fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
足りてるの?

 娘が2年間通った公文をやめることになりました。(というか、やめました。)

 年明けから、殆ど宿題をしなくなり、大丈夫かな~と思っていたから、ついに「やめる」と言い出しました。こちらとしても、「宿題は?(やったの?)」と尋ねるのも、辟易していたのですが・・・

 中途半端にやめることに、かなり抵抗感はありましたが、(例えば、目標を設定して、合格したらやめるとか。)やる気がないのに、行っても効果はない!ですよね。

 今年からは、脱ゆとり教育の流れで、授業時間は増えて、内容も少し戻ってきていますが、まだまだ・・・足りない授業時間の中で、勉強は大丈夫なのかしら?と気がかりです。
 といいつつ、学校の先生に伺うと、授業時間は十分とっているし、逆に予定がビチビチでゆとりなんてないみたいです。

 でも、私の時代は学校に通っているだけで、普通に受験もできましたが、今の義務教育ではどうも足りない気がします。何でかな~

 旦那さん曰く、「自分たちが子どもの頃って、勉強ができないと塾にいってたよね~今は、勉強できる子が塾にいってるもんね。」本当、そうです。

 本をいっぱい読んで、作文書いて、買い物に行かせて(おつりを計算させて)、日常会話に天気や社会(各地の名産とか場所)とか、を盛り込んで・・・とやっていたら、リカバリーできるかしら?最後はやっぱり、手をかけるということなんでしょうかね?


 



 

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する
 


トラックバック URL