猫の柄って、猫のシルエットの模様って意味ではありません。
文字通り、猫の毛の柄。
猫の毛の柄や色と性格は、どうも関係があるらしい・・・というのは、色々なところで書かれています。
で、今日は、「民主党、ペット税導入検討!」
なんていうネットニュースを見ていたら、こんなページのリンクがあり、読み込んでしまいました。
前々から言われている定説ですが・・・
例えば茶トラ。「お茶目な甘えん坊。自分に正直。」
「一番人懐っこい。」のは、黒猫。
そして、我が家のメインをはる白猫達ですが、その性格は「神経質。」
「猫度が最も高くて、わがままな、ツンデレ。」なのは、三毛猫。
これは、今までに、何匹も飼ってきた私の経験値とも符合していて、笑えます。
三毛猫は飼ったことがないけど、きっとそうなんだろうな。(笑)
文字通り、猫の毛の柄。
猫の毛の柄や色と性格は、どうも関係があるらしい・・・というのは、色々なところで書かれています。
で、今日は、「民主党、ペット税導入検討!」


前々から言われている定説ですが・・・
例えば茶トラ。「お茶目な甘えん坊。自分に正直。」
「一番人懐っこい。」のは、黒猫。
そして、我が家のメインをはる白猫達ですが、その性格は「神経質。」
「猫度が最も高くて、わがままな、ツンデレ。」なのは、三毛猫。
これは、今までに、何匹も飼ってきた私の経験値とも符合していて、笑えます。
三毛猫は飼ったことがないけど、きっとそうなんだろうな。(笑)
この度、めでたく、地元福岡のサッカーチーム アビスパ福岡がJ1昇格を決めました! 
おめでとごうざいます。
いや~、J2に落ちた時は、もう、J1には戻れない~と思いましたよ。
頑張りが結果に結びついて、よかったです。
って、言いつつ、サッカーは殆ど見ません。
(何と言っても、野球世代ですから。)
アビスパ福岡の試合観戦も1回だけです。
縁遠かったサッカーですが、先月、小学校の親子学習で、アビースクールに参加して、ちょっと親近感。

アビスパ福岡のコーチにお越し頂いてのスポーツ教室。 ボールに親しむ運動やゲーム感覚の動きもあって、楽しみながら、身体を動かせました。(少し、動いただけで、息があがります。)
コーチの皆さんも、教室の運営が上手で、なかなかのものだわ。と感心してしまいました。
来期は、更なる活躍を期待しています。(レベルファイブスタジアムに観戦に行かなくちゃ~)

おめでとごうざいます。
いや~、J2に落ちた時は、もう、J1には戻れない~と思いましたよ。
頑張りが結果に結びついて、よかったです。
って、言いつつ、サッカーは殆ど見ません。

アビスパ福岡の試合観戦も1回だけです。
縁遠かったサッカーですが、先月、小学校の親子学習で、アビースクールに参加して、ちょっと親近感。

アビスパ福岡のコーチにお越し頂いてのスポーツ教室。 ボールに親しむ運動やゲーム感覚の動きもあって、楽しみながら、身体を動かせました。(少し、動いただけで、息があがります。)
コーチの皆さんも、教室の運営が上手で、なかなかのものだわ。と感心してしまいました。
来期は、更なる活躍を期待しています。(レベルファイブスタジアムに観戦に行かなくちゃ~)
食材を買いに出かけたら、きれていて、前々から買おうと思っていた豆板醤が、ふと目に留まり・・・
「あ、買っとこう・・・」と、レジへ。
家に帰って、冷蔵庫に食材を入れようと、扉を開けたら・・・
ありました。新品の豆板醤。
しかも同じ銘柄。
数日前に、スーパーで「あ、きれていたんだっけ。買っておこう・・・」と買ったことを、すっかり忘れていました。
そんなに、使わない。豆板醤。 新品が二個あっても・・・
しかし、ぼけていますね。
でも、たまにやっちゃいます。自分の行動がループしています。
「あ、買っとこう・・・」と、レジへ。
家に帰って、冷蔵庫に食材を入れようと、扉を開けたら・・・
ありました。新品の豆板醤。

数日前に、スーパーで「あ、きれていたんだっけ。買っておこう・・・」と買ったことを、すっかり忘れていました。
そんなに、使わない。豆板醤。 新品が二個あっても・・・
しかし、ぼけていますね。

でも、たまにやっちゃいます。自分の行動がループしています。
11月20日は(社)福岡県建築士会福岡支部主催の神谷博先生講演会と雨水利用実験住宅ワークショップでした。
午前中のの神谷先生の講演は「雨水活用で建築が変わる新たな時代へ」と題し、雨水利用の基準作りに至るまでの流れと、その基準概要についてのお話がありました。

前段で、先生のおっしゃった建物を建ててないと同じような環境をつくるというお話は、そういうことなんだ。と腑に落ちました。
というのは、建物が建つ前の、地面や木がある状況での雨水の「蒸散」「蒸発」「浸透」が、建物が建っても同じような収支になること。すなわち、本来の敷地が雨水を受け、かりて、かえしていたように、建物もまた、受けた雨水をかりてかえす必要があるということでした。
その他にも、参考になるお話をたくさん伺うことができました。
そして、午後からは、雨水利用実験住宅ワークショップでした。多くの方に参加頂き、和やかなムードでワークショップは進行しました。

私は今回、記録係でしたので、ビデオ撮影と写真撮影。カメラをかかえて各班をまわりながら、お話を小耳にはさみつつ、そういう観点もあるのか~と見ていました。
さて、今回のアイデアを実際の住宅にどれだけ盛り込めるでしょうか?
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
午前中のの神谷先生の講演は「雨水活用で建築が変わる新たな時代へ」と題し、雨水利用の基準作りに至るまでの流れと、その基準概要についてのお話がありました。

前段で、先生のおっしゃった建物を建ててないと同じような環境をつくるというお話は、そういうことなんだ。と腑に落ちました。
というのは、建物が建つ前の、地面や木がある状況での雨水の「蒸散」「蒸発」「浸透」が、建物が建っても同じような収支になること。すなわち、本来の敷地が雨水を受け、かりて、かえしていたように、建物もまた、受けた雨水をかりてかえす必要があるということでした。
その他にも、参考になるお話をたくさん伺うことができました。
そして、午後からは、雨水利用実験住宅ワークショップでした。多くの方に参加頂き、和やかなムードでワークショップは進行しました。

私は今回、記録係でしたので、ビデオ撮影と写真撮影。カメラをかかえて各班をまわりながら、お話を小耳にはさみつつ、そういう観点もあるのか~と見ていました。
さて、今回のアイデアを実際の住宅にどれだけ盛り込めるでしょうか?
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
さて、さて、娘の誕生日。
何だか、先日生まれてきたような気がしますが、月日の流れは早いものです。
実はまだ、誕生日プレゼントを買っていません。
・・・というか、何度聞いても、何が欲しいか、答えてくれない。
今年はさすがにライダーベルトはないだろうし・・・
やっぱり、ガンプラ?ですか?
何だか、先日生まれてきたような気がしますが、月日の流れは早いものです。
実はまだ、誕生日プレゼントを買っていません。
・・・というか、何度聞いても、何が欲しいか、答えてくれない。

今年はさすがにライダーベルトはないだろうし・・・
やっぱり、ガンプラ?ですか?
九州公共建築フォーラム「木の香る公共建築」の連動企画でした、「うきはアリーナ・日田高等学校体育館見学会」のご報告です。
当日は建築家・東京藝術大学教授の黒川哲郎先生を講師におむかえして、レクチャー頂きました。
先生のお話は戦後の日本の住宅の動向やその後在来軸組工法の成立、そして、先生が取り組まれてきた「スケルトン・ドミノ工法」「スケルトン・ログ工法」に到るまでと、多岐にわたり、且つ、奥深い内容で、大変勉強になりました。(お時間があれば、もっと、お話を伺いたかった!!)
その中でも印象的なのは「差し鴨居」、「半剛接」というキーワード。現在の木造の難しい側面と、可能性を感じれるお話でした。
さてさて、見学先のうきはアリーナ、日田高等学校体育館は、ともに、私は始めての訪問です。
写真では拝見していましたが、空間を体験すると、予想以上に、落ち着きのある空間でした。その木材のボリューム感が圧巻なのは、いうまでもないのですが、その荒々しさよりも、木のしっとりした感じが、前面にでていました。
↓うきはアリーナ 外観:裾広がりの外観が、優しい雰囲気をだしています。

↓うきはアリーナ 外観:デッキを挟んでの構成は、構築的なシャープな印象です。

↓うきはアリーナ 内観:スケルトン・ログ工法による屋根トラス。

日田高等学校体育館も10年の時を経たと思えないほど、手入れが行き届いており、大事にされていることが伝わってきました。内部は非常に落ち着きがあり、こういう環境は学生に望まし気がします。
黒川先生とは昼食の際、隣に座らせて頂いたのですが、「木造って難しいですよね。」とお声をかけさせて頂くと、「ですけど、皆さん、是非、木造に取り組んで下さいよ。」と笑顔でお話頂いたのが印象的でした。
住宅のみならず、こういった公共の建築も、やっぱり木造がいいな~。と木造のよさを改めて実感した見学会でした。
黒川先生、参加者の皆様、ありがとうございました。
当日は建築家・東京藝術大学教授の黒川哲郎先生を講師におむかえして、レクチャー頂きました。
先生のお話は戦後の日本の住宅の動向やその後在来軸組工法の成立、そして、先生が取り組まれてきた「スケルトン・ドミノ工法」「スケルトン・ログ工法」に到るまでと、多岐にわたり、且つ、奥深い内容で、大変勉強になりました。(お時間があれば、もっと、お話を伺いたかった!!)
その中でも印象的なのは「差し鴨居」、「半剛接」というキーワード。現在の木造の難しい側面と、可能性を感じれるお話でした。
さてさて、見学先のうきはアリーナ、日田高等学校体育館は、ともに、私は始めての訪問です。
写真では拝見していましたが、空間を体験すると、予想以上に、落ち着きのある空間でした。その木材のボリューム感が圧巻なのは、いうまでもないのですが、その荒々しさよりも、木のしっとりした感じが、前面にでていました。
↓うきはアリーナ 外観:裾広がりの外観が、優しい雰囲気をだしています。

↓うきはアリーナ 外観:デッキを挟んでの構成は、構築的なシャープな印象です。

↓うきはアリーナ 内観:スケルトン・ログ工法による屋根トラス。

日田高等学校体育館も10年の時を経たと思えないほど、手入れが行き届いており、大事にされていることが伝わってきました。内部は非常に落ち着きがあり、こういう環境は学生に望まし気がします。
黒川先生とは昼食の際、隣に座らせて頂いたのですが、「木造って難しいですよね。」とお声をかけさせて頂くと、「ですけど、皆さん、是非、木造に取り組んで下さいよ。」と笑顔でお話頂いたのが印象的でした。
住宅のみならず、こういった公共の建築も、やっぱり木造がいいな~。と木造のよさを改めて実感した見学会でした。
黒川先生、参加者の皆様、ありがとうございました。
最近、お知らせばかりで、恐縮です。
(それだけ、活動しているということで。)
明日、11月16日、九州公共建築フォーラムが開催されます。詳しい情報は、こちら。
今回のテーマは「木の香る公共建築~木の特性と可能性を探る」ということで、木の可能性を考えるフォーラムになっています。
そして、明後日、11月17日は、前日の九州公共建築フォーラムを受けて、講師に黒川哲郎先生をお迎えして「うきはアリーナ・日田高等学校見学会」を開催します。
フォーラムでの講演との連動企画で、黒川先生のお話を聞かれた方には、実物を見ることで、より理解が深まると思います。
見学会は、まだお席があります。気が向いた方は、是非!!

明日、11月16日、九州公共建築フォーラムが開催されます。詳しい情報は、こちら。
今回のテーマは「木の香る公共建築~木の特性と可能性を探る」ということで、木の可能性を考えるフォーラムになっています。
そして、明後日、11月17日は、前日の九州公共建築フォーラムを受けて、講師に黒川哲郎先生をお迎えして「うきはアリーナ・日田高等学校見学会」を開催します。
フォーラムでの講演との連動企画で、黒川先生のお話を聞かれた方には、実物を見ることで、より理解が深まると思います。
見学会は、まだお席があります。気が向いた方は、是非!!
いよいよ、明日にせまった福岡市長選挙。
どちらにしようかな。というところまで、絞り込んでいます。
さて、さて、今回の市長選挙。
候補者の一人である前市教育長の植木とみ子氏が途中で、選挙戦からの撤退を表明されましたね。
私はこの一報を、移動中の車のラジオで知りました。
その時、パーソナリティの女性の方が「植木さんがそんなことしたら、福岡の女性は、どうしたらいいんですか?(社会で)頑張っている人も一杯いるのに~。」と発言されて、やはり、そうきたか・・・と。
おそらく、撤退した人が男性候補者だったら、「男性なのに。」って話にはならない。でも、女性は「女性だから。」といわれる。(ひとくくりですか?)
約15年前、会社勤めをしていた頃、当時の研究所長から、懇親会の時にこんなことを聞かれました。
「女性の社会進出って、どう思う?雇用機会についても、最近はどうなの?色々意見もあるだろうけどね。」
で、私は「この件については、既に答えはでていますから。(ので、議論の余地無し。)」と応えたのですが、所長は怪訝な顔をしていましたね。
どういう意図があるかというと、女性が社会的に認められて、一定の成果を出すには、男性の1.5倍は頑張らないといけない。(すみません。データではありません。感覚量です。)5割り増しですね。
まぁ、とにかく、頑張ればいい。
周りの優秀な女性は、本当に優秀です。正直、男性より、優秀だな~と思う方が沢山います。
その人たちはきっと、同じだけの成果を出すために、男性よりも5割り増しは頑張っていると思うんです。(あくまで、感覚値。)
ちょっと、突然ですが、
ランチェスターの第二法則によると、 攻撃力=兵力数の2乗×武器性能
これを仕事と考えると、 仕事の実行力=技能×投入時間の2乗 となるそうです。
(竹田陽一著 ランチャスター・サクセスプログラム「逆転の人生戦略」より。)
つまり、能力がない凡人は、人の3倍、4倍と働かないといけない・・・
この本には、最低限、人の3倍は働こうと書いてあるのですが、一般的な労働時間を7時間とすると、12時間以上労働に充てなさい。とあります。(圧勝するには、4倍型の14時間働くようにと書いてあります。)
で、一日24時間とすると、食事、入浴、身支度、職場への通勤を考えると、結構これは働き詰めの時間です。例えば、12時間労働は、朝の9時に出社したら、お昼休み1時間をとると、22時までびっちり仕事。14時間労働は深夜0時まで仕事って感じです。(あ、夕飯抜きね。)
女性は、更にこれの5割り増し。(爆)
ちなみに、主婦である私の場合、これに、家事(掃除、洗濯、食事)で、時間を切りつめても、1.5時間は必要。更に子どもの送迎、朝の送り出しに1時間ロス。夕飯の材料の買い物で、45分ロス。
・・・となってくると、寝る時間を削らないといけない。
もしくは、能力を高めるか・・・
社会的に優遇されているとはいえない女性で、それなりの結果を出している人は、非常に能力が高いか、寝る間をおして、頑張っているか。(どちらも、っていう人もいるでしょう。)
私は、自分自身、能力的にも、時間的にも、まだまだで、未だ結果を出せていない。と思って、反省しているのですが、ある意味、能力が優秀でなくても、時間をかければ結果が出るのがわかっているので、腐ることなく、淡々と、こなしていくだけだな。と思います。(これが大事だと思います。)
市長選挙の一件で、色々と考えさせられました。
明日は、ちゃんと投票に行きます。
どちらにしようかな。というところまで、絞り込んでいます。
さて、さて、今回の市長選挙。
候補者の一人である前市教育長の植木とみ子氏が途中で、選挙戦からの撤退を表明されましたね。
私はこの一報を、移動中の車のラジオで知りました。
その時、パーソナリティの女性の方が「植木さんがそんなことしたら、福岡の女性は、どうしたらいいんですか?(社会で)頑張っている人も一杯いるのに~。」と発言されて、やはり、そうきたか・・・と。
おそらく、撤退した人が男性候補者だったら、「男性なのに。」って話にはならない。でも、女性は「女性だから。」といわれる。(ひとくくりですか?)

約15年前、会社勤めをしていた頃、当時の研究所長から、懇親会の時にこんなことを聞かれました。
「女性の社会進出って、どう思う?雇用機会についても、最近はどうなの?色々意見もあるだろうけどね。」
で、私は「この件については、既に答えはでていますから。(ので、議論の余地無し。)」と応えたのですが、所長は怪訝な顔をしていましたね。
どういう意図があるかというと、女性が社会的に認められて、一定の成果を出すには、男性の1.5倍は頑張らないといけない。(すみません。データではありません。感覚量です。)5割り増しですね。
まぁ、とにかく、頑張ればいい。
周りの優秀な女性は、本当に優秀です。正直、男性より、優秀だな~と思う方が沢山います。
その人たちはきっと、同じだけの成果を出すために、男性よりも5割り増しは頑張っていると思うんです。(あくまで、感覚値。)
ちょっと、突然ですが、
ランチェスターの第二法則によると、 攻撃力=兵力数の2乗×武器性能
これを仕事と考えると、 仕事の実行力=技能×投入時間の2乗 となるそうです。
(竹田陽一著 ランチャスター・サクセスプログラム「逆転の人生戦略」より。)
つまり、能力がない凡人は、人の3倍、4倍と働かないといけない・・・
この本には、最低限、人の3倍は働こうと書いてあるのですが、一般的な労働時間を7時間とすると、12時間以上労働に充てなさい。とあります。(圧勝するには、4倍型の14時間働くようにと書いてあります。)
で、一日24時間とすると、食事、入浴、身支度、職場への通勤を考えると、結構これは働き詰めの時間です。例えば、12時間労働は、朝の9時に出社したら、お昼休み1時間をとると、22時までびっちり仕事。14時間労働は深夜0時まで仕事って感じです。(あ、夕飯抜きね。)
女性は、更にこれの5割り増し。(爆)
ちなみに、主婦である私の場合、これに、家事(掃除、洗濯、食事)で、時間を切りつめても、1.5時間は必要。更に子どもの送迎、朝の送り出しに1時間ロス。夕飯の材料の買い物で、45分ロス。
・・・となってくると、寝る時間を削らないといけない。
もしくは、能力を高めるか・・・

社会的に優遇されているとはいえない女性で、それなりの結果を出している人は、非常に能力が高いか、寝る間をおして、頑張っているか。(どちらも、っていう人もいるでしょう。)
私は、自分自身、能力的にも、時間的にも、まだまだで、未だ結果を出せていない。と思って、反省しているのですが、ある意味、能力が優秀でなくても、時間をかければ結果が出るのがわかっているので、腐ることなく、淡々と、こなしていくだけだな。と思います。(これが大事だと思います。)
市長選挙の一件で、色々と考えさせられました。
明日は、ちゃんと投票に行きます。
昨日は、(社)福岡県建築士会福岡支部の「RC外断熱工法見学会」に参加しました。
RC(鉄筋コンクリート)造の場合、コンクリート躯体が、蓄熱性が高いので、外断熱が有利なことは、広く知られています。
とはいえ、外断熱の工法は、さほど普及しているとはいえず、まだ、見たことがなかったので、見学ができて参考になりました。
しかも、外断熱でも、コンクリート躯体を打設したあとから断熱材を張り付ける後張りは、実績数は、それなりにあるようですが、見学したのは、打ち込み工法。まだまだ、実績が少ないようです。
今回の工法はベニアの型枠をなくし、あて木と桟木で固定して、コンクリートを打ち込むようです。省資源に繋がるようですし、省エネという観点では、メリットが高いのですが、コンクリート躯体のジャンカが確認できない。とか、タイルを貼った場合、断熱材が緩衝層となり、浮きが確認しにくい。というデメリットもあるようです。特に今回の材料は価格が高い。
入居後の光熱費でランニングコストが安くなるのが、一番の魅力でしょうか?

ちなみに、木造の場合、外側に断熱材を張る工法は、「外断熱工法」とは呼ばず、「外張り断熱工法」と呼ばれます。厳密な意味の外断熱ではないと捉えています。(これは、省エネ法で役所に届出書を出したときも、そのように明記させられます。)
木造は、建物の蓄熱性が高くなく、また、木の熱伝導率からも、内断熱、外張り断熱もさほど、性能が変わらないと考えられています。
私も、その考え方を受けて、その他の要因もあり、内断熱を採用しています。
でも、やっぱりRCは外断熱かな。
RC(鉄筋コンクリート)造の場合、コンクリート躯体が、蓄熱性が高いので、外断熱が有利なことは、広く知られています。
とはいえ、外断熱の工法は、さほど普及しているとはいえず、まだ、見たことがなかったので、見学ができて参考になりました。
しかも、外断熱でも、コンクリート躯体を打設したあとから断熱材を張り付ける後張りは、実績数は、それなりにあるようですが、見学したのは、打ち込み工法。まだまだ、実績が少ないようです。
今回の工法はベニアの型枠をなくし、あて木と桟木で固定して、コンクリートを打ち込むようです。省資源に繋がるようですし、省エネという観点では、メリットが高いのですが、コンクリート躯体のジャンカが確認できない。とか、タイルを貼った場合、断熱材が緩衝層となり、浮きが確認しにくい。というデメリットもあるようです。特に今回の材料は価格が高い。
入居後の光熱費でランニングコストが安くなるのが、一番の魅力でしょうか?

ちなみに、木造の場合、外側に断熱材を張る工法は、「外断熱工法」とは呼ばず、「外張り断熱工法」と呼ばれます。厳密な意味の外断熱ではないと捉えています。(これは、省エネ法で役所に届出書を出したときも、そのように明記させられます。)
木造は、建物の蓄熱性が高くなく、また、木の熱伝導率からも、内断熱、外張り断熱もさほど、性能が変わらないと考えられています。
私も、その考え方を受けて、その他の要因もあり、内断熱を採用しています。
でも、やっぱりRCは外断熱かな。
外出先の旦那から「今日、晩御飯なに?」と電話。
「え?レタスチャーハン(娘の好物)だけど。」というと、
旦那「が~ん。」
私 「え?何?いやなの?」
旦那「だって、結婚記念日じゃん。何か特別なメニューがあるかと思って・・・」
今度は、私が「が~ん。」
すっかり忘れていました。
いけませんね~
急遽、晩御飯のメニューは変更!
結婚14年目に突入しました。
旦那は高校の同級なので、知り合って、28年。(人生の2/3)
この先もよろしく。
「え?レタスチャーハン(娘の好物)だけど。」というと、
旦那「が~ん。」
私 「え?何?いやなの?」
旦那「だって、結婚記念日じゃん。何か特別なメニューがあるかと思って・・・」
今度は、私が「が~ん。」
すっかり忘れていました。

いけませんね~

結婚14年目に突入しました。
旦那は高校の同級なので、知り合って、28年。(人生の2/3)
この先もよろしく。

昨日のブログでも書きましたが、雨水利用のワークショップが開催されます。専門的な知識も不要ですし、建築がご専門でない方も参加頂けます。
また、同日には「雨の建築術」の著者である神谷博先生の講演会も開催されます。
参加費は無料です。どちらかのみの参加も可能ですので、お時間がある方は是非ご参加下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
<雨水利用実験住宅ワークショップ開催のお知らせ>
(社)福岡県建築士会福岡支部がかねてより参加・協力している「樋井川流域治水市民会議」の中心人物である福岡大学准教授の渡辺亮一先生が、自らのご自宅を[雨水利用実験住宅]として新築されることになりました。
(社)福岡県建築士会福岡支部では、この住宅の設計に全面協力し、皆さんのアイデアや技術的知識を結集させた実験住宅を完成させたいと考えています。
つきましては、この住宅設計のワークショップを11月20日の午後に行ないます。
また、同日の午前中には、雨水利用に詳しい建築学会の神谷博先生に講演を頂き、理解を深めて頂いた上でワークショップに臨んで頂きたいと思います。
多数の皆様の参加をお待ちしています。
【神谷博先生講演会】 ~雨水活用で建築が変わる新たな時代へ~
CPD認定単位:2単位
日時:平成22年11月20日(土)
10:30~12:30(10:00開場)
会場:福岡大学七隈キャンパス
60周年記念会館ヘリオスプラザ 3階ホール
【雨水利用実験住宅ワークショップ】定員:20名
CPD認定単位:3単位
日時:平成22年11月20日(土)
14:00~17:00(13:30受付開始)
会場:福岡大学七隈キャンパス
文系センター棟15階第5会議室
主催【問い合わせ&申込先】
社団法人 福岡県建築士会 福岡支部
TEL 092-451-3213/FAX 092-481-2355
Email f-shikai@poppy.ocn.ne.jp
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
また、同日には「雨の建築術」の著者である神谷博先生の講演会も開催されます。
参加費は無料です。どちらかのみの参加も可能ですので、お時間がある方は是非ご参加下さい。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
<雨水利用実験住宅ワークショップ開催のお知らせ>
(社)福岡県建築士会福岡支部がかねてより参加・協力している「樋井川流域治水市民会議」の中心人物である福岡大学准教授の渡辺亮一先生が、自らのご自宅を[雨水利用実験住宅]として新築されることになりました。
(社)福岡県建築士会福岡支部では、この住宅の設計に全面協力し、皆さんのアイデアや技術的知識を結集させた実験住宅を完成させたいと考えています。
つきましては、この住宅設計のワークショップを11月20日の午後に行ないます。
また、同日の午前中には、雨水利用に詳しい建築学会の神谷博先生に講演を頂き、理解を深めて頂いた上でワークショップに臨んで頂きたいと思います。
多数の皆様の参加をお待ちしています。
【神谷博先生講演会】 ~雨水活用で建築が変わる新たな時代へ~
CPD認定単位:2単位
日時:平成22年11月20日(土)
10:30~12:30(10:00開場)
会場:福岡大学七隈キャンパス
60周年記念会館ヘリオスプラザ 3階ホール
【雨水利用実験住宅ワークショップ】定員:20名
CPD認定単位:3単位
日時:平成22年11月20日(土)
14:00~17:00(13:30受付開始)
会場:福岡大学七隈キャンパス
文系センター棟15階第5会議室
主催【問い合わせ&申込先】
社団法人 福岡県建築士会 福岡支部
TEL 092-451-3213/FAX 092-481-2355
Email f-shikai@poppy.ocn.ne.jp
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
昨夜は、「雨水利用実験住宅ワークショップ」準備・打ち合わせに出席してきました。
ワークショップは11月20日の土曜日ですが、気が付くとあと2週間。
これまでも、勉強会やワークショップを行ってきていて、いよいよ、実際の住宅にどのように絡めるのか。という話になってきています。
雨水利用というと「エコ」という観点がありますが、昨年来の勉強会に参加して、ほほぉ!と思ったのが、「防災」という観点。
近年のゲリラ豪雨に代表される、雨のどか降り。その凄さに、想定の排水処理能力を超えて、街に水が溢れかえる事態になっていますよね。
そこで、各建物で、雨水を貯留すると、豪雨時の流出抑制になり、洪水災害を低減できるということです。当然、貯めた雨水は利用して、エコなわけです。
しかも、家1軒だけでなく、全ての建物が、雨水タンクを取り付けたら、凄いことではないでしょうか?特に、福岡市は水不足が課題で、節水型都市を実践しているので、節水にも繋がりますよね。
今後は、雨水利用の考え方が広まっていくのではないでしょうか?
ワークショップは11月20日の土曜日ですが、気が付くとあと2週間。
これまでも、勉強会やワークショップを行ってきていて、いよいよ、実際の住宅にどのように絡めるのか。という話になってきています。
雨水利用というと「エコ」という観点がありますが、昨年来の勉強会に参加して、ほほぉ!と思ったのが、「防災」という観点。
近年のゲリラ豪雨に代表される、雨のどか降り。その凄さに、想定の排水処理能力を超えて、街に水が溢れかえる事態になっていますよね。
そこで、各建物で、雨水を貯留すると、豪雨時の流出抑制になり、洪水災害を低減できるということです。当然、貯めた雨水は利用して、エコなわけです。
しかも、家1軒だけでなく、全ての建物が、雨水タンクを取り付けたら、凄いことではないでしょうか?特に、福岡市は水不足が課題で、節水型都市を実践しているので、節水にも繋がりますよね。
今後は、雨水利用の考え方が広まっていくのではないでしょうか?
今日は快晴。 町内のレクレーションで、バスに乗り合わせて、朝の8時半からお出かけです。行き先は、三瀬にある「どんぐり村」です。
到着後、昼食までの自由時間で、真っ先に、行ったのは、小動物館。
リスに、ハムスターに、小ヤギに豚。といずれも、可愛いこと。可愛いこと。もうメロメロです。
↓シマリスにひまわりの種をあげているところ。

未だに、ときたま、動物園の飼育員になればよかった・・・と思う私。今日も改めて、そう思いました。
(余談ですが、我が家の猫のトレイ掃除は私が担当。旦那は決してやりませんけど。動物が好きなら、それくらいはなんちゃないのです。ただ、この歳で肉体労働ができるのか?飼育員さんは結構、重労働ですよね。本当、ご苦労様です。)
そして、昼食後は芋ほり。
↓旦那と娘で、せっせと掘っています。

仕事柄、土日も働いていることが多いですが、今日は、まったり、晩秋の行楽を堪能しました~
到着後、昼食までの自由時間で、真っ先に、行ったのは、小動物館。
リスに、ハムスターに、小ヤギに豚。といずれも、可愛いこと。可愛いこと。もうメロメロです。

↓シマリスにひまわりの種をあげているところ。

未だに、ときたま、動物園の飼育員になればよかった・・・と思う私。今日も改めて、そう思いました。
(余談ですが、我が家の猫のトレイ掃除は私が担当。旦那は決してやりませんけど。動物が好きなら、それくらいはなんちゃないのです。ただ、この歳で肉体労働ができるのか?飼育員さんは結構、重労働ですよね。本当、ご苦労様です。)
そして、昼食後は芋ほり。
↓旦那と娘で、せっせと掘っています。

仕事柄、土日も働いていることが多いですが、今日は、まったり、晩秋の行楽を堪能しました~
旦那は朝から、中学校の50周年式典にバタバタとでかけて行きました。
何時に帰ってこれるか、わかりません。
旦那がPTA会長をお引き受けして、半年以上が過ぎ、その実態が徐々に明らかに・・・
というのも、異常なほどの、行事・会議の多さ。
そして、PTA会長になると、自動的になる役職の多さ。
自治協議会の会議、いじめ防止会議、学童保育の運営委員会、公民館の運営委員会、博多区PTA協議会の会議、3校連絡会議(中学校とそこへ進学する予定の小学校の合同会議)、博多区Aブロック正副会長会議などなど。(あ、無論、小学校のPTAの会議や運営委員会にもでるんですよ。)
当然、運動会、式典他(中学校の行事も!)、来賓として呼ばれます。
学童保育では運営委員長だし、気が付くと博多区のなんとかかんとか会(もう、覚えられません。)の評議員になっていたし・・・
いや~。これまでの、PTA会長さんはこれらをこなしてきたんですよね?!
びっくりしました!!!
昔のPTA会長さんに聞いた話では、自宅の電話に、子どもの学校生活やお母さん同士のやりとりなどの悩み相談の電話もかかってくるらしい。
これは、普通の会社勤めの人はできませんね。
何時に帰ってこれるか、わかりません。
旦那がPTA会長をお引き受けして、半年以上が過ぎ、その実態が徐々に明らかに・・・
というのも、異常なほどの、行事・会議の多さ。
そして、PTA会長になると、自動的になる役職の多さ。
自治協議会の会議、いじめ防止会議、学童保育の運営委員会、公民館の運営委員会、博多区PTA協議会の会議、3校連絡会議(中学校とそこへ進学する予定の小学校の合同会議)、博多区Aブロック正副会長会議などなど。(あ、無論、小学校のPTAの会議や運営委員会にもでるんですよ。)
当然、運動会、式典他(中学校の行事も!)、来賓として呼ばれます。
学童保育では運営委員長だし、気が付くと博多区のなんとかかんとか会(もう、覚えられません。)の評議員になっていたし・・・
いや~。これまでの、PTA会長さんはこれらをこなしてきたんですよね?!
びっくりしました!!!
昔のPTA会長さんに聞いた話では、自宅の電話に、子どもの学校生活やお母さん同士のやりとりなどの悩み相談の電話もかかってくるらしい。
これは、普通の会社勤めの人はできませんね。

この数日、立面と格闘中。(立面とは、文字通り建物の、立ち姿。)
・・・何となく、ピリッとしません。
以前から、そうですが、どうも立面は苦手なようです。
そもそも、箱にすれば、すっきりするし、あら不思議。
どんなデザインも、何となく、モダンになって、いけている感じがします。(誰がデザインしてもそうなります。)
そう、箱なら、早々に、すっきりデザインになるんです。
でも、できるだけ、箱ではなく、屋根が欲しい。
というのも、日本は雨が多く、少しでも庇が出ているのと、出ていないのでは、建物の持ちが違う。
しかも、雨漏りのリスクが少ない。
昔ながらの、寺社仏閣を見ても、屋根の占めるウエイトが大きいこと、大きいこと。
建物の殆どが、屋根。といって過言ではありません。
その、屋根をどうかけるかで、うんうん、うなっております。
当然、プランニングの時には、立面のラフスケッチはあって、イメージはあるのですが、いざ、図面化すると・・・いまひとつ、美しくない気が・・・
今から、ラフ模型を作って、立ち姿を確認。立体化して、再検討です。
・・・何となく、ピリッとしません。
以前から、そうですが、どうも立面は苦手なようです。

そもそも、箱にすれば、すっきりするし、あら不思議。
どんなデザインも、何となく、モダンになって、いけている感じがします。(誰がデザインしてもそうなります。)
そう、箱なら、早々に、すっきりデザインになるんです。
でも、できるだけ、箱ではなく、屋根が欲しい。
というのも、日本は雨が多く、少しでも庇が出ているのと、出ていないのでは、建物の持ちが違う。
しかも、雨漏りのリスクが少ない。
昔ながらの、寺社仏閣を見ても、屋根の占めるウエイトが大きいこと、大きいこと。
建物の殆どが、屋根。といって過言ではありません。
その、屋根をどうかけるかで、うんうん、うなっております。
当然、プランニングの時には、立面のラフスケッチはあって、イメージはあるのですが、いざ、図面化すると・・・いまひとつ、美しくない気が・・・
今から、ラフ模型を作って、立ち姿を確認。立体化して、再検討です。
今日は「各流合同 第44回 福岡市民大茶会」に娘と一緒に出かけてきました。
お誘い頂いたのは、「遠州流」のお茶会で、会場は護国神社でした。知らなかったのですが、当日は、各流派が大濠日本庭園や福岡市美術館でも、お茶会を開いていたんですね。(福岡市美術館は宗徧流でしたが、こちらは唐津の大島邸とゆかりの流派ですね。)
普段着でいいですよ~。お気軽にどうぞ。と伺ったのですが、周りの半分は、ちゃんと着物をお召しで、子連れの私は違った意味で目立っていました。
皆さんの前では、お手前を披露され、その後、書、お花、茶器、釜などを近くまで行って、拝見することができましたが、知識の浅い私には、その有りがた味が・・・
思うに、「茶」は総合文化なので、書やお花、器、着物、建築と、全ての知識が必要で、奥が深くて深くて、ちょとやそっとじゃ、世界観が掴めません。できれば、この先、年をとった時の楽しみにできるように、その世界を覗いて見たいなと思います。
お誘い頂いたのは、「遠州流」のお茶会で、会場は護国神社でした。知らなかったのですが、当日は、各流派が大濠日本庭園や福岡市美術館でも、お茶会を開いていたんですね。(福岡市美術館は宗徧流でしたが、こちらは唐津の大島邸とゆかりの流派ですね。)
普段着でいいですよ~。お気軽にどうぞ。と伺ったのですが、周りの半分は、ちゃんと着物をお召しで、子連れの私は違った意味で目立っていました。

皆さんの前では、お手前を披露され、その後、書、お花、茶器、釜などを近くまで行って、拝見することができましたが、知識の浅い私には、その有りがた味が・・・
思うに、「茶」は総合文化なので、書やお花、器、着物、建築と、全ての知識が必要で、奥が深くて深くて、ちょとやそっとじゃ、世界観が掴めません。できれば、この先、年をとった時の楽しみにできるように、その世界を覗いて見たいなと思います。
| ホーム |