本日、一級建築士の定期講習で、1日かんずめ・・・
定期講習とは
「平成20年11月28日の法改正により、建築士法第二十二条の二に基づき、建築士事務所に所属する建築士に対し、3年毎の定期講習が義務付けられました。
改正法施行(平成20年11月28日)時点で建築士事務所に所属している建築士、及び改正法施行時点で建築士資格を有し、かつ改正法施行以降平成24年3月31日までに建築士事務所に所属した建築士の方については、初回の受講期限は平成24年3月31日となっています。 」
というわけで、義務です!
受けないわけにはいけません。
しかも、平成24年3月31日までに。です。
5時間の講義はさすがにしんどかったです。
最後に、講義の内容の考査(テスト)があり、これで落ちていたら、3月31日までの修了は・・・?
悲しいかな。共通一次世代。これまでに、何度と無く試験を受けてきたので、マークシートも慣れっこです。
でも、斜め前の70代(くらい?)のおじいちゃんはマークシートのやり方がわからず、係りの人に何度も尋ねて、大変そうでした。
う~ん。試験は慣れです。やり方になれていないとめちゃくちゃ不利です!
おじいちゃん。ちゃんとマークできたかしら?と、気になって・・・
考査結果は3月末発表だそうです。

にほんブログ村
定期講習とは
「平成20年11月28日の法改正により、建築士法第二十二条の二に基づき、建築士事務所に所属する建築士に対し、3年毎の定期講習が義務付けられました。
改正法施行(平成20年11月28日)時点で建築士事務所に所属している建築士、及び改正法施行時点で建築士資格を有し、かつ改正法施行以降平成24年3月31日までに建築士事務所に所属した建築士の方については、初回の受講期限は平成24年3月31日となっています。 」
というわけで、義務です!
受けないわけにはいけません。
しかも、平成24年3月31日までに。です。
5時間の講義はさすがにしんどかったです。
最後に、講義の内容の考査(テスト)があり、これで落ちていたら、3月31日までの修了は・・・?
悲しいかな。共通一次世代。これまでに、何度と無く試験を受けてきたので、マークシートも慣れっこです。
でも、斜め前の70代(くらい?)のおじいちゃんはマークシートのやり方がわからず、係りの人に何度も尋ねて、大変そうでした。
う~ん。試験は慣れです。やり方になれていないとめちゃくちゃ不利です!
おじいちゃん。ちゃんとマークできたかしら?と、気になって・・・
考査結果は3月末発表だそうです。

にほんブログ村
先週金曜日、旗当番で通学路に立ちました。
小学校入学以来、6年間、何回、当番がまわってきたのか、もう忘れてしまいましたが・・・
娘は今春、中学進学。ついに、最後の旗当番でした。
最後だと思うと、ちょっとしみじみ・・・
年月の流れの早さを感じます。 年取るはずだわ。
翌日は、制服の採寸。
セーラー服姿を見て、また、しみじみでした。

にほんブログ村
小学校入学以来、6年間、何回、当番がまわってきたのか、もう忘れてしまいましたが・・・
娘は今春、中学進学。ついに、最後の旗当番でした。

最後だと思うと、ちょっとしみじみ・・・
年月の流れの早さを感じます。 年取るはずだわ。

翌日は、制服の採寸。
セーラー服姿を見て、また、しみじみでした。

にほんブログ村
本日は、非常勤講師をしている久留米工業大学の後期試験でした。
後期も終わって、これから春休み。ちょっと一休みです。
これから試験の解答を採点しますが、合わせて、冬休みのレポートも採点します。
冬休みの課題は
「日本のモダニズム建築家の住宅の作品事例をひとつあげ、特徴とその後の住宅建築に与えた影響についてまとめなさい。」
というものでした。
さて、さて、学生諸君はどんな建築家を選んでくるのでしょうか?
丹下健三かな? 前川國男かな?
と思っていたら、意外にも一番多かったのが土浦亀城の自邸でした。
増沢洵の最小限住宅、菊武清訓のスカイハウスが次に多く、渋いところでは堀口捨己が上げられていました。
前川國男をあげた人はいなかったですね。A・レーモンドも数名いました。
なかなか、興味深い結果でした。

にほんブログ村
後期も終わって、これから春休み。ちょっと一休みです。
これから試験の解答を採点しますが、合わせて、冬休みのレポートも採点します。
冬休みの課題は
「日本のモダニズム建築家の住宅の作品事例をひとつあげ、特徴とその後の住宅建築に与えた影響についてまとめなさい。」
というものでした。
さて、さて、学生諸君はどんな建築家を選んでくるのでしょうか?

丹下健三かな? 前川國男かな?
と思っていたら、意外にも一番多かったのが土浦亀城の自邸でした。
増沢洵の最小限住宅、菊武清訓のスカイハウスが次に多く、渋いところでは堀口捨己が上げられていました。
前川國男をあげた人はいなかったですね。A・レーモンドも数名いました。
なかなか、興味深い結果でした。

にほんブログ村
2月4日はJSCA九州の木造部会の新年会に参加してきました。(立春で正に新年!ですね。)
新年会では、木造部会の許容応力度の勉強会に参加されているメンバーから「我が社の魅力」というテーマで4名が発表しました。
(私も、発表させて頂きました。
)
発表された方をご紹介すると・・・
一人目が、S-カム内蔵式こみ栓を開発されたアイエル・コーポレーション(有)の遠藤さん。
木材に金物だらけの現状の中、鉄と木の強度の違いなどから、果たして金物がよいのか?
(木が負けてしまう。)
開発されたのはプラスッチック製のこみ栓で、伝統構法のよさを残すため、意欲的に取り組まれています。
二人目は古賀市の尾塚建設の尾塚さん。
寺社建築など、伝統構法を守りつつ、丁寧な仕事をされています。
基本的には手刻みで、木を見て、適材適所に用いて建物を作られているとお話がありました。
予算的に厳しくて、プレカットになる時も、自社で木材をプレカット工場に持ち込んで、どこに使うかを予め計画されいるそうです。
代理店をされているというファイヤーレターデント防燃水の紹介もありました。
木材に含浸させたり、吹き付けたりすることで、引火点が高くなり、燃え広がらないそうです。(凄い!)
三人目は私。弊社の取り組んでいる「子どもが伸びる家作り」についてや、それを支える周辺要素として、自然素材を取り入れてることなどを話させて頂きました。
四人目は川崎建築構造設計事務所の加藤さん。
最近の設計事例をご紹介されました。
むくりの付いたS造の屋根や、薄肉ラーメン構造など、なかなか挑戦的な取り組みがありました。
出席者からも、頑張ってますね~と感嘆の声がでていました。
みなさんのお話を伺って、勉強になりました。

にほんブログ村
新年会では、木造部会の許容応力度の勉強会に参加されているメンバーから「我が社の魅力」というテーマで4名が発表しました。
(私も、発表させて頂きました。

発表された方をご紹介すると・・・
一人目が、S-カム内蔵式こみ栓を開発されたアイエル・コーポレーション(有)の遠藤さん。
木材に金物だらけの現状の中、鉄と木の強度の違いなどから、果たして金物がよいのか?
(木が負けてしまう。)
開発されたのはプラスッチック製のこみ栓で、伝統構法のよさを残すため、意欲的に取り組まれています。
二人目は古賀市の尾塚建設の尾塚さん。
寺社建築など、伝統構法を守りつつ、丁寧な仕事をされています。
基本的には手刻みで、木を見て、適材適所に用いて建物を作られているとお話がありました。
予算的に厳しくて、プレカットになる時も、自社で木材をプレカット工場に持ち込んで、どこに使うかを予め計画されいるそうです。
代理店をされているというファイヤーレターデント防燃水の紹介もありました。
木材に含浸させたり、吹き付けたりすることで、引火点が高くなり、燃え広がらないそうです。(凄い!)
三人目は私。弊社の取り組んでいる「子どもが伸びる家作り」についてや、それを支える周辺要素として、自然素材を取り入れてることなどを話させて頂きました。
四人目は川崎建築構造設計事務所の加藤さん。
最近の設計事例をご紹介されました。
むくりの付いたS造の屋根や、薄肉ラーメン構造など、なかなか挑戦的な取り組みがありました。
出席者からも、頑張ってますね~と感嘆の声がでていました。
みなさんのお話を伺って、勉強になりました。

にほんブログ村
昨日の日曜日は珍しく仕事の予定がありませんでした。
(本当、久しぶりです。)
そして、前々から調子の悪かった猫二匹を病院へGO!
近くに新しくできたペットクリニックを調べると、日曜日の午前中は診察してることが判明。
(なかなか、病院に連れて行く時間が取れないのです。
)
一匹は、慢性の鼻水。
そして、もう一匹は、尻尾の付け根に何だか大きなできものが・・・
成人した猫はそれなりに重く、キャリーも同時に二匹は入らず・・・
(そもそも、キャリーも一匹分しかなく。)
一匹は手提げ型のキャリーに入れ、もう一匹はリュックサックに入れて、背負って行きました。
(まるで、闇市の買出しスタイル。)
しかも、重い・・・
結局、検査をして貰い、結果まちとなりました。
昨日から、薬を飲ませるのに、悪戦苦闘。
旦那と二人かがりで、しかもネットに入れて押さえて、それでも、飲まない・・・
先生~ 2ml飲ませるのは、至難の業です。
手が傷だらけです。

にほんブログ村
(本当、久しぶりです。)
そして、前々から調子の悪かった猫二匹を病院へGO!
近くに新しくできたペットクリニックを調べると、日曜日の午前中は診察してることが判明。
(なかなか、病院に連れて行く時間が取れないのです。

一匹は、慢性の鼻水。
そして、もう一匹は、尻尾の付け根に何だか大きなできものが・・・
成人した猫はそれなりに重く、キャリーも同時に二匹は入らず・・・
(そもそも、キャリーも一匹分しかなく。)
一匹は手提げ型のキャリーに入れ、もう一匹はリュックサックに入れて、背負って行きました。
(まるで、闇市の買出しスタイル。)
しかも、重い・・・
結局、検査をして貰い、結果まちとなりました。
昨日から、薬を飲ませるのに、悪戦苦闘。
旦那と二人かがりで、しかもネットに入れて押さえて、それでも、飲まない・・・
先生~ 2ml飲ませるのは、至難の業です。

手が傷だらけです。


にほんブログ村
とある会合で Facebook の登録を勧められたので、重い腰を上げて、登録しようとするけど、登録できず・・・
認証文字が読み取れないので、文字が何かわからない為、入力もできず、いかんともしがたい。
あれこれやっても上手くいかず、やっと、IEが古いからだと気が付きました。
で、IEをバージョンアップしようとすると、OSがXPと古いので、こちらも上手くいきません。
折りしも、Windows XP のサポートが終了することが発表されましたが、次から次にと新しく・・・
その上、土曜日に OutlookExpress の作動不良から、受信メールが全て消失!!!
困ったものです。
かといって、OSを替えると、CADソフトから、何から、全部替えないといけない・・・
う~ん。
自分の業務だけで完結していれば、OSも古くていいのですが、インターネットやデータのやりとりなど社会と関わろうとすると、そういう訳にもいかず・・・
時代の波ですね。

にほんブログ村
認証文字が読み取れないので、文字が何かわからない為、入力もできず、いかんともしがたい。
あれこれやっても上手くいかず、やっと、IEが古いからだと気が付きました。

で、IEをバージョンアップしようとすると、OSがXPと古いので、こちらも上手くいきません。
折りしも、Windows XP のサポートが終了することが発表されましたが、次から次にと新しく・・・
その上、土曜日に OutlookExpress の作動不良から、受信メールが全て消失!!!
困ったものです。
かといって、OSを替えると、CADソフトから、何から、全部替えないといけない・・・
う~ん。
自分の業務だけで完結していれば、OSも古くていいのですが、インターネットやデータのやりとりなど社会と関わろうとすると、そういう訳にもいかず・・・
時代の波ですね。


にほんブログ村
| ホーム |