fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
11 | 2011/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

RSSフィード
今年もお世話になりました

 もう間もなく、年が明けます。

 今年も色々なことがありました。(いえ、例年以上に色々ありましたね。)

 みなさまのおかげで、何とか乗り切ることができました。

 お世話になったみなさまにこの場をお借りして感謝申し上げます。


 よい年をお迎え下さい。


 
にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 

スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
上棟式

 本日、雨水利用実験住宅の上棟式が行われ、多くの方がお見えになりました。

上棟式

 
 餅まきも行われました。

餅まき

 昨日はつきたてのお餅だったので、柔らかかったのですが、本日はすっかり硬くなっていました。

 飛んでくる餅が硬いので、あたって「あ、痛い!」と言う声がちらほら・・・

 餅まきするなら、つきたてがいいかも。と思ったのでした。(笑)


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
餅撒き準備

 明日は、(社)福岡県建築士会福岡支部で取り組んでいる「雨水利用実験住宅」の上棟式です。

 ついに上棟!!!! 

 みなさまのおかげでやっとここまでこれました。 感無量です。


 明日は、餅撒きもするので、夕方、餅の準備に行ってきました。

 用意した餅は、二斗二升。

撒き餅
  
 テレビ局の取材もあるそうで、明日は、何だか大勢の人で賑わいそうです。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
チーズパーティ

 友人から電話があり、「ちょっとしたクリスマスパーティをやるんだけど、来る?」というお誘い。

 わ~い。行きます!

 やりかけの仕事もホッタラカシで、いそいそ出かけました。(娘も一緒に。)


 今回のテーマはチーズ!あらゆるチーズを堪能しました。

チーズパーティ


 そして、友人お手製のパンの美味しいこと!こちらもチーズをつけて。

チーズパーティ2


 美味しいものは人を幸せにしますね。ご馳走様でした! 本当、美味しかったです。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
九州木造勉強会

 昨日、「九州木造勉強会」に参加してきました。

 会長は土公建築・環境設計室の土公純一さんです。

 以前から知り合いの小林利武さんにご紹介頂き、初めての参加でした。

 
 土公さんといえば、数々の木造住宅を設計されていて、あこがれの建築家の方。ちょっと緊張。

 今回の勉強会では下山眞司先生の「木造住宅読本:木の住まいをつくる前に」をテキストに読み合わせをやられています。

 凄く内容が濃いテキストで、初参加の私は、事前の予習も不十分で、ちゃんと読み込まなくては!と反省しました。

 参加者には伝統工法の建築を目指す若手棟梁も参加していて、いい刺激になりました。


 丁度、年末ということで、勉強会は早々に切り上げ、そのまま、土光さんの事務所で忘年会に突入!
 
 お料理は全て奥様の手作りで、出されたお料理がものすごく、美味しくて、感動!!

 奥様、すごいです。 ←実は、一番の感激ポイント。

 
 当の私は、久々に飲みすぎて、本日、二日酔い・・・

 へべれけな日曜日でした。

 (ばあちゃんから電話がかかってきた時、娘が「ママは寝ている。」なんて言うから、具合が悪いのかと勘違いして、ばあちゃんがとんで来てしまいました・・・)


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
企画会議

 (社)福岡県建築士会の研修員会に出席してきました。

 来年度の研修の企画を提案してきました。

 
 帰りがけに委員の方から「色んな企画を持っていますね。」といわれたのですが、そうなんです。

 やりたいことは山盛りなんです。

 自分の時間が足りなくて、なかなか段取りができないのが、ジレンマです。


 自分自身が住宅をやっているので、次の企画もよりよい住宅を作るには。をベースに、建築士の力量の底上げに少しでも繋がれば・・・と思っています。

 何より、自分自身がもっと勉強しなくては!と思っているところです。



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
視線集中

 寒い中、地鎮祭が行われ、出席してきました。
 
 東京の建築家、瀬野和広さんとの共同設計の物件です。

 これから、7月のお引渡しを目指して、頑張っていきます。

地鎮祭




 さて、 地鎮祭も午前中に終了し、午後から時間があったので、建物の見学に行ってきました。

 太宰府天満宮の参道にあるこちら・・・

 道行く人たちの視線を集めていました。写真を撮っている人も多数!

木


 実は、かの有名な建築家 隈研吾さんの作品ということです。

 この木の組み合わせ、どうなっているの??とまじまじと観察。


木2


 12月16日オープンということでした。



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
この冬一番の寒さ

 本日は、全国的に、この冬一番の寒さ!


 本当に寒いです。


 断熱のないわが家では寒さ炸裂!!


 手がかじかんで、パソコンのキーボードがまともに打てない・・・(ミスタイプの連続。)


 わが家のくうたろうさんは、コタツでぐっすりお休み中。


 
コタツ猫

 
 トイレとご飯の時以外は、コタツからでてきません。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
難攻不落

 7M以上の高低差のある敷地・・・

 山城は難攻不落とはよく言ったもので、本当に、大変でした。

 (今回は山城でなく、住宅です。)

 今までで、私にとって一番高低差のある物件ですが、色々と勉強になりました。


 擁壁をどうするのか?

 施工をどうするのか?

 最適な杭は何なのか?


 などなどの問題をクリアして、いよいよ着工!です。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
コレクティブハウス研究会

 (社)福岡県建築士会福岡支部主催の「コレクティブハウス研究会」に参加してきました。

 建築士会でも色々と企画がありますが、会議室の座席が足りなくなりそうなくらいの盛況ぶりです。

 みなさんの関心の高さがわかります。


 今回は、濱砂清氏をお招きして、社会的情勢や福岡の状況、そして、集合住宅に関連する情報を伺いました。

 その後、コレクティブハウス全国大会の報告、福岡型コレクティブハウスへの向けてのお話など、途中、議論が盛り上がって、時間をオーバーしてしまうほどでした。

 なかでも、コレクティブハウスに最適な戸数が15戸、多くても20戸という点はなるほどな~と思いました。
(15戸以下では、特定の発言権が強い人に引っ張られやすく、20戸以上では、まとまりがなくなりやすいようで・・・)


 色々お話を伺って、集まって住む共同体は、単一でなく、多様な人々が集うことが望ましいのでは?と思いました。

 生物多様性というのを最近よく聞きますが、人間も、多様な年齢、家族構成、職種などが混ざっていることが、自然なのではないかな・・・

 実際、共通項が少ない人とは話題が見つかりにくかったり、なかなかコミュニケーションも取りにくいのかもしれませんが、単一なくくりでは、郊外の団地のように子ども達が巣立ったあとに、一気に団地自体が老人の町になってしまう・・・といった、いびつな状況が生じるのではないか?と思います。


 今後は、福岡型コレクティブハウスを目指して研究をすすめるということですので、どのような答えがでるのか期待しています。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
手刻み見学会

 本日は、(社)福岡県建築士会福岡支部見学委員会主催の「手刻み見学会」でした。

 先日の県産材見学会で見学させて頂いた杉岡製材所さんから納品された木材を、手刻みで加工してる作業所を見学しました。

 
 ↓追っ掛け大栓継ぎ

手刻み見学会


 ↓参考にプレカットの鎌継ぎと比較してみました。

  継ぎ手の長さが全然違うことがわかります。

手刻み見学会2


 耐力的にも、追っ掛け大栓継ぎでは4t程度の強度が、鎌継ぎのタイプでは約2.4tと随分違うようです。


 ここのところ、木材について色々とお話を伺う機会があったのですが、手刻みでは天然乾燥材、プレカットでは人工乾燥材と使い分けることが、大事だな。と痛感しています。

 人工乾燥材は芯まで乾燥してるので、寸法安定性がありますが、天然乾燥材は、芯まで乾燥しているかファジーな部分があります。しかし、人工乾燥材は粘りがないので、手刻みでは弾き易く、欠けてしまうことがあります。

 これらの特徴を理解して、使い分ける必要があるようです。

 そして、プレカットの場合は金物との組み合わせが重要で、適切に入れて、強度を確保していく必要があります。


 実際に見て、触れられて、とても参考になりました。



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
IKEA

 宗像の現場の帰り。


 福岡に来年の春オープン予定のIKEA!


 看板が、ばっちりできています。


IKEA


 オープンが楽しみです。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村