fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
聞きすぎ?

 先日、設計中の住宅の打ち合わせで奥様から「何だか、立派な家になりそうですね。  」と嬉しそうに、コメントを頂きました。予算的に豪邸というわけではないので、『立派な』とは、とってもgoodという意味のお褒めの言葉と受けとった私です。
 正直、奥様の笑顔を拝見して、とても嬉しかったです。


 実は、設計関係の知り合いの方から、「あなたは、施主の話を聞きすぎる。」ところがある。とよく指摘を受けます。

 その意図は「施主のいいなり。」ということと、単純に「一々、話が長い。」の両方かな。と思っています。

 先日も、プランをゴロッと変えてしまい、他の方から、「設計者としての、ポリシーはないのか?」とご指摘を受けてしまいました。(あ、施主の要望だったので・・・)


 そうですね。ご指摘の通りですが、できれば、施主の要望は100%叶えてあげたい!と思う私。

 
 設計前に頂くアンケートに書かれた内容は、100%盛り込むことを目指しています。


 当然、法的なこと、構造や断熱の基本性能のこと、使い勝手など、譲れないことはあります。でも、好みのレベルについては、できるだけ施主の気持ちをくみたい。と考えています。(予算もあるので、100%は難しいのですがね~)


 それは、建築家として、『作品』を生むのだとすれば、失格なんでしょうね。


 でも、写真写りだけで、住宅の設計はしてはいけない。と思っています。


 だから、予算の都合や施主の希望でユニットバスになってもOK。(あ、建築家の作品って、タイル貼りで、ガラスのFIXの浴室って感じですよね~)


 そんな私のスタイルが、建築家としての軸がないように見えるているかもしれませんが、私自身はあたかも、水がその本質を変えないながらも、器に沿うように形をかえている。そんなスタンスでいるつもりです。


 施主の要望をできるだけ聞きたいので、ついつい、打ち合わせも長くなりがち・・・施主も一々聞かれてうっとうしいと思っているかもしれません。(すみません~


 打ち合わせが長いかもしれませんが、これからもお付き合い下さい。 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 

スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
決めてかかる

 いつもチェックしている「まやブログ」さんに以下のような記事がありました。こちらは占星家の方のブログです。
 
 毎週、更新の度にチェックしています。何だか、天気予報を見るように、来週は、こんな感じなのね。と読んでいます。


以下、「まやブログ」さんより転載
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■山羊座(12/22-1/20生まれ)

今、「一体どうなるのかしら?」「どうしよう??」と心配でならない問題が頭の中をグルグルしているのでしょうか?

もしもそうでしたら、まずはその頭の中のグルグルをストップしてみて下さい。あなたが「やめよう」と思えばストップできます。そして、その問題に関して「まぁ何とかなるだろう」「まぁうまくいくだろう」と決めてかかりましょう。ここが今週の大事なポイントです。

「まぁうまくいくだろう」と決めてかかるのは、「ポジティブ思考」と似ているようでいて、実はちょっと違います。要するに、今現在の懸念材料に関して、自分の思惑通りに「決めつける」ことで、目の前の状況における主導権をこちら側に取り戻すのです。「どうしよう??」と不安がっているだけでは、あなたは「無力」で「なすすべを持たない」でしょう。しかし、目の前の状況とまともに向き合い、「まぁうまくいくだろう」と決めてかかった途端、あなたにできることがたくさん見つかると思います。あなた自身のパワーが回復するからです。物事を自分の予定通りにどんどん進めていけるでしょう。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 
 「決めつける」ことで、目の前の状況における主導権をこちら側に取り戻す。というのは、思わず、はっとさせられました。
 

 「うまくいくだろう」と決めてかかった途端、できることがたくさん見つかる。という部分は納得!!!


  とにかく、引き受ける覚悟を持って、うまくいくと決めてかかるのがポイントですかね。
  
 

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
勉強会

 昨夜は建築家の丸谷博男先生のセミナーがあったので、参加してきました。

 テーマは「吉村順三・奥村昭雄から何を学ぶのか」でした。

 前回もそうでしたが、会場が満杯。常連さんが沢山います。福岡の有名建築家さんの顔もちらほら・・・

 毎回、建築好きには、たまらない内容です。

 
 私も数年前に初めて、丸谷先生のセミナーに参加して、改めて、学生時代にわからないまま、建築に向き合っていた時の新鮮な気持ちがよみがえってきて、何だか嬉しくなったものです。

 こんな気持ちは日々の業務の中では忘れがちですが、「建築」の意味を考え直すチャンスでもあります。

 
 そして、また改めて思うのです。あ~、建築面白いな~って。 
  

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
すべての建築士のための総合研修

 昨日は、バレンタインデー。

 会社勤めの頃は義理チョコを30個くらい配っていましたが、昨日はとりあえず、旦那の一つ。(しかも、コンビニで購入!手を抜きすぎって言われました。)
 私にとっては、何のイベント性もなく、日常のヒトコマでした。 

 
 それよりも、気がかりだったのは、昨日開催された(社)福岡県建築士会主催の「すべての建築士のための総合研修」。

 私自身、(社)福岡県建築士会研修委員会の副委員長なので、企画する立場でもあります。受講者の方の反応や会場の様子など、一応、気にしていたのです。(自腹で受講していますが。)

 もともと、この講習会は建築士事務所登録の更新の際に必要な、講習会受講証明が発行される講習の一つでしたが、建築士法が改正され、建築士事務所に所属している全ての建築士の為の定期講習が「別に」義務付けられたので、この講習会は必須ではなくなりました。
 しかし、建築士法第22条の4第5項には、建築士会は「すべての建築士のための研修」を行わなくてはならないとあり、受講者の義務ではなく、あくまで自己研鑽の講習会として、転換するタイミングといえます。

 企画会議の際も、皆さんのお役に立つ、求められる講習ってなんだろうと、悩ましかったです。

 アンケートをお願いしたのも、受講者の方のご意見を取り入れて、次回の企画に生かしたいと思ったからです。


 私は木造の戸建住宅が多いので、実務に関連した、確認申請とか木造の構造とか、温熱環境とかを受講したいな~と思うのですが、どうやら、木造の戸建住宅をやっている人の割合は業界全体から見るとあまり高くないようで・・・

 やっぱり、業界全体に向けての講習でなく、個別の業務形態にあわせて、企画したほうがいいのでは?と思ったりします。

 

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
やりたいこと

 
 「やりたいことと


  やるべきことが

 
  一致する時、


  世界の声が聞こえる!」




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村






にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
20:80の法則

 「福山」と言えば、世の中一般では「福山雅治」さんですよね。


 でも、わが家では「福山潤」くんです。


 福山潤くんは、声優界のスター!で、今、一番の売れっ子といってよいでしょう。
 全く違う声質で、弟キャラから、凄みのある声まで使いわけられるのが、ちょっとすごいです。


 最近のわが家では、エンディングの際に、声優さんのキャスティングをチェックするのが楽しみの一つ。

 
 色々な番組をチェックしていると、同じ声優さんが、かぶりまくりです。


 男性声優では、神谷浩史さん、宮野真守さん、小野大輔さん、柿原徹也さん、中村悠一さん、櫻井孝宏さん、石田彰さん、杉田智和さんという有名どころの方々が、違う番組に、色々な役で出られています。(あ、すみません。小野さんのファンです。字がおおきいのは、そういうことです。)
 女性声優も同じ状況で、同じ方々が、色んな番組に出ています。



 で、思ったんです。


 
 殆ど同じ人達で、番組が成立しているなんて、何だかビジネス書で定番化している「20:80の法則」みたいだな・・・って。


 「20:80の法則」は、20%の顧客がその店の80%の売り上げを占めている。とか、社員の20%の優秀な人たちが、会社の80%の利益をたたき出している。というやつですね。


 声優の世界も20%の売れっ子達が、80%の役をこなしている・・・?なんてね。


 ちなみに、蟻の世界も、働き蟻の20%が働いていて、残りの80%は、うろうろしていても実質働いていない働き蟻だ。というのを本で読んだことがあります。
 その本によると、80%の働かない働き蟻を排除すると、働いていた20%の働き蟻の約80%が働かなくなる・・・という実験結果がある。と書かれていました。それが、均衡のとれた状態ということなんですか?(本当ですか?)

 
 逆説的にとらえると、その道を生業としていくには、その業界の1位になる必要はなく、業界の20%以内に入ればよい。ということがいえるのではないでしょうか?

 
 その業界の中でも、ニーズを細分化して、特化した部分での20%なら、いけそうな気がする!と思うのは、私だけ?  



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
BMI

 今日、テレビでBMIを話題にしていました。


 BMIは肥満を知る指標で「Body Mass Index(ボディマス指数)」の略です。

 
 BMI=体重(kg)÷身長(m)の二乗  で計算できます。



 テレビの報道によると40代以上の女性のBMI評価で痩せの人の割合が増えているのだそうです。

 何を隠そう(って、見るからにそうですが・・・)私も痩せすぎ!の一人。

 BMIは18.5未満は痩せ。25以上は肥満だそうです。

 計算すると、私のBMIは17.5・・・


 
 先日読んだ「体が若くなる技術 ミトコンドリアを増やして健康になる」(太田成男著 サンマーク出版)によると、BMIが25~27の軽度の肥満の人が一番寿命が長いそうです・・・
 痩せている人の死亡率は肥満の人と同じだったというデータがあると書いてありました。
 痩せていれば、健康。というのは、誤った認識のようです。

 が~ん。


 とあるサイトで計算したら、私が標準体重になるには、あと8kgも増やさないといけません・・・


 どうしましょう。


 2,3Kgなら、まだしも、8kgは大きいです。



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
コミヤ書籍さん

 わが事務所には、出入りの本屋さんがいて、おすすめの本を携えて、訪問して下さいます。

 デザイン関係の本を扱っていらしゃって、旦那は業界の話を伺うのが楽しいらしいです。

 今回、ブログに相互リンクをして頂きました。

 今後ともよろしくお願い致します。



 有限会社コミヤ書籍 

● 所在地
〒811-0110 福岡県糟屋郡新宮町夜臼5-12-1-212

● TEL/FAX
092−941−5058

● URL
http://komiyashoseki.web.fc2.com/

● メールアドレス
komiya@rainbow.plala.or.jp
 

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
 
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
直方駅舎保存運動署名のお願い

 九州でも最も古い木造の駅舎である直方駅が取り壊されるといった動きがあります。直方駅舎の保存活動をされている方の署名のお願いが、お世話になっている先生をつうじて届きました。
 私も署名して、用紙をお送りしようと思っています。


 直方駅舎は明治43年に建築されたもので、木造の駅舎としては九州最古と言われています。特徴的なのは正面の車寄せで、三本柱のエンタシスが目を引きます。


 直方駅舎については、こちらのサイトで詳しく紹介されています。 ←こちらをクリック


 壊すのは簡単です。むしろ、古いものを維持しながら、残して、且つ、生ける建築として、活用することの方が難しい。


 都市の中の文脈や、その価値を考えると、頑張ってでも、残すことが大事なときもあるのではないでしょうか?


 きっと、色々な人の、旅立ちや別れや、訪れを見守っていたこの駅舎は、その価値があると思います。



 <署名活動のご連絡先>

 直方文化遺産研究会  メール mlnogata@live.jp



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
 
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
お年玉で買ったもの

 早くも2月。・・・あっという間で、1月をどうやって過ごしたかわからないくらいです。


 さて、さて、過ぎてしまいましたが、1月といえばお正月。お正月といえば、お年玉。

 ということで、娘もお年玉で、お気に入りをゲット!


 それは
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 
 アニメ「聖闘士星矢(セイントセイヤ)」にでてくる、アリエスムウのフィギア。

アリエスムウ箱

 ちなみに、「聖闘士星矢(セイントセイヤ)」は車田正美氏が原作の1985年頃から放映されたテレビアニメです。当時は、結構人気でしたね~

 当然、小学5年生の娘は、当時を知りませんが、只今、「聖闘士星矢(セイントセイヤ)」にはまっております。

 

 数年前から、旦那と一緒にでかけたアニメショップやおもちゃ屋で、フィギアを見ては「これ、なん?」と聞いていた娘。

 そのたびに、「ああ、それ、聖闘士星矢(セイントセイヤ)。」と旦那は答えていたらしい。

 興味津々の娘に、私も旦那も「あ~。好きそうだもんね~ イケメンで、ぎらぎらしたコスチュームに派手な技。」と話していました。

 そして、ついに、昨年、DVDを借りて見るようになり・・・

 予想通り、すっかりはまっております。  (旧作、第1シリーズ114話を制覇中です。長い!)



 とうとう、フィギアを買ってしまいました。 (定価4200円)


アリエスムウ


 フィギアはリビングの西側の壁に鎮座中。

 娘曰く「西に金で金運アップでしょ!」

 
 ・・・あ、はい。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村