fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
ログハウス解体ワークショップ

 昨日は、(社)福岡県建築士会福岡支部のログハウス解体体験ワークショップに参加してきました。

 こちらのログハウスは解体移設され、福岡大学の雨水研究所として、実験等に活用される予定です。


ログハウス解体2



 作業は午前9時頃からスタートしましたが、屋根を外すのに時間がかかり、早くも11時過ぎ・・・

 午前中に作業が終わるのか?(午後からは床の塗装ワークショップだったので、心配でした)


ログハウス解体1

ログハウス解体3


 と、屋根が外れて、校倉の部分の解体に入ると、あれよ、あれよ。と言う間に、解体しちゃいました。

ログハウス解体4


 ビスで止めてあった屋根の垂木や、床のデッキなどを外すのには時間がかかりましたが、組んであるところは、本当に直ぐ解体できました。

 校倉という厚さのある木材を組んだ作り方は、リユースと言う観点からも優れていますし、内外装を兼ねて断熱性もあり、合理的です。

 実は昔からある工法で、正倉院でも使われているのです。
 
 実際の設計でもチャレンジしてみたいです。


ログハウス解体5


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村


スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
塗装ワークショップ

 本日、現場が進行中の雨水利用実験住宅の塗装ワークショップを行いました。

 福岡県建築士会福岡支部の有志を中心に20名近い参加がありました。

塗装ワークショップ

 床材はパインですが、インテリアのイメージに合わせて、オークル色で着色しました。塗料は自然塗料のプラネットジャパンのワンコート(スタンダード)です。

 塗装のプロでなくても、無事に約70平方メートルを2時間程度で終了できました!

 色付けを素人がやると難しいのですが、刷毛を使わず、コテバケを使い塗布した後、ウエスで拭きあげていくと、あまり難しくなく、やれます。

塗装ワークショップ2
 
 左の男性が持っているのがコテバケです。時間をおかずに拭き上げるのもポイントです。


 家作りに主体的に関わる為にも、できることはセルフビルドできたらいいな。と思っています。 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
住宅学習会ワークショップ

 共に住まいを学ぶ会<コアメンバー:日本建築家協会・九州支部福岡会、建築ジャーナル・大阪事務所、九州産業大学・江上研究室>による住宅学習会のワークショップにファシリテーターとして、参加してきました。

 これから家を建てたいとお考えの一般の方々が参加され、擬似家族として、家作りのプロセスを体験して頂きました。

 みなさんからは、近隣からの視線が気になる。車がないと不在がわかってしまう。といった意見がでていました。でてきた要望を全て盛り込んで、部屋のつながりや使い勝手を上手くまとめるのが肝です。


 そして、出来上がったのが以下のプラン。

ワークショップ1


ワークショップ2


 何気に貼られている色紙はスケールを当てて、1/30になるよう、紙を切っているのです。例えば、ゲストルームは収納を含めて、8畳です。

 要望の部屋の広さを想定して用意した色紙を並べ替えて、部屋のつながりを考えていくと、専門家でなくても、想像しやすいと思います。


 ワークショップでは、これから家を建てたい方々がどんなことを考えられているか伺うことができて、参考になりました。

 これから家作りをされる方には、こういったワークショップをされるのはお勧めです。

 
にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
上棟式

 基礎がばっちりできていた現場は、土台敷きこみも終わり、無事上棟しました。


 吹流しの準備も万端。

上棟式1

 上棟式のあと、餅撒きも行われました。

上棟式2

 
 ご近所の方やお施主さんのご友人も参加されて、皆さん、お餅を袋一杯持ち帰っていらっしゃいました。

 
 私もお餅を頂きました。幸せのお裾分けですね。


 ありがとうございました。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
美しい現場

 現在進行中の3つの現場は、いずれの工務店さんもなかなかの仕事ぶり。

 今週末に上棟予定のこちらの現場はきれいな現場です。


 ↓土台敷きを待っている状況です。きれいですね。

基礎工事3

基礎工事4


 ↓こちらはコンクリート打設前の様子です。

基礎工事2

基礎工事1


 アンカーボルトも治具で固定されていますし(田植え禁止!!)、ねじ山を汚さないようテープで養生されています。

 現場で確認した時も、アンカーボルトの埋め込み深さもばっちり!でした。


 現場監督に「現場がきれいですね。」というと、「いえ。普通ですよ。」とさらっとおっしゃっていました。

 書道もそうですが、「腕がいい人は周りを汚さない。」ということでしょうか?

 さすがです。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
心の迷いが図面に現れる

 現在進行形の2物件。ほぼ同じ感じに進んでおります。

 現場監理にあたっては、施工図をみながら、まめに打ち合わせて、色々なことを決定していきます。


 で、大抵、打ち合わせの時に、現場監督から「ここ、どうなっているんですかね?」と指摘される箇所は、作図中にどうしようかな???と思案中だったところ。

 こーしようかな。あ~、まてまて。こうかな?と考えつつ、まとまらないまま、なんとな~く描いてしまったところは、きちんと追求されます。

 
 こころの迷いが図面に出ているんだな。と思います。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
十日恵比寿

 昨日は十日恵比寿神社の本恵比寿。

 娘が行くと言ってきかないので、現場から帰ってきて出かけました。


十日恵比寿1

十日恵比寿2

 凄い人の列で、参拝するまで1時間超え!

 うちから比較的近いので、割とお参りさせて頂くのですが、いつもは本当に閑散としています。

 いつもの景色が一変していて、別世界みたいでした。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
中間検査

 本日、進行中の物件の中間検査でした。

屋根終了

 しかも、建築基準法、あんしん保険、フラット35のトリプル検査!

 今回の現場は金物の取り付けもばっちりで、安心して検査を受けることができました。

 特に指摘事項もなく、無事終了。 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
恩師再会

 1月7日は、熊本大学の「住研+内山・植田研究室新年会&植田先生還暦祝い」に出席してきました。


 研究室の前身である住研からかれこれ40年ということで、歴史を感じます。


 出席者が総勢40数名の中で、年齢順で11番目!!! 


 いや~。もう、若手とはお世辞にもいえない歳になりましたね。


 若手にまけず、日々精進して、よい仕事ができるよう頑張りたいです。



 
 帰りしなに内山督先生に思いもかけず、暖かい言葉をかけて頂き、感激ひとしおでした。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村  


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
除夜の鐘&初詣

あけましておめでとうございます。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

年末年始は、みなさまはいかがお過ごしでしたでしょうか?


私は大晦日、お友達家族と一緒に除夜の鐘を突きに行って来ました。

いい年越しでした。

博多の小さなお寺でしたが、障子から漏れる明かりがきれいで、みんなでいいね~。とつぶやいていました。

(自分では自覚がなかったのですが、私が突いた鐘の音はえらく小さかったそうです。

除夜の鐘



そして、元旦からは、西鉄のバスハイクで、幣立神宮、天岩戸神社、高千穂神社の三社詣出!!!

いや~。行って見たかったんです。幣立神宮。↓

幣立神宮1

以前、「建築の始原を探る」というテーマの九州大学公開講座で、幣立神宮を訪ねる学外演習があったのですが、仕事の都合で参加できず・・・

ずっと行ってみたいと思っていました。

幣立神宮2


幣立神宮もよかったのですが、天岩戸神社の天高原がすごかったです。こちらの方が、建築の始原という感じでした。


どちらの神社も参拝の長い行列があり、時間が押し押しでした。

一年の計は元旦にありと申しますが、今年も時間に追われるのかしら・・・と思ったのでした。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村