fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク

カテゴリー

RSSフィード
ショールーム混雑~

 本日、朝からリクシル水周りショールームで、ユニットバスのプラン決め。

 午後からは、サンゲツでカーテンのセレクトでした。


 そして、どのショールームも人が多い!!!


 リクシルショールームは10時の予約で、オープンと同時に入ったのですが、次々と人が入店していました。

 先日、福岡のリクシルショールームに予約の電話をしたところ、9月の第一週まで、予約で満杯!で受けられない。とのこと。
 (なので、リクシル水周りショールームに行って下さいと言われたのですが・・・)

 え~。平日も空きがないなんて、びっくりです。


 日曜日はパナソニック リビング ショウルーム 福岡での、建築家相談会担当日で、終日ショールームに詰めていたのですが、もの凄い人で、混雑してました。

 
 どうやら、消費税前の駆け込み需要のようです。

 確かに住宅は価格が価格なので、消費税も大きいですから・・・

 暫くはこんな感じなんでしょう。


 

スポンサーサイト




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
連日の猛暑

 毎日、毎日、暑いです。

 福岡は、連日の35℃超えで、猛暑日の連続記録更新中です。

 本当に雨も降らず、カラッカラです。

 一雨欲しいところです。


 自分が子どもの時は、32℃超えると、暑いね~などど言っていたのですが、40℃超える地域もあるなんて、ちょっと信じられないです。


 この猛暑の中、わが家は、空調が壊れたまま、放置していますので、強制節電中(笑)です。

 色々と我慢強いつもりの私も、さすがに、暑いな・・・と思います。

 実際、家の中の物を触ると、熱い・・・

 テーブルも、床も、引き出しの中の衣類も、全部です。(苦笑)


 指先の表面温度が32°前後として、それより熱いということですよね。

 人間温度計の測定結果ですが、意外に正確かもしれません。


 明日もまだまだ暑そうです。


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
西日本新聞「住まいのモノサシ」に掲載

 ちょっと前になりますが、西日本新聞朝刊に設計、監理を担当しました雨の家が掲載されました。

 住まいのモノサシVol.9 『雨水ハウス~“ダム”で自給自足』というタイトルで、雨水貯留をメインに書かれています。⇒ 記事を書かれた杉岡さんのサイトのこちらです。

西日本新聞掲載住まいのモノサシ9

 
 記事が掲載されて、お問い合わせもあったのですが、その中に、「雨水を貯めると、儲かるんですよね?」という質問があり、どうやら、太陽光発電の売電と同じ感覚で、売水(売雨?)ということをお考えだったようで、お話を伺った当方が目から鱗!でした。

 今年もあちこちで、局所的に大雨になったりしていますが、大規模な治水によるインフラ整備に頼るのではなく、網目のように貯留ポイントを作る、雨水ハウスのシステムは、本当に有効だといえます。

 こういった考えが普及して、雨の家の第二弾、第三弾が、実現できれば!と思います。
 



にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
インテリアコーディネーター1次試験対策講座スタート

 今日から、インテリアコーディネーター1次試験対策講座がスタートです。

 今回は、募集定員、満員御礼です。


 10月13日の1次試験に向けて、時間もありませんので、ひたすらやります。

 過去問を、解いて、解いて、解いて・・・

 って、 過去問だけ ですか?


 ・・・・

 はい。  過去問を制すれば、1次試験は攻略できます。

 ガンガンやります。



 インテリアコーディネーター1次試験受けるのに、何にも勉強が進んでな~い。という方。

 これから、過去問対策をがっつりやって下さい。


 1次試験までの約2ヶ月ですが、8回の連続講座を、学生君達と一緒に頑張りたいと思います。




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
お盆休みなし

 今日も、暑かったです。

 世の中は、明日からはお盆休み。

 いえ、すでにお盆休みの方もいらっしゃるようですが、弊社はお盆休みなし。です。


 今日も、ガンガン働いておりました。

 急ぎの図面があるので、今日から2週間はダッシュ!です。

 
 で、今日は、学生君がオープンデスクに来てくれて、基礎伏図を練習を兼ねて、描いてくれました。

 オープンデスクとなると、バイトと違って、作図の方法やどういった点に注意するかなど、指導の部分のウエイトが多くなります。

 耐力壁の位置を確認して、その下には基礎が必要なことなど伝えて、やってもらっています。

 自分が設計業務を始めて、失敗したことなども、伝えたいと思っています。


 明日も、学生君が来てくれますので、次は1階床伏図に挑戦してもらおうと思います~
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
酷暑です

 本日、広島の現場打合せでした。

 もう、暑いの何の・・・

 ニュースでも、全国各地で40℃超えとか報じていましたね。


 皆さん、滝のような汗を掻きながらの打合せでした。

 午前中だけで、もう、化粧は流れてなくなっていました。(笑)


 現場監督の話しによると、熱中症で倒れた職人さんもいるとか・・・

 本当、みなさま。体調管理にはお気をつけ下さい。




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
論文投稿終了!

 先ほど、日本建築学会の査読付き論文に電子投稿しました。

 締め切りの3分前!


 あー。本当、このところのぎりぎり感が、ここにも如実に現れていますね。(とほほ。)

 指導頂いている外尾先生から、締め切り1時間前に補正のご指示を頂き、更に修正しました!

 最後まで、より良いものを。とお考え頂き、チェック頂く度に、ブラッシュアップしているのがわかります。

 ご指導頂き、ありがとうございました。

 
 いや~論文原稿はA4でたった6枚。

 でも、必要なものを的確に入れていく作業は、無駄をそぎ落としていき、かつ、論理的な展開を要求されるなかなか、ハードなものです。

 設計とは、またちょっと違うかんじですね。

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
補正作業中

 現在、確認申請中の物件・・・指摘事項の補正作業中。

 現在、学会投稿論文原稿・・・指摘事項の補正作業中。


 ・・・・・・・


 指摘が多いと、ちょっと、モチベーション下がりますね。(苦笑)

 突っ込みどころ、満載!ということなのか、いや、丁寧に見て頂いているということで。


 実際、客観的に第三者の立場で見て頂くと、こちらが、俯瞰できていなかった部分に気づかされます。

 本当、人の意見をきくことは、とても大事なことだと思います。

 
 この考え方は、自分の仕事の進め方でもそうなので、直ぐ、人の言うことをきく。と周りから、いわれるのですが、一旦、否定せずに、受け取る。というスタンスです。

 
 そういえば、この間、建築家面談で、数人の建築家さんと会われて、どなたに依頼されるかを決められる。というのにお声をかけて頂きまして、面談に参加してきました。

 結局、違う建築家の方に決まったのですが、ちゃんと、その理由と、面談に参加された建築家の印象が一枚にまとめられたシートが届きました。(フィードバックがあるのが、すごいですね。)

 私のところは・・・「話しやすかった。」以上!と言う感じでした。(笑)

 (ちょっとだけ、反省・・・しました。)


 そこで、気が付かされたのですが、他の建築家の方は、自分のポリシーや作品への熱い思いを語ってらしゃるんですね。

 私は、事例の紹介はそこそこにして、「何か今の暮らしで不便なところありますか?」とか、「どんな暮らし方をされたいですか?」と、クライアントの話を聞きたいな~と思っているのですが、こんなところでも、建築家らしくない部分が出てしまいました。

 
 いえいえ、言いなりってわけではないんですよ。(笑)

 できないことはできないって、いいますから。

 (正直者ですから、できないっていう時は、本当にできない時です。)

 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
ちょっと一段落

 保育園の入札が終わりまして、ほっと一息です。

 (いや、本当は、着工に向けて、まだまだ、業務量は減らないのですが・・・)

 博士論文のジャーナル投稿用原稿も一旦まとまりまして、こちらも、ほっと一息です。


 やるべき仕事が次から次に押し寄せて、今年は、年明けから、駆け抜けた感があります。

 いや、まだ、疾走している途中でしょうか???

 キャパを超える業務量(いや。器が小さいだけか??)の上、博士論文や、インテリアコーディーネーター講座と好きで忙しくしていますね。(いや。本当。)

 多忙な中でミスも多く、反省したり、色々と考える数ヶ月でした。

 
 でも、何だか8月の声を聞いて、空気感が変わった気がするのは、気のせいでしょうか?

 
 これから、年度末のゴールを目指して、数ヶ月間、何事もあきらめない精神で、粘り強く取り組んで行きたいと思います。

 きっと、この山を越えたら、何かつかめる!・・・はず。(笑)




にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村
インテリアコーディネーター1次試験対策講座

 昨年もやりましたインテリアコーディネーター1次試験対策講座ですが、今年もやります。

 お申し込みはこちら ⇒  

 土日か祝日のいずれかで、合計8回の短期講座です。

 1次試験対策講座ですので、過去問をガンガン解いて、出るポイントを集中的に解説します。

 で、90分の3コマを休憩を挟んでやるのですが、やる方も疲れるのですが、(笑)受ける方も辛そうです。(苦笑)

  
 先日、学生君から、インテリアコーディネーターの資格試験の勉強するって、役に立ちますかね?と聞かれました。

 そうですね。建築を目指す人から見ると、インテリアって・・・という感じかもしれませんが、実際、自分はインテリアコーディネーターの資格試験の勉強が、結構、役に立っています。

 インテリアコーディネーターの資格試験は広く浅くで、幅広く知識が付きます。

 それに、建築的で構築的な部分とインテリアは表裏一体で、包括的ですから、本当は分けられないんですよね。

 でも、意外にも、大学の授業で、建築設計ではインテリアの話って、習った記憶がないんです。


 インテリアコーディネーターの資格試験の試験勉強は、基本的知識が身につくので、やって損はありませんよ!
 


にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村