fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
学童保育の利用料

 今日は30日。明日の31日は年度末最終日・・・早いですね。これから会社の決算が待っています。

 娘は春休み中、31日までは学童保育に通います。(卒会式は終わりましたが、年度末までは通っていいことになっています。)
 私は3年間学童保育の役員を務めさせて頂きました。もうご縁がなくなるんだな~と思うと、ちょっとだけしんみりしてしまいます。(←保育園の時はしんみりどころではなかったです。)
 3年間、娘ともどもお世話になり、ありがとうございました。

 福岡市の学童保育は娘が入った頃から諸々が変わった時期でした。娘が1年生の9月からは、それまで無料だった施設利用料を福岡市に納付することになりました。
 福岡市の学童保育は留守家庭子ども会と呼ばれており、各留守家庭子ども会におやつ代、光熱費、工作の材料費、遊具代などの実費を支払っていました。金額はまちまちでおよそ3000円(月当たり)前後です。それに加えて利用料として、基本料金3000円(月当たり)を福岡市に納めることになりました。受益者負担ということらしい。

 各家庭にとっては約6000円を月々納めることになったのですが、これを契機に福岡市で約1000人の子どもがやめたんです!!
 ・・・さすがに驚きました。親御さんにとっては大きな金額で+3000円という考えではなく、6000円を出せるかどうかの判断だったんでしょう。
 6000円出すなら、習い事をさせます。といってやめられた方はいいのですが、その後の話で行き場がなくなった子どもが町内の自動販売機の前でしゃがんでたむろしていた・・・なんて話を聞くと、何とかならんかったんかね~と思います。

 まあ、収入が問題であれば、就学援助を申請すれば減免させるので、それは福岡市としてはちゃんと対応しています。という話なんでしょうけど。

 時間も過ぎて、きっと、利用料がなかったことを知る人の方が少なくなってますよね。利用料は施設の新築など利用者に還元します!と説明会で話を聞いた気がしますが、トイレがなくて学校校舎まで走っていかないと駄目で、途中漏らしてしまうっていう話の施設にはトイレがつきましたか?

 他にも時間延長や土曜日利用など新しい制度が導入されました。来年度からは4年生のみ夏休みだけの利用もOKだそうです。 

 この先どうなるかはわかりませんが、子ども居場所をちゃんと確保して、よりよい方向に進むといいなあと思います。
 
 


 

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する
 


トラックバック URL