fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
エネルギーのこと

 原発問題が長引く中、多くの方が不安なお気持ちだと思います。私も毎日テレビに見入っています。


 先日も、別件でご一緒した建築関係の方々から、今後のエネルギー問題はどうなるのだろう?とお話が出ていました。
 夏には、電力不足が予想されていますが、そもそも、電力消費量が増えた一因がオール電化住宅の増加にもあるのでは?と思えます。
 データによると、地域によって違いますが、ここ数年のオール電化住宅の伸び率は20~30%と結構な数になっているようです。


 「マスメディア」の力は大きいもので、オール電化住宅は安心・安全・お得というイメージが定着しています。住まい手も大抵、はじめは「オール電化はお得なんですよね。オール電化にしようかな・・・」とおっしゃいます。
 私自身は、IHの電磁波の心配をしていて、数年前からオール電化はお勧めしていませんでした。(特に、子どものいる家庭。)少し前も、娘と同じ保育園に通っていた方から相談され、IHの電磁波についてお伝えしたら、オール電化を止められました。


 で、ここに来て、エネルギー問題がでてきて、オール電化住宅って?と疑問の声が上がり始め、安易に進めてきた私達建築関係者を含めて、再考の時期に来ている気がします。


 随分前になりますが、TBSの「夢の扉」という番組で、「おにぎり発電」という話が紹介されていました。
 その時、ほほぉ!と感心したのですが、いわゆる温度差発電というわけです。(おにぎり発電というインパクトのある紹介の仕方が、わかりやすくて見せ方が上手いな~とも思いました。)
 番組では、温泉を利用した温度差発電の実例が放映され、温度差発電で熱海の町に灯りを灯す様子が取材されていました。


 今回の原発問題で、太陽光発電へのシフトが検討されているという記事も見かけましたが、今のところ太陽光発電の効率は悪く、技術的な進歩が望まれます。
 それだけでなく、温泉が豊富な日本において、地熱による温度差発電も今後、検討が進むことを期待したいところです。

 そして、建築関係者として、個別の住宅だけでなく、全体の環境問題を考え、エネルギーロスの少ない住宅を設計していくことが大切ではないだろうかと思わずにはいられません。

 当然、毎日の節電が大事だとも感じていることころです。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
 
 

スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
雨水ネットワーク九州in糸島 報告

 3月26日に糸島で開催された「雨水ネットワーク九州in糸島」に参加してきました。

 午前中は福岡大学の渡辺亮一先生の講演で、これまでの樋井川の清掃活動や蛍の育つ環境作りから、博多湾の環境の現状や、課題、そして、今後に向けてのお話がありました。
 とてもすばらしいお話でしたので、もっと大勢の皆さんに聞いて欲しかったです。

渡辺先生講演


 私は生まれも育ちも福岡ですが、室見川河口に人工的に作られた大きな窪みがあるなんて、全く知りませんでした。
 その海底にヘドロが堆積して、貧酸素水塊を生み出し、貧酸素の海水が湾内に流れていて、博多湾の環境に多大な影響を及ぼしていることに、大変驚きました。
 このままの状態が進行すると、あお潮の危険もあるとか・・・

 人間は環境を変えること、自身の都合で行っているかもしれません。でも、その変化が、違う形で現れるということは、すなわち自然界は繋がっているのだと、改めて実感させられます。

 建築も同じで、自然を切り開いて、宅地を作り、建物を建築する際には、全ては繋がっていることを考えなければならないのでしょうね。

 
 その他、午後からは実践報告会もあり、プロムナードでは展示もありました。

プロムナード


 ↓自転車を漕ぐと、泥水がろ過され、飲み水にできる仕組み。6L/minろ過できるそうです。
サンダーバード


 ↓雨水ハウスで採用予定のタンクの仕組みです。
雨水タンク
 

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
「雨水ネットワーク九州in糸島」のお知らせ

 主催者の方からご案内メールを頂きましたので、雨水ネットワーク九州in糸島」のお知らせをさせて頂きます。

 3月26日(土)、27日(日)の2日間、糸島市健康福祉センター、ふれあい、朝市プロムナードにて、「雨水ネットワーク九州in糸島」が開催されます。

 26日の午前10時30分からは、福岡大学の渡辺亮一先生による「豊かな海のための、水のつながる環境」と題した基調講演があります。午後からは発表会やディスカッションの予定です。

雨水ネットワーク九州in糸島


以下、主催者側からのご案内メールを転載いたします。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 

東 日 本 の 震 災 が あ っ た か ら こ そ、 あ え て 開 催 !

水 と 命 と を つ な ぐ、 雨 水 ネ ッ ト ワ ー ク 九 州in糸 島


 昨年度、福岡では雨水ネットワーク会議全国大会in福岡が開催され、
私たちは自然の恵みである水の貴重さ、美しさ、危うさについて学び、
水の恵みに感謝することの大切さを共有しました。

 その後、私たちは、さらに九州で、雨・水の循環と人のつながりを
広げるべく、糸島市での開催準備をしてまいりました。関係者全員、
災害の被害に胸を痛めていますが、「水・人とのつながり」の大切さを
みんなで確認しあうこと、共有し、話し合うことが、必ず、東日本の方々
のためにもなると信じ、今週末(3/26)に開催します。


<水の危険と、水の恵みのなかでの私たちの暮らし>

 今月、東日本を襲った災害のうち、地震による津波、これはつまり水害でした。
災害から命を取り留めた方々にとって必要なのは、まず清浄な水。
そして暮らしを保つために必要なのは、汚物を流す水。できれば、あたたかな
お風呂に入れてほしい。これも「水」。

 まして、最先端技術であったはずの原子力発電を災害時に冷やすための
最後の手段も、「水」でした。

 災害は、おそるべきことです。しかし、地震・渇水・台風・火山噴火など災害地帯
ともいえる日本で暮らす私たちは、ずっと昔から、被害をみんなで乗り越えるたびに
多くの人々が地域のことを考え、みんなで知識を共有し、話し合い、より持続的な
社会を構築しつづけてきたのです。

 だからこそ、私たちは今これから、東日本の方とともに、あらたに緑豊かで、
生き物にも触れ合うことができ、子供たちが生き生きとした環境である未来を
描き始める必要があります。


< 九州の片隅で始める行いが、東日本の方々のためであるために>

 自然の恵みに感謝し、猛威を恐れ、ともに助け合いながら生きようとする、
さまざまな地域での活動を共有すること、そしてみんなで話し合う場となります。

 ですから、これから私たちが踏み出す一歩は、必ず東日本の方々と共にあり、
ともに進む道であり、必ずみんなのためになると、信じれるようになれました。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
県産材

 先日、「福岡県産スギ横架材スパン表講習会」に参加してきました。

 建築関係の方はおわかりですが、横架材っていうのは、梁など、横使いの材料ですね。

 実験データを提示され、試験体のうち、ヤング率70の割合が63%と、全国レベルと同等との結果も報告されました。(やっぱり、スギはヤング率70で見ないといけないんですね。)

 
 実は、講習会の案内を見たときから、「県産材???」と・・・

 福岡県の林産業者の方には申し訳ないのですが、福岡県産のスギって言われても、ピンときません。

 日田とか、小国、宮崎が有名ですね。


 で、講習会の前段でお話があったのですが、県内森林資源は4000千万立方メートルを有し、その7割が杉だそうです。実際の年間伐採量は25万立方メートルで、現状の2倍以上伐採しても大丈夫だとか。

 むしろ、切らないで放置しておくと、光が入らず、森は荒れ、土の保水力もなくなるので、使っていくことが大切という話でした。

 じゃんじゃん、県産材を使って下さい。ということですね。


 そうですね。森林の保全、維持を考え、サティスブルな社会の形成には、使って、新しく植林して・・・という流れが大事です。

 しかも、本当はその地域で育った、地産地消が望ましいとはよく言われる話です。


 といいつつ、木材は国産材は値段が高く、外材におされている状況。本当は、ぜひ、国産材を使いたいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
ありがとうございました

 先日開催された「防災カフェ」での、義援金について防災どんたく実行委員会から報告がありましたので、こちらに転載いたします。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「防災カフェ」の義援金についてご報告


社団法人 福岡県建築士会福岡支部、防災どんたく実行委員会より3月15日(火)開催「防災カフェ」のご報告についてお知らせいたします。

3月15日(火)博多大丸パサージュ広場にて開催しました「防災カフェ」にたくさんのご来場ありがとうございました。会場内に設置しました、今回の東日本大震災の義援金箱には、多くの温かいご支援をいただきました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
翌3月16日(水)、福岡市市民局に皆様のご厚意を間違いなくお届けしましたことをここに報告いたします。

◆金額 261,683円

「防災カフェ」主催
社団法人 福岡県建築士会福岡支部、防災どんたく実行委員会

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


 みなさま、ありがとうございました。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
菊池シンポジウム

 先日、熊本県菊池市で開催された町歩きワークショップとシンポジウムに参加して来ました。

 町歩きでは、九州大学の藤原先生に解説して頂きながら、町を散策しつつ、古い建物を見てまわりました。いくつかの建物では、建物の所有者の方に色々なお話を伺い、町とのかかわりや住まい手の息遣いを感じることができました。

 拝見したのは、明治期の和洋折衷の病院や、酒蔵、醤油屋、製氷屋など、盛りだくさんで、古くていいものが残っている!と、改めて実感しました。

 菊池は大火の歴史があり、防火に対する意識が建物の意匠となって現われているところが、印象的でした。長い歴史を紡いできたのが、感じられます。

 ↓母屋もしっくいで塗られています。

菊池1


 ↓隈府冷蔵さん。このレンガは「手作り」! のスラグレンガ。凄すぎです!!

菊池2


 翌日は、「菊池千年風土とまちそだてを考えるシンポジウム」が開催されました。

菊池シンポジウム

 シンポジウムは森まゆみ氏(作家・地域雑誌「谷中・根津・千駄木」編集者・文化審議会元委員)、藤田洋三氏(写真家・『世間遺産放浪記』著者)、藤原惠洋先生(九州大学社会連携事業企画者・九州大学教授)によるトークセッションの形で行われました。

 続いて、藤原惠洋先生、藤田洋三氏をコーディネーターに、事業成果発表会をかねた次世代パネルディスカッションが行われ、菊池高校生、九州大学学生、菊池市民の皆さんのそれぞれが、菊池の町について、意見を発表されました。 

 
 ↓会場では菊池の「世間遺産」の写真展も行われました。

菊池3

 
 私は大学以来、約20年ぶりの菊池でしたが、改めて、菊池はいいものがある。と思えた2日間でした。

 特に、菊池の皆さんの暖かさと関心度には、感じ入るところがありました。ぞろぞろと町歩きをしていると、「なんしょうとですか?」と気さくに声をかけて下さり、「まちそだて」に重要な「関心」が高いことが、わかります。その「関心」が次に繋がるのではないかと、期待が高まります。

 「まちそだて」は「人そだて」ということなんでしょうね。

 あ、温泉のお湯も最高でした。また、訪れたいです。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
防災カフェ2011

 本日、福岡市天神の大丸パサージュ広場で「防災カフェ」が開催されました。

防災カフェ2011-1

 耐震・水害を中心に防災への理解と関心を持って頂こうという内容で、一日、展示やチャリティーステージなどが行われました。間組さんからの防災キットの寄付もありました。

 昨年もお手伝いで参加しましたが、今年の方が人が多かった気がします。

 そして、義援金に寄付いただく方が、本当に多くて、皆様の善意が伝わってきました。

 
 お昼には高島市長も登壇して、今回の東北地方の災害に対しての福岡市の対応や、今、一人一人ができること。について、お話がありました。
 知らなかったのですが、福岡市の献血ルームには人が殺到して、2時間待ちなんて状態の時もあったようです。しかしながら、献血はもって4日間程度。今だけ、急に献血が増えても駄目で、継続的に、献血にご協力下さい。といったお話も出ていました。
 そして、チェーンメールに惑わされず、情報を確認することの大切さもお話されました。


防災カフェ2011-3


 そして、今、福岡県建築士会で取り組んでいる「雨水ハウス」の模型。↓

防災カフェ2011-2


 エコロジーなのは無論ですが、各住宅で、雨水を貯留すると、豪雨の際の流出抑制につながり、大規模な洪水を防ぐことができる。という考え方のもと、雨水タンクを設けて、雨水を貯留する計画です。


 スタッフの皆様、お疲れ様でした。そして、足を止めて下さった皆様、ありがとうございました。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
お見舞い

 今回の地震で被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。

 報道される被害の様子を見る度に、自然の脅威に暗澹たる気持ちになります。


 明後日、開催予定の防災どんたく実行委員会&(社)建築士会福岡支部主催の「防災カフェ」は主催者側での協議を行い、開催することとなりました。

 「防災カフェ」は、福岡の2005年の西方沖地震の後、地震を忘れず、防災意識を高めることを目的に4年前に始まった「防災どんたく」の一環です。

 例年、福岡の西方沖地震のあった3月20日頃に開催されていますが、今回は地震の直後でもあり、中止も視野に入れたようです。福岡市の義援金箱を設置し義援金の募金を行う。ことなど、一部内容を変更して開催しますとの連絡がありました。


 私も午前中、お手伝いに行きます。些少ですが、募金もしたいと思います。
  

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
ご縁の布石

 相変わらず、忙しくしております。

 今日、小さな山を越えた気がします。来週、また、一山あります。(←これが、本番!)


 さて、今日は、佐賀まで出かけていました。

 私は生まれも育ちも福岡で、佐賀といえば、隣県でもあり、親しみを持っています。

 と、いいつつ、これまで、訪れたことは殆どありませんでした。 

 初めての佐賀訪問は7年前。旦那が「ひな祭り」のポスターを製作したので、掲示の様子を確認する為、同行しました。(しかも、確認したら、速攻帰りました。)


 それから随分時間が経ち、お世話になっております先輩のご紹介で、昨年、久々佐賀を訪問しました。

 と、建築士会佐賀大会、お世話になっている方の佐賀イベントと、次々、佐賀を訪れる機会があり、しかも、イベント会場は、今日の訪問先の目と鼻の先・・・

 う~ん。縁がありますね。


 以前も、こんなことがありました。

 当時、大学院生だった私は、研究テーマの関係があり、奈良の「大和西大寺」という駅を訪れました。

 奈良市埋蔵文化財調査センターを訪問して、研究に関連するヒアリングを行うことが目的でした。

 それまで、「大和西大寺」って地名も知らなかったし、どうやって行くのかも知りませんでした。

 (大阪・なんばから出ている近鉄電車の駅です。)
 
 で、その数ヵ月後、就職して、新人研修の地となったのが、「奈良」。

 しかも、会社が用意してくれた社宅(アパート借り上げ)は、「大和西大寺」の駅からすぐ!!!
 
 不思議なご縁に、さすがに、驚きました。 

 予行練習に来たようなものですもんね~


 今回も、佐賀とのご縁の布石を感じている私です。

 

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
「JR博多シティ」オープン!

 本日、3月3日、新しい博多駅ビル「JR博多シティ」がオープンしました。

 博多駅周辺は賑々しい雰囲気です。(地元テレビでは、新博多駅ビルのことしかやっていません~)

 
博多駅ビル2


  私はたまたま、佐賀に行く予定があり、博多駅を利用しましたが、すごい人!!!

  博多阪急やアミュブラザに入店するのに、長蛇の列!!!

  最後尾って看板が見えていました。 
 
  駅のコンコースに入るのに迂回しないといけませんでした。(笑)


博多駅ビル1


 工事中は、工事関係者の方から、苦労話を伺ったりしていましたが、本当、列車の運行を止めずに、安全を確保しつつの工事は本当に大変だったと思います。

 オープン、おめでとうございます。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村  




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
怒涛の毎日

 気がつけば、3月・・・


 年を越して、もう3回も、月が替わったのかと、途方に暮れております。


 何もかもが、同時進行で、しかも、3月に重なっていて、怒涛の毎日です。


 通常の業務に加え、イベントの準備や、見学会の企画やらなにやら・・・その上、勉強会の企画も目論んでいたりして・・・ 


 そうそう、確定申告も、この時期ですよね。


 もうちょっと、要領よくならないといけませんね。 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村  





にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村