいた~」とやってくるし、宿題も少しは見てあげないといけないし・・・

 
 そして、今日!いよいよ夏休み最終日! 

 明日から仕事がはかどるかな~


 例によって、大物を最終日に残し、今まさに、格闘中の娘。 

 昨日の時点で、クッキングカード(調理実習)と夏休み新聞、自由研究を残していましたが、ラストスパートで、何とか、クッキングカードと夏休み新聞は終わらせました。

 
 そして、今日は、自由研究。今、ひたすらレポートをまとめています。

 今年は「プリザープトフラワー」のアレンジメントに挑戦。いつもお世話になっている先生のところで、レッスンをうけてきました。

 

 物は出来ているのですが、写真を整理してレポートを作成するのが、長い道のり・・・・

 (作り方や、作っての感想、プロザープトフラワーとは・・・をまとめています。)


 夜には終わるといいな~と横で眺めています。


 ↓こちらは娘のアレンジ。作品も明日学校に持っていくそうです。
自由研究

 

スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
平成22年二級建築士試験「設計製図の試験」受験直前準備講習会

 (社)福岡県建築士会では、二級建築士試験「設計製図の試験」に際して、受験直前講習会を開催します。

 直前だけど、もうひと頑張りしたい方にお勧めです。私も講師を務めます。


*************************************************************************************

<平成22年 二級建築士試験「設計製図の試験」受験直前準備講習会(有料)について>

(社)福岡県建築士会では、毎年、二級建築士試験「設計製図の試験」受験直前準備講習会(有料)を実施しております。試験課題を試験実務に精通した講師の先生方が、内容を十分検討し、個別指導をするスタイルの講習会です。

 ★短期間での徹底した個別指導ですから、お忙しい方に最適です★


◆会 場◆ 福岡商工会議所 地下1階 B1-b会議室

◆日 時◆ 8月28日(土)29日(日)、9月4日(土)5日(日)
      9:00~17:00

◆受講料◆ 35,000円(2日間コース)

       55,000円(4日間コース)

◆定 員◆25名(定員に達し次第締め切ります)

◎テキストは当日お渡しします◎


◆申込先・問い合わせ先◆
 (社)福岡県建築士会事務局
 〒812-0013
 福岡市博多区博多駅東3-14-18 福岡建設会館6階
 TEL 092-441-1867
 FAX 092-481-2355

***************************************************************************************


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
パラレルぅ

 現在、仕事で使っているパソコンは今春に買い換えたばかり。(ノートです。)

 以前のパソコンは7年くらい前の機種(こちらも、ノートです。)で、重いデータを開くのに、一苦労。
 
 しかも、最近は猫の重み(暖かいので、乗るんです!)で、USBポート付近がちょっと折れていて、認識もしにくい・・・

 日々作業していて、新しいパソコンででプロットウアト(プロッターという、大判の出力機で出力することですね。)できないかな・・・と思っていました。

 おりしも、大量にプロットアウトが控えております。

 で、パソコン設定の方にお越し頂き、設定をお願いすることにしました。


 ・・・かれこれ、2時間色々やって頂きましたが、結論は、新しいパソコンからは出せない。


 今まで、LANケーブルで接続して出していたので、LANを繋げれば行くだろうと思っていたのが甘かったようです。
 LANポートが古すぎて、ドライバがなく、このままでは、駄目。

 
 で、すったもんだしていると、古いほうのパソコンもLANケーブルでは出せなくなり、パラレルで繋ぐことに!!

 そこで、指摘されて気が付いたんですが、最近のパソコンはパラレルのジャックがない・・・

 新しいパソコンについていたら、そのまま出せたのに。


 設定の方曰く、「最近はパラレルで接続するなんて珍しいですからね。ノートには殆ど付いていないんですよ。」

 そうなんだ・・・


 新しいパソコンから出そうとすると

 1.LANポートを買い換える。

 2.USBポートのついたプロッタに買い換える。

 ことをお勧めされました。


 でも、何だか、LANは不安定ぽいし・・・


 だからと言って、独立の時から苦楽を共にしたプロッタHP430は、まだまだ現役。(10年経過しています。)

 
 新しく購入するときに、パラレル付きかを確認するべきでしたね。
 (そしたら、直で繋げたのに。)


 あぁ。パラレルぅ!



 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
多忙な日々

 毎日、毎日、仕事に追われています。

 子どもは夏休みですが、どこにも連れて行ってやることはできません。

 夏休みが始まって、一緒に行ってあげられたのは、「こどもっと九州」のメダルつくりだけです。

 明日の自然観察会もキャンセルです。それに図書館イベントも当選していたのに、連れて行ってあげられなかった・・・

 娘は、今日も、事務所の床で、一人、レゴしていました。


 そんな中、「図面が描ける人、探しようちゃけど・・・」と、昨日、電話があり、また、今日も別の方から・・・

 すみません、もう、一杯一杯です。 


 不況といいつつ、手伝いの人が欲しい!という、電話がよくかかってきます。
(「誰か探して~」という電話も)
 
 しかも、雇い手の都合が反映されていて、CADオペ程度じゃなくて、自分で事務所が出せるくらい仕事ができて、基本図があれば、展開図とか直ぐ描けて~、事務所に詰めて貰って、時給700円くらいで、雇い手よりは若い人で・・・


 って、あまり、いませんよね。


 昨日の方もおっしゃっていましたが、60才すぎで、仕事ができるけど暇って人は一杯いるけど、頼みにくいとか・・・

 何だか、雇用のバランスが悪いというか、何というか・・・


 あぁ、それより、自分の仕事をきっちり、やらなくては。

 娘が熱望しているサンシャインプールは無理そうです。 
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
暑さとの戦い

 さて、知り合って27年、付き合って23年、結婚して13年の私達夫婦ですが、殆ど喧嘩をしたことがありません。

 どんなに、私が家事で手抜きをしても、怒られないので、ありがたいです。(といっても、一切、手伝ってはくれませんが・・・限界ラインに来ると、時間の隙間を見つけて、私が家事をやっております。)まあ、旦那のガンプラを受け入れているし、お互い様ですかね?(笑)


 そんな二人ではありますが、現在、不和の種を抱えております。

 
 というのは・・・空調機の故障。


 以前、ブログにも書きましたが、我が家の空調は只今、故障中。

 暑さの中で暮らしております。


 旦那は暑さが嫌いで、連日の猛暑の中、「頭痛がする~仕事にならん~」とぼやいております。

 空調なしに慣れてしまった私は、もう、なくてもいいかな~と思っているのですが、そうはいかないらしい。

 連日、「こんなところじゃ、仕事できん!」と言って、マックに出かける旦那。


 身体の冷えは万病の元。冷やしすぎは身体に良くないし、できれば冷房なしが理想。と思っているのですが、旦那は、どうも駄目なようです。

 以前、設計させていただいたお住まいでもありました。夏場の寝室の冷房問題。寒いという奥さんと暑がりの旦那さんで、一緒は辛い・・・と、奥さん。冷房の風が直接当たらないように、ベッドの間にロールスクリーンを下げるようにして欲しい。なんて要望がでていました。(先日、テレビで冷えすぎないつもりでドライにしがちですが、ドライでなくて、強風で風をおこして空気を拡散すると、冷えすぎずいいと言ってました。)


 でも、旦那さんと奥さんで冷房の設定でもめるなんて話は、わりとよく聞きますよね。



 本日、修理の為にお見積もりの為、下見に来て頂きました。

 故障の原因は、スペック不足。ずっと、全力疾走状態で、コンプレッサーが疲弊したらしい。

 う~ん。


 エアコンを新しく買った方が安いかな~どうかな?



 ・・・いや、地球の為にも、空調なくてもいいんじゃないですか?(笑)


  それよりも、壁、天井からの輻射熱を減らせば!やっぱ、断熱&遮熱ですかね。
 




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
自然教室の成果

 娘は8月の2日、3日と一泊で自然教室にでかけました。行き先は八女でした。
 (丁度、羽犬塚の駅に着いた時に、高校野球の西日本短大付属の甲子園出発と重なり、わけもわからず、旗を振らされたらしい・・・娘には甲子園は、興味の対象外だったかも(笑))

 自然教室では手仕事がメインということで、木工が活動の中心でした。
 
 ペーパーナイフを製作するということで、ペーパーナイフのデザイン画を描いて来ることが、予め宿題として、だされていました。このデザインを描かせるのが一苦労・・・
 ペーパーナイフを使わないので、どんな物か、どんな機能があるのか、ピンとこないようで、結局カトラリーのナイフを参考に描かせました。
 旦那曰く、「カトラリーデザインなんて、難易度の高いデザイン力が求められるのに・・・大丈夫なん?」と。

 娘の話では、参加した子どもたちが持ってきたデザイン画はペンギンの形だったり、結構自由だったようで、何だ、好きにやらせればよかったと思いました。(話によると「切る刃」がないような形だったり・・・)

 ↓デザイン画をもとに出来上がった、ペーパーナイフはこちら。
ペーパーナイフ

 意外とちゃんと出来ていてびっくり!刃先もちゃんとシャープに仕上がっていて、これは、指導頂いた先生の根気と力量にため息。先生、ありがとうございました。


 さて、一泊した翌日は川遊び。かなり、楽しかったらしいです。

 娘はおたまじゃくしを連れて帰ってきて、今、育てています。(というか、水に入れて眺めているというか・・・)
 帰宅した日は、とりあえず、育て方がわからないので、二人でインターネットで調べました。知らなかったんですが、おたまじゃくしって雑食だそうです。


 ↓娘が連れ帰ったおたまじゃくし
おたまじゃくし


 早く、足が生えないかな~と毎日眺めていますが、その気配はありません。いつ頃、かえるになるのかな。






にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
やっつけました!

 ご依頼いただいた特急便のお仕事!

 やっつけました!

 A-3図面、10枚。UPしました~(ご依頼いただいた時は、8枚のつもりがいつのまにか増えてた??)


 連日、朝の9時位から、図面を描き始め、昼食の30分、夕食の1時間、入浴の1時間を除くと、夜中の2時半まで、ぶっ通し。(と言っても、集中力が切れるので、おやつと夕方に一服。入浴時間には洗濯も。)

 洗濯物は溜まっているし、掃除は行き届いていないし・・・

 旦那から「子どもがやさぐれるから、相手をしてやれ!」と叱られつつも、相手をする暇なし!
 (あ、ありがたいことに、洗濯、掃除が行き届いていなくても、叱られません。)

 夏休み中ですが、本当、ほったらかしですね。 

 (といいつつも、娘は仕事場に乱入して、背中に乗ったり、色々と妨害するんですが・・・)


 さて、明日から、お盆休み。


 みなさまもよい夏休みをお過ごし下さい。
 
 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
補足説明

 8月6日付けの「仕事のあり方」の記事に際して、ちょっと補足説明。

 もしかして、そう取られるかな・・・とは懸念していたのですが、主旨は「大工さんが、勝手に作って困った」という内容ではなかったのです。

 むしろ、現場のことをよくわかっている大工さんから教えて頂くことは多く、自身の勉強不足を実感している毎日です。(建築家は、作品を作っているのではないか?とは、逆によく指摘されます。)

 で、何が主旨かというと「施主、クライアントの意思に反して、家作りに携わる人が自分の作品を作ってしまっていないか?」と、作品なのか?住まい手の家なのか?本質は何かと、自分自身への反省を込めて、綴っております。 
 




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
仕事のあり方

 にわかに忙しくなっております。

 先週、知り合いの建築士の方から、「急ぎだから、確認申請の図面手伝って!」とご依頼がありました。
 2日に初めて図面を見て、納品が11日!A-3図面を8枚を超特急で仕上げないといけません。
 3、4日は大学。5日はリフォームの打ち合わせに行って留守でしたので、内心あせってきました・・・

 誰かに、この話をしたら、「え?そんな仕事もするの?」って言われました。そんなってどんな?(笑)

 いえ、いえ。 数ある建築士の中から、お仕事を頂けるのはありがたいこと。 仕事があるうちが華ですから。

 
 実は、今までも、基本的に仕事はお断りしたことは殆どありません。
 (まあ、私はやる気満々でも、ぽしゃった話も多いですが・・・)

 先日、久しぶりにお断りしたのがありました。工務店さんからのご依頼でしたが、家作りの姿勢と断熱の考え方が、違うな~と感じてました。最後は、家作りへの思いが違うのは駄目だと思って、お断りさせて頂きました。
 で、これがお断りした仕事では二つ目。


 一つ目は随分前のこと。9年位前でしょうか?

 当時、知人からのご紹介で、ご高齢のお婆さんのお住まいのバリアフリー改修工事の設計をご依頼頂きました。お婆さんは一人暮らしで、80代半ばで足が悪く、少し、引きずって歩いていらっしゃって、日々の生活を心配された娘さんが、トイレを改修してあげたいという相談でした。(もともと、小便器もあり、狭いし、床もタイルで、使いにくいものでした。)
 ところで、この物件は大工さんが決まっていました。大工さんは娘さんの家、息子さんの家も施工された方で、お婆さんがとても気に入っているので、必ずこちの方で。との条件でした。

 で、この大工さん、初対面の時から斜に構えていて、印象がイマイチ・・・(60代の人でした。)見積もりも見せてくれないし、工期も知らせてくれない・・・連絡しても、「そのうち、そのうち。」というばかりで、う~ん。と思っていたところ、「工事が始まったけん、そろそろ、見にきんしゃってもよかよ。」と連絡があり、現場に直行しました。

 と、現場は随分と進んでいました。というか、私の描いた図面よりトイレが広い??聞くと、「広かほうがよかろうと思って、外壁ば壊して、広げたたい。」・・・あぁ、そうですか。
 そして、トイレの排水の配管は済んでいました。
 それを見て「あぁ、配管、しちゃったんですね・・・」とつぶやいたら、大工さんの逆鱗に触れて、大激怒!!!
 「なんば、いいよっとや!」と怒鳴りだして、そこからは、こちらも声が大きくなり、怒鳴り声の響く現場。(本当に、もう・・・)

 というのも、これはトイレのバリアフリー改修工事。足の不自由なお婆さんが毎日の暮らしが少しでも楽になるように。というのが本来の目的。
 そのために、足が悪いのに、TOTOのショールームまでお越し頂いて、シュミレーションができるところで、手摺の高さ、位置、ペーパーホルダーの位置、便器と壁の距離も最適値を確認して、測定結果を反映させて図面を作成したのです。
 配管が終わっているということは、便器の位置が決まっているということ。配管の位置では、測定したデータと違い、手摺の付く壁が遠く、手をぐっと伸ばさないといけません。
 それでは、まずい・・・と思ったので、「配管しちゃったんですね。」という発言になったんです。しかも、外壁作り直して、広くなって、ますます手摺が遠くなっているし。

 結局、怒鳴り声のする現場に、施主であるお婆さんが現れ、二人ともトーンが落ち、しかも、私の物言いが良くないので「職人を連れて帰る!」と言い出した大工さんに、なすすべはなく、私が口のきき方が悪かったと謝罪して、現場は続行されることになりました。

 最後に、竣工検査に行きましたが、手摺の向きが逆!!!立ち上がるときに必要な横のバーが反対向きについている!ペーパーホルダーも指定の位置にない!大工さんはというと、お婆さんに、「この、引き戸の板ば見ちゃってんしゃい。さわらの一枚もんたい。上等やろうが。天井は松の皮付き丸太の押し縁で、しゃれとるでっしょうが。」と説明中。いえ、図面の中にはそんな高級材料、指定してないんですけど・・・手摺の位置のことも指摘したのですが、信頼する「大工さんがよかっていいよんしゃあけん。」とのお婆さんのお答え。


 いや、さわらの一枚板はいいんです!!本来の使いやすいトイレにしたいという目的はどこに行ったんですか?

 竣工後暫くして、ご様子伺いにいきました。その時、大工さんに見せていただけなかった見積もりをお婆さんに見せていただいたら、「100万円」の請求書。もともと図面になかったさわらの一枚板とか入れているし、こちらの意図に反して、意匠や材料に凝っているから、こんなことに・・小さなトイレ工事に100万。
 手摺の件を伺ったら、立ち上がるときは、仕方がないので、ペーパーホルダーに捉まっているとか。


 本当、もっとしっかり大工さんに伝えるべきだったとか、反省する現場でした。施主が求めているのを具現化しないといけないのに、色々と仕事のあり方について考えさせられました。(その後、色々な現場でご一緒いただいた他の大工さんは概ねちゃんとされていました。むしろ、こちらが勉強になっています。)



 その後、お婆さんの娘さんから「キッチンのリフォームがしたいので、お願いできますか?」とご依頼されましたが、この時も条件が前述の大工さんの施工であること。
 娘さん曰く、「住んでいる家を建ててもらっているけど、雨漏りがして、ちょくちょく手直しして貰っているから、大工さんは変えられないんですよね。でも、この大工さん、私の話を聞いてくれなくて、家建てるときも、要望を色々言ったのに、大工さんが好きなようにしちゃって・・・それで、今回、使い勝手を考えると設計士さんに入ってもらいたいんですよ。」とのこと。


 「・・・すみません。お断りします。」とお話しました。これが初めてお断りしたお仕事。

 
 こんな経験もあり、毎日の仕事でも、自分の作品を作っているんですか?依頼者の住まいを作っているんですか? と、日々、自問しています。




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
ショールーム見学

 昨日は、非常勤講師を務める久留米工業大学の学生さんを伴い、学外演習ということで、コイズミ照明とフジエテキスタイルのショールームを見学してきました。

 インテリアコーディネーターに求められる職能として、照明計画、家具計画、ウィンドートリートメント、カラースキームというのが大事な要素です。

 普段の講義ではインテリアコーディネーターの基礎知識を中心に演習をしていますが、なかなか伝えにくい点もあります。今回の目的は実物を見て、理解を深めること。なかでも照明は色温度、配光、演色性など実物を見ないとわかりにくいものが多く、一度は見学したほうがいいなと思っていました。

↓コイズミ照明で光に関するレクチャーを受講
学外演習1

↓フジエテキスタイルでは生地のレクチャーを受講
学外演習2


 そして、本日は期末の課題の提出日。それぞれ、プレゼンしてもらい、講評してきました。
 
 なんといっても、建築の仕事はコミュニケーションが大事。そして、クライアントに設計の意図を伝えるプレゼン力はすっごく大事!
 
 学生のみんなも場数を踏んで、プレゼン力をつけて欲しいところです。私もまだまだプレゼン力を磨かないといけないな・・・と日々感じております。


 さて、事務所に戻ってから、課題の採点作業。先ほどやっと終わりました。明日、成績表を大学へ発送予定です。

 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
別府探訪

 週末は、九州大学の公開講座の学外演習で別府に行ってきました。

 今回も建築三昧~

 そして駅前には、かの有名な油屋熊八さんの銅像が!
油屋熊八2

 油屋熊八さんは亀の井ホテルのオーナーであり、様々なアイデアを持って、別府の観光事業に貢献された方です。有名な温泉マークも油屋熊八さんが作ったそうです。
 この銅像。見る人を幸せな気持ちにさせてしまう不思議な雰囲気がありました。

 銅像の背中に温泉マークを背負っております。
油屋熊八1



 おまけ
 
 美人な別府猫。鉄輪のあちこちで散歩中の猫に遭遇。ひと懐っこくて、美麗。
別府猫

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村