先先週から開催されていました「九州発 北欧展」の最終日のイベントして、カンテレコンサートが開催されました。
カンテレはフィンランドの伝統楽器で、演奏はカンテレ奏者、作曲家のあらひろこさんです。北海道小樽在住で、福岡は2回目とうことでした。

そして、カンテレの音色に加えて、juawax candleさんのキャンドルアートが会場を彩りました。

カンテレの優しい音色と、美しい光に包まれて、癒されるひと時でした。
北欧展のイベントはこれで全て終了でしたが、義援金も約100万程度集まったそうで、本当に素晴らしい企画でした。企画された九州産業大学の小泉先生をはじめ、関係者の方々は大変だったと思いますが、素敵な時間を過ごさせて頂きました。(時間がなくて、行きたかったイベントに行けなかったのが残念でした~)

にほんブログ村
カンテレはフィンランドの伝統楽器で、演奏はカンテレ奏者、作曲家のあらひろこさんです。北海道小樽在住で、福岡は2回目とうことでした。

そして、カンテレの音色に加えて、juawax candleさんのキャンドルアートが会場を彩りました。

カンテレの優しい音色と、美しい光に包まれて、癒されるひと時でした。
北欧展のイベントはこれで全て終了でしたが、義援金も約100万程度集まったそうで、本当に素晴らしい企画でした。企画された九州産業大学の小泉先生をはじめ、関係者の方々は大変だったと思いますが、素敵な時間を過ごさせて頂きました。(時間がなくて、行きたかったイベントに行けなかったのが残念でした~)

にほんブログ村
本日、宗像の住宅の地鎮祭でした。

雨が降ったり、やんだりの中、滞りなく地鎮祭は終了しました。
神主さんからは、雨は不浄のものを洗い流してくれる浄化の意味があるということで、お話がありました。
先日の地鎮祭では「鋤」入れをしたのですが、今回は「鍬」入れをやらせて頂きました。
「えい!えい!えい!」と3回声を出して、鍬を入れます。
声が小さいと様にならないし、直前に「大きい声でね!」と声をかけられたので、大きな声でと意識したら、声が大きすぎたようで、「随分ストレスがたまっとうちゃろう~」と皆様の失笑をかっていました。
地鎮祭終了後は、契約。こちらも無事に終了しました。
その脇では、子ども達が、砂遊び。
これも、いつものお約束ですね。
↓かわいい!! 今回、子ども達がのびのびできる家作りを目指しています!

さて、これからが本番です。
みなさま、よろしくお願い致します。

にほんブログ村

雨が降ったり、やんだりの中、滞りなく地鎮祭は終了しました。
神主さんからは、雨は不浄のものを洗い流してくれる浄化の意味があるということで、お話がありました。
先日の地鎮祭では「鋤」入れをしたのですが、今回は「鍬」入れをやらせて頂きました。
「えい!えい!えい!」と3回声を出して、鍬を入れます。
声が小さいと様にならないし、直前に「大きい声でね!」と声をかけられたので、大きな声でと意識したら、声が大きすぎたようで、「随分ストレスがたまっとうちゃろう~」と皆様の失笑をかっていました。

地鎮祭終了後は、契約。こちらも無事に終了しました。
その脇では、子ども達が、砂遊び。

↓かわいい!! 今回、子ども達がのびのびできる家作りを目指しています!

さて、これからが本番です。
みなさま、よろしくお願い致します。

にほんブログ村
いよいよ着工の雨水利用実験住宅ですが、本日は材木の確認の為に、杷木町の杉岡製材所に出かけました。
今回の雨水利用実験住宅は雨を貯めて、流出抑制や雨水の利用を行うことは無論のこと、更に、地産地消の材木を活用することや、可能な限り化学的な材料を使用せず自然な素材を使うことや、手刻みの材木による家作りなど、よりよい住まいを目指しての大事なことを大事にする家作りがコンセプトです。
さて、現地では杉岡製材所の杉岡さんにご案内頂き、材木を拝見しました。

↑質の良い、手をかけられた材木が並んでいます。

↑杉岡さんが、木に対する熱い思いを語ってくれています。
本日も、木の不思議や木挽きの話を色々と伺えて、大変勉強になりました!

にほんブログ村
今回の雨水利用実験住宅は雨を貯めて、流出抑制や雨水の利用を行うことは無論のこと、更に、地産地消の材木を活用することや、可能な限り化学的な材料を使用せず自然な素材を使うことや、手刻みの材木による家作りなど、よりよい住まいを目指しての大事なことを大事にする家作りがコンセプトです。
さて、現地では杉岡製材所の杉岡さんにご案内頂き、材木を拝見しました。

↑質の良い、手をかけられた材木が並んでいます。

↑杉岡さんが、木に対する熱い思いを語ってくれています。
本日も、木の不思議や木挽きの話を色々と伺えて、大変勉強になりました!

にほんブログ村
10月13日は、熊本県菊池市にて、「菊池松囃子能」が奉納されましたので、九州大学の公開講座学外演習として、見に行って来ました。
「菊池松囃子能」は国の重要無形民族文化財で、約650年の歴史があり、その様は中世を垣間見ることができます。素朴さが芸能の始原を感じさせます。「菊池松囃子能」に引き続き、狂言も披露されました。



能場の向かいにある将軍木を懐良親王に見立てて、奉納するかたちをとっていますが、能場を含む一体の空間に将軍木(椋の木)といちょうの木、そしてケヤキの木という3本の大木が覆いかぶさるようにあり、あたかも天然の天蓋として、場を包み込んでいます。
この3本の木があることで、能を奉納する場所が能場で完結するのでなく、観衆がいる周辺までもを能場として、取り込むことになっていると強く感じました。
そして、素っ気無いまでの建物や意匠に対して、金に朱の扇がきらきらと映えて、それはそれは美しい空間でした。
地元の小学生も見に来ていて、狂言を見ながら笑っている様子は、大事なことが伝承されているのだと感じずにはおれませんでした。
菊池の文化の高さを感じるひと時でした。
以下、菊池観光協会HPより「菊池松囃子能」のご紹介です。
**************************************************************************************
この能舞台は、江戸時代の寛政8年(1796)に再建されたもので、現在も毎年10月13日に「松囃子能」や「狂言」「仕舞」等が奉納されています。
旧舞台が焼失したため仮設舞台で催されていましたが、昔の定舞台を建てるにあたっては、藩の諸事節約の方針に従い、通常の舞台より縮小されたものとなっています。
能場では毎年10月13日に神事が行われ、将軍木の前では、秋の大祭の時松囃子能が披露される。
菊池の松囃子は、国重要無形民俗文化財に指定。
御松囃子御能は、南北朝時代15代菊池武光公が後醍醐天皇の皇子・懐良親王を菊池へ迎え、年頭の祝儀として、本城で催したのが始まりと伝えられおり、650年程代々絶えることなく継承され現在に至っている菊池の伝統芸能です。
室町時代から伝わる国の重要無形民俗文化財で、将軍木を懐良親王に見立て対面する位置にある能場で行われます(この建物も県の重要有形民俗文化財指定)松囃子能は懐良親王を菊池にお迎えしたときに始められた天下泰平を祈願する神事で、年頭の祝儀として正月2日に菊池城で催されたのが始まりとされ、現在では菊池神社の秋季大祭(10月13日)のとき奉納されます。
その遺産である松囃子能をほぼ当時のままの形で現代に伝えています。現在は菊池神社の秋の大祭に将軍木前の御能場で行われます。
**************************************************************************************

にほんブログ村
「菊池松囃子能」は国の重要無形民族文化財で、約650年の歴史があり、その様は中世を垣間見ることができます。素朴さが芸能の始原を感じさせます。「菊池松囃子能」に引き続き、狂言も披露されました。



能場の向かいにある将軍木を懐良親王に見立てて、奉納するかたちをとっていますが、能場を含む一体の空間に将軍木(椋の木)といちょうの木、そしてケヤキの木という3本の大木が覆いかぶさるようにあり、あたかも天然の天蓋として、場を包み込んでいます。
この3本の木があることで、能を奉納する場所が能場で完結するのでなく、観衆がいる周辺までもを能場として、取り込むことになっていると強く感じました。
そして、素っ気無いまでの建物や意匠に対して、金に朱の扇がきらきらと映えて、それはそれは美しい空間でした。
地元の小学生も見に来ていて、狂言を見ながら笑っている様子は、大事なことが伝承されているのだと感じずにはおれませんでした。
菊池の文化の高さを感じるひと時でした。
以下、菊池観光協会HPより「菊池松囃子能」のご紹介です。
**************************************************************************************
この能舞台は、江戸時代の寛政8年(1796)に再建されたもので、現在も毎年10月13日に「松囃子能」や「狂言」「仕舞」等が奉納されています。
旧舞台が焼失したため仮設舞台で催されていましたが、昔の定舞台を建てるにあたっては、藩の諸事節約の方針に従い、通常の舞台より縮小されたものとなっています。
能場では毎年10月13日に神事が行われ、将軍木の前では、秋の大祭の時松囃子能が披露される。
菊池の松囃子は、国重要無形民俗文化財に指定。
御松囃子御能は、南北朝時代15代菊池武光公が後醍醐天皇の皇子・懐良親王を菊池へ迎え、年頭の祝儀として、本城で催したのが始まりと伝えられおり、650年程代々絶えることなく継承され現在に至っている菊池の伝統芸能です。
室町時代から伝わる国の重要無形民俗文化財で、将軍木を懐良親王に見立て対面する位置にある能場で行われます(この建物も県の重要有形民俗文化財指定)松囃子能は懐良親王を菊池にお迎えしたときに始められた天下泰平を祈願する神事で、年頭の祝儀として正月2日に菊池城で催されたのが始まりとされ、現在では菊池神社の秋季大祭(10月13日)のとき奉納されます。
その遺産である松囃子能をほぼ当時のままの形で現代に伝えています。現在は菊池神社の秋の大祭に将軍木前の御能場で行われます。
**************************************************************************************

にほんブログ村
九州産業大学の工学部主催で九州発「北欧展」が開催されます。
収益の多くを東日本大震災の義援金に充てられるということで、私も行こうと思っています。
ワークショップやトークショーには申し込みが必要ですので、申し込みはこちらから。
→hokuouten@ip.kyusan-u.ac.jp
*******************************************************************
九州発「北欧展」
デザイン・環境・福祉・教育・音楽
~東日本大震災チャリティ・イヴェント~
これからの豊かな日本の社会を構想するうえで、その目標像のひとつにあげられるのが北欧諸国だと思います。3月11日に発生した東日本大震災は、将来の社会をどうすべきか、どうあるべきかを真剣に考える時期にきている、あるいは早急に考えるべし、との自然の警鐘のようにも感じます。そこで、北欧をテーマとした各種イベントやワークショップを展開し、幅広い分野・年齢の人たちに北欧の魅力を伝えるとともに、これらの収益の多くを、震災の義援金に充てたいと考えます。そのために、イベントやワークショップではボランティアを基本とした運営をめざし、義援金は日本赤十字社等を通じて被災地に届けます。
■主 催:九州産業大学工学部 住居・インテリア設計学科/建築学科
■特別協賛:大和リース株式会社,BiVi福岡
■後 援:デンマーク大使館,スウェーデン大使館,フィンランド大使館,ノルウェー王国大使館,福岡デンマーク友好協会,九州フィンランド友好協会,スウェーデン友好協会,福岡ノルウェー友好協会,北欧建築・デザイン協会,日本インテリアデザイナー協会九州事業支部,社団法人福岡県建築士会福岡支部,福岡市,九州旅客鉄道株式会社,西日本鉄道株式会社,西日本新聞社
■会 場:BiVi福岡 福岡市中央区渡辺通4丁目1-36
tel 092-751-1180 http://www.e-bivi.com/fukuoka/
■開催期間:2011年10月12日(水)~10月26日(水)
■各種イベント等:
<トークショー> 参加費 各1000円
10/14(金) 18:00~20:30
・光の旅 フィンランドの風景と建築(小泉隆、九州産業大学)
・北欧の照明器具(川崎英彦 ライトニック)
10/15(土)17:00~19:30 日本インテリアデザイン協会九州事業支部主催
・デンマークの家具(佐藤栄次 アクティブデザイン)
・北欧家具の国で学んで(須藤生 IKURU DESIGN)
10/16(日)17:00~19:30
・透きとおる水と緑の話~ノルウェーの自然景観と環境デザイン(伊東啓太郎、九州工業大学)
・デンマークの子どもと自然環境 (西英子、熊本県立大学)
10/21(金)18:00~20:30
・フィンランドの教育の秘密に迫る (渡邉あや、熊本大学)
・デンマークから学ぶ福祉・介護・社会(大谷るみ子 東翔会)
10/22(土)17:00~19:30
・北欧工芸の歩み(伊藤高、プチグラパブリッシング )
・北欧のうちごはん(丸山早苗、アクアビットジャパン/タバタビト)
<音楽イベント> 参加費 大人1500円 小学生以下500円
10/23(日)17:00~18:30
・フィンランドの伝統音楽 カンテレコンサート ~キャンドルアートに包まれて~
<ワークショップ>
10/15(土) 12:00~15:30 北欧のペーパー照明器具作成 3000円
10/16(日) 13:00~16:30 フィンランドの伝統工芸ヒンメリの作成 1500円
10/22(土) 13:00~16:30 フィンランド発オリジナルアクセサリー作り 1500円
10/23(日) 13:00~16:30 クリスマスカード作りとフェイスペインティング
カード800円フェイスペイント400円
*******************************************************************

にほんブログ村
収益の多くを東日本大震災の義援金に充てられるということで、私も行こうと思っています。
ワークショップやトークショーには申し込みが必要ですので、申し込みはこちらから。
→hokuouten@ip.kyusan-u.ac.jp
*******************************************************************
九州発「北欧展」
デザイン・環境・福祉・教育・音楽
~東日本大震災チャリティ・イヴェント~
これからの豊かな日本の社会を構想するうえで、その目標像のひとつにあげられるのが北欧諸国だと思います。3月11日に発生した東日本大震災は、将来の社会をどうすべきか、どうあるべきかを真剣に考える時期にきている、あるいは早急に考えるべし、との自然の警鐘のようにも感じます。そこで、北欧をテーマとした各種イベントやワークショップを展開し、幅広い分野・年齢の人たちに北欧の魅力を伝えるとともに、これらの収益の多くを、震災の義援金に充てたいと考えます。そのために、イベントやワークショップではボランティアを基本とした運営をめざし、義援金は日本赤十字社等を通じて被災地に届けます。
■主 催:九州産業大学工学部 住居・インテリア設計学科/建築学科
■特別協賛:大和リース株式会社,BiVi福岡
■後 援:デンマーク大使館,スウェーデン大使館,フィンランド大使館,ノルウェー王国大使館,福岡デンマーク友好協会,九州フィンランド友好協会,スウェーデン友好協会,福岡ノルウェー友好協会,北欧建築・デザイン協会,日本インテリアデザイナー協会九州事業支部,社団法人福岡県建築士会福岡支部,福岡市,九州旅客鉄道株式会社,西日本鉄道株式会社,西日本新聞社
■会 場:BiVi福岡 福岡市中央区渡辺通4丁目1-36
tel 092-751-1180 http://www.e-bivi.com/fukuoka/
■開催期間:2011年10月12日(水)~10月26日(水)
■各種イベント等:
<トークショー> 参加費 各1000円
10/14(金) 18:00~20:30
・光の旅 フィンランドの風景と建築(小泉隆、九州産業大学)
・北欧の照明器具(川崎英彦 ライトニック)
10/15(土)17:00~19:30 日本インテリアデザイン協会九州事業支部主催
・デンマークの家具(佐藤栄次 アクティブデザイン)
・北欧家具の国で学んで(須藤生 IKURU DESIGN)
10/16(日)17:00~19:30
・透きとおる水と緑の話~ノルウェーの自然景観と環境デザイン(伊東啓太郎、九州工業大学)
・デンマークの子どもと自然環境 (西英子、熊本県立大学)
10/21(金)18:00~20:30
・フィンランドの教育の秘密に迫る (渡邉あや、熊本大学)
・デンマークから学ぶ福祉・介護・社会(大谷るみ子 東翔会)
10/22(土)17:00~19:30
・北欧工芸の歩み(伊藤高、プチグラパブリッシング )
・北欧のうちごはん(丸山早苗、アクアビットジャパン/タバタビト)
<音楽イベント> 参加費 大人1500円 小学生以下500円
10/23(日)17:00~18:30
・フィンランドの伝統音楽 カンテレコンサート ~キャンドルアートに包まれて~
<ワークショップ>
10/15(土) 12:00~15:30 北欧のペーパー照明器具作成 3000円
10/16(日) 13:00~16:30 フィンランドの伝統工芸ヒンメリの作成 1500円
10/22(土) 13:00~16:30 フィンランド発オリジナルアクセサリー作り 1500円
10/23(日) 13:00~16:30 クリスマスカード作りとフェイスペインティング
カード800円フェイスペイント400円
*******************************************************************

にほんブログ村
本日、(社)福岡県建築士会福岡支部でプロジェクトを進めている「雨水利用実験住宅」の地鎮祭が行われました。
セッティングもばっちり!

建物の隅を清めて頂いております。

約1時間ほどで神事も滞りなく終了しました。
さあ、いよいよ着工です!!

にほんブログ村
セッティングもばっちり!

建物の隅を清めて頂いております。

約1時間ほどで神事も滞りなく終了しました。
さあ、いよいよ着工です!!

にほんブログ村
最近、朝夕が寒くなって参りました。
そんな中、風邪を引いてしまい、体調悪!
9月の3連休以降、バッタバッタとあがいておりましたが、何とか通常営業に戻りつつあります。
仕事が山のようにあるので、体調不良→仕事がすすまない→更に無理する。という悪循環。
改めて、身体が資本と痛感させられました。
本当、心身ともに元気で仕事ができることが何とありがたいことなんでしょう。
大学の恩師であるプロフェッサーアーキテクトの木島安史先生が亡くなられたのが53歳だったと記憶しております。多数の作品を手がけられていた時期で、多くの方々に惜しまれました。
その訃報を聞いた際に、先輩が言った一言が未だに忘れられません。
「無事、是、名馬なり」
無事に(健康で)、仕事を続けることこそが、成功の道・・・
駄馬の私でも、続けていくことで、いつか結果がだせるのでしょうか?
取り合えず、オレンジジュース飲んで、ビタンミンC補給!!

にほんブログ村
そんな中、風邪を引いてしまい、体調悪!
9月の3連休以降、バッタバッタとあがいておりましたが、何とか通常営業に戻りつつあります。
仕事が山のようにあるので、体調不良→仕事がすすまない→更に無理する。という悪循環。
改めて、身体が資本と痛感させられました。
本当、心身ともに元気で仕事ができることが何とありがたいことなんでしょう。
大学の恩師であるプロフェッサーアーキテクトの木島安史先生が亡くなられたのが53歳だったと記憶しております。多数の作品を手がけられていた時期で、多くの方々に惜しまれました。
その訃報を聞いた際に、先輩が言った一言が未だに忘れられません。
「無事、是、名馬なり」
無事に(健康で)、仕事を続けることこそが、成功の道・・・
駄馬の私でも、続けていくことで、いつか結果がだせるのでしょうか?
取り合えず、オレンジジュース飲んで、ビタンミンC補給!!


にほんブログ村
| ホーム |