fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

RSSフィード
卒業式

 昨日は娘の小学校の卒業式でした。

卒業

 6年という時間は、本当にあっという間でした。

 式の間は、1年生の時はこうだったな~とか、6年間のことを、色々思い出しました。

 何だか、年々、忙しくなってしまい、随分寂しい思いをさせたと思いますが、彼女なりに頑張ってくれたと思います。

 良くも悪くも私に似ている娘。彼女の考えていることが、感覚的にも心情的にも、よくわかるので、これからも、一番の理解者でいたいと思っています。



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村


スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
値切ってなんぼ?

 建築設計というと、よく「クリエイティブなお仕事ですね~」と言われます。

 まあ、確かに、そう言えなくはないですが、日常の業務の半分はお金の調整をしている気がします。

 クライアントのお金の使い道を決める舵取りを任されているわけですから、これが大事な仕事というのは、紛れも無い事実です。


 そして、建築設計などやっていると、知り合いの方など、建築工事費について、「これって高いのではないですか?」とか「ぼったくられているんじゃないですか?」と相談に来られる方がいて、少々答えに窮することがあります。

 (まぁ。建築工事には値札が付いておらず・・・

  見積もりを取って、初めて金額がはじき出されますから、スーパーのような値札付きとは違いますね。

  あ、ハウスメーカーの住宅は値札は一応付いていますが、敷地にあわせたり、要望を盛り込んでいくと値札通りにはいかないですね~)


 なぜ答えに窮するかというと、見積もり金額の提示というのは信頼関係だと思うのです。

 出された金額を信頼できないのなら、極端に言うと、違う業者にお願いすればいい。


 私は、性善説派なので、悪意を持って、高い見積もりをだしているのでは無く、仕入れのルートが無かったり、何かの理由があって、そうなっているのだ。と思っています。(というか、工事をお願いしているところはいずれも、ちゃんとしてありますので、ぼったくりと思ったことはありませんが。)

 だから、出された見積もりに対して、「ちょっと、高いちゃない?もっと安くならんとね。」と単に値切るのは、嫌です。

 一緒に頭をひねって、「じゃあ、仕入れルートが変えられるよう、同等品を検討しましょうか?」とか「図面ではこういう仕様になっていますが、在庫がある材料を伺えますか?意匠的に遜色なければそちらでもいいですよ。」と相談しながら進めることにしています。


 今日も、とある物件で、「ちょっと見積もり高いよね。安くなるよう工務店に言ってよ。」と言われたのですが、正直、単に値切りたくない・・・

 数ある業者さんの中からご縁があって、お仕事をさせて頂いているのです。

 やみくもに、相場より高いちゃない?と言うのは、信頼していないことになると思うのです。


 建築工事を依頼するというのは、信頼して、お任せしている訳ですし、商品を買うのでなく、棟梁の腕や、きめ細やかさ、完成度、サービスを含めて対価を払っている訳ですよね。


 と思うのは、甘いのでしょうか?



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村 
 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
心機一転

 気が付くと3月です。毎日が忙しくて、目が回りそうです。(いえ、回っております。

 3月竣工、4月竣工、5月竣工、7月竣工の物件に向けて、ぎゅーっと圧縮されている感じです。


 予定がぎっしりで、先日も街並み見学会のご案内を頂いていたのですが、結局、参加できず・・・

 ご案内頂いていた方に申し訳なかったです。


 先日、自分がやるべきことにプライオリティをつけるべき。とアドバイスを頂き、色々と考えて、来年度からの建築士会の役を全てお断りすることにしました。

 断れない性格から、気が付くと、理事、常任幹事、見学委員会副委員長、研修委員会副委員長といくつも役を引き受けていました。

 この5年は様々な見学会の運営や研修委員会での企画など、手弁当でやっておりました。

 実際、行き届かないことも多く、見学会でも、「トイレの場所の事前案内がない。」「お土産を買う場所はないのか?」とお叱りを受けることも多く、色々な意味で勉強になりました。

 見学会や研修会を行い参加される建築士の資質の向上に繋がればと思っていましたが、「あなたのやるべきことは業界の技術力の向上ですか?」「あなた自身のやるべきことは何ですか?」と問われ、限られた時間の中で『今』やるべきことは何かを考えたのです。

 そして、不遜ながら、自分自身がよい仕事をすることが、結果的にも業界にも貢献できるのではないかとも思いました。

 建築士会は退会するわけではないので、今後は参加者の一人として参加して行きたいと思います。

 
 季節は春。娘も中学生になります。

 心機一転。

 自分自身も、よりよい住まいを設計できるよう頑張って行きます。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
スマホデビュー

 ついに、ついに、スマホに替えました!!!

 旦那が iPhone がいい!とわがままを言うので、ドコモから softbank へ切り替えました。


 実は、何度も窓口に行きましたが、混んでいたりと、2回あきらめ、3回目のチャレンジ!

 10時半に入店し、手続きが完了したのが、14時半。

 いや~。4時間かかって、ようやく、切り替わりました。

 (待ち時間なしで、4時間ですよ!


 でも、iPhone をなかなか使いこなせず・・・

 何だか、毎日、おたおたしています。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村