fc2ブログ
CAMELC公式ブログへようこそ
メルマガ
メルマガ登録/解除
Powered by AccessMail
メールアドレスとお名前を入力し、登録ボタンを押してください

お名前(必須): 

メールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
 

プロフィール

camelc by 松野尾仁美

Author:camelc by 松野尾仁美
福岡市内の小さな設計・デザイン事務所です。
旦那がフラッフィックデザイン、所長である私が建築デザインを担当しています。
HPはhttp://www.camelc.net/です。


カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

リンク

カテゴリー

RSSフィード
神浦見学会

 5月30日に、福岡県建築士会で、平戸市的山大島神浦地区に見学に行ってきました。神浦地区は平成20年に国から重要伝統的建物群保存地区の選定を受けました。港近くに形成された町並みは、江戸時代から、明治、大正、昭和の各時代の建物が残り、曲がりくねった道に沿って、ぴっしりと建物が建ち並んでいます。

↓港ではえびす様がお出迎え。
神浦見学会1

↓曲がりくねった道。昔は石畳だったそうです。
神浦見学会2

↓特徴的な方杖。方杖の違いが時代を見分けるヒントであると、ミニレクチャーを頂きました。
神浦見学会4


 先月は九州ゼミも開かれたそうで、今後、注目の地区です。これから、補修・改修工事予定の物件も多いそうです。

↓こちらは、保存改修事例の第1号。皆さんで見学しているところです。
神浦見学会5

↓中の様子。
神浦見学会3

 
 現在の様子はアルミサッシが入っていたり、サイディングが張ってあったりと、全体の町並みとしては、もったいないな~という感じです。でも、これから、保存改修された物件が増えていくと、昔ながらの町並みを取り戻して、美しくなっていくのでしょう。
 といいつつ、よ~く見ると、基礎の部分が切り出しの石で、見事な仕事だったり、中に入ると、大きな梁(600mmのものも!)が架けてあったりと、なるほど~凄いよね。と。


 ご案内頂いた、「あづち大島たからもんの会」の皆様、そして、大島村の皆様、ありがとうございました。





 

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する
 


トラックバック URL