昨日、福岡市東区に新しくできた「イスラム文化センター(福岡モスク)」の見学会に行ってきました。
数週間前からオープン間近ということで、TVにも紹介されていましたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか?昨日もTVで放映されたらしいのですが、見逃してしました。
こちらは本格的なモスクとしては日本でも4番目にできたものだそうです。面積からいうと2番目に大きいものだとか。(無論、九州では初!)
今回はオープンに先駆けて、設計者の方が同行してくださり、内部の説明もして下さいました。大学院時代、エジプトの遺跡発掘調査に同行していましたが、実はモスクに入るのは初めて。(女性ですし、礼拝中ではモスクに入るのをハバカレルノデス。)
↓外観です。正面の陶板は厚さ5cmもあるものだそうです。ひゃ~。

見学に伺う前のイメージでは、もっとタイルとかバリバリで目立っているのかと思いきや、町並みになじんでいて、とてもしっくりしていました。壁に勝ち負けをつけて、構成された外観デザインはなかなかです。そして、外観デザインにミナレットが効いています。
↓ドームの尖塔。イスラームの象徴の月ですね。

中も入って説明を伺いました。メッカの方向と敷地の向きにずれがあり、それを側廊のように処理されたことや、トイレの向きがメッカに向けてはならないので、90度の方向で設計すると配置が難しかった!などなど。
見学させて頂き、ありがとうございました。
数週間前からオープン間近ということで、TVにも紹介されていましたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか?昨日もTVで放映されたらしいのですが、見逃してしました。
こちらは本格的なモスクとしては日本でも4番目にできたものだそうです。面積からいうと2番目に大きいものだとか。(無論、九州では初!)
今回はオープンに先駆けて、設計者の方が同行してくださり、内部の説明もして下さいました。大学院時代、エジプトの遺跡発掘調査に同行していましたが、実はモスクに入るのは初めて。(女性ですし、礼拝中ではモスクに入るのをハバカレルノデス。)
↓外観です。正面の陶板は厚さ5cmもあるものだそうです。ひゃ~。

見学に伺う前のイメージでは、もっとタイルとかバリバリで目立っているのかと思いきや、町並みになじんでいて、とてもしっくりしていました。壁に勝ち負けをつけて、構成された外観デザインはなかなかです。そして、外観デザインにミナレットが効いています。
↓ドームの尖塔。イスラームの象徴の月ですね。

中も入って説明を伺いました。メッカの方向と敷地の向きにずれがあり、それを側廊のように処理されたことや、トイレの向きがメッカに向けてはならないので、90度の方向で設計すると配置が難しかった!などなど。
見学させて頂き、ありがとうございました。
| ホーム |