fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
学校の役員選び

 昨日は娘の小学校の参観・懇談会でした。今年度最後ですし、やっぱり行っておかなくては。

 参観は音楽。歌と合奏でした。懇談会は先生から最近のクラスの様子や、1年を振り返ってのお話。その他、4年生になるにあたってという話がありました。
 そして、来年度の役員決めの話題に・・・娘の通う小学校では3年生から4年生ではクラス替えがありません。来年、4年生も同じメンバーです。4月に決めても、今決めてもメンツは同じですからね。
 29名のクラスの中で、出席した保護者は14名。(←約半分ですね。)そのうちから、学年学級委員、成人委員、広報委員、保健委員、選考委員と6名を選出しなくてはなりません。
 
 ・・・・ということは、出てきている人のうち2人に1人は何かするんですね。(笑)しかも、来られているのはいつもの方ばかり。当然、これまで役員をされた方ばかりです。

 さて、さて、どうしましょう?という話になり、結局4月まで先送り。(まるで、政治の世界です。)私見ですが、4月になっても、殆ど同じメンバーしか懇談会に来られないので、決められる範囲で決めてもよかったんじゃないかな~なんて思いました。

 ちなみに、娘の通う小学校では、学童保育の会長がPTA会長を務める流れが出来上がっております。他のPTA役員も学童保育の役員経験者が多数。私はこれを「ところてん人事」と呼んでおります。もしくは「玉突き人事」。(笑)

 やる人がいなかったら、私もお引き受けしないといけないかしら?これまで、学童保育の副会長2年、監査1年。来年度は育成会の町内の会長をお受けしたので、2重は厳しいかしら?と思案中です。






 

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する
 
この時期
フクシマトモコ | URL | 2009-03-10-Tue 12:54 [編集]
どこも大変ですね・・・役員決め
うちは田舎なのでクラス単位ではなく地域(子供会)単位での活動が多くて
運営委員も地域から選出します
が、うちはこどもの少ない地域なので12世帯くらいで毎年数名の役員
あと11年も小学校にはお世話になるので何回まわってくるのか・・・
考えただけで恐ろしいけどそんな私も4月からは子供会の役員です
お互いこどもたちのためにがんばりましょう
Re: この時期
camelc | URL | 2009-03-10-Tue 15:34 [編集]
本当ですね。
お子さんの数が多いと、確率的に回数も増えますよね。
ちなみに、新年度の学童保育の会長を引き受けた方は、5個かけもちだそうです!(頭が下がります。)
> どこも大変ですね・・・役員決め
> うちは田舎なのでクラス単位ではなく地域(子供会)単位での活動が多くて
> 運営委員も地域から選出します
> が、うちはこどもの少ない地域なので12世帯くらいで毎年数名の役員
> あと11年も小学校にはお世話になるので何回まわってくるのか・・・
> 考えただけで恐ろしいけどそんな私も4月からは子供会の役員です
> お互いこどもたちのためにがんばりましょう


トラックバック URL