fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
Caring Hands

 友人から、こういうのあるよ。って教えてもらい、先日、見に行って来ました。


 それは「Caring Hands」(ケアリングハンズ)

 こちらのアクセサリーはウガンダの伝統的な原色のアクセサリーにフィンランドデザインをミックスして、現地の女性達が手作りしている、フェアトレード商品なのです。

CaringHands2


 販売している Koruja Matka(コルヤマトカ)さんのHPより、転載です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 ◆Caring Hands創始者・フィンランド人のMilla Happonenさんからの メッセージ

アクセサリーの作り手である女性たちは、ウガンダでも「The Poorest of the poor」 「貧困層の中でももっとも貧しい人たち」、シングルマザー・未亡人・女性で 母親たちです。

このCaring Handsのプロジェクトが始まり、海外でアクセサリーが売れ始め、 外貨が舞い込むようになると、今では職人の女性たちの月所得は“ウガンダの 公務員レベル”まであがったのだそうです。生活は安定し、子供たちは教育を 受けられるようになりました。

何よりも彼女たちに自信(Self-Esteem)を与えたこと、貧困のスパイラルを 断ち切るお手伝いをできたことを嬉しく思います。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


CaringHands1


 わたしは、一番右端のアイボリーのネックレスを購入!娘は中央のブルー系のブレスレットを購入しました。


 なんと!このアクセサリー、紙でできているのですが、貝のような質感で、何ともいえない味わいです。

 しかも軽いので、付けていても楽です。


 
 友人の話によると、週末の福岡ギフトショーにも、出品されるそうです。

 実は、すっかり、気に入って、2本目にオレンジも購入しました。

 私のまわりでは、ひそかにブームになっております。


にほんブログ村


スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
けりがつく

 本日、色々なことがあって、色々な意味で泣けてきました。


 ひとつは昨年10月からやっていた基本設計に承認がでて、実施設計にステップアップです。

 苦労を重ねてきたので、やっとここまできたか・・・と感無量。


 もうひとつは、これも昨年からやっていた物件。
 
 こちらは、違う意味で「けりがついた」気持ちになりました。


 
 どちらも、本当にけりがつくのは、まだ先ですが、でも、今日がターニングポイントになったのは間違いがないでしょう。

 頑張って登った山だからこそ、登りきった時、景色が素晴らしいと信じて!もうひとふんばりです。


にほんブログ村



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
花が咲く

 友人から貰ったあじさいの花。

 今年も花を咲かせました。

あじさいの花

 今年は梅雨が長そうです。


にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
大濠中学・高校見学会

 雨の中、(社)福岡県建築士会福岡支部主催の福岡大学附属大濠中学・高等学校見学会がありました。

 私も見学委員の一人として、参加してきました。


大濠高校3


大濠高校


大濠高校2


 正面の「大濠の門」にあるチューブ。 

 設計というのは、最初の段階でイメージのスケッチやエスキースを重ねるわけですが、実はそのイメージを実際に具現化するのは、難しいことです。

 でも、今回、見学させて頂いて、チューブの仕上がりは、設計者のイメージを具現化しているのではないかな・・・と思いました。細かなところにまで神経が行き届いているなぁ。と。


にほんブログ村
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
びびりまくり

 本日、とある建物調査で、小屋裏に上がりました。

 一部、天井が外されてて、下が見えるのですが、それが怖いこと怖いこと!!

 もう、びびりまくりです。 



 いつも手がけているのは住宅で、天井の高さも吹きぬけていても、4M前後。

 本日の調査は、公共の物件で結構大きい・・・

 天井の高さもゆうに5Mは超えています。

 もう、びびりまくりです。 



 丁度、中央の天井板が外されていて分断さているので、反対側に渡れない。  

 こんなんじゃぁ、何の役にも立ちません。



 思うんですが、こういうのは心の弱さがでますね。 はい。


 にほんブログ村
  
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
いつも傍らに

 気が付くと、傍らには猫。

くうたろう2

 疲れて帰ってきても、傍にいてくれると、それだけで、ほっとします。

 くうたろうさんは、そろそろ、12歳。

 おじいさんぽくなって来たな・・・と感じます。

 できるだけ長生きして欲しいな。と思うこの頃。

 いつも、傍にいてくれて、ありがとう。


 にほんブログ村
 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
リノリウム消失!

 皆様、リノリウムってご存知ですか?

 リノリウムは床材などに使われる、亜麻仁油など天然の材料を原料としたシート状の素材です。

 住宅に使う素材はできるだけ天然系のものを使いたいと思っています。ですので、トイレ、洗面といった水周りには、リノリウムを採用してきました。それに、リノリウムには抗菌作用というメリットもあります。

 今まで、使ってきたのは、輸入物で平方メートル当り約3000円程度。(タイル状のタイプはもっと高いのです。)クッションフロアという、石油系のシートが平方メートル当り約600円程度で、比べると約5倍の価格ですが、トイレの面積なんて、たかが知れているので、問題ありません。
 
 で、今回も、リノリウムを使おうと思い、ADVAN(建材屋さんですね。)からサンプルを取り寄せようとすると、「現在の在庫がなくなると、新規の入荷はありません。」のお返事・・・


 え?取り扱いがなくなるんだ・・・


 ということで、東リに電話。


 すると、東リでも、「5月を持って、取り扱いがなくなります。」のお返事。


 えぇ!!!


 東リの「リ」は、リノリウムの「リ」ですよね!!


 どこを探しても、リノリウムがありません。 


 凄くいい素材だったんですけど・・・


 市場から消失! 何で、取り扱いがなくなったんでしょうね。


 すっごく、残念です。 
 


 以下、「リノリウム」についての解説。(出典はウィキペディアです。)

****************************************************************************

リノリウム (linoleum) は、建材の一種。床材などに使われる。塩ビなどに比べ製造時間が非常に長くかかる。施工後少しの間、原料の油分が臭気を残すが、次第に消滅する。公共の建物に多く使用されるが、住宅ではトイレ、水周りが一般的。リノリュームは東リの商品名で、リノリウムは製品名(一般名称となった登録商標)である。

天然素材(亜麻仁油、石灰岩、ロジン、木粉、コルク粉、ジュート、天然色素など)から製造される。1860年代に、イギリス人のウォールトン(Frederick Walton)によって発明され、100年以上の歴史をもつ。

日本に持ち込んだのは旧加賀藩士の寺西福吉(てらにしとみきち)で、アメリカ合衆国から持ち込んだ。寺西は、1919年、「東洋リノリューム(東リ)」を兵庫県川辺郡伊丹村(今の伊丹市)で創業した。軍艦の甲板などに利用され、日本の軍需産業を支えた。

世界中で大量に生産されたが、日本では、高度成長期時代に製造期間が短い塩ビなど他の建材に代えられた。しかし、亜麻仁油由来の抗菌性や、環境汚染、シックハウス症候群対策などで再度注目され[1]。医療、教育施設から住宅まで幅広く世界中で利用される。メーカーは世界で3社で、全てヨーロッパで生産される。

アルカリ性の床維持剤や剥離剤を使用すると黄変することがあり、一度黄変すると回復は非常に困難である。そのため、日常清掃で使用する洗剤や、定期清掃での剥離剤、床維持剤は中性のものを使用するのがよい。

****************************************************************************


にほんブログ村



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
(社)福岡県建築士会福岡支部総会

 本日は、(社)福岡県建築士会福岡支部の総会でした。

 懇親会の司会を仰せつかっておりましたので、大学の講義が終わると早々に、車を飛ばして福岡へ。


 講師業を始めて、早12年。

 随分と人前で話してきましたが、さすがに、来賓紹介の時には、緊張しました!!

 {名前を読み間違えたら、どうしよう・・・ 

 約10名弱の来賓の方々の名前を読み上げるのが、私の一番大事な仕事だったと言って過言はないでしょう。


 取り合えず、無事に終わってほっとしました。


 にほんブログ村




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
公開講座受講

 さてさて、今回もお楽しみ。

 九州大学大学院芸術工学研究院の公開講座「建築探偵シリーズ その4 文化財VS文化資源」に出席して参りました。

 毎回、刺激的な講義内容で、得るものが多い講座です。

 今回は、文化財・文化資源がテーマでしたが、導入としての「文化資源は、愛でる人がいて、初めて価値あるものになる」というお話は、まさにその通りであると感じます。

 遅ればせながら、「本物」がわかる審美眼を養うためにも、色々な建物や町並みを見たいと思います。


にほんブログ村
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
鉄不足?

 朝、NHKの番組を見ていたら、鉄分が不足した時の症状について、放送されていました。


 鉄が足りなくなると、疲れや朝起きれない、やる気がでない、肩こり、不安・・・といった症状があるそうです。


 やる気をだすドーパミン、安心をもたらすセロトニンの生成に鉄が必要なため、不足すると、前述の症状がでるのだとか・・・


 そうかぁ。


 毎朝、朝起きれない私。


 もしかして、鉄不足??



 にほんブログ村




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
見学会のお誘い

 (社)福岡県建築士会の見学会のお知らせです。(税理士さんから、控えるようにと言われた活動のひとつ。ですね。はい。)((笑))研修委員会副委員長の私が、企画・運営を担当しております。

 初めて、見学会の企画をしたのが、4年前。

 今でも要領が悪いのですが、その時は、今よりも段取りをわかっておらず、赤字を出してしまうテイタラク。 

 見学会も回数を重ねて、現在は、自分が参加する立場ならどこに行きたいか?を考えて、諸先生方のアドバイスを頂きながら、企画を練っております。
 

 今年は、添田・英彦山の建物を見学に行きます。

 
 以前から、英彦山にあるA・レーモンドの建物はとてもいい。とは知っていても、なかなか見る機会がありませんでした。数年前から、いつかは行ってみたいな。と思っていたところのひとつです。

 で、今回は、無理を言って、見学をさせて頂けることになりました。

 隠れた名建築です。一緒に見学する添田の町屋や、英彦山の坊舎建築も、見ごたえがあります。建築士会会員外の方も参加できますので、興味がある方は、ぜひ、ご参加下さい。


**************************************************************
<平成23年度 (社)福岡県建築士会 添田・英彦山見学会>


■日時
 6月4日(土曜日)  8時45分 昭和通り 天神日銀前集合

■見学場所
 添田町 民家建築 :中島邸、中村邸、数山邸
 英彦山 レーモンド:旧八幡製鐵英彦山 山の家
     坊舎建築 :財蔵坊、顕揚坊

■参加費
福岡県建築士会会員:2000円  会員外:4000円  学生:1000円
※ 昼食代と傷害保険代を含みます。
※ 参加費は当日徴収いたします。

■参加申し込み方法
(社)福岡県建築士会 事務局宛に「添田・英彦山見学会申し込み」と明記の上、参加者名(フリガナも記載)、年齢、当日の連絡先(携帯電話番号)、集合希望場所を添えて、FAXまたはE-MAILにてお申し込み下さい。
    FAX:092-481-2355
    E-MAIL: shikaifu1@arion.ocn.ne.jp
   ※フリガナと年齢がないと、傷害保険に加入できませんので、必ず、書き添えてください。

**************************************************************


にほんブログ村



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
「福岡県の歴史的町並み」講演会

 昨日は、久留米工業大学 建築・設備工学科 大森洋子教授による「福岡県の歴史的町並み」の講演会に行って参りました。

 近年は、町並みに対しての意識が高まり、建築の専門家だけでなく、一般市民の方々も強い関心をお持ちのようです。

 特に、世界遺産という概念が定着して以来、その土地固有の景観というのが、価値あるものだと認識されているような気がします。

 
 昨日のお話の中でも、以前は「開発」と「保存」というのは対立した概念であったのが、現在では、その土地固有の町並みを保存していくことが、資源となり、町の活性化に繋がっていく流れに変わってきているのがよくわかりました。

 事例として、八女・福島の町並みについて、詳しくお話されたのですが、「本物」にこだわっていることが、町づくりの成功に繋がっているのだと、改めて思いました。

 昨年の(社)福岡県建築士会福岡支部の八女・福島見学会の様子はこちら

にほんブログ村



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
抱えすぎ

 で、昨日の税理士さんの話の続き・・・


 税理士さん曰く、「本業以外でやっていることが多すぎです。」

 「そもそも、何がやりたいんですか?」

 と、厳しいご指摘。



 ・・・そうですね。これも自覚はあるんです。

 友人達からも、「また、お金にならない仕事を引き受けて~」とは、いつも言われる台詞。


 
 やりたいことは、明確なんです。

 「いい住宅を作りたい。」

 これに尽きるのですが、建築士会の活動も、大学での活動も、子どもに関係することも。他にも、勉強会に参加したりと、全ては、いい住宅を作る糧になるのだと、思っています。


 実際、売り上げに直結する設計活動以外に抱えているものが多いのは事実ですが・・・

 
 「結局、(便利に使われている)お人よしって事なんでしょうけど、少しは、やるべきことの優先順位をつけて下さい。」と言われました。


 経営者としては、拙いんでしょうけど、でも、やりたいことは、やりたいのよね。 


にほんブログ村
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
充電のススメ

 3月末が決算ですので、5月の末が、会社の確定申告です。

 先日、税理士さんがやってきて、税務処理に当たっての、打合せ。


 始めは、決算の話だったんですが、そのうち、段々、話がずれて、運気の話に・・・


 で、税理士さん曰く、

 「今日は、覇気がないです。 少し休みを取って、充電して下さい。

  できれば、緑の中で、ゆっくり過ごして下さい。」

 
 ・・・そうですね。少し前に、4月の月次報告を作っていたら、休んだのが、2日間のみ。

 
 「時間がないかもしれないけど、充電して、ゆっくりしないと、大事なひらめきもでないし、かえって、運気を落とします。」と言われ、確かに・・・と思ったのでした。

 
 といいつつ、いつ休めるかな~ 


 ・・・実は、今日も忙しくて、朝食も、昼食も取る暇がありませんでした。



にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
顔を会わせる

 今日は、大学。

 お世話になっている先生が、とある研究センター長を引き受けていらしゃって、曰く、


「もともと、その研究センターは、別の二つの研究グループを統合して、発足させたんですよ。

 そのグループというのが、全く、かみ合っていなくて、言ってることも全然違って、

 初めの3ヶ月は、もう、どうしようかな~。って思っていたんです。

 でもね。とにかく、毎週1回、テーマがあってもなくても、会議をすることにして、

 顔を会わせることにしたんですよ。

 するとですね。1年たったら、ちゃんと、かみ合うようになって、凄く、よくなったんです。

 何もテーマがなくても、毎週会っていたのが、よかったんだと思いますね。」



 ほほぅ~


 インターネット、メールと、会わなくても、仕事ができる時代です。

 でも、やっぱり、顔を会わせた方がいい。

 何かの本でも読んだんですが、顔を会わせる回数が増えると、親しさが増してくるそうです。


 
 顔を会わせるって大事なことですね。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
さまよえる

 土曜日は、福岡大学で、打合せ。

 一応、大学の構内の案内図を片手に、目的地に向かいます。

 すでに、約束の時間ぎりぎり・・・


 
 予想されたことですが、大学の構内は広く、恐らく近くまで行っていると思うものの、目的地が見つからず・・・

 その付近を、ぐるぐる回遊してしまいました。

 
 丁度、通りかかった学生さんに、「あの、W先生の研究室を探しています。ご存知ですか?」と尋ねると、

 「あ、うちの先生です。」とのお返事。ラッキー!!

 「こちらですよ。案内します。」と言ってくれて、とある建物の、3階まで・・・

 
 「先生、お客さんですよ~」と開けてくれた、扉の向こうには、知らない人・・・

 

 「あの、違います。私の探しているW先生ではありません。」 

 学生さんも、「へー。同じ名前の先生がいるんですね~。」とその偶然に驚いていました。


 「あの、ちなみに、ここは何学部ですか?」「あ、薬学部です。」

 ・・・目的地は、工学部でした。(結局、迎えに来てもらいました。)


 教訓

 初めての大学は、迷ってもいいように、迷う時間を見越して、早めに行くこと。


 って、福岡大学広いです。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
磨いて、磨いて

 毎日が忙しくて、ほったらかしの娘ですが、GWには、絶対!吉野ヶ里に行く!と熱烈にアピール。

 普段、全くかまっていないので、さすがに、我慢しろとも言えず・・・

 子どもの日に、一家で、吉野ヶ里にでかけてきました。


 さて、娘の目的は、勾玉作り。 到着早々、勾玉作りのテントに直行です。

 お目当ては、新色で緑色の石。(新色があることを、チラシで知っていたのです!)

 が!!!人気で、緑色は、品切れ。(この時点で、娘のご機嫌がかなり悪くなったことはいうまでもありません。)

 気を取り直して、勾玉作りに挑戦。

 ひたすら削っております。

勾玉作り


 あらかた形ができると、今度は、耐水ペーパーで、磨く。磨く。

勾玉作り2


 
 やっと完成して、テントをでたら、今度は、銅鐸、銅鏡、金印作りのコーナーの前で引っかかって、動きません。

 銅鏡を作りたい。というので、こちらも、挑戦!

 
 すずの合金を溶かして、鋳型に入れます。(ダイキャスト製法ですね。)

銅鏡作り


 5分間待ったら、鋳型から出します。

銅鏡作り2

 
 そして、今度も、磨く。磨く。


 昼食の時間になっても、延々磨いていました。


 10時半に到着して、約3時間。


 吉野ヶ里に行って、約8割の時間は、ひたすら、磨いていたような気がします。 

 
 結局、他のコーナーに立ち寄ることもなく、外で遊ぶこともなく、磨きに磨いて、帰ってきました。(笑)


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
カッター教室

 GWの前半は、娘の卒園した保育園のOB会で、「海の中道 青少年海の家」へお泊りレクに行って参りました。

 保育園を卒園してから、早6年。毎年、この季節に親を含めて皆で集まっています。

 今年は幹事役だったので、活動内容を決めないといけなかったのですが、6年もやっていると、やっていない活動メニューが殆どない・・・

 残るはカッター教室か、塩つくりか。といったところ。

 ということで、今年は、カッター教室に挑戦!!


カッター教室


 天気予報も雨で、実施できるか心配でしたが、何とか降らずにもってくれました~

 カッター教室は、原則、5年生以上しか参加できないのですが、お泊りレクには兄弟児も来ており、4年生以下は、大人がつくことを条件に参加させてもらいました。(4年生以下の子どもと同じ数のお父さんが乗船して、横につくかたちです。)

 カッター教室終了後は、元気に走り回る子どもの横に、倒れこむお父さん達・・・

 うちの旦那にいたっては、船酔いしたそうで、その後は全く役に立たず・・・ 
 
 
 久しぶりも会う人たちとも、話が弾み、来年も、皆で集まれるといいな。と思ったのでした。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村