昨日は、校区の中学校で水谷修先生の講演会があり、夫婦で聞きに行ってきました。
水谷修先生は「夜回り先生」として有名な方です。メディアにもよく取り上げられていらっしゃるので、ご存知の方も多いと思います。(と言う私も、2年位前にテレビで見て、知りました。)こういった活動を17年続けられているそうです。
冒頭の部分の話で、「美しい言葉、優しい言葉」が飛び交う家庭ですか?と問いかけられたのが印象的でした。大人のイライラを子どもぶつけていないか?「はやくしろ。」「なんでこんなこともできないの?」と子どもにきつい言葉をかけていないか?大人が変われば、子どもも変わる。そうだよな・・・と思いました。
仕事の打ち合わせがあったので、途中退席し、最後まで聞けなかったのが残念でした。帰ってから、旦那に話を聞いたら、「(かわいそうで)凹んだ。」と言ってました。「話の最後の方で、子どもは11時以降外を徘徊してはいけないって言われてたけど、どうしても、出かけないといけない時は、ジャージで外出するように。だって。」ジャージ姿の学生は真面目の象徴だそうで・・・この後、夫婦でジャージについて盛り上がったのでした。
水谷修先生は「夜回り先生」として有名な方です。メディアにもよく取り上げられていらっしゃるので、ご存知の方も多いと思います。(と言う私も、2年位前にテレビで見て、知りました。)こういった活動を17年続けられているそうです。
冒頭の部分の話で、「美しい言葉、優しい言葉」が飛び交う家庭ですか?と問いかけられたのが印象的でした。大人のイライラを子どもぶつけていないか?「はやくしろ。」「なんでこんなこともできないの?」と子どもにきつい言葉をかけていないか?大人が変われば、子どもも変わる。そうだよな・・・と思いました。
仕事の打ち合わせがあったので、途中退席し、最後まで聞けなかったのが残念でした。帰ってから、旦那に話を聞いたら、「(かわいそうで)凹んだ。」と言ってました。「話の最後の方で、子どもは11時以降外を徘徊してはいけないって言われてたけど、どうしても、出かけないといけない時は、ジャージで外出するように。だって。」ジャージ姿の学生は真面目の象徴だそうで・・・この後、夫婦でジャージについて盛り上がったのでした。
| ホーム |