娘の通う学童保育で卒会式がありました。娘も3年間通って、無事卒会することができました。校長先生やPTA会長、公民館長とご列席頂き、それなりの式です。

3年生は、学童保育の思い出を作文にして暗唱するのが慣例で、今年もやりました。例年、作文を書きたくないとか、皆の前で暗唱するのが嫌とか言って、学童保育をやめていく子どもいるくらいで、子どもたちにとっては最後の難関です。(大げさですが、子どもにとっては一大事らしい。)
今年は卒会する子どもの数もいつもより多く、この作文発表でオタオタしたら、後の時間配分が・・・と、どきどきしましたが、全員立派にやり遂げることができました。
娘はあいうえお順でいくと最後の発表。思い出を一通り述べた最後、「グループ活動のとき、言うことをきかない人がいて困りました。来年はリーダーの言うことをきいて下さい!」とばっさり切り捨てたので、横で聞いていた私は{最後の最後に、あ、イタタ・・・}と頭を抱えてしまいました。(その後、校長先生の挨拶でも、困った人がいたみたいだから、来年はちゃんとしようね。とか言われるし、他のお母さんからは、お嬢さんしっかりしてますね~と声をかけられるし・・・)
注)3年生はグループリーダーをやっていて、自分のグループの1年、2年のお世話をしないといけません。おやつの準備、片付け、帰りの会の仕切り役、遊びが終了したときの声かけ集合、下校時の引率などなど。まぁ、リーダーといっても3年生。1、2年生もそんなに簡単に言うこときかないでしょうね。
いずれにしても、最後までやりきって、「卒会」という形になったことは、ひとつのステップアップにつながるのではないかと思っています。よくがんばったと思います。

3年生は、学童保育の思い出を作文にして暗唱するのが慣例で、今年もやりました。例年、作文を書きたくないとか、皆の前で暗唱するのが嫌とか言って、学童保育をやめていく子どもいるくらいで、子どもたちにとっては最後の難関です。(大げさですが、子どもにとっては一大事らしい。)
今年は卒会する子どもの数もいつもより多く、この作文発表でオタオタしたら、後の時間配分が・・・と、どきどきしましたが、全員立派にやり遂げることができました。
娘はあいうえお順でいくと最後の発表。思い出を一通り述べた最後、「グループ活動のとき、言うことをきかない人がいて困りました。来年はリーダーの言うことをきいて下さい!」とばっさり切り捨てたので、横で聞いていた私は{最後の最後に、あ、イタタ・・・}と頭を抱えてしまいました。(その後、校長先生の挨拶でも、困った人がいたみたいだから、来年はちゃんとしようね。とか言われるし、他のお母さんからは、お嬢さんしっかりしてますね~と声をかけられるし・・・)

注)3年生はグループリーダーをやっていて、自分のグループの1年、2年のお世話をしないといけません。おやつの準備、片付け、帰りの会の仕切り役、遊びが終了したときの声かけ集合、下校時の引率などなど。まぁ、リーダーといっても3年生。1、2年生もそんなに簡単に言うこときかないでしょうね。
いずれにしても、最後までやりきって、「卒会」という形になったことは、ひとつのステップアップにつながるのではないかと思っています。よくがんばったと思います。

| ホーム |