昨日は、娘が毎年お世話になっている体験活動協会FEAの、今年度初めての日でした。野外でおもいっきり遊んできて、楽しかったようです。
FEAのプログラムの「子ども創意工夫塾」というのに、参加して、今年で4年目です。年々参加者が増えているような気がします。今年は、6会場あり、合計で120名ほどの子どもが、参加しているそうです。活動は月に1回で、同じ場所での活動が基本です。
ここがいいな。と思っているのは、基本的に毎月、同じ場所での活動であること。以前、「場所をその度に変えると、子どもがお客さんになってしまう。同じ場所を毎月訪れることで、季節の移り変わりも感じられるし、子ども達の主体性が生まれる。」と伺ってなるほどな~と思いました。
娘の保育園時代は月に一度は園外保育があり、若宮の農家の方のところまで、丘を登って歩いて、畑を触らせてもらったりしていました。小学校で、こういった野外の活動がぷっつり切れるのが嫌で、色々と探した結果、FEAに参加することにしました。
野外での活動を通して、自然に触れて、色々なものを観察したり、触れること。そして、「見通し」を持った活動ができるようになれたらと思って、毎月送り出しています。子どもにとっては、単に楽しいに尽きるのかもしれませんが・・・
今年も、皆勤賞を狙っているそうです。FEAの皆様、1年間、よろしくお願いします。
FEAのプログラムの「子ども創意工夫塾」というのに、参加して、今年で4年目です。年々参加者が増えているような気がします。今年は、6会場あり、合計で120名ほどの子どもが、参加しているそうです。活動は月に1回で、同じ場所での活動が基本です。
ここがいいな。と思っているのは、基本的に毎月、同じ場所での活動であること。以前、「場所をその度に変えると、子どもがお客さんになってしまう。同じ場所を毎月訪れることで、季節の移り変わりも感じられるし、子ども達の主体性が生まれる。」と伺ってなるほどな~と思いました。
娘の保育園時代は月に一度は園外保育があり、若宮の農家の方のところまで、丘を登って歩いて、畑を触らせてもらったりしていました。小学校で、こういった野外の活動がぷっつり切れるのが嫌で、色々と探した結果、FEAに参加することにしました。
野外での活動を通して、自然に触れて、色々なものを観察したり、触れること。そして、「見通し」を持った活動ができるようになれたらと思って、毎月送り出しています。子どもにとっては、単に楽しいに尽きるのかもしれませんが・・・
今年も、皆勤賞を狙っているそうです。FEAの皆様、1年間、よろしくお願いします。

| ホーム |