fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
しゅじ

 皆さん、けんちくしゅじってご存知ですか?
 (建築関係者は当然ご存知ですね。)

 漢字で書くと建築主事です。

 <けんちく-しゅじ 5 【建築主事】> 三省堂・大辞林より
 建築基準法に基づいて建築計画の確認などを行うため、知事・市町村長が任命した者。



 「建築主事」とは、建築基準法にもきっちり定められており、確認申請に際しては

 建築基準法の6条に「建築主は、建築物を建築しようとする場合、建築主事の確認を受けなければならない。」

 とあります。


 
 そう、確認申請では、避けて通れない、建築主事

 法の解釈についても、市役所の窓口に相談に行くと、「主事に確認してくるから、お待ち下さい。」とは、よく言われます。
 例えば、ロフトのある居室で、有効採光の開口をロフトの開口で取っていいか?という質疑とか・・・
 (ちなみに、これは駄目と言われました。)
 
 主事は、いつも奥の方にいらっしゃって、顔もよくわからない・・・

 お会いすることがないので、何だか、雲の上の人って感じです。


 
 先日、確認申請にだしたのは民間機関のERI。

 いつもの調子で、問い合わせして、「主事に確認して頂いてよろしいでしょうか?」ってお聞きしたら、


 「うちには、主事はいません。」のお答え。



 ええ~!! 確認申請は、建築主事に届け出るんじゃないんですかぁ??


 失礼しました。民間には、いなかったんですよね。

 てっきり、建築主事じゃないと、確認がおろせないと思っていました。

 (かなり、びっくりしました。 って、知らないのは、私だけ??)



 実は、この建築主事。ちゃんとした登用試験があるそうです。

 最近の噂では、なり手が減っているそうで・・・

 
 そのうち、建築主事がいなくなるかも。 らしいです。



 

スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
猫洗い

 数日前から、オムツ猫ブガッティが、半端なく汚れていたので、お風呂へGO!


ブガッティ8


 浴室で、暴れるのを抑えながら、ゴシゴシ!


ブガッティ7

 ↑必死の形相で、助けて!と叫んでいます。(その声を聞きつけて、他の猫達も駆けつけました。)

 
 気が付くと、前回の入浴が約5年前。 

 あずきちゃんにいたっては、その前に洗ったきり・・・

 ショートは産湯以来、一切、入浴していません。


 我が家の猫は、荒くれですので、お風呂に入れると、こちらが怪我をします。 

 (あずきちゃんを洗うときは、洗濯ネットに入れないと洗えません・・・) 
 

 でも、獣医師の野村先生の本では、猫はお風呂に入れなくても大丈夫!(但し、濡れタオルで拭いてあげる。)

 と書いてあったので、大丈夫・大丈夫と自分に言い聞かせています。


 
 といいつつ、他の方の話で、1週間に1回は洗ってあげている。

 なんて、聞くと、ちょっと気がひけます。 


 
 とりあえず、ブガッティはふかふかに仕上がりました。

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
仕事と子どもと家事と

 すっかり、ブログの更新がホッタラカシになっていました。

 立て込んでいるのは、相変わらずですが、今週は、娘が不調で、寝込んでおりました。


 先週の3連休の終わりから、熱がでて、一向に下がりませんでした。

(どうやら、体育会の練習と季節の変わり目が重なって、疲れがでたようです。)

 38度4分とかあって、下がったかな・・・と思っても、37度2分とか。そんな調子が4日ほど続きました。

 本日、元気になって、やっと学校に行きました。


 3連休明けの今週火曜日に、朝から病院に行きましたが、診察まで1時間待ち・・・(連休明けですもんね。)

 結局、薬を貰うまで約2時間待ち。私は仕事にならず・・・
 (仕事をお持ちのお母さん~どうされていますか??  )

 

 我ながら、仕事と子どもと家事と、どれも、中途半端だな・・・と思います。

 子どもにずっとかまってあげるのが難しい状況ですし、家事もままならず。かといって、仕事がバリバリかというと、家庭のことで、それなりに時間をくってしまい、微妙。


 毎日、チェックしている「山田さんち」のブログで、以前こんな記事がありました。


 私も、毎日のなかで、このままでいいのかな・・・と思うことがあるのですが、山田さんの記事を読んで{あ~、この気持ちわかるな~。私も頑張らなくちゃ~}と思ったのでした。


 とりあえず、住まいができあがって、本当に嬉しそうな住まい手の顔をみるのが、そして、「お願いしてよかった。」と言って頂けるのが、仕事を続ける一番の原動力です。


 継続は力なり。ですよね。
 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
女偏差値Ⅱ

 本日、SIETEメンバー原亜紀子さんによるセミナー&ワークショップがありましたので、お手伝いに行っておりました。今回は、カラースキームのレッスン(色彩計画)で、来場いただいた方は、カラースキームボードを製作して、お持ちかえりになりました。皆さん、床、壁、建具、キッチンの扉、クッションをコーディネートして、楽しそうでした。


 ↓会場の「キッチンハウス福岡店」の1階ショーウィンドウ
  今回のイベントにあわせたSIETEによるコーディネートです。
ショーウィンドゥ


 会場には、SIETEメンバーそれぞれのパネルと好きなもの、自分らしさをテーマにしたプロフィールBOXを展示してあります。プロィールBOXは、7人の個性が出ていて、とても面白いです。
 なかでも、私のものが、際立って、女性らしくない・・・です。  改めて、娘の女偏差値の低さは遺伝であることを確信しました。 


 先日も、とある懇親会で・・・


 仕事の都合で、どうしても間にあいませんでした。(予め、主催の方には遅れると伝えていました。)

 遅れて会場に行くと、「会議にも、でてこんで、よう遅れて、懇親会にきたたい。」(あ、懇親会の前に会議がありました。)と、斜め前の席の方に言われて、思わず、仕事の都合で・・・と説明しようとしたら、

 前の席の方が、「こげな時は、『化粧ば、念入りにしよったけん、遅れてしもうたとです。にこっ。』と答えんね~」と言われ、説明の言葉を飲み込みました。

 いや~、仕事の終了時刻が○時で、それから高速で時速80km/hで走行しても、△分かかって・・・と本気で、説明することろでしたよ。
 止めて頂いて、よかった。(速度と時間の計算なんて、誰も、関心ないですよね。)


 まぁ、女性が以前より頑張っているとはいえ、世の中は、やはり男社会。(ちなみに、懇親会の席は、周囲は男性ばかりでした。)女偏差値が低いと、苦労が多いのですが、こればっかりは・・・

 
 私自身、自分では、手持ちの札は女らしさのカードでなく、馬鹿正直者カードを持っている。と、割り切っているのですが、娘が仕事を持って生きていくなら、苦労が多いだろうな~と心配になります。

 
 昔の人は「男は度胸、女は愛嬌。」とは、よく言ったものです。


 更に言うなら、これからの時代は、「女は、度胸と愛嬌。」でいけるのが、最善の策かと。 

  


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
旦那の健康診断

 先日、旦那さんは43回目の誕生日でした。

 朝から、「誕生日おめでとう。」と声をかけると、旦那「あれ?いくつだっけ?41?42?」

 ・・・サバ読んでるし。

 というか、40前後から、年齢はどうでもよくなったようで、本当にわからなくなっているらしい。 

 人から「いくつですか?」と聞かれても、その時、その時で、「41」とか適当に応えているようです。

 まぁ、本人、悪意はないようですが。



 で、ほぼ同じく、健康診断の結果が返ってきました。

 診断結果を聞いてきた旦那が「すっごく、意外なことを言われて、びっくりした。」

 というので、何事かと思いきや・・・

 「非常に健康と言われた。しかも、血液検査の結果から、食生活がすばらしい!と言われた。」



 二人して、「ありえない!!」と声を上げてしまいました。



 食事は、作る時間がないので、ほぼ適当。特にカレーばかり。(今週も2日間で3回食べちゃいました。)

 気が付くと、直ぐ食卓に並ぶ、うなぎとか刺身とか・・・(そのまま皿に並べる。 )

 主婦として、褒められたものではありませんね。


 「ちょっと、食生活がいいってコメントおかしくない?」という話になったのですが、

 結果報告の時に、お医者さん(看護師さん?どっちかな?)から、


 「お酒とか飲まれます?」と聞かれて、旦那「いえ、殆ど・・・」

 (本当は飲みたいけど、家にない・・・  はい。私が飲まないので、置いていません。
  買い物に行っても、買わなくては!という発想がありません。)

 
 「肉とかよく食べますか?」と聞かれて、旦那「いえ、殆ど・・・」
  
 (本当は好きだけど、食卓に並ばない・・・  はい。私が嫌いなので、作りません。

  特に、年をとって牛肉があまり食べられなくなりました。)


 と、返事をしたら、「そうですか!それはいいですね。」と言われたらしい。



 結果的に健康ならいいじゃん!という話になったのですが、旦那としては、妻の手抜きで健康と言われて、複雑な心境であったようで・・・


 皆さん、お酒と肉はほどほどに。(笑) 





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
今日は再試

 今日は、久々の大学でした。

 何かっていうと、「再試験」 


 
 あ~。 受けるほうも、やるほうも、何だか、重い空気なのは気のせいでしょうか?

 まあ、私も、構造力学が苦手で、再試験を受けたことがありますから・・・



 でも、実際に受けに来たのは25%(受験予定者の1/4)でした。

 受ける前から、諦めるんですかぁ?!


 
 ほら、プリキュアだっていってるじゃないですか。

 「わたしたち、絶対、諦めない!」って。


 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
住宅のプロとして

 先日、とある勉強会・ワークショップのつながりで、家を建てたいとお考えの方と面談させていただきました。

 間に入って下さった方が、「松野尾さんは住宅を中心に設計されていて、住宅が専門」というニュアンスでご紹介下さったので、身が引き締まる思いでした。

 私の考えや、これまで手がけた住宅を説明させて頂くと、逆に自分がどこを目指しているかを、自分自身で明確になっていく感じがします。


 
 そもそも、大学時代から、住宅をやりたい。と思ってきました。

 それは、お世話になった大学での住宅研究会の内山督先生の影響もありますし、大学に入って知った数々の建築家の住宅を見たときの感動もあるかも知れません。

 
 建築の中でも、専門性を持っていたい。胸を張って、「住宅のプロです。」と言えるようになりたい。と思っています。

 そして、住宅でも、どんな住宅なのか。どこを目指しているのか。を日々思いを巡らせているのです。


 そんな意味では、コラボレーションでご一緒させて頂いている、「木組み」を大事にして、自然素材を取り入れた建築家・瀬野和広さんの家作りの姿勢は、まさに目指す方向です。

 そして、子どもが元気に過ごせて、使い勝手のよい住宅。


 よりよいものを目指して!

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
収納セミナー

 お知らせの欄にも掲載しておりました、女性7人のコーディネーターと建築士のグループ「SIETE」発足記念イベントのひとつである収納セミナーが無事終了しました。

セミナー

 今回は、「暮らし楽しむ収納計画のポイント」ということで、人間工学の人体寸法と収納の関係を中心にお話させて頂きました。

 ご来場頂いたみなさま、ありがとうございました。


 来週、再来週末も、SIETEメンバーによるセミナーが予定されています。お時間がある方は是非、足をお運び下さい。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
イベント準備

 今週の土曜日から、キッチンハウス福岡さんでイベントがあります。

 福岡で活動中の女性建築士、インテリアコーディネーター、インテリアデザイナーのグループSIETEが、パネルの展示、プロフィールBOXの展示、セミナーなどを行う予定です。
 各個人が好きなもの、自分を表現できるものを展示したプロフィールBOXは、なかなか面白いです。


 今日は会場設営で、朝から、ボードを貼ったり、机を並べたり、準備にオオワラワでした。


 私は土曜、日曜とセミナーを担当します。


 実は、セミナーの準備は途中なので、これから、つめの作業です。


 その前に風邪を治して、声がでるようにしておかなくちゃ~




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
リフォーム中

 以前から、ご相談頂いていたリフォーム工事も着工して、順調のようです。

リフォーム


 こちらの工事は、私の職業訓練校での教え子さんのご実家ですが、作図もデザインも教え子さんが頑張っています。(細かな報告はこちら。進捗が細かく紹介されていて面白いです。訓練校時代から優秀だった彼女は、なかなかのセンスです。)
 
 
 私はといえば、建物の劣化調査やプランへのアドバイス、見積もり査定など、アドバイスする程度。(アドバイザーって感じでしょうか?)その中でも、耐震性の確認や金物のチェックなどが一番大きなところですね。


 本日は、金物が一通り入ったということで、チェックに行って参りました。

 筋交いの金物の向きを間違えることもなく、きちんと入っていましたよ。 

 これから、耐力面材を貼るところがあるので、その釘ピッチや下地のことを現場監督にお話して来ました。


 竣工は10月5日頃だそうです。 

 教え子さんが初めて、自分で設計も監理もした現場。竣工が楽しみです。




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
二級建築士製図試験直前!

 土日も二級建築士の設計製図講習会で、朝9時から、午後6時まで、講師として、会場につめておりました。

 講習会に参加された皆さんも頑張っていらっしゃいました。


二級建築士講習

 
 気が付けば、今度の日曜日が試験!!


 講習の中でも何度となく、でた話ですが、

  ・2階から、プランする。

  ・木造の軸組みを意識して、平面を押し込む。

  ・2間のモジュールを守る。

 といったところが、ポイントでしょうか?


 それ以外の作図方法だったり、要求条件を見落とさないというのは当たり前ですが・・・


 残り6日。 頑張って! 
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
三国志占い

 我が家では、いまさらですが、「三国志」がブームです。「レッドクリフ」のDVDも借りてきて見ました!

 きっかけは、娘のガンプラ。BB戦士シリーズがお気に入りで、かなりのコレクションです。

 ガンプラをきっかけに、学校の図書館で三国志を読むようになり、はまっています。


 その三国志。登場人物が多く、多彩なので、どのキャラクターが好きかで盛り上がっています。

 そんな中、インターネットの「三国志占い」を旦那が見つけ、早速、めいめいやってみました。(キャラに例えた、性格診断のようなものです。)

 
 私 :周瑜(しゅうゆ)
   呉の大督。レッドクリフの主役でしたね。知将として名高いですが、一番の知将は諸葛孔明だと・・・

   2番手ですかぁ? 

 旦那:趙雲(ちょううん)
   劉備に仕える5大将軍の一人。劉備の子を抱いて、曹操軍を一人で突破した話が有名。
   
   義理堅いって感じでしょうかね。 

 娘 :張飛(ちょうひ)
   劉備に仕える5大将軍の一人。関羽と劉備の桃園の誓いが有名。

   荒くれものですね。本当、手がつけられないです。(笑)


 ちょっと、笑えました。
  


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
八女福島見学会

 週末の28日は(社)福岡県建築士会福岡支部の「八女・福島見学会」でした。

 八女福島は江戸時代より、交通要所の地として栄え、商家が連続する重厚な町並みが形成され、伝統的建造物群保存地区の指定を受けてからは、町家の修理・修景事業が活発に進めれています。

 当日は、総勢28名の参加者で、灼熱の中、八女・福島の町並みを散策してきました。

 八女福島に到着して、まずはじめに「NPO法人 八女町並みデザイン研究会」の中島孝行先生に町家の修理・修景の活動について、レクチャーを頂きました。

 お昼は「ラ・キンプク亭」のランチ。すっごくおいしかったです。

 ↓こちらは、「ラ・キンプク亭」の外観。
八女福島見学会2

 そして、午後からは町並みを散策。

 ↓こちらは「高橋家」外観
八女福島見学会1


 炎天下の中でしたが、見学会はとても、内容の濃いものでした。(今までに数回見学会を企画しましたが、主催者ながら、今回の見学会はよかったな~と思っております。)


 中島先生のレクチャーの中でもお話がありましたが、官民一体となった町づくりは、目指すところの答えのひとつであると感じました。

 そして、八女福島の町を散策して、ここには「本物」があるな・・・と、しみじみ思ったのでした。

 今時の日本、便利さや手軽さが先行して、殆どの建物や住まいはフェイクになってしまったけど、時間という重みに耐える「本物」は揺るがないのだと思えるのです。


 一日汗だくになりながら、案内下さった中島先生、八女市の高口さん、皆様、ありがとうございました。





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村