先日、東京からお見えになったお客様をご案内して、宮地嶽神社に行って参りました。
宮地嶽神社と言ったら、福岡でも有名な神社で、正月の三社詣でで、太宰府天満宮、宗像大社と宮地嶽神社というのが、定番のイメージです。
私は生まれも育ちも福岡ですが、数回しか行ったことが無く、今回、その奥にある『民家村自然広苑』まで、足を踏み込みました!
というか、そんな場所があったとは、全く知りませんでした。
(当日、事務所に遊びに伺った建築家の高田宏明さんに教えて頂きました。)
色々なタイプの民家が移築されていて、見学することが可能ですが、その痛み具合も凄い・・・
保守するのには、やっぱり、費用の負担が大きいのだろうと痛感します。
移築も昭和50年代とか、結構古くて、そんな前から、ここにあったの?と驚きました。
名前は知っていたけど、実物を見たことが無かった『くど造り』も、見れて、ちょっと感動。
その中でも、圧巻だったのが、石屋根の家。
正式には『高床式平柱小屋』とあり、対馬からの移築だそうです。
そのプリミティブというか、バナキラーな感じが格好よいです。

ほら、凄い迫力でしょう・・・
この『民家村自然広苑』に隣接して、何故か、動物もいて、ちょっと不思議な空間でした。
宮地嶽神社と言ったら、福岡でも有名な神社で、正月の三社詣でで、太宰府天満宮、宗像大社と宮地嶽神社というのが、定番のイメージです。
私は生まれも育ちも福岡ですが、数回しか行ったことが無く、今回、その奥にある『民家村自然広苑』まで、足を踏み込みました!
というか、そんな場所があったとは、全く知りませんでした。
(当日、事務所に遊びに伺った建築家の高田宏明さんに教えて頂きました。)
色々なタイプの民家が移築されていて、見学することが可能ですが、その痛み具合も凄い・・・
保守するのには、やっぱり、費用の負担が大きいのだろうと痛感します。
移築も昭和50年代とか、結構古くて、そんな前から、ここにあったの?と驚きました。
名前は知っていたけど、実物を見たことが無かった『くど造り』も、見れて、ちょっと感動。
その中でも、圧巻だったのが、石屋根の家。
正式には『高床式平柱小屋』とあり、対馬からの移築だそうです。
そのプリミティブというか、バナキラーな感じが格好よいです。

ほら、凄い迫力でしょう・・・
この『民家村自然広苑』に隣接して、何故か、動物もいて、ちょっと不思議な空間でした。
日曜日はお客様と、家具のショールームを6軒ハシゴ!!!
分刻みで、ややタイトなスケジュールでしたね。
新築の住宅用にお買い求めになる、ソファ、ダイニングチェア、イージーチェアのセレクトに同行させて頂きましたが、椅子はやっぱり、難しいですね~
というのも、カタログで事前におすすめラインをセレクトしていたのですが、実際に座って頂くと、背もたれの高さや座面の硬さ、肘掛の位置など、思ったほどご満足頂けなかった商品もありました。
「う~ん。デザインとしては、これなんだけど、背もたれが低すぎて・・・」などなど。
一番、最後に伺ったのが、AIDECさんでしたが、とてもきめ細かく対応下さいました。
こちらは、もともとトーネットの曲木の椅子がお取り扱いで、トーネットの曲木の椅子と枝分かれした工場で作られている曲木の椅子が置いてあるのですが、実際に座ると座り心地が違う!
↓こちらは、本物のトーネットの曲木の椅子です。

レプリカというわけではないそうですが、まぁ、一見、見た目は一緒でして・・・
(曲げのカーブが微妙に違うとか、本当、見比べないとわからないのですが。)
トーネットの曲木の椅子は定価で、約15万に対して、似ている別工場の製作品は約4万・・・
10万以上の開きがあるのですが、その差はすわり心地に!!!
やはり値段の価値というのは、妥当ということでしょうか。
本物は違う!と実感致しました。
トーネットの曲木の椅子。わが家にも一脚欲しいな~と思いました。
分刻みで、ややタイトなスケジュールでしたね。
新築の住宅用にお買い求めになる、ソファ、ダイニングチェア、イージーチェアのセレクトに同行させて頂きましたが、椅子はやっぱり、難しいですね~
というのも、カタログで事前におすすめラインをセレクトしていたのですが、実際に座って頂くと、背もたれの高さや座面の硬さ、肘掛の位置など、思ったほどご満足頂けなかった商品もありました。
「う~ん。デザインとしては、これなんだけど、背もたれが低すぎて・・・」などなど。
一番、最後に伺ったのが、AIDECさんでしたが、とてもきめ細かく対応下さいました。
こちらは、もともとトーネットの曲木の椅子がお取り扱いで、トーネットの曲木の椅子と枝分かれした工場で作られている曲木の椅子が置いてあるのですが、実際に座ると座り心地が違う!
↓こちらは、本物のトーネットの曲木の椅子です。

レプリカというわけではないそうですが、まぁ、一見、見た目は一緒でして・・・
(曲げのカーブが微妙に違うとか、本当、見比べないとわからないのですが。)
トーネットの曲木の椅子は定価で、約15万に対して、似ている別工場の製作品は約4万・・・
10万以上の開きがあるのですが、その差はすわり心地に!!!
やはり値段の価値というのは、妥当ということでしょうか。
本物は違う!と実感致しました。
トーネットの曲木の椅子。わが家にも一脚欲しいな~と思いました。
急激に寒くなって、朝、着替えの時にセーターを出しました。
(さすがに、日中は脱ぎましたが・・・
)
8月は暑くてたまりませんでしたが、9月に入ったら、涼しくて。(いや、寒くて・・・)
極端ですね~
ということで、9月の声を聞いた途端、次のお仕事のお話を頂いたりして、何だか節目ってあるのね。と思っております。
そして、明日は久しぶりの一般の方向けのセミナーです。
太宰府のCAC-CAC様での「家づくり勉強会」で、プランニングのお話をさせて頂きます。
実は、まだ、どんな話にしようかな~と思っています。
(明日なのに! いえ、いえ、いつも、結構こんな感じです。)
プランニングは家づくりの根幹ですし、重要なことは言わずもがなですが、何と言っても楽しい!!!
なので、本当は、建築家や工務店に任せてしまうのは、ちょっと惜しい。(ここだけの話)
現在、現場監理中の物件は、インクルーシブデザインと言って、住まい手がデザインプロセス中から積極的に係っている手法を用いたもので、基本プランの下敷きはワークショップで、住まい手も一緒に作りました。
法的なことや構造的こと、温熱性能と、専門的でわかりにくいことも多い建築ですが、住まい手をデザインパートナーとして位置づけることで、より積極的に家づくり関わって頂き、ご自身の住まいを作り上げて頂けたらと思います。
さて、明日は、こういう話にも触れたいと思っています。
(さすがに、日中は脱ぎましたが・・・

8月は暑くてたまりませんでしたが、9月に入ったら、涼しくて。(いや、寒くて・・・)
極端ですね~
ということで、9月の声を聞いた途端、次のお仕事のお話を頂いたりして、何だか節目ってあるのね。と思っております。
そして、明日は久しぶりの一般の方向けのセミナーです。
太宰府のCAC-CAC様での「家づくり勉強会」で、プランニングのお話をさせて頂きます。
実は、まだ、どんな話にしようかな~と思っています。
(明日なのに! いえ、いえ、いつも、結構こんな感じです。)
プランニングは家づくりの根幹ですし、重要なことは言わずもがなですが、何と言っても楽しい!!!
なので、本当は、建築家や工務店に任せてしまうのは、ちょっと惜しい。(ここだけの話)
現在、現場監理中の物件は、インクルーシブデザインと言って、住まい手がデザインプロセス中から積極的に係っている手法を用いたもので、基本プランの下敷きはワークショップで、住まい手も一緒に作りました。
法的なことや構造的こと、温熱性能と、専門的でわかりにくいことも多い建築ですが、住まい手をデザインパートナーとして位置づけることで、より積極的に家づくり関わって頂き、ご自身の住まいを作り上げて頂けたらと思います。
さて、明日は、こういう話にも触れたいと思っています。
今日から9月です。
福岡は連日の大雨で、気温もぐっと下がりました。8月と空気感が明らかに違います。
明日から、娘は学校に行くので、やっと一息・・・
毎日のように、11時頃から、今日のお昼ごはん何~と声をかけてくるのが、なくなると思うと。(苦笑)
設計スタートの時に、住まい手の方へ住まい方アンケートをお願いしています。
その中に、「一番省きたい家事は何ですか?」という質問があるのですが、私は圧倒的に食事の支度ですね~
まぁ、どれも時間をかけたくないのですが。(笑)
子どもや旦那が家にいると、朝、昼、晩としょっちゅう、食事の支度をしている気がします。
(といっても、外食や内食も多々あります。)
どの家事を省きたいか、逆に、手をかけるのが苦にならない家事は何かで、プランも変わるかな~と思っています。
(ちなみに、わが家は、私はあまり料理が上手でないので、散らかしながら作業できる、3.6MのI型キッチンです。やたらと長い!キッチンです。)
福岡は連日の大雨で、気温もぐっと下がりました。8月と空気感が明らかに違います。
明日から、娘は学校に行くので、やっと一息・・・
毎日のように、11時頃から、今日のお昼ごはん何~と声をかけてくるのが、なくなると思うと。(苦笑)
設計スタートの時に、住まい手の方へ住まい方アンケートをお願いしています。
その中に、「一番省きたい家事は何ですか?」という質問があるのですが、私は圧倒的に食事の支度ですね~
まぁ、どれも時間をかけたくないのですが。(笑)
子どもや旦那が家にいると、朝、昼、晩としょっちゅう、食事の支度をしている気がします。
(といっても、外食や内食も多々あります。)
どの家事を省きたいか、逆に、手をかけるのが苦にならない家事は何かで、プランも変わるかな~と思っています。
(ちなみに、わが家は、私はあまり料理が上手でないので、散らかしながら作業できる、3.6MのI型キッチンです。やたらと長い!キッチンです。)
| ホーム |