娘が2年間通った公文をやめることになりました。(というか、やめました。)
年明けから、殆ど宿題をしなくなり、大丈夫かな~と思っていたから、ついに「やめる」と言い出しました。こちらとしても、「宿題は?(やったの?)」と尋ねるのも、辟易していたのですが・・・
中途半端にやめることに、かなり抵抗感はありましたが、(例えば、目標を設定して、合格したらやめるとか。)やる気がないのに、行っても効果はない!ですよね。
今年からは、脱ゆとり教育の流れで、授業時間は増えて、内容も少し戻ってきていますが、まだまだ・・・足りない授業時間の中で、勉強は大丈夫なのかしら?と気がかりです。
といいつつ、学校の先生に伺うと、授業時間は十分とっているし、逆に予定がビチビチでゆとりなんてないみたいです。
でも、私の時代は学校に通っているだけで、普通に受験もできましたが、今の義務教育ではどうも足りない気がします。何でかな~
旦那さん曰く、「自分たちが子どもの頃って、勉強ができないと塾にいってたよね~今は、勉強できる子が塾にいってるもんね。」本当、そうです。
本をいっぱい読んで、作文書いて、買い物に行かせて(おつりを計算させて)、日常会話に天気や社会(各地の名産とか場所)とか、を盛り込んで・・・とやっていたら、リカバリーできるかしら?最後はやっぱり、手をかけるということなんでしょうかね?
年明けから、殆ど宿題をしなくなり、大丈夫かな~と思っていたから、ついに「やめる」と言い出しました。こちらとしても、「宿題は?(やったの?)」と尋ねるのも、辟易していたのですが・・・
中途半端にやめることに、かなり抵抗感はありましたが、(例えば、目標を設定して、合格したらやめるとか。)やる気がないのに、行っても効果はない!ですよね。
今年からは、脱ゆとり教育の流れで、授業時間は増えて、内容も少し戻ってきていますが、まだまだ・・・足りない授業時間の中で、勉強は大丈夫なのかしら?と気がかりです。
といいつつ、学校の先生に伺うと、授業時間は十分とっているし、逆に予定がビチビチでゆとりなんてないみたいです。
でも、私の時代は学校に通っているだけで、普通に受験もできましたが、今の義務教育ではどうも足りない気がします。何でかな~
旦那さん曰く、「自分たちが子どもの頃って、勉強ができないと塾にいってたよね~今は、勉強できる子が塾にいってるもんね。」本当、そうです。
本をいっぱい読んで、作文書いて、買い物に行かせて(おつりを計算させて)、日常会話に天気や社会(各地の名産とか場所)とか、を盛り込んで・・・とやっていたら、リカバリーできるかしら?最後はやっぱり、手をかけるということなんでしょうかね?
| ホーム |