このブログにお越し頂く方の中で、「管理建築士講習会」で検索にかかって、このブログにいらっしゃる方は、結構多いです。(皆さん、気になっていらっしゃるんですね。)
さて、去る11月26日に、無事、管理建築士資格取得講習会&考査を修了してきました。
講義は9時30分から、法令に関する科目、品質確保に関する科目(1)、(2)、(3)とあり、昼休み等をはさんで、16時まで、みっちりありました。
テキストは索引を含めると、205ページもあり、思ったより、分厚かったです。
そのテキストには、大事なところに予め、アンダーラインがひかれています。講師の方は、このアンダーライン部分を中心に、お話されるのですが、これが、時間ぎりぎりまでびっちり!早足で、大事なところだけを読み上げていって、やっと時間内に終わるといった感じでした。
事前情報で、付箋とマーカーが必需品ということでしたが、付箋を貼る暇は殆どなかったです。マーカーで、読み上げたところを全部マーキングしましたが、ページによっては、全部色が付いて、何が重要かわからなくなる始末・・・マーキングするだけで、忙しくて、寝る暇がありません。
考査は16時30分から17時30分まで、60分間です。テキストは持ち込み可です。ただ、どこに何が書かれているかを探すのに、意外と時間がかかりました。索引も活用して探すのですが、全部見つけて、見直しして、60分で丁度いい感じでした。難易度も講義を聞いていれば、問題ないと思います。(わからなくても、問題は○×の2択ですから、正解も1/2の確率です。)
昼休みに時間があれば、ページタイトルだけでも、付箋をつけておくと、探しやすいかもしれません。とりあえず、読み上げられたところは、マーカーすることを、おすすめします!
さて、去る11月26日に、無事、管理建築士資格取得講習会&考査を修了してきました。
講義は9時30分から、法令に関する科目、品質確保に関する科目(1)、(2)、(3)とあり、昼休み等をはさんで、16時まで、みっちりありました。
テキストは索引を含めると、205ページもあり、思ったより、分厚かったです。
そのテキストには、大事なところに予め、アンダーラインがひかれています。講師の方は、このアンダーライン部分を中心に、お話されるのですが、これが、時間ぎりぎりまでびっちり!早足で、大事なところだけを読み上げていって、やっと時間内に終わるといった感じでした。
事前情報で、付箋とマーカーが必需品ということでしたが、付箋を貼る暇は殆どなかったです。マーカーで、読み上げたところを全部マーキングしましたが、ページによっては、全部色が付いて、何が重要かわからなくなる始末・・・マーキングするだけで、忙しくて、寝る暇がありません。
考査は16時30分から17時30分まで、60分間です。テキストは持ち込み可です。ただ、どこに何が書かれているかを探すのに、意外と時間がかかりました。索引も活用して探すのですが、全部見つけて、見直しして、60分で丁度いい感じでした。難易度も講義を聞いていれば、問題ないと思います。(わからなくても、問題は○×の2択ですから、正解も1/2の確率です。)
昼休みに時間があれば、ページタイトルだけでも、付箋をつけておくと、探しやすいかもしれません。とりあえず、読み上げられたところは、マーカーすることを、おすすめします!
| ホーム |