本日は、竣工後の1年点検で、佐世保へ行って参りました。
草屋根は刈り込みのタイミングが遅かったそうで、芝ののびがもうちょっと。

ところどころ、お花が植えられていて、何だか可愛い。

断熱と通風を確保した作りで、今夏の周囲から節電の声も、「わが家はもともと節電になっとるから。」とおっしゃっていました。
草屋根の下にあたる1階は今年の夏はまだ冷房は入れていらっしゃらないそうです。
昨年生まれたお子さんが歩いていて、時間の経つのが早いな~と思いました。
1年点検終了後、特急「みどり」で福岡へ。先頭の席が空いていたので、ちょっと夏休み気分で座ってみました。

T様、今日はありがとうございました。
にほんブログ村
草屋根は刈り込みのタイミングが遅かったそうで、芝ののびがもうちょっと。

ところどころ、お花が植えられていて、何だか可愛い。

断熱と通風を確保した作りで、今夏の周囲から節電の声も、「わが家はもともと節電になっとるから。」とおっしゃっていました。
草屋根の下にあたる1階は今年の夏はまだ冷房は入れていらっしゃらないそうです。
昨年生まれたお子さんが歩いていて、時間の経つのが早いな~と思いました。
1年点検終了後、特急「みどり」で福岡へ。先頭の席が空いていたので、ちょっと夏休み気分で座ってみました。

T様、今日はありがとうございました。
にほんブログ村
本日、朝9時から夕方5時まで、びっちり、桧原シュタイナー学園 土曜学校の漆喰塗りでした。
先週、練ってあった漆喰を壁に塗って行きます。
ご指導頂いたのは前回同様、カリスマ左官の田崎龍司親方(田崎左官代表・佐賀県武雄市)です。
前回の下地処理は大人だけでしたが、今回は子ども達も参加。
家作り、住まい作りへの関心や、漆喰という素材への関心を高めるのに、絶好のチャンスです。
↓親子で参加。

↓子ども達も頑張っています。

↓いっぱしの職人のよう。

さて、私もコテを片手に塗りに挑戦!!
コテを返して、左から右。下から上。と塗って行きますが、あれれ??
スサが沢山出てきます。
親方に伺うと「コテを立てすぎ。」とのこと。
「コテは壁に向かって力を加えつつ、横に滑らせていく。力任せに、横に動かさない。力は入れない。」
難しい・・・
もくもくと塗って、塗ってと丸一日。
結局、漆喰が足りず、終了!!!
漆喰の数量を積算した私としては・・・。(すみません~)
予定外の建具(!)や一部の壁が増えたこともあるのですが、それ以上に、床に落ちた漆喰の多さや塗り厚みの厚いこと。
「こども係数」「素人係数」を掛けて、積算しておくべきでしたね。
にほんブログ村
先週、練ってあった漆喰を壁に塗って行きます。
ご指導頂いたのは前回同様、カリスマ左官の田崎龍司親方(田崎左官代表・佐賀県武雄市)です。
前回の下地処理は大人だけでしたが、今回は子ども達も参加。
家作り、住まい作りへの関心や、漆喰という素材への関心を高めるのに、絶好のチャンスです。
↓親子で参加。

↓子ども達も頑張っています。

↓いっぱしの職人のよう。

さて、私もコテを片手に塗りに挑戦!!
コテを返して、左から右。下から上。と塗って行きますが、あれれ??
スサが沢山出てきます。

親方に伺うと「コテを立てすぎ。」とのこと。
「コテは壁に向かって力を加えつつ、横に滑らせていく。力任せに、横に動かさない。力は入れない。」
難しい・・・

もくもくと塗って、塗ってと丸一日。
結局、漆喰が足りず、終了!!!
漆喰の数量を積算した私としては・・・。(すみません~)
予定外の建具(!)や一部の壁が増えたこともあるのですが、それ以上に、床に落ちた漆喰の多さや塗り厚みの厚いこと。
「こども係数」「素人係数」を掛けて、積算しておくべきでしたね。

にほんブログ村
これで、連続4日間、雨水利用実験住宅の打合せ。
思うに、雨水を貯めて利用するには、プチ浄水場を作ってしまえばいい!
ということ。
そんな、住宅になんか、浄水場なんて・・・と思うでしょう。
でも災害に強くなるには、インフラから切り離されても、大丈夫なように自立しておくことが肝要。
通常、浄水場は大規模に水を浄水処理していますが、それと同じ仕組みを小規模でやればいいだけのこと。
浄水場も複雑なシステムのようですが、濾過槽、沈殿槽を作って、その後整水するという、これをおさえていればよく、意外にシンプルにできるのです。
当然、技術的には色々難しい面がありますが、考え方はいたって単純です。
住宅にだって、プチ浄水場は作れちゃうんです!
あー。そうかぁ。と腑に落ちたところです。
にほんブログ村
思うに、雨水を貯めて利用するには、プチ浄水場を作ってしまえばいい!
ということ。
そんな、住宅になんか、浄水場なんて・・・と思うでしょう。
でも災害に強くなるには、インフラから切り離されても、大丈夫なように自立しておくことが肝要。
通常、浄水場は大規模に水を浄水処理していますが、それと同じ仕組みを小規模でやればいいだけのこと。
浄水場も複雑なシステムのようですが、濾過槽、沈殿槽を作って、その後整水するという、これをおさえていればよく、意外にシンプルにできるのです。
当然、技術的には色々難しい面がありますが、考え方はいたって単純です。
住宅にだって、プチ浄水場は作れちゃうんです!
あー。そうかぁ。と腑に落ちたところです。
にほんブログ村
本日24日は地デジ化!!!!
皆さま、地デジ化しましたか?
実は、わが家は、まだ、アナログテレビ。
昼の12時に青くなるらしいとの情報で、家族みんなで、その瞬間を見届けるつもりでした。
が!! わが家は、J●OMなので、全然、普通に写っていました。
あれ?拍子抜け。
「デジアナ変換」になるというのは知っていたのですが、見るにはケーブルTV画面に切り替えないといけないと思っていたのに、いままでのアナログチャンネルのままで問題なし!(いつもケーブルを見るにはリモコンで、CATVキーを押してと地上から切り替えているんです。)
これで、娘の熱望するデジタルテレビは遠のきましたな。
にほんブログ村
皆さま、地デジ化しましたか?
実は、わが家は、まだ、アナログテレビ。
昼の12時に青くなるらしいとの情報で、家族みんなで、その瞬間を見届けるつもりでした。
が!! わが家は、J●OMなので、全然、普通に写っていました。
あれ?拍子抜け。
「デジアナ変換」になるというのは知っていたのですが、見るにはケーブルTV画面に切り替えないといけないと思っていたのに、いままでのアナログチャンネルのままで問題なし!(いつもケーブルを見るにはリモコンで、CATVキーを押してと地上から切り替えているんです。)
これで、娘の熱望するデジタルテレビは遠のきましたな。

にほんブログ村
来週行われる「桧原シュタイナー学園 土曜学校」校舎への漆喰塗りに先駆け、下地処理に行って参りました!
今回は、ワークショップ形式で、保護者や学生を中心にセルフビルドで漆喰塗りを行う予定なので、まずは下地処理から。
指導して下さるのは、カリスマ左官の田崎龍司親方(田崎左官代表・佐賀県武雄市)です!!
朝の9時から夕方5時まで、みっちりの作業で、もりもり働いてきました!!なかなか楽しかったです。
和室の繊維壁は、一度ローラーやスプレーでぬらして、表面の仕上げをそぎ落としていきました。
板貼りの洋室の壁はジュートむしろをタッカー止めしていき、漆喰の下地を作ります。
↓こちらは、ジュートむしろをタッカー止め中。

↓田崎親方が漆喰を練っております。

このあと、練るのをやらせて頂いたのですが、全然混ざっておらず!ダマだらけ・・・
見ていると簡単に見えますが、やると見るとは大違い。
さすが、プロは違います!!!
田崎親方に漆喰のお話を伺えて、とてもよかったです。
さて、26日は、いよいよ、漆喰塗り本番です。やるぞぉ!
にほんブログ村
今回は、ワークショップ形式で、保護者や学生を中心にセルフビルドで漆喰塗りを行う予定なので、まずは下地処理から。
指導して下さるのは、カリスマ左官の田崎龍司親方(田崎左官代表・佐賀県武雄市)です!!
朝の9時から夕方5時まで、みっちりの作業で、もりもり働いてきました!!なかなか楽しかったです。

和室の繊維壁は、一度ローラーやスプレーでぬらして、表面の仕上げをそぎ落としていきました。
板貼りの洋室の壁はジュートむしろをタッカー止めしていき、漆喰の下地を作ります。
↓こちらは、ジュートむしろをタッカー止め中。

↓田崎親方が漆喰を練っております。

このあと、練るのをやらせて頂いたのですが、全然混ざっておらず!ダマだらけ・・・

見ていると簡単に見えますが、やると見るとは大違い。
さすが、プロは違います!!!
田崎親方に漆喰のお話を伺えて、とてもよかったです。
さて、26日は、いよいよ、漆喰塗り本番です。やるぞぉ!

にほんブログ村
今回は学生、社会人、地元の方も含めて、総勢50名は超えるか?という大規模なフィールドワークでした。6つの班にわかれて、それぞれのテーマで高浜の町を歩き回ったあとは、そろぞれのグループで成果をまとめます。
↓私が参加したのはお宝マップ作り。

↓そして、班別に成果を発表。

これまで、色々なワークショップに参加しましたが、どれよりも熱く、濃い内容でした。
そして、実物にふれ、そこに人々の話を伺うことが、ものづくり・デザインの根底になるのではないかと感じられるワークショップでした。
皆様、ありがとうございました。
にほんブログ村
↓私が参加したのはお宝マップ作り。

↓そして、班別に成果を発表。

これまで、色々なワークショップに参加しましたが、どれよりも熱く、濃い内容でした。
そして、実物にふれ、そこに人々の話を伺うことが、ものづくり・デザインの根底になるのではないかと感じられるワークショップでした。
皆様、ありがとうございました。
にほんブログ村
(社)福岡県建築士会福岡支部で企画しておりました「雨の建築道」出版記念・神谷博先生講演会は無事に終了しました。

神谷先生のお話で「雨をかりて、かえして、つくる」という内容があり、水を循環系の中で考え、建物をつくる前と同じ環境を作り出すことの重要性を再認識しました。
各建築で「雨をかりて、かえして、つくる」ことが可能であれば、建築がひとつの「湧水点」となる。というお話は、感じ入る点が多々ありました。
今後、更なる雨水利用の普及が望まれます。
にほんブログ村

神谷先生のお話で「雨をかりて、かえして、つくる」という内容があり、水を循環系の中で考え、建物をつくる前と同じ環境を作り出すことの重要性を再認識しました。
各建築で「雨をかりて、かえして、つくる」ことが可能であれば、建築がひとつの「湧水点」となる。というお話は、感じ入る点が多々ありました。
今後、更なる雨水利用の普及が望まれます。
にほんブログ村
北部九州の梅雨明けは、まだのようですが、暑いです。すでに夏本番の様相です。
わが家は昨年輻射式冷房機が故障して、そのまま・・・(修理に25万という見積もりが来て、ホッタラカシ。)
なし崩し的に、冷房無しの、節電生活敢行中!
慣れると案外、平気です。
特に、2階は(3階建なんですけど。)南北に対面して、大きなサッシがあるので、通風があって、随分違います。
1階の事務所は本棚を優先したので、開口が少なく、物足りない。
通風の威力を感じている毎日です。

にほんブログ村

わが家は昨年輻射式冷房機が故障して、そのまま・・・(修理に25万という見積もりが来て、ホッタラカシ。)
なし崩し的に、冷房無しの、節電生活敢行中!
慣れると案外、平気です。
特に、2階は(3階建なんですけど。)南北に対面して、大きなサッシがあるので、通風があって、随分違います。
1階の事務所は本棚を優先したので、開口が少なく、物足りない。
通風の威力を感じている毎日です。

にほんブログ村
(社)福岡県建築士会福岡支部の見学委員会では、例年5回の見学会を企画しています。(あ、私は副委員長なんですけど。)
そのうち、2回はバスで遠方まで出かけて見学します。去年は、八女・福島とうきはアリーナでした。
今年のバスツアー見学会の第一弾は「端島(軍艦島)」だったんですが、県本部の見学会でアナウンスしたり、会報で予告をしていたら、事前の問い合わせが入るほどの人気ぶり。
7月1日午前9時から受付開始としていたところ、なんと、昼には、定員に達してしまいました!!
今まで、定員をわることが殆どで、予算もぎりぎり・・・赤字にならないように、配布するお茶もディスカウントショップの○ミエールやトラ○アルに、買いに行ってました。(だって、コンビニで147円のお茶も80円くらい。)
参加者が少ないと赤字にならないかが心配で、損益分岐点を計算して、知人にお誘いの声かけをしたり・・・
それでも、定員をわってしまうんですよ。
今回はそんな苦労も嘘のよう・・・
軍艦島の人気ぶりにちょっと凄いな~と思ってしまいました。

にほんブログ村
そのうち、2回はバスで遠方まで出かけて見学します。去年は、八女・福島とうきはアリーナでした。
今年のバスツアー見学会の第一弾は「端島(軍艦島)」だったんですが、県本部の見学会でアナウンスしたり、会報で予告をしていたら、事前の問い合わせが入るほどの人気ぶり。
7月1日午前9時から受付開始としていたところ、なんと、昼には、定員に達してしまいました!!

今まで、定員をわることが殆どで、予算もぎりぎり・・・赤字にならないように、配布するお茶もディスカウントショップの○ミエールやトラ○アルに、買いに行ってました。(だって、コンビニで147円のお茶も80円くらい。)
参加者が少ないと赤字にならないかが心配で、損益分岐点を計算して、知人にお誘いの声かけをしたり・・・
それでも、定員をわってしまうんですよ。
今回はそんな苦労も嘘のよう・・・
軍艦島の人気ぶりにちょっと凄いな~と思ってしまいました。

にほんブログ村
住まいの中で、住まい手が重要視される「キッチン」ですが、それぞれお好みも、要望も様々です。
本当に、希望が色々なので、一番個性がでるところだと思います。
現在、実施設計中の住宅は奥様の希望でCHARDONNAY「シャルドネ」さんです。
↓福岡ショールーム

↓つきあたりが、採用予定のパインのキッチン

こちらは、自立循環型住宅・エコロジー・自然素材を前面に打ち出した住宅なので、全体のコンセプトも可能な限り、新建材や接着材、合板を排除したいところです。そんな中、天然木を使ったシャルドネさんを使いたい!というのは、設計に入る前からの奥様の希望でしたので、その夢を是非実現したい。と思っています。
今回はパイン材を面材に使って、ナチュラルな感じ。インテリアイメージはフレンチカントリーでしょうか?

にほんブログ村
本当に、希望が色々なので、一番個性がでるところだと思います。
現在、実施設計中の住宅は奥様の希望でCHARDONNAY「シャルドネ」さんです。
↓福岡ショールーム

↓つきあたりが、採用予定のパインのキッチン

こちらは、自立循環型住宅・エコロジー・自然素材を前面に打ち出した住宅なので、全体のコンセプトも可能な限り、新建材や接着材、合板を排除したいところです。そんな中、天然木を使ったシャルドネさんを使いたい!というのは、設計に入る前からの奥様の希望でしたので、その夢を是非実現したい。と思っています。
今回はパイン材を面材に使って、ナチュラルな感じ。インテリアイメージはフレンチカントリーでしょうか?


にほんブログ村
| ホーム |